タイトル |
アフリカひろばVol.23 フェアトレードA to Z ?タンザニア・ルカニ村のコーヒーの事例から学ぶ? |
開始日時 |
2007年 11月 23日 (金曜日) 14時00分 (GMT+09:00) |
終了日時 |
2007年 11月 23日 (金曜日) 16時30分 (GMT+09:00) |
詳細 |
最近耳にする機会が増えた「フェアトレード」という言葉。コーヒーやチョコレートなど、身近なものでけっこうありますよね。商品を手に取り、実際に買われたことがある方も多いのではないでしょうか。けれど、買ってはみたものの、実は意外と「フェアトレード」について知らないこと・説明できないことが多かったりしませんか?他の商品との違いがいまいちよくわからなかったりしていませんか? 11月のアフリカひろばは、京都大学でアフリカの農業経営やコーヒー・フェアトレードの研究を行っている辻村英之さんが講師です。辻村さんがタンザニアのルカニ村で行っている、フェアトレード・コーヒーのプロジェクトを例にとりながら、現在の日本のフェアトレードの現状や今後の課題について、わかりやすく説明してもらいます。 何をもってフェアトレードとするのか?日本ではどれくらいフェアトレードが普及しているのか?本当に生産者支援となることとは? まだまだ知られていないことがたくさんあります。この機会に、フェアトレードの基本について学びませんか?会場では参加者のみなさんにフェアトレードコーヒーもお出しいたします。コーヒーを飲みリラックスしながら、地球の反対側に思いを馳せましょう。ぜひご参加ください!
【講師プロフィール】 辻村 英之(つじむら ひでゆき) 京都大学大学院・農学研究科・准教授。在タンザニア日本大使館専門調査員、金沢大学経済学部助教授を経て現職(生物資源経済学専攻・農業組織経営学分野所属)。主な著書に、『コーヒーと南北問題』、『南部アフリカの農村協同組合』。 1996年以降、毎年1回は東アフリカ・タンザニアのキリマンジャロ山中にあるルカニ村を訪問し、村民の貧困緩和のための望ましい対策を探求している。研究のかたわら、2001年から協力店とともに、「ルカニ村・フェアトレード・プロジェクト」を実践している。
■イベント詳細■ アフリカひろばVol.23「フェアトレードA to Z?タンザニア・ルカニ村のコーヒーの事例から学ぶ?」
【講 師】:辻村 英之さん
【日 時】:2007年11月23日(金)14:00?16:30(13:30 開場)
【会 場】:アフリカ日本協議会事務所横 オックスファム共同会議室 * 住 所:〒110-0015 東京都台東区東上野 1-20-6 丸幸ビル2階 TEL:03-3834-6902 * 会場アクセス:上野駅、御徒町駅よりともに徒歩5分ほど
【地 図】:http://www.ajf.gr.jp/lang_ja/contact-us.html
【参加費】 一般1,000円、アフリカ日本協議会会員700円 ※フェアトレードコーヒー付き 【詳 細】http://www.ajf.gr.jp/lang_ja/africa-hiroba/023.html
【申込み方法】 件名を「11月アフリカひろば参加申し込み」とし、下記の申し込み票にご記入の上、africa-hiroba@ajf.gr.jpまでお申し込みください。(担当:高橋) また、電話・FAXでも受付しております。(tel:03-3834-6902 fax:03-3834-6903)
【主 催】(特活)アフリカ日本協議会
【助 成】国際交流基金「平成19年度 日本で実施される異文化理解促進事業支援」
■11月アフリカひろば・申し込み票<africa-hiroba@ajf.gr.jpまで> --------------------------------------- ○お名前 ○ご所属(よろしければ) ○メールアドレス ○アフリカ日本協議会(AJF)会員・非会員 ○このイベントの情報を知ったウェブサイト・メーリングリストなど ○企画に対する質問、アフリカについての関心事項など(あれば) --------------------------------------- |
カテゴリー |
|
投稿者 |
アフリカ日本協議会 |
レコード表示 |
公開 |
繰り返し |
|
最終更新日 |
2007年 10月 26日 (金曜日) |
|
|
 | |
piCal-0.8 |