タイトル |
人身売買の世界的現状とNGOの取り組み |
開始日時 |
2005年 3月 7日 (月曜日) 18時30分 (GMT+09:00) |
終了日時 |
2005年 3月 7日 (月曜日) 21時00分 (GMT+09:00) |
詳細 |
人身売買の世界的現状とNGOの取り組み ?3・8国際女性デーによせて? 世界では、毎年少なくとも60?80万人もの人々が国外へ人身売買されており、その半数 以上が性的搾取の被害者になっているとみられています。日本においても、アジア各国 、南米、東欧から女性たちが人身売買のブローカーによって日本に連れてこられ、性産 業などに送り込まれています。日本政府は人身売買の取締強化に向けて動き出しました が、被害者の救済のための法制度はまだ何もありません。わたしたち市民には何ができ るでしょうか?講師のケビン・ベイルズさんと一緒に考えてみましょう。
【日 時】2005年3月7日(月)18:30?21:00 【会 場】大阪市立総合生涯学習センター第一研修室(大阪駅前第二ビル5階) 電話 06?6345?5000 http://www.manabi.city.osaka.jp/Contents/lll/center/acc.html 【参加費】無料 <逐次通訳あり>
講演:人身売買の世界的現状と国際的防止運動 ケビン・ベイルズ(Kevin Bales)氏 ★アメリカ、ミシシッピー州在住。現代奴隷制および人身売買問題の専門家。国連にお ける人身売買問題コンサルタント。ワシントンDCに本部をもつNGO フリー・ザ・スレイ ブズ(Free the Slaves)代表であり、サリー大学ローハンプトン校教授。 少なくとも2700万人といわれる「21世紀の奴隷」の人権回復に向けた具体的な行動を 精力的に展開している。著書『グローバル経済と現代奴隷制』(Disposable People) は、 2000年にピューリッツアー賞候補となった。
報告:日本における人身売買の現状と課題 青木 理恵子(京都YWCA APT)
コーディネーター:米田 眞澄(京都YWCA APT)
★お問い合わせは 京都YWCA APTまで 電話075?431?0351
主催:アジア女性センター http://www1.plala.or.jp/AWCenter/ 京都YWCA APT(Asian People Together) http://www.ywca.or.jp/kyoto/ 財団法人アジア・太平洋人権情報センター http://www.hurights.or.jp/index_j.html 後援:国際ソロプチミスト福岡―南 国際ソロプチミスト春日 協賛:RINK、大阪YWCA国際部、くろーばー、アジア女性自立プロジェクト(AWEP) 、エクパット・ジャパン・関西(順不同)
|
カテゴリー |
|
投稿者 |
KyotoYW |
レコード表示 |
公開 |
繰り返し |
|
最終更新日 |
2005年 2月 23日 (水曜日) |
|
|
 | |
piCal-0.8 |
|
|