前月 昨日
2006年 6月 21日(水)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 イベント一覧表示
             
2006年世界難民の日写真展開催
2006年「世界難民の日」写真展開催のお知らせ

6月20日は国連総会で定められた「世界難民の日」です。
UNHCR(国連難民高等弁務官)駐日事務所と日本UNHCR協会では、この日を多くの人が
世界の難民へ目を向け、「私たちに何ができるのか」を考える機会にしようと、
「世界難民の日」をはさんだ約1か月間、UNハウス(国連大学ビル)ギャラリーにて、
写真展を開催いたします。
今年で6回目の開催となる「世界難民の日」のテーマは「希望(Hope)」。
きわめて困難な状況下にありながらも明日への「希望」を胸に強く生きる、難民の姿に
目を向けてください。

【開催期間】2006年6月19日(月)?7月14日(金)10時-18時/入場無料
【休館日】6月24日(土)以外の土・日曜日
【場 所】UNハウス(国連大学ビル)1、2階(東京都渋谷区神宮前5-53-70)
(7月3日(月)以降は2階ギャラリーのみ)
【地図】http://www.unu.edu/hq/Japanese/access/index.html
(地下鉄「表参道駅」B2出口から徒歩5分、JR「渋谷駅」東口から徒歩8分)
【展示内容】
ワンダーアイズプロジェクト:ケニアのダダーブにあるソマリア難民キャンプの子ども
たちが、初めて自分で写真を撮りました。日本の中学生が撮った写真との対比展示も
行います。
ピースパックプロジェクト:ガールスカウト日本連盟が、タイのミャンマー難民キャンプに
ピースパック(平和の小包)を届けました。
※中身は、文房具と難民の人たちへのメッセージカードなど。
眼鏡寄贈ミッション:株式会社富士メガネは1983年以来、タイ、アルメニア、ネパール、
アゼルバイジャンを訪問して、難民に眼鏡を寄贈し続けています。
【主催】UNHCR駐日事務所、日本UNHCR協会
【特別協力】ワンダーアイズプロジェクト、ガールスカウト日本連盟、株式会社富士メガネ

【お問合せ】日本UNHCR協会
TEL:03-3499-2450  FAX:03-3499-2273
E-mail:wrd@japanforunhcr.org
URL:http://www.japanforunhcr.org/

 
 (継続中)
国際協力のための英語講座開催のお知らせ
 この度株式会社ブイ・エス・オーでは、国際協力英語実務訓練コースを開催
することになりました。国際協力の分野に特化した内容のケース・スタディーを
英語でプレゼンテーション・ディスカッションする技術を身につけながら、国際協
力分野の学術的知識を学び、国際協力の場に欠かせない英語力を養いましょう!

国際協力英語実務訓練and 目指せ!TOEIC750点コース
内容: 国際協力分野に関するワークショップ・ディスカッション(英・日両方)
    TOEIC新形式対策          定員 10名
   (TOEIC500?600点程度の方・無料トライアルテスト有り)
平日コース: 7月12日?9月20日(週1回・水曜日・19:00?20:30)計8回
土曜コース: 7月1日?7月22日(週1回・10:00?13:10間10分休憩)計4回
参加費:   50,400円(税込み)
場所: 株式会社 ブイ・エス・オー
東京都渋谷区渋谷1-10-1 八千代ビル4階 403号室
   (変更有。変更次第、お申込者と弊社ウェブサイトにてお知らせいたします)
お申込締切: 平日コース: 7月9日(水曜日) 土曜日コース:6月29日(木曜日)

その他の予定コース
国際協力のための英語プレゼンテーション・ディスカッション(留学準備)コース
国際協力分野のための留学準備コース
* 上記国際協力のための英語プレゼンテーション・ディスカッションコースとのセット受講も可能です。
国際ボランティア養成夏休み集中プログラム
詳しくは弊社ウェブサイトをご覧下さい。

お申込・お問い合わせは弊社ウェブサイト、又はお電話にてお願いいたします。
株式会社 ブイ・エス・オー
 東京都渋谷区渋谷1-10-1 八千代ビル4階 403号室
 Tel: 03-3406-6488 Fax: 03-3406-6490
http://www.vso.co.jp

