タイトル |
チェルノブイリ29周年救援キャンペーン 鎌仲ひとみ講演会 & 印田千裕・印田陽介 姉弟コンサート 「チェルノブイリ・福島/保養 ? 子どもたちを被ばくから守るとりくみ」 |
開始日時 |
2015年 4月 24日 (金曜日) 19時00分 (GMT+09:00) |
終了日時 |
2015年 4月 24日 (金曜日) 21時00分 (GMT+09:00) |
詳細 |
? チェルノブイリ原発事故から29年・福島原発事故から4年 ? “いまの放射能汚染時代に 子どもたちを病気にしないで 生き抜かせるためにできることは まだまだ沢山あります” (映像作家・鎌仲ひとみ)
日時:2015年4月24日(金)19:00開演 (18:30開場)
会場:文京シビックホール 小ホール (最寄駅:東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園駅」・都営地下鉄三田線「春日駅」 )
◆講演◆鎌仲ひとみ(映像作家) 「保養 ? 子どもたちを被ばくから守るとりくみ」 ◆印田千裕 & 印田陽介◆姉弟デュオ コンサート ヴァイオリンとチェロの響き ・エルガー:愛の挨拶 ・ダンクラ:“魔弾の射手"の主題による二重奏曲 ・ヘンデル=ハルヴォルセン:パッサカリア ほか
入場料:2000円 (全席自由) *事前予約制 定員(340名)になり次第お申し込みを締め切ります。
主催:チェルノブイリ子ども基金/チェルノブイリ子ども基金・文京/未来の福島こども基金
予約受付・問合せ先:チェルノブイリ子ども基金 Tel/fax 03?6767?8808 E-mail cherno1986@jcom.zaq.ne.jp HP http://homepage2.nifty.com/chernobyl_children/index.html
賛同金募集中♪ 一口1,000円 郵便振替口座 00160?4?98316 チェルノブイリ子ども基金 ☆この催しの収益は、チェルノブイリと福島の子どもの保養費用などに使われます。
_____________________________________
チェルノブイリ原発事故から29年経ついまも、被災国の人々の健康被害は続いています。事故を直接体験していない次世代の子どもたちにも、次世代の子どもたちにも、白血病・血液病、脳腫瘍、骨の腫瘍、目の腫瘍、腎臓・肝臓がんなど、さまざまな病気が現れています。なかには命を落とす子どももあり、今後も国際社会の支援が必要です。
チェルノブイリ事故の被災国ベラルーシには、放射能汚染地区に住む子ども専用のサナトリウムがあります。国家予算で、子どもたちは年に1度、学校のクラス単位で、24日間の「保養」をしています。チェルノブイリ子ども基金は、そのようなサナトリウムのひとつ「希望」を設立当初より支援しています。「希望」の小児科医は、「24日間の保養で体内放射能値を25?30%減らすことができます。汚染地区に住む子どもは全体として体が弱いため、免疫力を高めることのできる保養は大切です」と言います。
福島原発事故後の日本でも、「沖縄・球美の里*」など、子どもたちの健康を危惧するさまざまなNGOが、子どもの保養プロジェクトに取り組んでいます。しかし主催側には資金を寄付金に頼っているため運営の難しさ、参加側には学校を休まなければ行けないという問題があります。子どもたちの健康を守るためには、日本でも、ベラルーシのように国の政策として保養を行うことが望まれます。
◆出演者プロフィール
鎌仲ひとみ 映像作家。環境・核・エネルギーなどマスメディアが扱わないテーマを追求。核や被ばく、原発の問題を入口に、人の命や暮らしについて見つめるドキュメンタリー映画を世に送り出し続けている。ドキュメンタリー映画を市民に自主上映してもらう方法で作品を届けている。主な作品は、「六ヶ所村ラプソディー(2006)」「ミツバチの羽音と地球の回転(2010)」「内部被ばくを生き抜く(2012)」。新作「小さき声のカノン」は、2015年3月より全国順次公開。多摩美術大学非常勤講師。京都造形芸術大学客員教授。
印田千裕(ヴァイオリン) 東京藝術大学附属音楽高校を経て同大学卒業。2004年より英国王立音楽院に留学し、演奏家ディプロマコースを終了。ノヴォシビルスク・ヤングヴァイオリニスト国際コンクール・ジュニア部門第3位、万里の長城杯国際音楽コンクール・グランプリ、マルシュナー国際コンクール第3位、江藤俊哉ヴァイオリンコンクール第1位。
印田陽介(チェロ) 東京藝術大学附属音楽高校を経て、同大学音楽学部卒業後プラハ音楽院に留学。日本クラシック音楽コンクール入賞、万里の長城杯国際音楽コンクール第3位入賞、プラハ・ユース室内アンサンブル・メンバーとしてヤングプラハ国際音楽コンクール第1位入賞。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆◇◆チェルノブイリ子ども基金◆◇◆
フォトジャーナリストの広河隆一がチェルノブイリを取材中、現地の母親たちの呼びかけを受け、募金活動を始めたのをきっかけに、1991年4月設立。これまでに医療機器、医薬品、ミルク、教材、放射線検知器のほか、救援物資数十トンを被災地に贈っています。また、放射能汚染地区に住む子ども専用サナトリウム「希望」(ベラルーシ)に、1994年開設当初より運営費・保養費の一部を支援、1996年7月からは毎年、チェルノブイリ事故被災児をベラルーシとウクライナのサナトリウムでの保養に招待しています。 http://homepage2.nifty.com/chernobyl_children/index.html
郵便振替口座:00160-4-98316 口座名:チェルノブイリ子ども基金 ※他の金融機関からゆうちょ銀行へお振込の場合 店番:019 店名:〇一九店(ゼロイチキュウ店) 預金種目:当座 0098316
◆◇◆未来の福島こども基金◆◇◆
チェルノブイリ子ども基金の姉妹団体として2011年6月に設立。福島原発震災以降、食品の放射能測定器とホールボディカウンターを支援しました。現在は、福島の子どもたちの保養施設「沖縄・球美の里*」と、甲状腺検査に取り組みβラボを開設した「いわき放射能市民測定室 たらちね」を支援しています。(*2012年7月沖縄県久米島町に設立。理事長 広河隆一) http://fukushimachildrensfund.org/
郵便振替口座:00190?0?496774 口座名:未来の福島こども基金 ※他の金融機関からゆうちょ銀行へお振込の場合 店番:019 店名:〇一九店(ゼロイチキュウ店) 預金種目:当座 0496774
|
カテゴリー |
|
投稿者 |
cherno |
レコード表示 |
公開 |
繰り返し |
|
最終更新日 |
2015年 3月 20日 (金曜日) |
|
|
 | |
piCal-0.8 |