前月 昨日
2009年 3月 15日(日)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 イベント一覧表示
 (継続中)
■■ アフリカと歩こう JVCアフリカキャンペーン2008 開始! ■■
JVCは25年にわたるアフリカでの活動を通して、貧困や紛争、エイズなど様々な困難の中にありながらも力強く将来を切り拓こうと歩む、たくさんの人々に出会いました。

彼ら自身が望む将来を、彼ら自身がつくる。それを支える仲間でありたいと私たちは考えます。

アフリカ開発会議(TICAD)やG8が日本で開催される今年、アフリカに注目が集まっています。アフリカの村で生きる人々の声が政策に反映されるよう、JVCをはじめNGOは政府に働きかけています。

JVCは今年、「アフリカと歩こう」キャンペーンとして、アフリカの現状や魅力、人々の声を積極的に発信していきます。アフリカをもっと身近にして、あなたもアフリカと歩く仲間になりませんか?

公式ホームページ:http://www.ngo-jvc.net/africa2008/

 
 (継続中)
日本人が必ずいるNICE主催ワークキャンプのすすめ
NICEは、日本を中心に各種ワークキャンプを主催するNGOです。

「ハジメテ」のボランティア、1人旅、共同生活、英会話。
誰もが最初は初体験。不安や心配が尽きないですよね。

そんな方に、日本人が必ずいるNICE主催のワークキャンプをお勧めしています。
2009年春はマレーシア、モンゴルで開催予定です。

詳細は、http://nice1.gr.jp/wc-world/wc-nice.html


初めての海外生活で心配に思っていたり、
英語にちょっと自信がなくて不安、と思っている人におすすめです。
一人でワークキャンプに挑戦する前にちょっと様子を見てみては?
きっと帰る頃には海外にも、そして日本にも友達がたくさん出来て、
大きな自信を持てるはず!

 
 (継続中)
第2の故郷ができる、国内ワークキャンプ情報
NICEは、日本を中心に各種ワークキャンプを主催するNGOです。

2009年春の国際ワークキャンプ情報が届きました。
国内のワークキャンプには、こんな素敵なところがあります。

☆第2のふるさとができる
→今まで知らなかった日本の魅力を再発見。
☆企画から深く関われる
→国内の活動は海外の活動に比べ、企画から深く関わることが出来るのも特長!
☆日本人が必ずいるので安心
→日本国内でも国際交流!海外の友だちがたくさんできる!

詳細は、http://nice1.gr.jp/wc-japan/wcj-list.html

 
 (継続中)
フェアウッドパートナーズ 「フェアウッドを選ぼう!?紙・木材製品のふるさとを知る?」
●パネル展
身の回りにある家具や紙・木材製品の原料はいったいどんな森からやってくるのでしょう。
違法伐採の森から?希少な動植物の棲む保護価値の高い森から?それとも持続可能な経営が行われている森から?そんな疑問を抱いたら、是非、この企画展に答えを探しに来てください。環境や社会に配慮した木材・木材製品=フェアウッドのことを知り、消費者としてできることを一緒に考えましょう。
紙・木材製品に使われている樹種から、その樹が育ったふるさとの森について知る方法や、現在、手に入るフェアウッド製品なども紹介します。

【日程】3月2日(月)?3月31日(火)
    *最終日は13:00まで
【場所】Nature Info Plaza丸の内さえずり館
【主催】フェアウッド・パートナー
    [フェアウッド・パートナーは国際環境NGO FoE Japanと(財)地球・人間環境フォーラムの共同事業です。]


●セミナー「フェアウッドを選ぼう」
職場や家庭で使う紙や木材製品を選ぶとき、どんな情報を参考にしていますか。世界各地の森林の主な樹種や、環境・社会状況を知り、選択することもまた、森林保全につながります。フェアウッド製品の入手方法や、その材料の背景についてお伝えします。

【日程】3月13日(金) 19:00?20:30
□スピーカー:坂本有希(財団法人地球・人間環境フォーラム)
【場所】Nature Info Plaza丸の内さえずり館
【定員】申込制:先着40名
【参加費】500円(FoE Japan,地球・人間環境フォーラムの会員は300円)
【問合せ】FoE Japan 三柴 <info@fairwood.jp>
【申込方法】下記のURLからお申し込み下さい
      <http://www.foejapan.org/event/event_form.html>
【主催】フェアウッド・パートナー
    [フェアウッド・パートナーは国際環境NGO FoE Japanと(財)地球・人間環境フォーラムの共同事業です。]



