 |
 |
(継続中)
|
■■ アフリカと歩こう JVCアフリカキャンペーン2008 開始! ■■
JVCは25年にわたるアフリカでの活動を通して、貧困や紛争、エイズなど様々な困難の中にありながらも力強く将来を切り拓こうと歩む、たくさんの人々に出会いました。
彼ら自身が望む将来を、彼ら自身がつくる。それを支える仲間でありたいと私たちは考えます。
アフリカ開発会議(TICAD)やG8が日本で開催される今年、アフリカに注目が集まっています。アフリカの村で生きる人々の声が政策に反映されるよう、JVCをはじめNGOは政府に働きかけています。
JVCは今年、「アフリカと歩こう」キャンペーンとして、アフリカの現状や魅力、人々の声を積極的に発信していきます。アフリカをもっと身近にして、あなたもアフリカと歩く仲間になりませんか?
公式ホームページ:http://www.ngo-jvc.net/africa2008/
|
(継続中)
|
日本人が必ずいるNICE主催ワークキャンプのすすめ
NICEは、日本を中心に各種ワークキャンプを主催するNGOです。
「ハジメテ」のボランティア、1人旅、共同生活、英会話。 誰もが最初は初体験。不安や心配が尽きないですよね。
そんな方に、日本人が必ずいるNICE主催のワークキャンプをお勧めしています。 2009年春はマレーシア、モンゴルで開催予定です。
詳細は、http://nice1.gr.jp/wc-world/wc-nice.html
初めての海外生活で心配に思っていたり、 英語にちょっと自信がなくて不安、と思っている人におすすめです。 一人でワークキャンプに挑戦する前にちょっと様子を見てみては? きっと帰る頃には海外にも、そして日本にも友達がたくさん出来て、 大きな自信を持てるはず!
|
(継続中)
|
第2の故郷ができる、国内ワークキャンプ情報
NICEは、日本を中心に各種ワークキャンプを主催するNGOです。
2009年春の国際ワークキャンプ情報が届きました。 国内のワークキャンプには、こんな素敵なところがあります。
☆第2のふるさとができる →今まで知らなかった日本の魅力を再発見。 ☆企画から深く関われる →国内の活動は海外の活動に比べ、企画から深く関わることが出来るのも特長! ☆日本人が必ずいるので安心 →日本国内でも国際交流!海外の友だちがたくさんできる!
詳細は、http://nice1.gr.jp/wc-japan/wcj-list.html
|
(継続中)
|
フェアウッドパートナーズ 「フェアウッドを選ぼう!?紙・木材製品のふるさとを知る?」
●パネル展 身の回りにある家具や紙・木材製品の原料はいったいどんな森からやってくるのでしょう。 違法伐採の森から?希少な動植物の棲む保護価値の高い森から?それとも持続可能な経営が行われている森から?そんな疑問を抱いたら、是非、この企画展に答えを探しに来てください。環境や社会に配慮した木材・木材製品=フェアウッドのことを知り、消費者としてできることを一緒に考えましょう。 紙・木材製品に使われている樹種から、その樹が育ったふるさとの森について知る方法や、現在、手に入るフェアウッド製品なども紹介します。
【日程】3月2日(月)?3月31日(火) *最終日は13:00まで 【場所】Nature Info Plaza丸の内さえずり館 【主催】フェアウッド・パートナー [フェアウッド・パートナーは国際環境NGO FoE Japanと(財)地球・人間環境フォーラムの共同事業です。]
●セミナー「フェアウッドを選ぼう」 職場や家庭で使う紙や木材製品を選ぶとき、どんな情報を参考にしていますか。世界各地の森林の主な樹種や、環境・社会状況を知り、選択することもまた、森林保全につながります。フェアウッド製品の入手方法や、その材料の背景についてお伝えします。
【日程】3月13日(金) 19:00?20:30 □スピーカー:坂本有希(財団法人地球・人間環境フォーラム) 【場所】Nature Info Plaza丸の内さえずり館 【定員】申込制:先着40名 【参加費】500円(FoE Japan,地球・人間環境フォーラムの会員は300円) 【問合せ】FoE Japan 三柴 <info@fairwood.jp> 【申込方法】下記のURLからお申し込み下さい <http://www.foejapan.org/event/event_form.html> 【主催】フェアウッド・パートナー [フェアウッド・パートナーは国際環境NGO FoE Japanと(財)地球・人間環境フォーラムの共同事業です。]
●トーク&スライドショー 「木材のきた道?紙・木材製品のふるさとを知ろう?」 紙や木材の来た道を一緒にたどってみませんか。フェアウッドの家具やサプライチェーンを紹介するフィルムを上映し、取材時のエピソードや現地の様子をお話します。
