前月 昨日
2012年 6月 27日(水)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 イベント一覧表示
 (継続中)
【JVCタイスタディーツアー】タイで学ぶ国際協力
JVCは1980年にタイで立ち上がった団体です。これまで、タイの農民やNGOの仲間と共に「豊かな社会づくり」を目指して活動を行ってきました。活動を通して私たちは彼らから『社会をよくしたいと思うならば、まずは自分が実践する』ことを学びました。この夏、自分たちの生活を作っていく自給的な生活を営みながら社会活動を行うタイの農民やNGOから「豊かな社会づくり」を学びにタイへ行きませんか。
JVCはこの夏、二つのスタディーツアーを企画しています。
スケジュールの詳細はJVCのホームページから!

■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□
-------------------------------
1.タイのNGOを体験する
-------------------------------
アジアの中でも経験豊富なNGO が揃うタイでは、住民の視点に立った住民主体の開発が長らく進められてきました。今回のツアーではタイNGO界の第一線で活躍してきた活動家と一緒に、「貧困の原因」、「本当に役立つ支援のあり方」、「NGO の存在意義」など、現場の活動を通して、国際協力の実態をまるごと学べます。
ツアーでは、こんなことが体験できます。
?NGO現場訪問・・・ゴミ処理場で暮らす住民やNGOから「支援」や「開発」について学びます。
?農家ホームステイ・・・農家に滞在し、農村の暮らしを体験します。
?朝市の販売体験・・・2006年までJVCが活動していた有機野菜の朝市を訪問し、野菜の収穫、販売を体験します。

■日程:2012年8月25日(土)?9月1日(土)6泊8日
■参加費:151,000 円 
(旅行代金に含まれないもの:*燃油付加運賃・航空保険料約23,600円、成田空
港使用料2,540円/関西国際空港使用料2,650円、タイ空港税約1,900円、海外旅行傷害保険加入料金、個人的支出)
■募集予定人数:12 名(最少催行人数 8 名)
■応募締切:2012年7 月24 日(火)
* 予定人数になり次第締め切ります。
* 期限を過ぎてのお申込みはお問い合せ下さい。

こんな方におススメです!
・貧困問題や国際協力、NGO活動について知りたい
・社会が何かおかしいと危機感を持っている。
・自分の生き方や日本の社会について考えたい。

-----------------------------------------------
     2.タイの農村で食を体験する
-----------------------------------------------
暮らしの根源を成す「衣・食・住」。私たちはどれくらい海外のものに頼って暮らしているでしょうか。食料自給率39%の日本に暮らす私たちは、海外から安く大量に食料を買える恩恵を受けていますが、その背景には、安い賃金で働く海外の労働者、大規模農業による土や水の汚染、長距離を輸送する石油の大量消費など、「本当にこれでいいのか?」と思う現状があります。今改めて「衣食住」に
ついて持続的な暮らしを実践するタイの農村社会、農民から学んでみませんか。

?耕す・・・熱い日差しの中、土を耕し果樹や野菜を植える体験をします。
?生命に触れる・・・豚、アヒル、鶏などの家畜のお世話をします。その他に野菜のお世話などの農作業を通して命に触れることを実感します。
?食を作る・・・農園で作った野菜やハーブでタイ東北部の伝統料理を作ります。
?生命を頂く・・・丁寧に心を込めて育てた豚を皆で屠殺し豚の命を頂きます。
?身の回りのものを創りだす・・・自然素材の石鹸づくり体験をとおして、自然と人間との共存について考えます。

■日程:2012年9月2日(日)?9月9日(日)6泊8日
■参加費:151,000 円 
参加費に含まれないもの(*燃油付加運賃・航空保険料約23,600円、成田空港使用料2,540円/関西国際空港使用料2,650円、タイ空港税約1,900円、海外旅行傷害保険加入料金、個人的支出)
■募集予定人数:10 名(最少催行人数 8 名)
■応募締切:2012 年7 月31 日(火)
* 予定人数になり次第締め切ります。
* 期限を過ぎてのお申込みはお問い合せ下さい。

------------------------------------------------------------
参加条件:JVC 会員であること(会員以外の方は入会の上ご参加いただいた上でご参加ください)
年会費・・・正会員10,000円、学生会員5,000円 
所定の海外旅行傷害保険への加入をお願い致します。