 
 10時00分〜17時00分
集まれ!元気っ子!遊んで、学んで、『地球人』!
Youth Peace Leader Program (YPL)2006 1st

集まれ!元気っ子!遊んで、学んで、『地球人』!
----------------------------------------------------------------------
 日時 :6月11日(日) 10:00?17:00 (9:30受付開始)
 会場 :東京国際交流館
     ゆりかもめ「船の科学館駅」徒歩3分
 対象 :国際交流・理解に興味のある10?15歳の日本人と日本に住む外国
     人の男女
 参加費:500円
 定員 :30名 定員になり次第締め切り
----------------------------------------------------------------------
 Time
  9:30  集合
  10:00  ‐スポーツアクテビティ‐ みんなで楽しもう!!
       手つなぎ鬼やポートボール&人間知恵の輪...
  12:00  ‐ランチ‐ 「食」を通じて、世界をのぞこう!!
       [Menu]チジミ(韓国)・焼きビーフン・緑豆湯(台湾)...
  13:00 ‐ワークショップ‐ 世界を身近に体感するプログラム!!
       みんなで今の世界を知り、考えよう!
  17:00 終了
  ※詳細は、PKSヘッドライン:http://blog.livedoor.jp/pkspub/で。
   チラシが載っています!!
----------------------------------------------------------------------
□参加申し込み先 pksy@pks2004.com(担当:藤木)
 お名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、お申し込みください。
 FAXでのお申し込み先:03‐3219‐8250(PKS事務局)
----------------------------------------------------------------------
□主催 NPO法人ピース・キッズ・サッカー
 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-8第2野口ビル3F
 TEL 03‐5283‐5282 / FAX 03‐3219‐8250
 URL http://pks2004.com/
 ■NPO法人ピース・キッズ・サッカー(PKS)は、
  ワークショップやサッカーなど様々な交流プログラムを通じて、
  日本の私たちも一緒に世界の紛争地域、特にイスラエルとパレスチナ
  の平和な共存のあり方を探る活動を提供する団体です。
----------------------------------------------------------------------
YPL(Youth Peace Leader)プログラム
日本に住む同世代の外国人や日本人と一緒にスポーツやワークショップに取り
組むことで世界に友情の輪を広げ、世界に飛び立つきっかけを作る国際交流・
理解プログラムです。

地球人
国という垣根を越えて考え、行動できるグローバルな視野を持った人と考えて
います。地球人のきっかけを一緒に考えてみませんか?
----------------------------------------------------------------------
この活動は子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)
の助成金の交付を受けて行っているものです。
----------------------------------------------------------------------http://blog.livedoor.jp/pkspub/

 
 18時00分〜20時00分
2006年夏至キャンドルナイト?でんきと平和の話
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(転送・転載歓迎)


**********************
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
□□■  *BodyAndSoul主催*
□□■  キャンドルナイト06夏至
■■■  〜でんきと平和の話〜
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


スイッチを押せば明かりがともる。
音楽が流れ出し、あたたかい料理も出来上がる。
わたしたちはいつもそうやって、毎日の暮らしを作り出しています。
それほど、電気はわたしたちの生活に欠かせないものとなりました。

灯かりをともせば燃えて溶けてゆくキャンドルとは違い、
スイッチさえ入れればいつまでも明るい電気は、
どこから来てどこへ行くのか、目で見ることはできません。
便利さの一方で何が起きているのか、感じることはできません。

20年前に起きたチェルノブイリ原発事故、
劣化ウラン弾の被害に今も苦しむイラクの子どもたち、
そして、現在、核燃料再処理施設の稼動が迫まる青森県六ヶ所村。

でんきに支えられた暮らしからは見えにくくなっている現実を、
もう一度問い直すきっかけにしてほしいと思います。
キャンドルを灯し、もう一度、感じてみましょう。
チェルノブイリ、イラク、六ヶ所村のピースな夜へ。


◆内容◆
■トーク
鎌仲ひとみ(映像作家)
本橋成一(写真家・映画監督)
■ライブ
ムビラトロン(Oto×小池龍一×山口圭子×佐藤麻衣)
テツコ(アコースティックミュージシャン)
■展示
イラクの子どもたちの絵

◆日時◆
6月21日(水) 夏至 
17:30開場 18:00開演 20:00終了予定

◆会場◆
明治学院大学横浜校舎チャペル
(JR戸塚駅から徒歩25分、又は、バス「明治学院大学南門行」正門下車、徒歩5分)

