タイトル |
1/30《復興4年目の声を聴く》子どもは地域の宝?新しいまちづくりは、懐かしいまちづくり |
開始日時 |
2015年 1月 30日 (金曜日) 19時00分 (GMT+09:00) |
終了日時 |
2015年 1月 30日 (金曜日) 20時30分 (GMT+09:00) |
詳細 |
まちが壊滅状態になった岩手県陸前高田市ではいま、 旧市街地のかさ上げ工事が急ピッチで進められています。
2年半後には建物が立ち並び、商店街も復活予定です。 しかしそれはハード面のまちづくりのこと。 コミュニティの再生には人の力が不可欠です。
そんな中、地域の人と人のこころをつなぎ、 未来を担う子どもたちとその家族を支えるまちづくりに 取り組む人たちがいます。
岩手県気仙地域で生まれ育った2人の女性をお呼びし、 復興現場の生の声をお届けします。
================= イベント概要 =================
【日時】2015年1月30日(金)19:00-20:30(18:45開場)
【場所】HANDS会議スペース ※東京事務所(山の手ビル)ではありません。 (東京都文京区本郷3-19-4 本郷大関ビル2F) (最寄駅:丸の内線・大江戸線「本郷三丁目」/JR「御茶ノ水」) 地図:http://www.hands.or.jp/pagesj/12_2_access.html
【参加費】無料
【スピーカー紹介】 ●おやこの広場きらりんきっず代表 伊藤 昌子さん 岩手県陸前高田市生まれ。3児の母。育児による成長や楽しみだけでなく、 苦労や悩みを自身の育児経験により感じ、親子が成長し合い、 お互いを大切に思う場として2006年に子育て支援団体を設立。 東日本大震災で被災するも、2011年4月から避難所の図書室で活動を再開。 現在も陸前高田で日々奮闘中。
※「おやこの広場 きらりんきっず」について 陸前高田の子育て支援団体。2013年12月NPO法人格取得。 子育て情報交換の場、親子が成長し合い、お互いを大切に思う場、 スタッフ・ボランティア・お友だち・地域の方々などが子育てに関わり 地域全体で子育てを応援する場を提供中。
●岩手県立大学 社会福祉学部 講師 櫻 幸恵さん 岩手県住田町生まれ。37歳で岩手県庁を退職、5歳と3歳の子連れで カナダに短期留学。その時の経験から子育て支援に興味を持ち、 帰国後、岩手県立大学で勤務の傍ら、地域の子育て支援や親の学校参加に 関わりはじめる。専門領域は子ども家庭福祉。 現在は低所得世帯の親への教育的支援や子どもの学習支援、被災地での 子育て支援などの活動に携わりながら、実践研究を行う。
【詳細・お申込み】 http://www.hands.or.jp/pagesj/00_whatsnew/20150130.html
-------------------------------------------------------------- HANDSは、保健医療の国際協力に取り組むNGOです。 2011年より初の国内活動として、東日本大震災復興支援を開始。 行政より支援の届きにくい未就学児のサポートを依頼される中、 避難所で子育てスペースを再開した伊藤氏と出会い、以来、 子どもイベントやこども健康サロンなどを開催中。 --------------------------------------------------------------
|
カテゴリー |
|
投稿者 |
hands |
レコード表示 |
公開 |
繰り返し |
|
最終更新日 |
2014年 12月 30日 (火曜日) |
|
|
 | |
piCal-0.8 |