タイトル |
チェチェンの子どもを支援する会 活動報告会 ?チェチェン難民として生きる子どもたち? |
開始日時 |
2006年 6月 18日 (日曜日) 18時20分 (GMT+09:00) |
終了日時 |
2006年 6月 18日 (日曜日) 21時00分 (GMT+09:00) |
詳細 |
□ チェチェンの子どもを支援する会 活動報告会
?チェチェン難民として生きる子どもたち?
チェチェン戦争が始まって約12年。人口100万人のチェチェン共和国では、この戦争 によって5万人の子どもを含む20万人以上が死亡し、数十万人が難民としてロシア国 内や隣国、ヨーロッパに逃れています。私たちチェチェンの子どもを支援する会は、 「悲惨な状況だからこそ子どもたちにはせめて教育を」という親たちの願いに応えるた めに、現在アゼルバイジャン共和国で難民学校の教育支援を行っています。戦火に よって幼い頃や生まれる前に故郷を追われ、行き場のない思いを抱えながら、避難 先で大人になってしまった、あるいは大人になっていく子どもたち・・・。 今回の報告会では、映像や音楽を交えて等身大の彼らの姿をお届けします。チェ チェンや難民の問題に関心のある方も、チェチェンってなに?難民ってなに?という 方もぜひお気軽にご参加ください!
関連HP:http://www7.plala.or.jp/deti-chechni/event2.html
日時:2006年6月18日(日)午後6時20分?午後9時 場所:文京シビックセンターB2 消費生活センター 〒112-0003 東京都文京区春日1-16-21 後楽園/春日駅より徒歩1分、後楽園駅から徒歩3分 地図:http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civic/index.html 参加費:500円 定員:50名 参加の条件:どなたでもご参加いただけます。 主催:チェチェンの子どもを支援する会 申込:事前のお申し込みはご不要です 問合・申込先:チェチェンの子どもを支援する会 担当者:鍋元トミヨ、電話&FAX:042-345-0754 メール:marsho@apost.plala.or.jp |
カテゴリー |
|
投稿者 |
kanti |
レコード表示 |
公開 |
繰り返し |
毎日 2006-06-18 まで 初回分 |
最終更新日 |
2006年 5月 28日 (日曜日) |
|
|
 | |
piCal-0.8 |