|
|
|
|
|
|
(継続中)
|
参加型評価手法MSC入門セミナー
前回満員御礼で参加出来なかった方もいらっしゃったので、今一度新年に開講します! また12/28までに申し込んだ方には、一般・NPO/NGO枠とも500円早期割引を致します。 MSC(モスト・シグニフィカント・チェンジ)は、欧米のNGOが活用している参加型モニタリング・評価手法です。事前設定の指標を用いず、現場から「重大な変化」を集めて「最も重要な変化」を選択することで、人間の意識・行動変容など、想定外・質的変化の把握や分析や組織学習を促進する特徴があります。経験豊富な講師から実践的にMSCのエッセンスを学んでみませんか?
(1)日時:2016年1月16日(土)13:30-16:45
(2)場所:BIZ新宿(東京メトロ西新宿駅・大江戸線都庁前) http://www.city.shinjuku.lg.jp/jigyo/file04_03_00005.html
(3)こんな方にお勧めします:NGO/NPO、コンサルタント、教育・福祉、学術関係者など非営利活動に従事している、またはモニタリング・評価や研究に携わっている方。今後予定している方。国際協力だけでなく、国内の非営利活動にも有効な手法です。
(4)セミナーのねらい ・MSC手法の概略・目的・特徴などの知識を学ぶ。 ・手法の中核「重大な変化を集め」「最も重大な変化を選ぶ」体験。 ・MSCを現場で、どの効果的に活用できるか意見交換を行う。 前回のセミナー報告は以下をご参照ください。 http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/9021029.html
(5)プログラム ・講義:MSCの概略・目的・特徴・事例紹介 ・演習その1:「重大な変化を集める」ステップの体験 ・演習その2:「最も重大な変化を選ぶ」ステップの体験 ・まとめと振り返り
(6)講師:田中 博(参加型評価ファシリテーター) (NPO)ヒマラヤ保全協会元事務局長。日本評価学会認定資格評価士。 JICAやJANIC、FASIDなどで研修講師、NGO海外プロジェクトの評価ファシリテーターを多数行う。JICA草の根技協評価スキーム検討委員や、国内教育団体評価アドバイザー等も務めた。 講師ブログ:http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/
(7)参加費:一般10,000円 NGO/NPO:関係者8,000円 12/28までの申込は早期割引で、それぞれ9,500円、7,500円になります。
(8)テキスト:モスト・シグニフィカント・チェンジ(MSC)手法・実施の手引き(日本語)をダウンロードしてお持ちください。 http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/8088744.html 参考文献として、バングラデシュでMSCを実施した論文もあります。 http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/8787586.html
(9)申し込み・問い合わせ ・Eメールで件名を「参加型評価セミナー申込」として以下を記入の上、お申し込み下さい→希望コース日時・お名前・ご所属・メールアドレス・当日連絡のつく電話番号・参加にむけて一言。NGO/NPO割引希望の方は、活動と役職を簡単に記入願います。 ・しめ切り:1/10(日)定員:8名 最少催行人数:4名 ・送り先Eメール:nepalippine@gmail.com ・個人情報は本講座と参加型評価の情報提供以外に使用しません。
|
19時00分〜21時30分
|
【CHAIRS主催】アフリカ×テクノロジー×BOP~未電化地域にエネルギーを届ける~ Asian Talk vol.5
very50事務局です。 昨年から開催してるAsian Talkも、ご好評いただき、5回目を開講する事となりました。 今回は、Digital Grid Inc. の秋田智司さんをゲストにお迎えし、 未電化地域アフリカでの 電力供給・開発のお話を伺います。 「アフリカ」「インフラ」「テクノロジー」という言葉に反応する方、 是非お越しください!
▶お申込みはこちらからお願い致します。 http://very50.com/detail.php?id=918
========================
デジタルグリッドという技術をご存知でしょうか?
2016年から日本で始まった「電力自由化」に合わせて注目を浴びた技術で、 様々な供給源からくる電力を計測し、どの供給源からのものを使うかの リモートコントロールを可能にする技術です。
デジタルグリッドを取り入れていれば、例えば、雨で太陽光エネルギーが使えないときは 供給元を火力エネルギーに切り替えることが可能となり、安定したエネルギーを得ることが可能になります。
この技術に眼をつけ、東京大学発のエネルギーベンチャー「Digital Grid」の代表として 自らアフリカ タンザニアに入り込み、現地の未電化地域へエネルギーを届ける活動を している秋田 智司氏が今回のゲストです。
「Digital Grid」が活動拠点としているアフリカでは、なんと3分の2もの人口が いまだに未電化地域(電気が通っていない場所)に暮らしています。
アジアより数段深刻な状況を打破すべく、DgitalGridが展開しているのが、 電気の量り売りサービス「WASSHA(ワッシャ)」です。 (WASSHAというのは、スワヒリ語で「火を付ける」という意味。)
アフリカのどの村にも必ずある、キオスク(町の小さな売店)の店主に ソーラーパネル,蓄電池, チャージャーボックス(携帯,LEDライトなどを充電する機械),操作用の携帯電話 を貸し出すことによって、地元のキオスクを、未電化地域の人々に電力を届ける 新しい形の発電所へと変貌させる仕組みです。
未電化地域で、LEDライトや携帯電話を使っている住人が、キオスクを訪れ 携帯電話1回充電で20円といった形で、エネルギーの恩恵を受けることができます。
秋田氏をはじめとするDigital Gridのメンバーは、 すでに550件ある拠点を2016年には、さらに1500店舗までの拡大を目指して スワヒリ語,英語,日本語が飛び交うオフィスで、日々活動を続けています。
まだ、「未踏の地」といった印象も強いアフリカの地で、 テクノロジー,現地感覚を駆使しながら、BOP層の社会課題解決に向けて 着実に歩みを進めているDigital Gridの挑戦を通じて アフリカのBOP層の現状/課題解決と、テクノロジーの融合の勘所/未電化地域の問題 などを考えていきたいとおもいます。
Asian Talk初の、アフリカをテーマとした回となります。
【Asian Talkとは??】
「これからはアジアの時代だ!」と、ビジネスの観点で声高に叫ぶ人が多いなかで、本当に知るべき『アジア新興国』を様々なアングルから切り、持続可能な経済活動につながるヒントを学べる場を作りたい!と思ってきました。
アジアを取り巻く政治経済から文化・音楽、BOP・中間層・富裕層の台頭、イスラム(ハラール)のこと、パワー政治、起業、華僑・印僑、移民のことなどなど様々なテーマがどう未来の持続可能性につながるのか...
1年かけて、この壮大なテーマにチャレンジしてみたいと思います。 皆さんにもぜひ教えて欲しいし、協力をして欲しいと思っています。
そんな思いから、全9回に渡ってアジア・新興国を知り、僕らの”未来”を真剣に考える場として「Asian talk」を開催します。
参考記事:Tedx映像『グローバル時代のマインドセット Our decision in Globalization』 菅谷亮介 http://logmi.jp/71519
【ゲスト講師】 秋田 智司(Satoshi Akita) Digital Grid Inc.共同創業者,代表取締役CEO
IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社(現・日本IBM)にて日本企業の新規事業構築、業務効率化プロジェクト等に従事、その後NPO法人ソケットを友人と共に設立し、日本企業の途上国進出を推進。ソケットの顧客であった東京大学阿部力也教授と共にDigital Grid Inc.を創業し、 2013年6月より現職。
|
|
|
|
|
|
|
|