前月 昨日
2013年 3月 3日(日)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 イベント一覧表示
 (継続中)
12/18・12/26 世界をなぞる 一歩をつなぐ国際協力コーディネーター講座(入門編)
■プログラムご案内チラシ■
http://www.erca.go.jp/jfge/training/h25/pdf/coordinator.pdf
__________________________

世界をなぞる 一歩をつなぐ
  国際協力コーディネーター講座(入門編)

 2013年12月18日(水 / Wed.)・12月26日(木 / Thurs.)
__________________________


地球環境問題や国際協力に興味・関心のある方を対象に、
「世界がもし100人の村だったら」をはじめとした
世界を体感するワークショップを行います。
また、インドネシア、バングラデシュで、今まさに汗を
流している国際環境保全プロジェクトの担当者から、
失敗や成功、目からウロコな体験について、お話いただきます。

人間力あふれる実践者の生の声や、世界の格差を体感し、
『豊かさ』や『国際協力』について考えを深める
ワークショップから、世界と自身とのつながりを探り、
参加者それぞれの「次の一歩」を見つけ出していただく講座です。

これから国際的な環境保全活動に何らかの形で携わりたいという方は
もちろんのこと、国際協力をテーマにした参加型ワークショップ
手法を体験したい方にもおススメです。ぜひ、ご参加下さい。


◆日時
1日目:平成25年12月18日(水)10:30-16:30(開場・受付開始 10:00?)
2日目:平成25年12月26日(木)10:30-16:30(開場・受付開始 10:00?)
※2日間のプログラムになります。1日のみ受講希望の方はご相談ください。


◆会場
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)セミナールーム
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F
TEL:03-3407-8107/FAX:03-3407-8164
※12/26の会場は参加者に別途お知らせします


◆対象
国際協力に興味・関心のある方ならどなたでも 


◆定員
20名(先着順)


◆参加費 
1,000円/人(2日間の資料代)


◆講師&ファシリテーター
・矢田 誠氏
(公益社団法人日本環境教育フォーラム インドネシア事務所 所長)
 自然体験活動指導者養成、企業との連携事業、政策提言、国際的な
 環境教育支援など、持続可能な社会づくりのため、広範な環境教育
 への取組みを展開している同団体のインドネシアプロジェクト担当。
 2002年に現地事務所を開設以来、事業開拓からはじめ、環境教育と
 ともに、現地の人々の生活支援と森林等の環境保全との両立を求め
 日々奮闘している。
 同団体における海外事業の中心を担う人物であり、その朗らかな
 人柄と高いコミュニケーション能力は、現地からの信頼も厚い。

・後藤尚味氏
(Centre for Coastal Environmental Conservation代理人)
 公立学校教師(英語)、国際親善友好協会事務局、環境コンサル
 タントの研究員を経て、独立。環境保全や国際協力等を中心に、
 調査・コンサルティングや協議会等のコーディネーション、
 ワークショップや会議の企画、英文和訳等の事業に携わった実績を
 もつ。
 2011年度よりバングラデシュのNGOであるCentre for Coastal
 Environmental Conservation の地球環境基金助成代理人を担い、
 現地組織のキャパシティビルディング等にも関わっている。

・西 あい氏
(特定非営利活動法人 開発教育協会/DEAR 事務局次長)
 会社員を経て、2002年より国際理解・開発教育を推進するための
 ネットワークNPOである開発教育協会職員、2008年より現職。
 教育関係者を中心に約700名の会員を有し、全国で国際理解教育、
 開発教育の研究、教材開発、講座等を実施する同会において、
 教材やブックレット作成のほか、自治体や学校等の依頼を受け
 ワークショップも多数実施し、地域の学びの場づくりを支援している。


◆持ち物
筆記用具


◆参加申し込み
件名を【国際協力コーディネーター講座】とし、以下(1)?(9)
の内容をメール又は FAXにてお申込み下さい
 
(1)名前/(2)ご住所(郵便番号)/(3)メールアドレス/
(4)電話番号/(5)FAX番号/(6)性別/(7)生年月日/
(8)所属団体名/(9)参加にあたって一言

<申込み先>
 FAX :044?520?2190
 MAIL : jfge@erca.go.jp
※記載頂いた個人情報は、本研修講座の目的以外に、使用いたしません。


