前月 昨日
2009年 11月 14日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 イベント一覧表示
 12時00分〜     
アフリカンカフェ&バー 西アフリカの国、ベナンの生活を紹介する、雑貨と写真展
遠く離れた西アフリカの国・ベナンにまつわる雑貨や写真を、期間中は会場となるカフェに常設展示。ふらっとカフェに足を運ぶ気分で訪れて、ベナンを身近に感じてください。なお、最終日の11/29(日)には同じ会場でベナン音楽のチャリティライブも行われますので、ぜひそちらもお申し込みください。

【日時】11月14日(土)?29(日)12:00?23:00
【参加費】なし。飲食代実費。
【会場】Shinjuku House Cafe&Bar
【地図】http://shinjukuhouse.com/about
【交通】地下鉄新宿3丁目駅(E2出口)から徒歩2分
【定員】なし(着席40席)
【申込み】事前のお申し込みは必要ありませんが、お問い合わせなどございましたらお気軽にハンガー・フリー・ワールド事務局までご連絡ください。
【共催】ハンガー・フリー・ワールド、Fitila?ベナンを支えるボランティアチーム

【連絡先】 特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701(担当:冨田)
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル7階
E-mail hfwoffice@hungerfree.net
URL http://www.hungerfree.net/event/

 
 13時30分〜16時30分
スタディツアー合同説明会
スタディツアー合同説明会
ー行ってみよう もうひとつの旅ー

年末年始、そして春休みにスタディツアー/ワークキャンプを実施するNGOが集まり、ツアーについての情報提供をします。

◇ツアーについて具体的な内容を聞きたい
◇初めてでも、ひとりでも参加できるの?
◇言葉や現地の環境に不安がある
◇ホームステイはどんな様子?

そんな疑問に、NGOのスタッフが直接お答えします。関心はあるけどどこへ行くか迷っている、参加を予定していなくても国際協力やNGO、ボランティアに関心がある、そんなみなさんに、多くの情報を提供します。これだけまとまった、スタディツアーの「生」の情報が得られる場はありません。ご参加をお待ちしています。

日時:11月14日(土)13:30?16:30
場所:大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
    大阪府大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5階
(地下鉄御堂筋線「梅田」、四ツ橋筋線「西梅田」、谷町線「東梅田」、
JR「大阪駅」、阪神電車・阪急電車「梅田」)
地図:http://www.manabi.city.osaka.jp/Contents/lll/center/acc.html
共催:関西NGO協議会/マイチケット

参加予定団体(行き先):
アクセス?共生社会を目指す地球市民の会(フィリピン)
ニランジャナセワサンガ(インド)
Link―森と水と人をつなぐ会(タイ)
プラビーダの会(コスタリカ、キューバ)
ARBA(ベトナム、カンボジア)
PHD協会(タイ)
JIPPO(タイ、スリランカ)
とも(ネパール)
アジア農耕文化の会(マダガスカル)
世界遺産ネットワーク(エジプト、タイ、トルコ、ペルー)
SOCOD Japan(ネパール)
マイチケット(タンザニア、ボルネオ)

参加費:無料
申込:事前の申込は必要ありません
関連HP:http://www.myticket.jp/STseminar2009.11.html
問合先:マイチケット 担当:荒川
660-0084 兵庫県尼崎市武庫川町4-27-1
TEL:06-4869-3444 E-mail:info@myticket.jp

 
 14時00分〜17時00分
11/14・チベット映画上映会 「風の馬」&「ヒマラヤを越える子供たち」(横浜)
アムネスティ チベット映画上映会
「風の馬」&「ヒマラヤを越える子供たち」

アムネスティかながわグループより、チベットの現実を描いた劇映画とドキュメンタリーの上映会をご案内します。
見応えのある内容ですので、ぜひご覧ください(「ヒマラヤを越える子供たち」は2007年に続く再上映です)。

■日時 2009年11月14日(土) 14:00?16:50(開場:13:30)
■場所 横浜市市民活動支援センター4階 研修室1,2
    (横浜市中区桜木町1-1-56 みなとみらい21クリーンセンター内・045-223-2666)
    JR・市営地下鉄 桜木町駅から徒歩7分 / みなとみらい線 みなとみらい駅から徒歩10分
    http://www.npo-c-city-yokohama.jp/
■入場料 800円

