前月 昨日
2004年 7月 17日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 イベント一覧表示
      〜17時00分
NPOバンクフォーラム ボランタリー・ファイナンスの可能性
NPOバンクフォーラム ボランタリー・ファイナンスの可能性

  7月16日(金)、17日(土)、札幌市北区北七条西6 北海道クリスチャンセンター大 
 ホールなど。
  NPO法人北海道NPOバンク、NPOバンク事業組合主催。各地で誕生している
 NPOを支えるしくみとしての「NPOの銀行」について考える。16日(金)午後1半から、
 北海道クリスチャンセンター大ホールで、杉山さかゑ・北海道NPOサポートセン 
 ター理事長の基調講演「NPOと資金調達」やパネルディスカッション「ボランタ 
 リー・ファイナンスの可能性」。17日午前9時半から、札幌市北区北8条西3 札幌エル
 プラザ4階研修室で、分科会「北海道NPOバンク設立の経緯について」「NPOバ
 ンクの運営」「融資審査と融資後のフォローアップについて」など。定員各20-30人。
 参加費3,000円(学割1,500円)、交流会2,500円。定員200人。申し込みは7月15日(金)
 締切。
 【北海道NPOバンク事務局】
  〒060-0062 札幌市中央区南二条西10 クワガタビル2F
  TEL: 011-204-6523
  FAX: 011-261-6524
  http://npo-hokkaido.org/bank_hp

 
 14時00分〜20時00分
「アボン・小さい家」京都上映会
7月17日(土) 「アボン・小さい家」京都上映会

  午後2時半と午後6時、京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都商工会議所・講堂(地
 下鉄烏丸線丸太町駅下車)。
  日比協同制作劇映画「アボン・小さい家」を上映。フィリピン、ルソン島北部山
 岳地帯に暮す日系三世(日本人移民労働者の子孫)の家族を中心に、先住山岳民族
 の暮し、出稼ぎ外国人の事情、自然、宗教、文明などさまざまなテーマを描いた作
 品。上映時間130分。会費1,000円(中高生700円)。定員350人。要申し込み。
 【フィリピンのこどもたちの未来のための運動(CFFC)】
  〒611-0031 京都府宇治市広野町西裏99-14 パール第1ビル3階
fujiwara_toshihide@yahoo.co.jp
http://www.mediawars.ne.jp/~ji3nip/cffc/
http://www.ne.jp/asahi/small/home/abfolder/menu/welcome.html
TEL: 0774-48-1100
  FAX: 0774-44-3102

 
 16時00分〜18時00分
第130回国際開発学会院生部会月例報告会 ―――――――――――――
第130回国際開発学会院生部会月例報告会 ―――――――――――――

発表タイトル:
『日本のNGO・シャプラニールのバングラデシュ農村地域開発の経験から
  ?住民参加型開発のためのプログラム運営管理手法の考察?』

報告者:堀本隆保(ロンドン大院卒)
要旨 :(以下報告者より)
途上国の村落・地域開発において住民参加型開発の試みが数多く行われて久し
いですが、そういった流れのなか、ではいったい真の住民主体の開発とは何か?
を追究したのが今回の事例です。日本のNGOのシャプラニールは70年代か
らバングラデシュの農村開発にたずさわり、住民の自立のためのグループであ
るショミティの支援や識字教育を柱に多くの実績を今日まで上げてきました。
ところが、80年代の終わりのある時期、突然、住民参加型の現地プログラム
を一部top-down型に変更するという運営方針をとりました。しかし、これが後
に住民参加型開発をより発展させるきっかけとなったのです。私が今回のテー
マに取り組んだのは、この話を聞き、是非、この矛盾ある事例の背景を解析し
たかったからです。また、これをきっかけにより多くのことも学び、住民参加
型開発はとても奥が深くまた現実のなかでとても難しいことを知りました。お
楽しみに。

日時 :7月17日(土)16:00?18:00
場所 :上智大学四谷キャンパス10号館323教室
    東京都千代田区紀尾井町7-1
    (JR中央線・総武線/地下鉄南北線・丸ノ内線 四谷駅下車 徒歩2分、
    10号館は大学北門からメインストリート一番奥の右側の建物)
地図 :http://www.sophia.ac.jp/J/first.nsf/Content/guide_y
参加費:無料(学部生・社会人の方の参加も大歓迎です)
主催 :国際開発学会院生部会
申込 :当日飛び入り参加も歓迎ですが、座席準備のため、事前にe-mailにて
    aa46145@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp 宛にご連絡いただけると幸いです。

問合・申込先:国際開発学会院生部会副査・青柳恵太郎
       (東京大学大学院 農学生命科学研究科 農業資源経済学専攻)
       E-mail:aa46145@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp

 
 18時00分〜21時00分
チャリティ・カレーパーティ 
チャリティ・カレーパーティ ―――――――――――――――――――

?バングラデシュのカレーを食べて国際協力!?

