|
|
(継続中)
|
オランウータン写真展
世界自然・野生生物映像祭を開催していますNPO法人地球映像ネットワークの事務所で2月1日(水)より18日(土)までオランウータンの写真展を行っています。 入場無料です。お気軽にお越しください。
また、地球映像ネットワークでは、定期上映会を行っています。 ご希望の方は事前にご予約ください。
以下、開催概要です。
★木村裕哉 写真展 『オランウータン 野生の眼差し』 昨年、インドネシアで撮影したオランウータンの写真を展示しています。 http://www.naturechannel.jp/NFN%20Theater/img/Pongo%20pygmaeus.jpg
場所:NPO法人地球映像ネットワーク 神楽坂ミニシアター http://www.naturechannel.jp/access.html 開催日時: 2012年2月1日(水)?18日(土) 13:30?18:30 入場無料
★神楽坂ミニシアター上映会 (予約制) 世界自然・野生生物映像祭を開催していますNPO法人地球映像ネットワークの神楽坂ミニシアターにて上映会を開催しています。
場所:NPO法人地球映像ネットワーク 神楽坂ミニシアター http://www.naturechannel.jp/access.html 上映スケジュール:http://www.naturechannel.jp/NFN%20Theater/11theater.htm
1回賛助会員 500円(高校生以下無料) 年間賛助会員 3000円?(ミニシアターでの定期上映会の年間フリーパス発行)
以上 お問い合わせはNPO法人地球映像ネットワークまで
*********************************** NPO法人 地球映像ネットワーク http://www.naturechannel.jp/
Tel:03-5261-9907 Fax:03-5261-9760 E-mail:nfn2@naturechannel.jp 〒162-0803 東京都新宿区赤城下町11-1 ***********************************
|
〜翌0時00分
|
【2012年2月マイクロファイナンス・プロ養成コース参加者募集】
================================ アライアンス・フォーラム財団 バングラデシュBRAC大学 マイクロファイナンス・プロ養成コース(2012年2月)へのお誘い http://www.allian ceforum.org/developing/microfinance/ ================================
商業銀行から融資を受けられない貧困層の人々に 無担保で貸付、貯金、送金などを行うマイクロファイナンスの ニーズが高まっている今、マイクロファイナンス分野での専門家を養成するため、 バングラデシュにおいて当財団とBRAC大学が共同で、 Microfinance Institute(修士課程)の開設の準備を進めております。
その第1段階として、マイクロファイナンスに関して基礎から 理解を深めたい方へ向け、14日間のマイクロファイナンス・ プロフェッショナル養成コース【導入編】を開催いたします。
本コースは、マイクロファイナンスの現状、マイクロファイナンス の出現と抱えている課題、マイクロファイナンスの将来に関して 幅広い知識と経験の場を提供します。 それによって、参加者のマイクロファイナンスに対する 包括的な理解を促すことが本コースの目的です。
コース終了後、ご希望の方にはマイクロファイナンス機関等の インターン先を紹介し、将来的には、マイクロファイナンスを活用して アジア・アフリカを中心に途上国支援を行うことが出来る専門家を 数多く輩出することによって国際社会に貢献したいと考えています。
2012年2月開講の第5回短期コースに参加をして、 一緒にバングラデシュにてマイクロファイナンスを学びませんか?
コース詳細・募集要項は以下のリンクからダウンロード可能となっております。 http://www.allianceforum.org/developing/microfinance/invitation.html
説明会も開催致します! 【マイクロファイナンス・プロ養成コース事前説明会】 マイクロファイナンス・プロ養成コースに関する説明会を以下の日時 に行います。
日時:2011年10月18日(火)19:00 -
場所:三井別館 東京都中央区日本橋室町3丁目1?20
申込:メールタイトルを「10/18説明会参加希望」とし、以下の返信フォームをinfo@allianceforum.org まで お願いいたします。 --------------------------------------------------------- お名前: ふりがな: メールアドレス: 連絡先: 所属: --------------------------------------------------------- ※ 説明会は前日までにお申し込みください。
詳しいプログラム内容やアライアンス・フォーラム財団についてご説明いたします。 前回のプログラム時の写真や映像をご用意してお待ちしております。 コース参加を前提にしたものではありませんので、ぜひお気軽にご参加下さい。
ご参加お待ちしております!