【日程】3月27日 19:00?20:30 □スピーカー:中澤健一(国際環境NGO FoE Japan) 【場所】Nature Info Plaza丸の内さえずり館 【定員】申込制:先着40名 【参加費】500円(FoE Japan,地球・人間環境フォーラムの会員は300円) 【問合せ】FoE Japan 三柴 <info@fairwood.jp> 【申込方法】下記のURLからお申し込み下さい <http://www.foejapan.org/event/event_form.html> 【主催】フェアウッド・パートナー [フェアウッド・パートナーは国際環境NGO FoE Japanと(財)地球・人間環境フォーラムの共同事業です。]
|
(継続中)
|
(タイトルなし)
|
(継続中)
|
第19回チャリティ・オークション「芸術家と文化人の作品展?中国・四川大地震復興支援、アフリカ・マラウィ支援?」
全国各地から180名を超える著名な芸術家、 文化人の先生方による、絵画、書、陶芸など 様々な作品を揃える作品展。 作品をオークション形式で落札いただけます。 また、多くのスポーツ関係者、芸能関係者のご厚意により、 スポーツ選手のサイン入りグッズもオークションに出展されます。 (寄贈者のリストはこちら: http://www.nicco-auction.jp/work2009/index.html)
この作品展で得られた収益金は、必要経費を除いた全額が (社)日本国際民間協力会(NICCO、ニッコー)に寄付され、 途上国や、被災地の人々への支援にあてられます。 今年度の収益金は、中国四川における震災復興支援、 アフリカ南部に位置する最貧国の一つ、マラウィで行われる 農村開発による自立支援やマラリア感染予防対策、 また、パレスチナ・ガザ地区における戦闘で 被害を受けた人びとに対する支援活動などに使われます。 (NICCOの詳しい事業内容に関してはこちら: http://www.kyoto-nicco.org/)
芸術、文化を通じ、国際社会へ貢献するこのイベント。 出展作品は、見ているだけで心が弾む素晴らしいものばかり。 有名な先生方の貴重な作品、有名人のサイン入りレアグッズが揃う、 滅多にない機会です。多くの方のご来場を心よりお待ちしています! 当イベントに関する詳細は http://www.nicco-auction.jpをご覧ください。
イベント名: 第19回 チャリティ・オークション 「芸術家と文化人の作品展 ?中国・四川大地震復興支援、アフリカ・マラウィ支援?」
主催: ニッコーを支えるチャリティ・オークション実行委員会
後援: 外務省、京都府、京都市、NHK京都放送局、 (社)日本国際民間協力会(NICCO)
協力: 絋彩堂、鈴廼舎
開催場所: 大丸京都店6階多目的ホール
開催日時: 2009年3月6日(金)?3月10日(火) 午前10時?午後8時(ご入場は閉場30分前まで) *最終日10日(火)は午後5時閉場
入場料:無料
問い合わせ先: 電話: 075-241-0674 E-mail: info@nicco-auction.jp URL: http://www.nicco-auction.jp 604-8217 京都府京都市中京区六角通新町西入西六角町101番地 (社)日本国際民間協力会(NICCO)事務所内
|
19時00分〜21時00分
|
トーク・イベント『コンゴ紛争の現状と背景―これから和平に向かうのか?』
『コンゴ紛争の現状と背景―これから和平に向かうのか?』
◆日時:2009年3月9日(月)19:00 ? 21:00
◆スピーカー 米川正子(JICA客員専門員(平和構築)/元UNHCRゴマ事務所所長)
☆☆☆米川さんからのメッセージ☆☆☆ 世界に忘れられた世界最悪のコンゴ紛争は、この10年間540万人の犠牲者を出しました。 この紛争の背景は大変複雑ですが、遠く離れた日本と決して無関係ではありません。 紛争の構造を理解したうえで、日本に何ができるのかを考えてみませんか。 http://www.afpbb.com/article/pressrelease/contribution/2421360/3157102
◆参加費:PARC会員・2008年度自由学校受講生 500円 その他の方・800円
◆会場:PARC自由学校 ☆参加されるかたは直接会場までお越し下さい。 http://www.parc-jp.org/guidance/guidance_04.html
∴∴*∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴*∴∴∴*∴∴ お問い合わせ:特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 E-mail:office@parc-jp.org http://www.parc-jp.org/ ∴∴*∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴*∴∴∴*∴∴
|