●トーク&スライドショー
「木材のきた道?紙・木材製品のふるさとを知ろう?」
紙や木材の来た道を一緒にたどってみませんか。フェアウッドの家具やサプライチェーンを紹介するフィルムを上映し、取材時のエピソードや現地の様子をお話します。

【日程】3月27日 19:00?20:30
□スピーカー:中澤健一(国際環境NGO FoE Japan)
【場所】Nature Info Plaza丸の内さえずり館
【定員】申込制:先着40名
【参加費】500円(FoE Japan,地球・人間環境フォーラムの会員は300円)
【問合せ】FoE Japan 三柴 <info@fairwood.jp>
【申込方法】下記のURLからお申し込み下さい
      <http://www.foejapan.org/event/event_form.html>
【主催】フェアウッド・パートナー
    [フェアウッド・パートナーは国際環境NGO FoE Japanと(財)地球・人間環境フォーラムの共同事業です。]

 
      〜17時30分
国際協力プロジェクトマネジメント研修
■国際協力キャリアアップを目指す人のための『開発実務プログラム』

国際協力の現場での活躍を目指す方に、現場で必要とされる「実務スキル」「専門知識」「心構え」を、開発のプロが教えます。ケーススタディを用いた演習で、途上国の現場でどのように判断し、行動するか、体験的に習得します。

『国際協力プロジェクトマネジメント』 3月14日(土),15日(日)
国際協力プロジェクトにおける具体的なマネジメント方法を学べる理論的かつ実践的な研修です。

http://www.icnet.co.jp/jp/service/train/kjp/index.html

 
 9時00分〜17時00分
a seed japan
【転送歓迎】【重複失礼】
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

A SEED JAPAN / 環境エネルギー政策研究所 主催
Make the Rule / FIT

「電源カクメイ キャンペーン キックオフシンポジウム 
 ?自然エネルギーが広がるしくみをここから?」

      2009年3月25日(水)19:00?20:30

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


地球温暖化、金融危機、エネルギーセキュリティ、
新規産業/雇用の創出・・
自然エネルギーへの期待と関心は高まる一方です。

現在、日本で自然エネルギーを爆発的に普及させるしくみとして
自然エネルギー由来の電力を、一定の価格で買取る
「固定価格買取(FIT)制度」が注目されています。
しかし、いま提案されている「日本版・FIT制度」は
まだまだ改善する余地があります。

本シンポジウムは、そんなFIT制度などの自然エネルギーを
普及させるためのしくみが巻き起こす
社会・経済へのインパクトを再確認するとともに、
より良いしくみを実現させるために必要な
「しくみづくり」について新提案を行う場になります。

今後日本に自然エネルギーを普及させるために
どのようなしくみが必要なのか?
そのために各セクターがどのように関わりあうべきなのか?

そういった疑問について
現在自然エネルギーに関する政策や
ビジネスの最前線で活躍されている方々とともに
議論を深めませんか?

皆さまのご参加を、お待ちしております。

* 以下の資料をご参照ください。「固定価格制 私たちの未来の
 ためのエネルギーを増やす」(The World Future Council作成)

http://www.isep.or.jp/library/090304FITleaf.pdf

【開催概要】
日時:2009年3月25日(水)19:00?20:30(開場 18:30)
場所:中央大学駿河台記念館(最寄駅:御茶ノ水駅から5分)
 http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_surugadai_j.html
 定員:360名
入場料:一般 1,000円 学生700円 A SEED JAPAN /ISEP 会員500円
主催:A SEED JAPAN 電源カクメイプロジェクト/
    環境エネルギー政策研究所(ISEP)

【プログラム】
 開場 18:30 / 開始 19:00
(1)スピーチ「次世代が求める自然エネルギーへの電源カクメイ!」
(2)「電源カクメイ」への意見表明
 「自然エネルギー導入の取り組みの現状と課題とは?」
 「日本への固定価格買取制度(FIT)の確実な導入を!」
 「日本版・固定価格買取制度(FIT)の確実な導入が、日本を変わる!
 終了 20:30

【コメントをいただくみなさま】(50音順)
・枝廣 淳子 氏(株式会社イーズ 代表取締役)

自然エネルギー政策プラットフォーム(JREPP)関連団体のみなさま
・中島 大 氏(小水力:全国小水力利用推進協議会 事務局長)
・高畠 哲 氏(風力:J-パワー(電源開発株式会社))
・熊崎 実 氏(バイオマス:日本木質ペレット協会 会長)
・野田 徹郎 氏(地熱:日本地熱学会 会長) 他