◆プログラム等詳細は、以下URLをご覧下さい。
http://www.erca.go.jp/jfge/training/h25/coordinator.html


◆主催 
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部

※地球環境基金とは……
 国内外の民間団体(NGO・NGO)が行う環境保全活動への資金の助成や
 人材育成、情報提供等の支援を行っています。

-----------------------------------------------------------------------------

■お問い合わせ先■
独立行政法人 環境再生保全機構
地球環境基金部 地球環境基金課(担当:常盤・崎枝・堀越)

〒212?8554 川崎市幸区大宮町1310番
ミューザ川崎セントラルタワー8階
Tel:044?520?9505
Fax:044?520?2190
MAIL:jfge@erca.go.jp
http://www.erca.go.jp


 
 (継続中)
【ハンガー・フリー・ワールド】NGOの運営を支えるインターン募集 啓発事業担当
ハンガー・フリー・ワールドの運営を補佐するインターンを募集しています。学校・仕事帰り、休みの日など、自分のスタイルに合わせて続けることができ、仲間もたくさん。NGOの活動について学びながら、運営に関わってみませんか?

【内容】 啓発事業担当職員の補佐。国内におけるイベントの企画・運営、飢餓や食料問題に関する情報収集。NGOや国際機関とのネットワークの運営補佐など。
【人数】 1名
【期間】半年?1年(2月開始)
【条件】 HFWの理念・活動に理解がある方。基本的なPCスキルをお持ちの方(Word、Excel、PowerPoint)。飢餓や食料問題についての情報を収集できる程度の英文読解能力を有すると望ましい。
【待遇】 無給、交通費支給(1日1000円以内)
【勤務時間】 週16時間(2?3日)。月?土(イベント時は日祝の出勤あり)、時間帯応相談。
【勤務地】 東京事務所(千代田区飯田橋)
【応募方法】 履歴書、志望動機(A4 1枚程度)を事務局まで電子 メールまたは郵送にて送付。書類審査後、面接。

【連絡先】特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
TEL:03-3261-4700  FAX:03-3261-4701(担当:儘田)
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
E-mail info@hungerfree.net
URL http://www.hungerfree.net/recruit.html#intern_keihatsu

【先輩からの一言】「仕事としての国際協力とは何なのか、内側から見てみたい」と思い、インターンを始めました。NGOは現地で活動するものというイメージがありましたが、国内にいてもできることの多さに驚き、また国内で国際協力に携わるたくさんの方と出会うことができました。国際協力に関心があるけれど何から始めたらいいか分からない方、HFWでその一歩を踏み出してみませんか?

 
 12時30分〜     
インドマザーハウスボランティアツアー
インドマザーハウスボランティアツアーは、インドにある田舎町プリーのマザーハウスでボランティアをするボランティアツアーです。

インド、コルカタにあるマザーハウスは
有名で世界中からボランティアが集まりますが、
ここプリーのマザーハウスはちょっと田舎にあるので
あまりボランティアしにくる人がいません。

なので、外国の方がボランティアに来るととても喜ばれますッ

施設もとってもアットホームで利用者さんやブラザー(修道士)
の方々ともすぐに仲良くなれますッ

また、
今回は中々外に出られる機会の少ない利用者さんとピクニックに行く予定です!

これも多くのボランティアさん達の協力があってこそできるイベントなのでぜひご参加と協力お願いしますッ

第二回目はインド最大の祭り「ホーリー」も一緒に楽しんじゃいます!

以下詳細です。
?・?・?・?・?・?・?・?・?・?・?・?・?・?