■呼びかけ団体:日本国際ボランティアセンター(JVC)
■旅行企画・実施:エアーワールド株式会社  大阪市中央区内本町2-214-207号
観光庁長官登録旅行業961号/日本旅行業協会(JATA)会員

■お問合せ/お申し込み:株式会社 マイチケット
Email : info@myticket.jp
電話 : 06-4869-3444  FAX : 06-4869-5777

エアーワールド?代理店
日本旅行業協会(JATA)協力会員/兵庫県知事登録旅行代理店業第142号
総合旅行業取扱管理者:山田和生

 
 17時00分〜18時30分
アーユス総会セミナー「アジアの砒素汚染とアジア砒素ネットワークの活動」
 バングラデシュは世界最大の砒素汚染地域と言われています。砒素汚染が見つかってから20年近く経過した今でも、砒素に汚染された井戸を使用している人が約2000万人もいます。砒素を長期間摂取することで、皮膚症状から始まり癌に至る慢性砒素中毒症を引き起こします。砒素中毒は砒素で汚染された水を使わなければ症状は治まりますが、貧困のため安全な水を確保出来ない多くの人たちが他に選択肢がないまま砒素に汚染された水を使わざるを得ない状況があります。
 アジア砒素ネットワークは、こうした砒素中毒患者を支援すると共に、安全な水の確保、砒素中毒を予防する啓発活動などを続けてきました。また、日本国内ではアジアの砒素問題に関する講演やセミナーなどを通して、この問題への理解と協力を求めてきました。
 アーユスではこうした活動を支援すべく、2012年度より3年間の予定でアジア砒素ネットワークの国内専従スタッフ人件費の一部の支援を開始しました。これらの支援を通して、NGOとしての組織基盤強化を図り、より安定した組織運営と質の高い協力活動ができるようサポートします。
 今回の講師である下津義博さんは、環境問題の専門家として長年にわたって砒素中毒患者の支援活動を続けてきました。
 この問題に関心ある方のご参加をお待ちしています。セミナー後、別会場で交流会もあります。

【日時】2012年6月27日(水)17:00?18:30(総会は15:30-17:00)
【場所】長専院(東京都江東区三好1-6-6、最寄り駅:清澄白河)
http://www.terahakase.com/temple/detail/id/9651/ 
【講師】下津義博さん(NPO法人アジア砒素ネットワーク理事)
【参加費】無料
【申し込み】お名前、ご所属、ご連絡先を下記までお知らせください。
【申込・問合せ先】アーユス仏教国際協力ネットワーク(担当:井上)
 TEL 03-3820-5831 FAX 03-3820-5832
 E-mail dan@ayus.org

 
 19時40分〜20時20分
英語で国際協力!FTCJ☆English School【アドバンスコース】無料体験教室開催!
英語を勉強しながら、国際協力についても学ぶこともできるFTCJ英会話教室では、アドバンスコースの無料体験を実施します!
ビジネス英語はもちろん、プレゼンテーション、ビジネスメール、旅行に使う英語なども学べます。
ネイティブの人しか使わないような言い回しも学べます。

教室に通う生徒はボランティア活動でも活躍しています。
活動の詳細については、こちらをご覧ください。
http://www.ftcj.com/activity/index.html

当団体の活動は、全国で使われている高校英語教科書「UNICORN」をはじめ複数の学校教材などで掲載されています。
※この英会話教室の収益は、フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの活動支援に役立てられます。

≪日時≫ 6月27日(水)19:40?20:20
≪場所≫ FTCJオフィス(京王線 千歳烏山)

≪お申し込み≫
こちらのフォームよりお申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S11261645/

■アドバンスコースとは
レッスンクラス 毎週水曜日 1レッスン 40分 1クラス 最大6人
?19:40?20:20
対象:大学生以上


受講料はお得な月額制、年間でご利用いただけるチケット制をご用意しております!
受講料の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.ftcj.com/indexenglish.html

アドバンスコースの他にビギナーコース、TOEFLコースもございます。
他のコースも無料体験を行っております。お問い合わせください。


◆お問合わせ
〒157-0062 東京都世田谷区南烏山6-6-5 3F
TEL&FAX 03-6321-8948
Mail info@ftcj.com

 

  年       <今日>
piCal-0.8




この予定は NGOネットワークジャパン NGO network Japan にて作成されました
http://www.ngo.ne.jp