前月 昨日
2016年 5月 21日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 イベント一覧表示
 (継続中)
第十四回「琵琶湖外来魚駆除の日」
こんにちは、いつもお世話になっております。琵琶湖を戻す会です。

4月19日の本年度最初の外来魚駆除大会は生憎の雨天での開催となりいました。水温が下がった影響か非常に少ない駆除結果となってしまいましたが52名(新規参加:34名)もの参加者にご参加いただきました。
駆除結果は1.3kg(ブルーギル25尾,オオクチバス2尾)でした。
ご参加、ご協力して下さった皆様、ありがとうございました。

続きまして第十四回「琵琶湖外来魚駆除の日」 のご案内をさせて頂きます。

第十四回「琵琶湖外来魚駆除の日」
http://homepage2.nifty.com/mugituku/anniversary/2015/anniversary15a.html


琵琶湖の現状や外来魚問題を一人でも多くの方々に知っていただきたいとの願いから、毎年5月最終日曜日を「琵琶湖外来魚駆除の日」として琵琶湖や外来魚に関する様々なイベントを実施しています。今年も多くの方々にご参加していただけるよう色々なイベントを準備しました。ご自身に合ったイベントを見つけて、どうぞお気軽にご参加下さい。

開催日:2015年5月31日(日)・・・雨天決行(荒天中止)
時間:10:00?16:00駐車場の開門は8:30
※随時参加・随時解散といたします

会場:滋賀県草津市烏丸半島多目的広場(琵琶湖博物館駐車場奥にある芝生の広場)
交通:
■車の場合
瀬田方面からの場合は南湖東岸の湖岸道路を北上し琵琶湖博物館の看板にしたがってお越し下さい。
■公共交通機関の場合
JR琵琶湖線草津駅西口から琵琶湖博物館行きバスで22分、
終点「琵琶湖博物館前」停留所からすぐ。
駐車場:琵琶湖博物館駐車場料金:550円/1日
※博物館の入場券があれば無料

参加費:大人200円,子供100円(保険料等の実費)
※子供(小学生以下のお子さま)は保護者の方と一緒にご参加下さい。
※なお団体でご参加いただける場合は事前にご一報いただきますようお願い致します。

プログラム:
◆プログラムは現時点での予定で、予告無く変更する場合があります。◆

★外来魚を釣ろう!:10:00?16:00(天候によっては短縮します)
外来魚駆除釣り大会釣りを楽しみながらも外来魚しか釣れない琵琶湖の現状を知ってください。
数に限りはありますが、貸し竿やエサ・仕掛けを無料で準備しています。

★琵琶湖の魚を味わおう!:11:30?12:30なくなり次第終了
琵琶湖の幸の試食会「外来魚が食い荒らしている琵琶湖の幸はこんなに美味しいものだ」
ということを実感してください。もちろん無料です!
毎年あっという間に無くなってしまいますのでお早めに!
協力:滋賀県漁業協同組合連合青年会

★みんなで地引き網を引こう!:13:00?14:00
地引き網体験外来魚駆除のため皆さんの手で地引き網を引いてください。
網を引くために皆さんの協力が必要です!
協力:滋賀県漁業協同組合連合青年会

★魚の解剖に挑戦してみよう!:14:00?15:00受付は13:30で締め切ります
外来魚解剖教室皆さん自身の手で釣った外来魚を解剖して、外来魚が何を食べているか
などを観察してもらっています。毎年子どもたちに大好評のイベントです。
※お子様が参加される場合は保護者同伴でお願いいたします。
協力:滋賀県水産試験場・大津漁業協同組合

★魚を見比べてみよう!:10:00?15:30
淡水魚比較展示琵琶湖に生息する生きた外来魚と在来魚を比較展示します。
生まれたばかりのブラックバスの稚魚の大群も展示します。
協力:琵琶湖博物館うおの会

主催:琵琶湖を戻す会
後援:滋賀県
協力
(順不同):滋賀県水産試験場
滋賀県水産課
滋賀県漁業協同組合連合青年会
大津漁業協同組合
山田漁業協同組合
琵琶湖博物館うおの会
滋賀県立琵琶湖博物館
協賛:草津ライオンズクラブ
全国ブラックバス防除市民ネットワーク

当イベントは、参加資格や事前申し込みの必要など一切ありません。個人での参加や飛び入り参加も大歓迎いたします。会場は足場もよくトイレもありますので、ご家族・ご友人をお誘い合わせの上、大勢でのご参加をお待ちしております。