アライアンス・フォーラム財団 途上国支援事業部門 http://www.allianceforum.org/ 〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-4-20三井第二別館7階 E-mail:info@allianceforum.org(担当 大坪・難波)
|
11時00分〜
|
中国雲南省 巡回写真展「笑顔を君に」in 東京聖蹟桜ヶ丘
---------------------------------------------------------- 全国巡回写真展「笑顔を君に」in東京 聖蹟桜ヶ丘 http://www.jyfa.org/4_activity/act_1_2.html#tama ---------------------------------------------------------- 認定NPO法人 日本雲南聯誼協会は2000年の設立以降、雲南省少数 民族貧困地区に22の小学校を開校、これまでに8000人の子どもた ちが勉強する機会を得ました。 今回の写真展では、これまでに協会が出会った子どもたちの、元 気いっぱいの「笑顔」の写真を中心に、ボランティア発案による 「小さな壁新聞プロジェクト※注1」の壁新聞や、「小さなカメ ラマンプロジェクト※注2」の写真展示も行います。
※注1「小さな壁新聞プロジェクト」 雲南省と日本の小学生が「小さな新聞記者」に扮し、日常のさま ざまなスクープを取材!書かれた記事は、ボランティアの手で壁 新聞の形に編集され、海を越えて、日雲の子どもたちに届けられ ます。現在、雲南省3校、日本3校の子どもたちが国際交流を楽し んでいます。
※注2「小さなカメラマンプロジェクト」 カメラに触れたこともない少数民族の子どもたちに、使い切りカ メラを渡したら、はたしてどんな写真を撮るだろう?現地の子ど もたちが見つめる子ども目線の雲南省を、写真越しに覗いてみま せんか。
中国の山岳貧困地帯「雲南省」の姿を、ぜひご覧ください。
【日時】 2012年2月16日(木)?20日(月) 10:00?20:00 (最終日は17:00まで)
【会場】 京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターAB館5階ブリッジギャラリー (京王線「聖蹟桜ヶ丘」直結)
【料金】 入場無料
【お問い合わせ】 認定NPO法人 日本雲南聯誼(れんぎ)協会 東京都新宿区市谷左内町21-13 1F 電話:03?5206?5260 メール:yunnan@jyfa.org http://www.jyfa.org/
|
14時00分〜17時00分
|
外務省NGO研究会 公開シンポジウム 「大学とNGOの連携?さらなる発展のために?」
国際協力分野の人材育成を目指す日本の大学や大学院では、NGOへの期待感が年々高まりをみせています。 そうしたなか、NGO関係者が講師として大学に招かれて講演や講義を行ったり、大学がNGOの企画する海外スタディツアーへの学生参加を奨励したり、学生がインターンやボランティアとしてNGO活動に直接関与したりする動きが各地で活発化しています。他方NGO側にも、活動広報、支援者拡大、組織能力強化などのために大学との連携をより積極的に模索する動きがみられます。 しかし、そうした大学とNGOの連携は、これまで大学教職員・学生とNGO関係者の間の「個人的な関係」に依存する部分が多く、大学とNGOの間の「組織的な協働」は必ずしも十分に展開されてこなかったようにみえます。
これまで大学とNGOの「組織的な連携」を阻んできた要因とは一体何か。両者のそれぞれの“強み”を活かした真の連携のあり方とは何か。その国内外のグッドプラクティスの具体的事例には一体どのようなものがあるのか。
今回の外務省NGO研究会の公開シンポジウムでは、99年に韓国の大学史上初の「NGO大学院」を設立し、NPO・NGOの実践的な教育・研究をリードしてきたチョ・ヒヨン氏(聖公会大学NGO大学院教授及び院長)をお招きし、その先駆的な取組みを学びながら、日本における大学とNGOの連携の将来像について考えます。
■日時:2012年2月16日(木)14:00?17:00 (開場 13:30) ■場所:キャンパスプラザ京都 ホール(2階) (JR京都駅ビル駐車場西側、ビックカメラ前)【地図】 ■プログラム(日韓通訳あり): 14:00?14:15 挨拶 外務省国際協力局民間援助連携室(依頼中) 挨拶・趣旨説明 落合雄彦(座長・龍谷大学法学部 教授) 14:15?15:25 第1部 問題提起:「大学とNGOの連携の現状?日韓の事例から?」 「日本の大学・大学院とNPO/NGOの連携」 秋葉武(立命館大学産業社会学部 准教授) 「韓国の大学・大学院とNGOの連携」 チョ・ヒヨン(聖公会大学NGO大学院教授及び院長) 15:25?15:35 休憩 15:35?17:00 第2部 パネルディスカッション <パネリスト> 高橋良輔(佐賀大学文化教育学部 准教授) 大石洋史(龍谷大学ボランティア・NPO活動センター 課長) 森脇祐一(アクセス―共生社会を目指す地球市民の会 常務理事) 山田和生(株式会社マイチケット 会長) <講評>チョ・ヒヨン(聖公会大学NGO大学院教授及び院長) <司会>秋葉武(立命館大学産業社会学部 准教授)