インドマザーハウスボランティアツアー

<期間>
第一回目:2013年3月3日?3月10日(7泊8日)
第二回目:2013年3月22日?3月29日(7泊8日)
<参加費>
58000円
(参加費用に含まれないもの)
パスポート申請費、航空券代、ビザ取得料、海外旅行保険、現地空港から集合場所までの交通費

<内容>
・マザーハウスにてボランティア
・利用者さん達とピクニック
・インド家庭料理体験
・世界遺産訪問
・BBQ
・ホーリー(二回目のみ)
・伝統的ダンス鑑賞
・マザーハウスでイベント企画
・ラクダ体験
などなど
<定員>
10名(最少催行人数:2名)


詳しくは:http://www.indiasantana.net/tour-02.html
連絡先:info@indiasantana.net

?・?・?・?・?・?・?・?・?・?・?・?・?・?・
※プログラムの内容は変更の可能性があります

興味関心ありましたら気軽にお問い合わせください。

※第1回インドマザーハウスボランティアツアーは締め切り間近となっております興味ある方はお早めにご連絡ください。

 
 13時00分〜16時00分
(3/3)ともに生きのびよう!多民族多文化共生社会へ「マーチ・イン・マーチ2013」@日比谷公園
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

ともに生きのびよう!多民族多文化共生社会へ
     マーチ・イン・マーチ2013
     3月3日(日)@日比谷公園小音楽堂

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


マーチ・イン・マーチは毎年3月に開催する移住労働者の行動で
す。日本で働く移住労働者がはじめて、その労働条件の向上と権利
獲得を訴える春闘を闘ったのは1993年でした。当時はバブル崩
壊直後で、バブル期を下支えした「外国人出稼ぎ労働者」の労災事
故や解雇が相次ぎました。以来、毎年3月に移住労働者がその時々
において取り組む課題を掲げ、移住労働者から見た日本社会
の現状を訴えてきました。

いわゆる3K(キケン、キタナイ、キツイ)労働を担いながら、労
働基準法や最低賃金法も守られない解雇自由の「ブラック企業」で
働き、非正規・有期の不安定雇用も、派遣切りも、社会保障からの
排除も、移住労働者が真っ先に社会に訴えてきたのです。そして、
こうした移住労働者が訴えてきた生活や労働の問題は、ほんの少し
の時差の後、今や日本人労働者をも苦しめる課題にもなっていま
す。

3.11において日本は地球規模で環境を汚染してしまったばかりでな
く、貧困、差別、排外をも新自由主義によって広げ、平和と民主主
義も今や危機に瀕しています。私たちは、この恐ろしい時代に、移
住労働者と「ともに生きのびよう」と、声を上げざるを得ません。


日本で働くすべての労働者とともに闘い、ともに生きるために、マ
ーチ・イン・マーチへの参加を呼びかけます。


マーチインマーチ2013実行委員会

      記

日時:2013年3月3日(日)
場所:日比谷公園小音楽堂
   (千代田区日比谷公園)
   
   地下鉄丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関」、地下鉄日比谷線「日比谷」徒歩2分 
   JR「有楽町」下車 徒歩8分
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/access037.html
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/map037.html

プログラム:
  13:00 コンサート集会
  14:30 デモ出発

 主催:マーチインマーチ2013実行委員会
    けんり春闘全国実行委員会


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 Let's Survive together! Toward Multi-ethnic and Multi-cultural Society
March in March 2013
Sunday, March 3rd @Hibiya Park

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


March in March is an action carried out by migrant workers
every year in March.

The first time that migrant workers in Japan fought the
traditional spring struggle to improve their working
conditions and secure their rights was in March of 1993.
That time was shortly after the bubble economy ended.
Problems of work place accidents and layoffs were happening
one after the other to the so-called “dekakesegi” migrant
workers who had propped up the bubble economy.

Every year in March since then, migrant workers have taken
up the issues which were relevant at the time, and have
brought forward an image of the conditions in Japanese
society from their point of view.

Migrant workers often work in the 3-K jobs (kiken, kitanai,
kitsui), in so-called“black companies” that don’t obey
labor standards or minimum wage laws and can fire workers at
will. Migrant workers also experience irregular employment
status - including unstable temporary employment and
termination of dispatch employment and being excluded from
social insurance. At first, migrant workers appealed to
society at large concerning all of these issues. After a
little bit of time, Japanese workers are now also suffering
from these same problems mentioned by migrant workers.

In post 3/11 Japan, the environment has not only been
contaminated on a global scale, but poverty, discrimination,
and exclusion have spread due to neo-liberalism,
bringing peace and democracy to the verge of crisis.

In these scary times, we have to raise our voices saying to
“live and survive together with migrants”.

In order to live together and struggle together with all
workers in Japan, we call on you to participate in the March
in March 2013!

March in March 2013 Organizing Committee

 ????????????????????????