----------------------
当日のプログラム(都合により変更されることがあります)
13:30 開場
14:00? 「風の馬」上映(DVD)
15:55? 「ヒマラヤを越える子供たち」上映(DVD)
16:30? チベットの現状紹介
16:50 終了
----------------------
■上映作品紹介
風の馬
世界中から注視されているチベットには、報道規制により、現在外国からのカメラが入ることは許されない。『風の馬』は1998年に、チベットのラサやネパールで監視の目をかいくぐり撮影された劇映画である。本作は、実話をもとにチベット問題を真正面から捉えた衝撃作として、世界各地で上映され芸術的な賞賛と政治的な論争を呼んだ。ここに描かれていることは、今も変わらないチベットの現実である。

監督・脚本・編集 : ポール・ワーグナー
共同監督・共同脚本 : テュプテン・ツェリン
共同脚本 : ジュリア・エリオット
撮影監督 : スティーヴ・シェクター
編集 : トニー・ブラック
録音 : スキップ・ソレル
出演 : ダドゥン、ジャンパ・ケルサン、リチャード・チャン、テイジェ・シルバーマン、他
1998年 / アメリカ / 97分 / video / カラー / 1:1.85
チベット語・中国語・英語
原題: WINDHORSE
配給・宣伝:アップリンク

ヒマラヤを越える子供たち
ヒマラヤを越えて亡命するチベット難民の子供たちを追った珠玉の短編ドキュメンタリー
1950年代に始まった中国によるチベット侵攻。1959年、インドへと亡命したダライ・ラマ法王の後を追って10万人にのぼる難民がチベットから脱出してきました。現在もなお、毎年数百人の子供たちが親元を離れ4,000メートル級のヒマラヤを徒歩で越え、数週間歩き続けてインドへと亡命してきます。彼らはなぜ命をかけてまで国境を越えるのでしょうか。

原題:"Flucht uber den Himalaya "
監督:Maria Blumencron ドイツ/ドキュメンタリー/30分/2000年
German TV Awardノミネート(2001年)
2007年アムネスティ・フィルム・フェスティバル出品作品


主催: アムネスティ・インターナショナル日本 かながわグループ
http://aikk.hp.infoseek.co.jp/kanagawag.html
連絡先(電子メール):amnestykanagawa@hotmail.co.jp  
協力:チベットサポートグループKIKU
※アムネスティの詳しい情報はこちらまで → http://www.amnesty.or.jp/

 
 19時00分〜20時30分
11月14 日(土)ポラリスプロジェクト連続セミナー「人身売買と受け入れ大国 日本の課題」
「人身売買と受け入れ大国 日本の課題」

日本や北米、西ヨーロッパ諸国などの経済的に豊かな国々は、人身取引の被害にあう人々が最終的にたどり着く、人身取引の「受け入れ国」となっています。日本では、主にアジア各地や南米からの女性や子どもたちが性的に利用される人身取引の被害にあっていることが報告されてきました。

今回のセミナーでは、NGOのネットワークである人身売買禁止ネットワーク(JNATIP)の共同代表である吉田容子弁護士に法律の観点から人身売買の国際的なトレンドとその中での日本の立場、子どもが被害にあう人身売買と日本の人取引対策の課題などについて対談していただきます。

<日時>11月14 日(土)19:00-20:30 東京ボランティアセンター会議室B
JR総武線・飯田橋駅に隣接する 「セントラルプラザ」 10階 
地図http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access.html

<講師>
吉田 容子 弁護士。主な著作:「現代日本の女性と人権」「人身売買と受け入れ大国日本」(共著、明石書店)

<参加費>
 一般:1,000円、学生:500円 *当日、学生証をご提示下さい。

<参加申し込み>
以下のフォームにご記入頂きご送信下さい。
*お申し込み頂いた時点でお申し込み完了といたします。ポラリスプロジェクトから返信はいたしませんのでご了承ください。
http://my.formman.com/form/pc/jtlfbc6KYEZPZFJm/

<主催・連絡先>
ポラリスプロジェクト日本事務所
キャンペーンチーム
HP:http://www.polarisproject.jp
TEL:050-3496-7615
E-mail: info@polarisproject.jp

 

  年       <今日>
piCal-0.8




この予定は NGOネットワークジャパン NGO network Japan にて作成されました
http://www.ngo.ne.jp