このイベントでは「BYスタンプラリー」のスタンプを受け付けています。
http://www.byq.or.jp/by-stamp/

今回のイベントに関するお問い合わせがあればお気軽にどうぞ!
琵琶湖を戻す会広報
ZXA00545@nifty.ne.jp


琵琶湖を戻す会は外来生物法の主務官庁(環境省/農林水産省)から特定外来生物防除認定を受けています。
http://homepage2.nifty.com/mugituku/prevention/prevention.html

 
 (継続中)
参加型評価手法MSC入門セミナー
前回満員御礼で参加出来なかった方もいらっしゃったので、今一度新年に開講します!
また12/28までに申し込んだ方には、一般・NPO/NGO枠とも500円早期割引を致します。
MSC(モスト・シグニフィカント・チェンジ)は、欧米のNGOが活用している参加型モニタリング・評価手法です。事前設定の指標を用いず、現場から「重大な変化」を集めて「最も重要な変化」を選択することで、人間の意識・行動変容など、想定外・質的変化の把握や分析や組織学習を促進する特徴があります。経験豊富な講師から実践的にMSCのエッセンスを学んでみませんか?

(1)日時:2016年1月16日(土)13:30-16:45

(2)場所:BIZ新宿(東京メトロ西新宿駅・大江戸線都庁前)
http://www.city.shinjuku.lg.jp/jigyo/file04_03_00005.html

(3)こんな方にお勧めします:NGO/NPO、コンサルタント、教育・福祉、学術関係者など非営利活動に従事している、またはモニタリング・評価や研究に携わっている方。今後予定している方。国際協力だけでなく、国内の非営利活動にも有効な手法です。

(4)セミナーのねらい
・MSC手法の概略・目的・特徴などの知識を学ぶ。
・手法の中核「重大な変化を集め」「最も重大な変化を選ぶ」体験。
・MSCを現場で、どの効果的に活用できるか意見交換を行う。
前回のセミナー報告は以下をご参照ください。
http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/9021029.html

(5)プログラム
・講義:MSCの概略・目的・特徴・事例紹介
・演習その1:「重大な変化を集める」ステップの体験
・演習その2:「最も重大な変化を選ぶ」ステップの体験
・まとめと振り返り

(6)講師:田中 博(参加型評価ファシリテーター)
(NPO)ヒマラヤ保全協会元事務局長。日本評価学会認定資格評価士。
JICAやJANIC、FASIDなどで研修講師、NGO海外プロジェクトの評価ファシリテーターを多数行う。JICA草の根技協評価スキーム検討委員や、国内教育団体評価アドバイザー等も務めた。
講師ブログ:http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/

(7)参加費:一般10,000円 NGO/NPO:関係者8,000円
12/28までの申込は早期割引で、それぞれ9,500円、7,500円になります。

(8)テキスト:モスト・シグニフィカント・チェンジ(MSC)手法・実施の手引き(日本語)をダウンロードしてお持ちください。
http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/8088744.html
参考文献として、バングラデシュでMSCを実施した論文もあります。
http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/8787586.html


(9)申し込み・問い合わせ
・Eメールで件名を「参加型評価セミナー申込」として以下を記入の上、お申し込み下さい→希望コース日時・お名前・ご所属・メールアドレス・当日連絡のつく電話番号・参加にむけて一言。NGO/NPO割引希望の方は、活動と役職を簡単に記入願います。
・しめ切り:1/10(日)定員:8名 最少催行人数:4名
・送り先Eメール:nepalippine@gmail.com
・個人情報は本講座と参加型評価の情報提供以外に使用しません。

 
 10時30分〜12時30分
WE21ジャパン総会記念講演 「“積極的平和主義”で失うもの?紛争地の現実と市民社会ができること」
3月末に安全保障関連法が施行され、日本の「平和」に対する考え方や安全保障体制が急激に変化しています。
このたび、認定NPO法人 WE21ジャパンは、アフガニスタンやスーダンなどの紛争地で活動する日本国際ボランティアセンター(JVC)代表理事の谷山博史さんをお招きし、「“積極的平和主義”で失うもの?紛争地の現実と市民社会ができること」と題した講演会を開催します。

いわゆる「積極的平和主義」が紛争地にもたらす危険性や本来の意味、平和のために日本及び私たち市民社会が果たすべき役割などを伺い、対話による武力に頼らない国際協力・平和構築の重要性について考えます。

皆さまのご参加をお待ちしています。

詳しくは => http://www.we21japan.org/we21/2016/04/we21-8.html

◆講演内容:
・NGOから見た、紛争地における自衛隊の駆けつけ警護や後方支援の危険性
・「積極的平和主義」誤用についてと本来の意味
・平和構築のために日本が果たすべき役割
・NGO非戦ネットの統一署名など活動の進捗状況、NGO/市民社会がやるべきこと