Date: Sunday March 3rd, 2013
Venue: Small Open-Air Concert Hall, Hibiya Park
(Hibiya Park, Chiyoda Wardn)

http://www.tokyo-park.or.jp/english/park/detail_02.html#hibiya
2 minutes walk from [Hibiya Sta.] of Tokyo-metro Hibiya Line,
2 minutes walk from [Kasumigaseki Sta.] of Tokyo-metro
Marunouchi Line and Chiyoda Line,
8 minutes walk from [Yuurakucho Sta.] of JR Yamanote Line,
Parking facilities available

Program: 13:00? Speeches, appeals and concert
   14:30? Demonstration march(parade)

Main organizers:March in March 2013 Organizing Committee
Kenri Shunto National Organizing Committee

 
 14時00分〜16時00分
【岡山】「僕たちは世界を変えることができない。」著者 葉田甲太 講演会
facebook イベントページはコチラ↓
http://www.facebook.com/events/397350937018868/#!/events/574404952588130/


==============================
葉田甲太 日本一周チャリティー講演会
当企画は日本一周講演会のコラボレーション企画です。
国際協力やボランティア、医療に関わる15団体が連動し、全国でイベントを行います。
=============================

向井理主演映画「僕たちは世界を変えることができない。But, We wanna build a school in Cambodia.」の原作者である葉田甲太さんの講演会の岡山での開催が決定いたしました。

今回の講演会ではカンボジアでの経験について、また、HIV患者や自殺者に対する偏見について話していただきます。
「生きる」ことについて考えてもらう場にしてもらいたいと思っています。
また、自殺に関するショートドキュメンタリー「生きたい。」の限定上映も行います。


日程:3月3日 14;00
場所:岡山大学鹿田キャンパス構内 地域医療人材育成センターマスカットキューブ3階会議室 予定
定員:100名(先着順)
*参加費:500円
*参加費について…
皆様からいただく参加費は全て、経費を除いて全額、「僕たちは世界を変えることができない」のモデルとなったカンボジアの小学校へ寄付にあてさせていただきます。

Facebookでの参加表明は仮申し込みです。
参加申込みは以下の申込みフォームからお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/72083/


?講演内容(葉田甲太さんより)?
アフリカのどこかの国で、「誰か」が飢餓で亡くなっていると知っても
きっと、僕は明日何もしないだろう。
中東のどこかの国で、戦争で無残に「誰か」が、虐殺されていると知っても
きっと、僕は明日何もしないだろう。
日本のどこかの、「誰か」が、泣いて、自殺しようとしていても
きっと、僕は、コンビニに行って、くだらないテレビを見て笑うだろう。
「誰か」が苦しんでいるじゃ、僕みたいな冷徹な人間は動かない。
それでも、そんな僕でも
カンボジアに行き、エイズ病棟の患者さんに会うと
苦しんでいる「誰か」から、苦しんでいる「あの人」になった。
通訳のブティーさんと出会い、ポルポトの虐殺の話を聞いて
学校の社会で、勉強している、遠い国の「誰か」から
あの国の、あの地域に住んでいる「あの人」になった。
教科書で勉強していた、病気で苦しんでいる「誰か」から
「あの人」になった。
カンボジアエイズ病棟である患者さんが言ってた。
「自殺を考えた。」
きっと、死にたいと思うほどつらかったのかもしれない。
人は、もしかしたら、「誰か」から「あの人」になると動くのかもしれない

だから、苦しんでいる「誰か」から、「あの人」になってもらえる様に、いつもの講演に加えて、HIV,、自殺に対する偏見について、話をさせて頂きたいと思います。

自殺に関するショートドキュメンタリー
「生きたい。」も限定上映させて頂きます。

2011年、学生時代に書いた「僕たちは世界を変えることができな」向井理さん主演で、映画になった。
チヤホヤもされた。
それでも、カンボジアエイズ病棟で、目の前で、患者さんは泣いていた。
だから、もう一度だけ、動きたい。
世界を変えれなくても
HIVや自殺に対する、誰かの小さな世界を変えてみたい。


 

  年       <今日>
piCal-0.8




この予定は NGOネットワークジャパン NGO network Japan にて作成されました
http://www.ngo.ne.jp