・ 各党の自然エネルギー政策の説明(調整中)
・ 国の自然エネルギー政策(調整中)
・ 地方自治体の自然エネルギー政策(調整中) 他

【コーディネーター】(50音順)
・飯田 哲也(いいだ てつなり)
環境エネルギー政策研究所所長。自然エネルギーや原子力
などの環境エネルギー政策専門家。温暖化ファンドや
グリーン電力のマーケティングなど脱温暖化ビジネスを推進。
中央環境審議会なども務める。

・三本 裕子(みつもと ゆうこ)
国際青年環境NGO A SEED JAPAN事務局長。2002年の国連・持続
可能な開発サミットをきっかけにA SEED JAPANで活動を始める。
水道事業の民営化・貿易問題・地球温暖化問題を主に取り扱う。
世界青年フォーラム・政策提言の活動に携わる。

【参加申し込み方法】
以下のフォームにご記入の上、件名を
「3/25 シンポジウム参加申込み」として、
A SEED JAPAN 事務局 (担当:古野・三本、
info@aseed.org)までお送りください。

《お申し込みフォーム》
・お名前:
・ご所属:
・ご連絡先(E-mail あるいは 携帯番号):

* 申し込み締め切り:当日まで受け付けます。
 お申し込みいただいた方には、開催前日までに確認メールを
 差し上げます。

* 今回ご提供いただく個人情報は、A SEED JAPAN が
主催する各種イベント等に関する情報提供とそれらに付随する
諸対応に使用させていただく場合があります。取り扱いに
関するご質問・ご要望がございましたら、A SEED JAPAN事務局
までお問い合わせください。

【お申し込み・お問合せ先】
国際青年環境NGO A SEED JAPAN(担当:古野・三本)
E-mail:info@aseed.org 
TEL:03-5366-7484  FAX:03-3341-6030

●A SEED JAPANとは…
地球サミット(1992年)に青年の声を届けよう!という想い
から始まった国際青年環境NGO。大量生産・大量消費・大量
廃棄のパターンの変更と、南北間・地域間・世代間の格差の
ない社会を実現するために、未来の世代を担う青年自らが
行動を起こしています。自然エネルギー、生物多様性、
環境と金融、食と農の問題に取り組んでいます。
http://www.aseed.org/

●環境エネルギー政策研究所(ISEP)とは…
地球温暖化対策やエネルギー問題に取り組む環境活動家や
専門家によって設立されたNPO法人。持続可能なエネルギー
政策の実現を目的とする、政府や産業界から独立した
第三者機関であり、自然エネルギーや省エネルギーの推進の
ための国政への政策提言、地方自治体へのアドバイス、
そして国際会議やシンポジウムの主催など、幅広い分野で
活動を行っています。
http://www.isep.or.jp/

---------------------------------------------------
<お知らせ>
○ASJ:電源カクメイ プロジェクト メンバー募集中
info@aseed.org(担当:三本・古野)へ
  お問い合わせください。
○ASJ:ケータイゴリラ!回収中
 http://www.gomizero.org/
○ASJ:オンラインショップ「SEED SHOP」
http://www.aseed.org/shop/

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


 
 14時00分〜16時30分
パレスチナ・ガザ現状報告会in福岡
報道者たちは何を伝えることができたのか、何を伝えるべきだったのか
「パレスチナ・ガザ 今も続く人々の痛み」
?時間をかけたからこそ浮き彫りになる事実がある
10年間の取材を重ねた二人のジャーナリストによる報告?

◆60年以上に及ぶ占領の中で、「人が生きる」という普遍性がいかに傷つけられてきたか
◆ガザ侵攻という政治的・軍事的事象がそこに暮らす人々にどう降りかかってきたか、彼らにとって侵攻や占領、政府や国際社会はどう見えているのか
◆パレスチナを取り巻く国際社会や政治、援助のあり方など包括的な問題点を、パレスチナ問題や中東問題、国際問題という大きな枠組みの中で伝えるとき、そこに暮らす人々に対してどのように目を向けるべきか

日時■2009年3月15日(日)
【第一部】講演会  
場所■アクロス福岡(地下鉄天神駅より地下道で直結)2階 セミナー室1
時間■14:00開始(13:30開場)   16:30終了予定
資料代■800円 (学生500円)