■主催:外務省 ■定員:70人(当日参加も可能ですが、準備の都合上、事前にお申し込みくださるとありがたいです) ■参加費:無料 ■お問い合わせ・お申し込み 特定非営利活動法人 関西NGO協議会 TEL:06-6377-5144 E-mail:knc@kansaingo.net
■講演者・パネリスト等略歴 <問題提起> チョ・ヒヨン 聖公会大学(Sungkonghoe University)NGO大学院教授及び院長 ソウル大学卒。延世大学で社会学博士。1994年、朴元淳弁護士(現、ソウル市長)とともに参与連帯創立。 1999年、李在禎神父(元統一部長官)とともに、市民運動家の再教育機関として聖公会大学NGO大学院を設立。 2007年、NGO大学院の中にアジア社会運動家修士課程としてMAINS(アジア非政府機構学課程)を開設。 2003年各メディア調査で「もっとも影響力のある知識人」に選定された。 主著『韓国の国家・民主主義・政治変動』、『韓国の民主主義と社会運動』など多数。
秋葉 武(あきば・たけし) 立命館大学産業社会学部准教授 神奈川県生まれ。明治大学大学院政治経済学研究科博士後期課程修了。 環境NGO、アジアNGOフォーラム・コーディネーター、NPO支援センタースタッフ等を経て、現職。 担当科目は「NPO・NGO論」「NPOマネジメント研究」など。 最近の研究は、「事業型NPOの資源動員とステークホルダー」「日韓の事業型NPO・社会的企業の経営管理と政治環境」など。 社会的活動としてNGOの第3者評価、コンサルティングに携わる他、行政の各種委員を歴任。 NPO法人パブリックリソースセンター理事。
<パネリスト> 高橋良輔(たかはし・りょうすけ) 佐賀大学文化教育学部 准教授
大石洋史(おおいし・ひろし) 龍谷大学ボランティア・NPO活動センター 課長
山田和生(やまだ・かずお) 株式会社マイチケット 会長
森脇祐一(もりわき・ゆういち) 特定非営利活動法人アクセス?共生社会を目指す地球市民の会 常務理事
■座長・総合司会 落合雄彦(おちあい・たけひこ) 龍谷大学法学部教授 1965年神奈川県生まれ。1995年慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程退学。 国連ボランティア(UNV)、日本学術振興会特別研究員、敬愛大学国際学部講師などを経て現職。 専門はアフリカ政治学。主要な編著書として『アフリカの紛争解決と平和構築:シエラレオネの経験』(編著、晃洋書房、2011年)などがある。
■NGO研究会とは… NGOが外務省の資金援助のもとで自らの事業実施能力や専門性の向上を図るために行う研究会のこと。 各研究会では、NGOが直面する特定の課題について調査研究、セミナー、ワークショップ、シンポジウムなどを行い、具体的な改善方策などを報告・提言することになっています。平成23年度については、関西NGO協議会を含む5団体が外務省からNGO研究会の委嘱を受けています。
|
19時10分〜21時00分
|
世界に発信する力を身につける「トーストマスターズ」(新宿会場)
今の時代に必須のスキル、「コミュニケーション力」と「リーダーシップ力」を、楽しく身につけませんか? 世界110ヶ国、26万人以上の会員が存在する、米国のスピーチ教育NPO「トーストマスターズクラブ」では参加型のスピーチ学習会とクラブの自主運営を通して、皆さまのスキルアップを支援します。
新宿バイリンガルトーストマスターズクラブは、初の新宿駅徒歩圏内のクラブで、日本語と英語の半々で開催しています。NGO・NPO・ボランティアなどの活動に欠かせない、発信力・コミュニケーション力上達はもちろん、組織運営の基礎や会議の進め方を学ぶにも効果があります。全てボランティアによる運営のため、会費は月1,500円とリーズナブル。まずは無料の例会ご見学にいらしてみませんか?
詳しくは、ホームページをご覧ください。 http://www.shinjuku-bilingual.org/
例会にご参加希望の方は、お名前と見学希望日を明記の上、 inquiries@shinjuku-bilingual.org までご連絡お願いいたします。
|