◆参加費◆
事前申し込み:1000円 
当日:1200円

◆申込み・お問合せ◆
info@body-and-soul.org
※キャンドルナイト参加希望と明記の上、
氏名、電話番号、E-mailアドレスをご記入下さい。

◆主催◆
BodyAndSoul(http://www.body-and-soul.org)

◆協力◆
BOOMERNAG NET(http://www.boomerang-ad.net)
JIM-NET(http://www.jim-net.net)


◇鎌仲ひとみ◇
ドキュメンタリー映画監督。富山県出身。早稲田大学卒業後、
フリーランスディレクターとして活動。
1991年文化庁芸術家海外派遣助成金を受けてカナダ国立映画製作所へ、
その後ニューヨークでメディア・アクティビスト活動を行う。
帰国後映像作家として活動を続け、2003年映画「ヒバクシャ〜世界の終わりに」
で文化庁映画賞文化記録映画優秀賞平和・協同ジャーナリスト基金賞
アースビジョン大賞>ほか多数受賞。
現在、青森県六ヶ所村に建設された核燃料再処理工場を取り巻く人々の暮らしに
焦点をあてた、ドキュメント映画「六ヶ所村ラプソディー」公開中。
(オフィシャルブログ→http://rokkasho.ameblo.jp)


◇本橋成一◇(ポレポレタイムズ社→http://www.ne.jp/asahi/polepole/times)
写真家・映画監督。東京都出身。63年自由学園卒業。
68年「炭鉱〈ヤマ〉」で第5回太陽賞受賞。91年よりチェルノブイリ原発と
その被災地ベラルーシに通い、汚染地で暮らす人々を写し撮る。
95年「無限抱擁」で日本写真協会年度賞、98年「ナージャの村」で第17回土門拳賞受賞。
映画「ナージャの村」「アレクセ イと泉」は国内外で高い評価を得る。
三作目の映画「ナミイと唄えば」(06年3月公開)は、歌と三線一本で流浪の人生を
送ってきた石垣島のおばあを描いている。

◇ムビラトロン◇
日本の再生地帯を「音楽の旅」しているサヨコオトナラの
ギタリストOto(ex.じゃがたら)と、親指ピアノとして知られているアフリカ産の
伝統楽器 ムビラ、イリンバを演奏するリュウイチの二人の出会いで始まる。
現在、アフリカの踊りや歌が大好きな山口圭子とカポエイラが大好きな佐藤麻衣も合流。

◇テツコ◇
宮下広輔(うた、ギターなど)、岡崎恵美(うた、鉄琴など)のふたりぐみ。
音楽のジャンルや楽器にこだわらず、
なにもないけれどみちたりた音をもとめて活動中。

◇JIM-NET◇(http://www.jim-net.net)
日本イラク医療支援ネットワーク(Japan Iraq Medical Network)。
1991年の湾岸戦争以降、ガンや白血病の子どもたちの数が増えているイラクで
医療支援を行っているNGOや関心のある医師たちによるネットワーク。
イラクにおける小児ガン(主に白血病)医療支援の専門性、効率性、継続性を
維持し向上させ、情報提供・交換、重複のない援助や役割の調整を行うため、
立ち上げられた。

◇BOOMERANG NET◇(http://www.boomerang-ad.net)
BOOMERANG NETは、地球の命と人々の尊厳を守り、持続可能な社会を実現するために
活動する青年主体のNGO。
環境破壊が進み、戦争が絶えず、貧富の格差が拡大するグローバル化時代の様々な
社会矛盾に人間(ひと)としての視点で向き合い、さらに人間同士の声(意見)を交換し
結んでいくことによって、それらの社会問題を解決するための空間と知恵(情報)を
提案することを目指す。

◇BodyAndSoul◇(http://www.body-and-soul.org)
10代〜30代の比較的若い世代が構成している、学生主宰のNGO。
「環境」「平和」をテーマに、農体験、日韓交流、映画上映会、
フィールドスタディの企画など、様々な社会的活動を行っている。
実体験、発信といった作業を通し、若い世代の社会的活動の場を創造している。


(転送ここまで)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Body And Soul ホームページ

 

  年       <今日>
piCal-0.8




この予定は NGOネットワークジャパン NGO network Japan にて作成されました
http://www.ngo.ne.jp