 |
|
 |
 |
 |
 |
(継続中)
|
★書き損じ年賀はがき募集★
-1枚のはがきが南アジアの子どもたちの教育支援に-
シャプラニールでは、書き損じや未使用の年賀はがき、官製ハガキを集めて 換金し、バングラデシュやネパールの働く子どもたちの教育支援などに 役立てる「書き損じはがきキャンペーン」を実施しています。
例えば、はがき15枚(600円相当)で、ストリートチルドレンのための青空教室が一日運営でき、45枚で少女たちが勉強し、友達と過ごすことができるセンターを20日間運営できます。
ぜひ、お手元の年賀はがきをお役立てください!
【関連HP】http://www.shaplaneer.org/sutenai/hagaki.html 【集めているもの】 ・書き損じはがき、未使用はがき(官製ハガキであれば古いものでも構いません) ・未使用切手(1円から受付けています) 【募集期間】2010年1月8日?2010年3月31日 【送付先】 〒169-8611 東京都新宿区西早稲田2-3-1シャプラニール「ステナイ生活」行 ※送料は恐れ入りますがご負担願います。
【問い合わせ】 シャプラニール=市民による海外協力の会 ステナイ生活担当:福間(ふくま)
東京都新宿区西早稲田2-3-1 TEL:03-3202-7863 FAX 03-3202-4593 MAIL:sutenai@shaplaneer.org WEB:http://www.shaplaneer.org/
|
18時30分〜20時30分
|
【JANIC】NGO就職ガイダンス?NGOで働きたい人へ?
国際協力NGOの基本的な理解をお持ちになり、NGOへの就職・転職を希望される方を対象に、求められる人材や職種、気になる待遇面や求人情報の入手方法、就職を目指す上で必要とされる知識や心構えなどについて、詳しくお話します。 NGOの仕事について知りたい方、将来的にNGOで働いてみたいとお思いの方にもおすすめです。
今回は、当センター広報・渉外グループスタッフの井上団が講師を担当します。 ボランティアからスタッフになり、10年以上にわたってさまざまな業務を担当してきた講師が、NGO活動の実情や経験を踏まえながら、NGOで働くことの意味やNGOのスタッフとして必要なこと、NGOへの就職・転職に向けた具体的なアプローチ方法、などを率直に語りかけます。
※当ガイダンスでは、国際協力NGOへの就職斡旋、NGOの概要(活動内容や課題など)の説明は、行いません。 NGOの概要をお知りになりたい方は、NGO入門セミナーにご参加ください。
また、会場では本屋さんでは買えないJANIC発行の貴重な書籍・報告書等を数種販売いたします。http://www.janic.org/book/publication/
【日時】2010年1月20日(水)18:30?20:30 【会場】エポ会議室(環境パートナーシップオフィス(EPO)内) (東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F) 【交通】表参道駅より徒歩2分、渋谷駅より徒歩10分 http://www.geic.or.jp/geic/intro/epo_map.pdf 【参加費】一般1,500 円、JANIC会員1,000円(資料代含む) ※当日の資料としてJANIC発行(2007)「NGO職員の待遇・ 福利厚生と人材育成 の現状と課題」(「NGO職員の待遇・福利厚生と人材育成に関する実態調査」 報告書の要約版)を使用します。すでにお持ちの方は、当日ご持参ください。 【定員】45名(要予約、定員になり次第締切) 【申込方法】下記の予約申し込みフォームよりお申し込みください。 http://www.janic.org/event/120ngongo.php 【ボランティア募集】 セミナー当日、運営のお手伝いをしてくださるボランティアを募集しています。作業内容は、16時からJANIC事務所(早稲田)にて資料準備、セミナー会場(表参道)にて会場セッティング、参加者受付、会場後片付け等で21時までに解散となります。ボランティアをご希望の方は、上記の予約申し込みフォームの「当日運営ボランティア希望」にて「はい」を選択してください。 追って、詳細をメールでご連絡します。
【主催・問い合わせ】 (特活)国際協力NGOセンター(JANIC) 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18 アバコビル5F TEL:03-5292-2911 FAX:03-5292-2912 URL:http://www.janic.org/ 担当:渡辺
|
|
|
|
 |
|
|
|