レストランでも出している本格バングラデシュカレーを食べて飢餓・貧困を無
くそう!カレー好きの方大歓迎。一度食べたらやみつきになる味。リピータも
続出です。ぜひあなたもお試しください。メニューはカレー2種類・サラダ・
デザート・ソフトドリンク/ビール/コーヒーです。
この他、バングラデシュの国・文化の紹介やハンガー・フリー・ワールドの活
動紹介、手工芸品の販売もあります。純益はバングラデシュの人々が自立した
生活を送れるようになるための栄養改善や識字教育のために使われます。

関連HP:http://www.hungerfree.net/

日時:2004年7月17日(土)18:00?21:00
場所:サラ・マンジェ ガ・ラ(JR・地下鉄 市ヶ谷駅より徒歩5分)
住所:東京都新宿区市谷本村町3-23 ヴォーグビル2階 TEL:03-5261-1710
地図:http://www.hungerfree.net/image/map_curry.gif
参加費:2,000円
定員:約40名
参加の条件:誰でも
主催:(特活)ハンガー・フリー・ワールド
申込:当日までに要予約

問合・申込先:(特活)ハンガー・フリー・ワールド
TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701(担当:米岡)
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-24 笹岡ビル3階
E-mail:hfwoffice@hungerfree.net URL:http://www.hungerfree.net/

 
 19時30分〜21時00分
TICO地球人カレッジ・交流会 
TICO地球人カレッジ・交流会 ―――――――――――――――――――
  「リサイクルで国際協力」

地球人カレッジは「地球規模で考えながら地域から活動していく」をテーマに
TICOが毎月1回開催している公開セミナーです。NGO・NPO団体の方や青年海外
協力隊員、学校の先生などを講師として招き、国際協力、環境、教育、農業、
開発教育など多岐に渡る報告をして頂いています。7月の地球人カレッジの日
程、内容は下記の通りです。

関連HP:http://www.nmt.ne.jp/~zikomo/

講師:新田恭子さん(NPO法人セカンドハンド代表)
日付:7月17日(土)
時間:午後7:30?9:00(開始5分前までにお越しください)
今回のテーマ:「リサイクルで国際協力」
場所:徳島県麻植郡山川町さくら診療所デイケア室
参加費:無料
予約:不要
主催:TICO(徳島で国際協力を考える会)

ラジオ番組のDJなどで活躍中の新田さんは仕事のかたわらカンボジアでの小学
校建設、女性や地雷による障害者自立支援、医療支援、孤児院支援などを展開
しています。活動の資金源として運営しているチャリティーショップ「セカン
ドハンド」は英国のシステムを基に始めたもので、日本で初のチャリティーシ
ョップです。話の中身は主に以下のようなものを予定しています。とくにNPO/
NGOの団体の方々にはご自身の活動の参考となる内容です。
・セカンドハンドの活動とカンボジアの状況
・活動の経緯、支援事業の内容
・活動資金の確保について
・広報について
・ボランティアスタッフの確保

交流会:地球人カレッジの開始時間前に簡単な交流会を開催します。この交流
会は、互いに自由に話したり情報交換したりといった場を提供するものです。
NPO/NGO団体のスタッフ、国際協力や環境問題などに興味のある方々、どなた
でも気軽にお越しください。

日付:7月17日(土)
時間:午後7:00?7:30(地球人カレッジ開始前)
場所:徳島県麻植郡山川町さくら診療所デイケア室
参加費:無料
予約:不要

お問合先:TICO事務局(担当:登)
〒779-3403 徳島県麻植郡山川町前川212-6さくら診療所内
TEL:0883-42-5520/FAX:0883-42-5527/E-mail: zikomo@nmt.ne.jp
ホームページ:http://www.nmt.ne.jp/~zikomo/

 

  年       <今日>
piCal-0.8




この予定は NGOネットワークジャパン NGO network Japan にて作成されました
http://www.ngo.ne.jp