【第二部】懇親会  
場所■第一部会場付近の飲食店にて17:30より
参加費■3000円?3500円程度
      
*パレスチナの現実に詳しいジャーナリストから、より掘り下げた話を聴ける貴重な機会です。ぜひご参加ください。
*第一部のみ、第二部のみの参加も大歓迎です。

【講演者プロフィール】
■小田切拓■
映像制作会社勤務を経て、1998年よりパレスチナ問題を、ヨルダン・湾岸諸国・アメリカに暮らすパレスチナ人たちを含めて取材。国際社会のあり方やイスラエル・パレスチナ双方の政治構造など、包括2月末まで約3週間にわたりガザを取材。     
■藤原亮司■ 
ジャパンプレス所属。1998年よりレバノンやヨルダンなど周辺国を含めて継続的にパレスチナ問題を取材。 
他にアフガニスタンやコソボを取材、日本では在日コリアンの記録をライフワークとして行なっている。約3週間におよぶガザ取材を終え、2月末に帰国。
 
問い合わせ先■  メール:hayati_palestine@yahoo.co.jp   携帯:080-3189-6635  藤永まで
【企画にあたって】
 昨年12月27日より約3週間パレスチナ・ガザへイスラエルによる激しい攻撃が加えられました。日本各地で関心が高まり、福岡でも攻撃の即時停止を求める声があがりました。ガザ封鎖解除を求める署名呼びかけとともに、ガザに生きる家族の存在を通して現地の人生がどのようなものかを伝えていく中、「パレスチナのために何かしたい」との声を多々いただきました。
 イスラエルの一方的停戦後、多くのメディアやジャーナリストが凄まじい破壊と虐殺の様相を伝えてきましたが、私の眼には、ガザが強いられている現実の一部分・いわば「ある瞬間」のみに報道内容も注目も集中しがちであるように映りました。「パレスチナのために何ができるか、何をすべきか」の模索のためには、もっと継続的・包括的な理解が欠かせないのではないか、と感じています。
 今回、10年という時間をかけてガザを取材し続けている二人のジャーナリストに、福岡で講演していただける事になりました。「継続的に取材を行ってこそ見えてくるものがある」という姿勢を貫く彼らの伝えるものは、「あの地で生きていく者として、人生のあらゆる場面で痛みを感じ続ける身だからこそ知ってほしい」との私自身の想いと近いように感じます。「パレスチナを知りたい、何かできないか」―そうした気持ちを抱いている方には、ぜひ聴いていただきたい講演です。               藤永香織

 
 19時00分〜21時00分
第2回ポラリスプロジェクト連続セミナー「子どもの性の商品化を止められるか」 ?天使たちのおいた?

《概要》
なぜ、子どもたちは自分の体を「売る」のでしょうか?今回のセミナーでは、「日本の子どもたち」に焦点をあて、社会福祉法人カリヨン子どもセンター理事・ホーム長の加藤實氏が虐待や育児放棄を経験した子ども、「援助交際(売春)」を行う子ども、非行に走る子ども、など様々な困難を抱える子どもたちの心、そして私たちが出来ることを提案していただきます。

カリヨン子どもセンターとは?
カリヨン子どもセンターでは、日本で初めてできた、子どものシェルターです。カリヨンには、以下のような子どもたちが緊急に逃げ込むための支援があります。

家庭での親子関係が崩れ、あるいは虐待にあい、安全に暮らせない子ども。
児童養護施設を卒園し自立したものの、困難に直面し、帰る場所を失ってしまった子ども。
少年犯罪を起こし、引き受けるおとながいないために入らなくてもよいのに少年院に送られてしまう子ども。
カリヨン子どもセンターHP: http://www.h7.dion.ne.jp/~carillon/

《日時》
3月15日(日)19:00?21:00

《場所》
JICA地球ひろば セミナールーム302号室(広尾駅徒歩1分)

《地図》
http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html

《講師プロフィール》
社会福祉法人カリヨン子どもセンター理事・ホーム長 加藤實氏
サラリーマン生活の後に警備会社の社長を務めていた時に、世の中に多発しているDV、児童虐待に触れ社会福祉士の資格を取り、同時にシェルター開設時のカリヨン子どもセンター理事長の坪井と知り合いこの世界へ。

《参加費》
一般:1,000円、学生:500円 *当日、学生証をご提示下さい。

《申し込み》
以下の申し込みフォームにご記入頂き、ご送信ください。
http://my.formman.com/form/pc/jtlfbc6KYEZPZFJm/
*お申し込み頂いた時点でお申し込み完了といたします。ポラリスプロジェクトから返信はいたしませんのでご了承ください。
*なお、お席に余裕がある場合は、当日会場でのお申し込みも承ります

《主催・連絡先》
ポラリスプロジェクト日本事務所
キャンペーンチーム
TEL:050-3496-7615
E-mail: volunteer@polarisproject.jpThis e-mail address is being protected from spambots, you need JavaScript enabled to view it


 

  年       <今日>
piCal-0.8




この予定は NGOネットワークジャパン NGO network Japan にて作成されました
http://www.ngo.ne.jp