タイトル |
マルチセクターで取り組むポストMDGsの課題(9/4) |
開始日時 |
2013年 9月 4日 (水曜日) 13時00分 (GMT+09:00) |
終了日時 |
2013年 9月 4日 (水曜日) 16時30分 (GMT+09:00) |
詳細 |
「世界の貧困を半減する」ことなどを目指す世界共通の目標として掲げられたMDGs(ミレニアム開発目標) 。その達成期限である2015年が迫る中、私たちには一体なにができるのでしょうか。
『NGO-労働組合国際協働フォーラム *』では、NGO、労働組合をはじめ、行政・自治体、企業などさまざまな視点から、これまでの取り組み、またMDGs達成期限である2015年以降のあり方について考えるシンポジウムを開催します。(*JANICがNGO側の事務局を担当)
NGO、労働組合だけでなく、企業や自治体、政府機関、その他MDGsの達成に関係するあらゆるセクターの方々や個人の皆様の参加も大歓迎です。
みなさまのご参加、お待ちしています!
【日時】2013年9月4日(水)13時00分?16時30分 (開場12時00分 会場内のNGO活動紹介デスクにぜひお立ち寄りください!) 【会場】連合会館 2階大会議室 (東京都千代田区神田駿河台3-2-11) 【URL】http://rengokaikan.jp/access/ 【参加費】無料 【主催】NGO-労働組合国際協働フォーラム 【後援】外務省 、1%(ワンパーセント)クラブ
-プログラム- 【第1部】 13:00 開会・主催者挨拶 鈴木宏二氏 日本労働組合総連合会 総合国際局 国際局長 13:10 事例報告 『MDGs達成に向けたNGO・労働組合協働フォーラム 参加NGOの取り組み』 ・HIV/AIDS等感染症グループ 直江篤志氏 AAR Japan[難民を助ける会]ザンビア事業担当 ・母子保健グループ 勝部まゆみ氏 公益財団法人ジョイセフ 事務局次長 ・児童労働グループ 谷口玲子氏 公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本ファンドレイジング・コーディネーター 14:10 講演 『ポストMDGsに関する議論の現状と主要課題』 外務省地球規模課題総括課(調整中) 休憩(会場内のNGO活動紹介デスクにぜひお立ち寄りください!)
【第2部】 14:55 パネルディスカッション 『マルチセクターで取り組むポストMDGsの課題』 モデレーター: 稲場雅紀氏 動く→動かす 事務局長 パネリスト: ・外務省地球規模課題総括課 (調整中) ・堀勇樹氏 広島県 文化芸術課 ピースアーチひろしま担当監 ・中尾洋三氏 味の素株式会社 CSR部専任部長 ・鈴木宏二氏 日本労働組合総連合会 総合国際局 国際局長 ・谷口玲子氏 公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本ファンドレイジング・コーディネーター 16:10 質疑応答 16:30 閉会挨拶・閉会 山口誠史 特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター 事務局長
※プログラムは当日までに変更となる可能性があります。
―第1部― NGO・労働組合国際協働フォーラムの各グループから、MDGsの達成に向けたNGOの活動事例を報告します。また、外務省 地球規模課題総括課より、達成期限である2015年が迫るMDGsの進捗状況、およびポストMDGsに関する議論の現状と主要課題についてお話いただきます。
―第2部― ポストMDGsの中心的な議論の一つである「包摂的成長と格差」について、NGOや労働組合、政府、自治体、企業など、様々なセクターが連携することによってどのような解決の可能性があるのかを議論します。
【お申込】 お申込は、下記URLの申込フォームよりお願いします。 https://www.janic.org/aform019.php ※申し込みフォームへのアクセスが難しい場合は、【お名前、フリガナ、メールアドレス】を明記の上、 ngorouso@janic.orgまでメールでお申込みください。 (「件名:9/4シンポジウム申込」) 【お問合せ】 (特活)国際協力NGOセンター(JANIC) (NGO・労働組合国際協働フォーラム NGO側事務局) 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18 アバコビル5F Tel:03-5292-2911 E-mail:ngorouso@janic.org |
カテゴリー |
|
投稿者 |
JANICSEMINAR |
レコード表示 |
公開 |
繰り返し |
|
最終更新日 |
2013年 8月 16日 (金曜日) |
|
|
 | |
piCal-0.8 |