 |
 |

|
自治体の国際協力パネル展
自治体の国際協力パネル展 ――――――――――――――――――――
国際協力というと、国が行なうODA(政府開発援助)や国際協力NGOが行なう草の 根の活動が有名ですが、自治体や地域国際化協会が行なう活動も近年注目を集 めています。その理由として、自治体の持つ技術やノウハウ、人材など、地域 の特色を活かした国際協力ができることや、外国人との共生・国際理解教育な どに対する住民のニーズが高まっていることなどが挙げられます。国や他の自 治体、NGOとの連携も確実に進んでいます。 CLAIRはそうした自治体が実施する先駆的な国際協力事業を「自治体国際協力 促進事業(モデル事業)」として認定し、1事業につき、300万円(複数の自治体 が共同で行う場合は500万円)を上限として事業費の1/2以内を助成し、国際協 力活動を支援しています。今回のパネル展では2002年度のモデル事業を中心に、 過去の分と合わせて幅広くご紹介します。
日 時:6月14日(月)?25日(金) 10:00?18:00(土・日は休みです) 場 所:(財)自治体国際化協会 市民国際プラザ (東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビルLB(ロビー)階) 地下鉄銀座線「虎ノ門」駅から徒歩5分、丸の内線・千代田線「国会 議事堂前」から徒歩7分、地下鉄千代田線・日比谷線・丸の内線「霞 ヶ関」駅から徒歩7?10分 地 図:http://www.clair.or.jp/j/clairinfo/map_wrld/tokyo.html 入 場:無料 内 容: 写真パネルの展示の他、各年度のモデル事業報告書などを閲覧できます。その 他、自治体の国際協力に関連した資料や地域国際化協会・国際協力NGOのパン フレット・ニュースレター・事業報告書などを多数取り揃えています。国際協 力に関連したイベントの掲示板やインターネットもご利用いただけます
問合せ先:(財)自治体国際化協会 市民国際プラザ(担当:井上) TEL:03-3519-7581 FAX:03-3519-7597 E-mail:plaza-clair@nifty.com URL:http://www.clair.or.jp/j/sien/plaza.html
|

|
UNHCR「世界難民の日」写真展
UNHCR「世界難民の日」写真展 ――――――――――――――――――
6月20日は国連総会で定められた「世界難民の日」です。国連難民高等弁務官 事務所(UNHCR)駐日地域事務所では、多くの人が世界の難民に思いを寄せる機 会にしようと、「世界難民の日」写真展を開催いたします。写真展では、アジ アやアフリカの難民、国内避難民、帰還民の写真のほか、難民が作ったおもち ゃをはじめ手工芸品なども展示します。また、沼田早苗氏が今年1月にタイの 難民キャンプで撮影したミャンマー難民の写真などもご紹介します。また、開 催初日の6月18日は、会場にてUNHCR職員による難民キャンプの様子や、アフガ ニスタンの状況の説明、ゲストスピーカーによるショートトークなどを予定し ております。
関連HP:http://www.unhcr.or.jp/news/info/wrdphoto_2004.html
日 時:6月18日(金)?7月14日(水) 10:00?18:00 (土日休館) 場 所:UNハウス(国連大学ビル)内UNギャラリー 1・2階 (東京都渋谷区神宮前5-53-70) UNHCR広報室 電話03-3499-2310 JR「渋谷」東口から徒歩8分・地下鉄「表参道」B2出口から徒歩5分 地 図:http://www.unu.edu/hq/japanese/access/index.html 参加費:無料 主 催:国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) 駐日地域事務所 申 込:事前申込は不要
問合・申込先:国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) 駐日地域事務所 広報室 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-70 UNハウス 6階 TEL:03-3499-2310 FAX:03-3499-2273 E-mail:webmaster@unhcr.or.jp URL:http://www.unhcr.or.jp
|
18時30分〜20時00分
|
ワークショップ難民2004
ワークショップ難民2004 ―――――――――――――――――――――
難民事業本部では、難民問題について考えるワークショップを関東と関西で開 催します。シミュレーション、ロールプレイ、グループ討議を通じ、私たちに 何ができるか一緒に考えてみませんか。
関連HP:http://www.rhq.gr.jp 日 時:6月21日(月) 難民になる (各回 18:30?20:00) 6月28日(月) 難民を支援する 7月 5日(月) 難民と暮らす 場 所: 関東-難民事業本部 本部事務所3階会議室 (東京都港区南麻布5-1-27、東京メトロ日比谷線広尾駅すぐ) http://www.rhq.gr.jp/profile/contact.htm 関西-神戸クリスタルタワー7階会議室 (兵庫県神戸市中央区東川崎町1-1-3、JR神戸駅すぐ) http://www.hyogo-vplaza.jp/institution/03.html 参加費:無料 定 員:関東30名、関西40名 主 催:(財)アジア福祉教育財団 難民事業本部、神戸YMCA 申 込:要予約
問合・申込先: 1) 関東での参加をご希望の方 難民事業本部 本部事務所 企画調整課 TEL:03-3449-7012 2) 関西での参加をご希望の方 難民事業本部 関西支部 TEL:078-361-1700 E-mail:kansai@rhq.gr.jp 神戸YMCA TEL:078-241-7201 E-mail:houshi@kobeymca.or.jp
|
19時00分〜20時30分
|
「女性のエンパワーメントと持続可能な社会」
「女性のエンパワーメントと持続可能な社会」 ―――――――――――
「蛇口をひねれば途切れることなくあふれる水。日本に暮らす私たちが、水の 貴重さを感じることは残念ながらあまりないかもしれません。しかし、世界で、 特に途上国と呼ばれる地域では、毎日の生活に必要な水の確保が大きな課題に なっています。水くみは女性の仕事になっている地域が多く、水の問題はとり わけ女性の生活に大きな影響を与えています。環境の悪化に加え、近年のグロ ーバル化の影響も見過ごすことができません。アフリカでは、HIV・エイズ の蔓延も水の問題にさらなる影を落としています。水の観点から、女性のエン パワーメントと持続可能な社会を考えてみたいと思います。」 (講師からのメッセージ)
関連HP:http://www.ne.jp/asahi/avc/earth/
講 師:三輪敦子 (ユニフェム大阪代表、龍谷大学非常勤講師。国連女性開発基金(ユニフェム) アジア太平洋地域事務所(バンコク)で「ジェンダーと開発」に係るプロジェ クトの運営・管理に携わる。帰国後は、国際協力におけるWID・ジェンダー 配慮や参加型開発に関連した調査研究に従事するとともに、ODA改革ネット、 地球バンク、AMネット等のNGOで活動。)
日 時:2004年6月21日(月) 19:00?20:30 場 所:大阪聖パウロ教会 (大阪府大阪市北区茶屋町2-30) 阪急梅田駅徒歩5分、JR大阪駅徒歩7分 地 図:http://www.ne.jp/asahi/avc/earth/ (同じ建物内にあるAVCのHPに地図が載っています) 参加費:1000円(AVC会員は無料) 定 員:50名
主 催:(特活)アジアボランティアセンター(AVC) 申 込:住所、氏名、連絡先を明記の上、TEL、FAXあるいはE-mailで下記まで お願いします。
問合・申込先:(特活)アジアボランティアセンター(AVC) TEL:06-6376-3545 FAX:06-6376-3548 E-mail:avc@earth.email.ne.jp URL:http://www.ne.jp/asahi/avc/earth/
|