◆日時:2016年5月21日(土)10時30分-12時30分 *開場10時15分
◆会場:JICA横浜 4F かもめ(横浜市中区新港2-3-1)
・JR「桜木町駅」から汽車道、ワールドポーターズ、サークルウォークを通り 徒歩15分
・みなとみらい線「馬車道駅」4番「万国橋」出口からワールドポーターズ方向に 徒歩8分
 アクセス => http://www.jica.go.jp/yokohama/office/access.html
◆講師: 谷山博史さん(日本国際ボランティアセンター(JVC)代表理事、国際協力NGOセンター(JANIC)理事長、戦争をさせない1000人委員会呼びかけ人、NGO非戦ネット呼びかけ人)

◆参加費:500円
◆お申込み:5月18日(水)までに事前申込みをお願いいたします。
 WE21ジャパンまで、電話(平日10時-18時)、FAX、メールで氏名、連絡先、ご所属(あれば)をご連絡ください。

◆主催・お問合せ
認定NPO法人 WE21ジャパン
〒231-0023 横浜市中区山下町70土居ビル6階
TEL 045-264-9390/FAX 045-264-9391/info@we21japan.org
http://www.we21japan.org/

 
 14時00分〜16時30分
ことば村サロン「メキシコに渡った日本人と日本語」

NPO法人地球ことば村・世界言語博物館では、5月21日(土)にことばのサロン「メキシコに渡った日本人と日本語」を開催します。

メキシコに渡った日本語は、新しい風土と文化の中でどのように維持され、また変化したのでしょうか? メキシコに暮らす日系人はどのような暮らしをしているのでしょうか?

現地の写真や音声、フィールドワークのエピソードなども交えた楽しいサロンになると思います!初めての方もぜひお気軽にご参加ください。

日時:5月21日(土)14時?16時30分
話題提供:奥村晶子先生(東京大学大学院博士後期課程)
会場:慶応義塾大学三田キャンパス南校舎451教室
(JR田町駅徒歩8分、地下鉄三田駅徒歩7分、地下鉄赤羽橋駅徒歩8分)
アクセス・キャンパスマップ↓
http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html

参加費:無料
お申し込み:不要。直接会場へどうぞ。
共催:慶應言語教育研究フォーラム

主催・お問い合わせ:
NPO法人地球ことば村・世界言語博物館
〒153-0043東京都目黒区東山2-9-24-5F
tel: 03-5798-2828
e-mail: info@chikyukotobamura.org
HP: http://chikyukotobamura.org

 
 18時10分〜19時50分
取材で何が見えるのか??「基礎ジャーナリスト講座 in フィリピン」報告会?
自分の足で取材するから、自分で語れる!

実践的記者インターンシップ「基礎ジャーナリスト講座 in フィリピン2016年春」(主催:NPO法人開発メディア)の報告会を5月21日(土)午後6時10 分から、東京・市ヶ谷のJICA地球ひろばで開きます。セブ島に行ったにもかかわらず、ビーチを見ることもなく、取材三昧だった参加者たちが、取材を通して何を見たのか、またどんな学びがあったのかを語ります。

フィリピン、東南アジア、途上国、メディア(記者)の仕事、取材、フィールドワークに興味のある方、ぜひお越しください。入場無料です。

詳細は下まで。
https://www.facebook.com/events/670306816442979/
http://www.ganas.or.jp/news/20160413philsevent/

・「基礎ジャーナリスト講座 in フィリピン」の写真はこちら↓
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.857939394316147.1073741844.213767392066687&type=3

・参加者が書いた記事はウェブサイトでお読みいただけます(講座とは無関係の記事も一部混じっています)↓
http://www.ganas.or.jp/tag/フィリピン/

◎日時:5月21日(土)午後6時10分?7時50分
◎場所:JICA地球ひろば(東京都新宿区市谷本村町10?5) 2階 大会議室
http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html  
◎対象:フィリピン、東南アジア、途上国、メディア、記者、取材、フィールドワーク、国際協力、開発に興味のある方(学生、社会人)
◎参加費:無料
◎お申し込み方法:devmedia.ganas@gmail.comあてに参加をお申し込みください。
◎定員:24人(先着順)
◎締め切り:5月20日(定員に達し次第、締め切らせていただきます)
◎主催&お問い合わせ先:特定非営利活動法人 開発メディア
devmedia.ganas@gmail.com

 

  年       <今日>
piCal-0.8




この予定は NGOネットワークジャパン NGO network Japan にて作成されました
http://www.ngo.ne.jp