 |
 |

|
UNHCR「世界難民の日」写真展
UNHCR「世界難民の日」写真展 ――――――――――――――――――
6月20日は国連総会で定められた「世界難民の日」です。国連難民高等弁務官 事務所(UNHCR)駐日地域事務所では、多くの人が世界の難民に思いを寄せる機 会にしようと、「世界難民の日」写真展を開催いたします。写真展では、アジ アやアフリカの難民、国内避難民、帰還民の写真のほか、難民が作ったおもち ゃをはじめ手工芸品なども展示します。また、沼田早苗氏が今年1月にタイの 難民キャンプで撮影したミャンマー難民の写真などもご紹介します。また、開 催初日の6月18日は、会場にてUNHCR職員による難民キャンプの様子や、アフガ ニスタンの状況の説明、ゲストスピーカーによるショートトークなどを予定し ております。
関連HP:http://www.unhcr.or.jp/news/info/wrdphoto_2004.html
日 時:6月18日(金)?7月14日(水) 10:00?18:00 (土日休館) 場 所:UNハウス(国連大学ビル)内UNギャラリー 1・2階 (東京都渋谷区神宮前5-53-70) UNHCR広報室 電話03-3499-2310 JR「渋谷」東口から徒歩8分・地下鉄「表参道」B2出口から徒歩5分 地 図:http://www.unu.edu/hq/japanese/access/index.html 参加費:無料 主 催:国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) 駐日地域事務所 申 込:事前申込は不要
問合・申込先:国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) 駐日地域事務所 広報室 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-70 UNハウス 6階 TEL:03-3499-2310 FAX:03-3499-2273 E-mail:webmaster@unhcr.or.jp URL:http://www.unhcr.or.jp
|
9時30分〜17時00分
|
難民アシスタント養成講座
6月26日(土)? 難民アシスタント養成講座
6月26日(土)と27日(日)午前9時半、東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学。 国内の難民支援活動に携わりたいと考えている人、NGOの現場を知りたい人のた めの講座。参加費12,000円。定員40人。申し込みはホームページから。 【難民支援協会】 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂2-19 銀鈴会館406号室 TEL: 03-5225-2135 FAX: 03- 5225-2136 info@refugee.or.jp http://www.refugee.or.jp/
|
10時00分〜16時00分
|
第1回 東北グローバルセミナー
第1回 東北グローバルセミナー 国連「持続可能な開発のための教育の10年」人材育成事業
国連、持続可能な開発の教育の10年って何? 求められる人材とは?
国連「教育の10年」事業開始まで、まもなく半年を迎えようとしています。 それなのに、「教育の10年」って何をするのかいまいち分からない・・・ そもそも「教育の10年」って何だ?そして何が出来るの? という事を考えていこうというのがこのセミナーのねらいです。
セミナーでは、「教育の10年」事業の第一線で活躍されている専門家をお呼びして講演をして頂いたり、専門家を交えた討論会などを通じて人材育成をはかります。
これからの時代は、国内NGOと海外の現地NGOとの連携が必要となってきます。国内での活動経験をどのように海外での活動へ生かしていくか、一緒に考えてみましょう。
今年度は、並行して海外でのスタディツアーも行います。 対象国:内モンゴル、インド、カンボジア
以下、開催内容です
----------------------------------------------------- 開催日:2004年6月26日(土)10:00?16:00
場所 :仙台市役所上杉分庁舎会議室 (仙台市青葉区上杉1・青葉区役所北隣 元ろうふく会館)
交通 :仙台市営地下鉄南北線「勾当台公園駅」 北2出口徒歩1分 仙台市営バス・宮城交通バス 「県庁市役所前」徒歩1分 JR仙台駅よりタクシーで10分
招待ゲスト:鈴木克徳氏 (国連大学高等研究所上席客員研究員)
日程 :第1部10:00?12:00 「昨年度の活動報告」 2004年度インドスタディツアーの報告 2004年度カンボジアスタディーツアーの報告 報告者:小金澤孝昭氏 (宮城教育大学環境教育実践研究センター教授)
第2部13:00?16:00 「国連『教育の10年』をどう進めるか?」 国連持続可能な開発委員会第12回会合参加報告 報告者:鈴木克徳氏
報告終了後、討論会
参加料:無料
申込み:要(1)参加者氏名(2)所属(3)年齢 (4)住所(5)電話番号 (6)Eメールアドレスを、
(イ)電話(ロ)FAX(ハ)Eメール のいずれかの方法でお知らせ下さい。
締切:6月26日(水)
連絡先:東北グローバルセミナー実行委員会 (事務局仙台いぐね研究会 担当:福澤) 電話090-9743-7527 FAX022-214-3386 Eメールigune@ezweb.ne.jp
主催 :東北グローバルセミナー実行委員会 (事務局:仙台いぐね研究会) 宮城県環境生活部環境政策課、 仙台市環境局、河北新報社、 宮城教育大学環境教育実践研究センター他 (順不同)
※※このセミナーは、平成16年度 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金の助成を受けて開催しています。※※
|
13時00分〜14時50分
|
(特活)ヒマラヤ保全協会 3ヶ年計画終了時評価報告会
(特活)ヒマラヤ保全協会 3ヶ年計画終了時評価報告会 ――――――――
『森がよみがえった!?会員参加で行ったプロジェクト評価?』
学生から社会人まで会員参加で行った、ヒマラヤ保全協会(IHC)現地プロジェ クト3ヶ年計画(2001?2003年度)の終了時評価報告会。3年間のみならず、 ネパールの山村で30年間、環境・文化の保全と村づくりの両立を目指し、村人 とともに活動してきた成果・課題が現地調査によって明らかになりました。イ ンタビューで聞こえてきた村人の声や、活動地の写真を中心にご報告します。
<村人へのインタビューより> ・森林が再生され、シカやトラが戻ってきました。(キバン村) ・保健衛生の知識が普及し、村がとても衛生的になりました。(ナンギ村) ・野菜生産による収入向上は、マーケット(市場)が遠いため難しい。 (アウロ村)
日 時:2004年6月26日(土) 13:00?14:50 場 所:環境パートナーシップオフィス会議室 (東京都渋谷区神宮前5-53-67) TEL:03-3406-5180 (渋谷駅東口徒歩10分、表参道駅B2出口徒歩5分) コメンテーター:(特活)アーユス仏教国際協力ネットワーク・枝木美香氏 資料代:500円 申込み:要事前申込み プロジェクト内容: 森林保全、文化保全、教育支援、保健衛生、収入向上、能力開発
申込み・問合せ先:特定非営利活動法人 ヒマラヤ保全協会 〒151-0053 東京都渋谷区代々木3-5-7-403 TEL:03-5350-8458 FAX:03-5350-8459 E-mail:ihcjapan@par.odn.ne.jp URL:http://www.ngo.gr.jp/ihc
|
13時30分〜16時30分
|
非暴力平和隊 スリランカ・セミナー
非暴力平和隊 スリランカ・セミナー ───────────────
スリランカ政府とタミルイーラム解放の虎(LTTE)との和平交渉は、昨年以来 中断したままになっています。そして、大統領と首相との対立が激しくなる中、 総選挙が4月2日に行なわれました。 今回の選挙は、スリランカでは珍しく、平穏に行なわれましたが、その要因 の一つとして、世界中から訪れた選挙監視団の努力もありました。 非暴力平和隊は訓練されたフィールド・メンバーを紛争地に派遣することに より、現地の人たちによる非暴力的な紛争解決を支援する国際NGOです。スリ ランカでの活動は昨年9月より、日本人女性1人を含む世界9カ国から派遣され た11人のフィールド・メンバーで始まりました。 今回の選挙で非暴力平和隊は、現地の選挙監視団体PAFFRELの求めに応じ、 共に選挙監視にあたりました。PAFFRELは世界各国に監視団の派遣を要請し、 暴力平和隊・日本(NPJ)からは小林善樹さんが監視活動に参加しました。 本セミナーでは、監視活動の報告とともに、スリランカの今後の和平の行方、 またそれに対する非暴力平和隊や日本の役割について考えたいと思います。
詳細HP:http://www5f.biglobe.ne.jp/~npj/slseminar.html
日時:6月26日(土) 午後1:30?4:30 (開場:午後1:10) 内容: 「スリランカでの選挙監視活動報告」 小林善樹(NPJ運営委員) 「非暴力トレーニングと非暴力平和隊」 阿木幸男(NPJ運営委員、非暴力トレーナー) 「最近のスリランカ情勢と和平への展望」 澁谷利雄(和光大学教授、スリランカ研究フォーラム) 「スリランカの政治状況」 ニハール・ダヤス(NGO活動家) 会場:渋谷勤労福祉会館 2階第1洋室 (東京都渋谷区神南1-19-8 TEL:03-3462-2511) 地図:http://www5f.biglobe.ne.jp/~npj/slseminar.html 参加費:500円
主催・問合せ先:非暴力平和隊・日本(NPJ) 東京都文京区白山1-31-9 小林ビル3階 事務局TEL:080-5520-3077 FAX:03-5684-5870 Email:npj@peace.biglobe.ne.jp URL:http://www5f.biglobe.ne.jp/~npj/
|