 |
 |
(継続中)
|
【マレーシアの現実を学ぶ旅!!】CFF マレーシアスタディツアー
【マレーシアスタディツアー】
2015年春、CFFの海外ボランティア!フィリピン・マレーシア・ミャンマーへ!あなたの思いを形に。2014年、約300名以上の方に参加いただきました、CFFの海外ボランティア。資料請求はこちらから→http://www.cffjapan.org/request/
▼CFFマレーシアスタディツアー 環境、貧困、福祉、開発、民族、宗教...さまざまな視点から平和について考える旅。多民族国家マレーシア・ボルネオ島を舞台とした、多様な社会状況や価値観、生き方との出会い。
大自然の中で暮らす人たちの家にホームステイ。厳しい環境に置かれた不法移民の子どもたちや、重い障害を抱えながらも一生懸命に生きる人々とのふれあい。植民地時代の苦しみを語る戦争体験者とのセミナー。 …訪問、交流、語り合いを繰り返し、仲間とともに忘れられない9日間を創ります。
【主な訪問地】 ・CFFマレーシア児童養護施設「子どもの家」建設地訪問 ・ストリートチルドレン支援現場訪問 ・フィリピン不法滞在者集落、水上集落訪問、子どもたちとの交流 ・障がい者福祉施設訪問 ・イスラム教寺院・キリスト教教会 など一般の観光では行かない場所への訪問と交流を通して
----------------------------------------------------------------------- ■CFFマレーシア・スタディツアー 第14回 2月12日(木)~2月20日(金) -----------------------------------------------------------------------
【説明会情報】※参加費は無料です。お気軽にご参加ください。 2015年春(2月?4月)に開催する、CFF海外ボランティアプログラムの説明会の予定が決まりました。まずは説明会へ気軽にお越しください。
説明会ではキャンプやツアーの"プログラムリーダー"を中心に団体のこと、現地での体験、活動の詳細などを写真やムービーを交えてお話しします。質問タイムもとるので、不安や疑問を解消してくださいね。 ?12月10日(水)19:00?20:30 会場:東京ボランティアセンター(JR飯田橋駅直結、セントラルプラザ10階) 地図:http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access
?12月13日(土)14:00?15:30(13:50開場) 会場:JICA地球ひろば(市ヶ谷駅より徒歩10分) 地図:http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
?12月16日(火)19:00?20:30 会場:会場:コムナーレ/浦和パルコ9F(浦和駅東口下車すぐ) 地図:http://www.e-map.ne.jp/pc/index.htm?cid=Saitama&kid=985
※参加希望の方はCFF事務局 info@cffjapan.org に氏名、連絡先、希望日時を記入の上、ご連絡ください。 *************************************** 【大学説明会情報】 ●成蹊大学 12月8日(月) 時間:昼休み(12時30分~13時00分) 場所:ボランティア支援センター(1号館2F) ●聖学院大学 12月10日(水) 時間:昼休み(12時10分~13時00分) 場所:@エルピス館2Fインターネットカフェ ●国際基督教大学 12月10日(水) 時間:12時?14時 ●拓殖大学 12月11日(木) 時間:昼休み(12時30分~13時20分) ●埼玉県立大学 12月11日(木)、18日(木) 時間:10時40分~14時30分 ●東京国際大学 12月15日(月) 時間:昼休み(12時30分~13時30分) ※参加希望の方はCFF事務局 info@cffjapan.org に氏名、連絡先、希望日時を記入の上、ご連絡ください。
****************************************
興味のある人は下記から資料請求してください。無料で資料お送りします。 http://www.cffjapan.org/request/
NPO法人CFFジャパン http://cffjapan.org/
|
(継続中)
|
《世界へ飛び出せ!!》CFF海外ボランティア日程&説明会情報
2015年春、CFFの海外ボランティア!フィリピン・マレーシア・ミャンマーへ!あなたの思いを形に。2014年300名以上の方に参加いただきましたCFFの海外ボランティア、下記から資料請求してくださいね。 パソコン:http://ow.ly/gs1UR 携帯:http://ow.ly/l0Ak6
【ワークキャンプ】 現地の人たちといっしょにディスカッションやミニ・スタディツアーも行い学びながら、親と生活することのできない子どもたちの施設「子どもの家」建設や村の開発に関するボランティア・ ワークで汗を流します!
【スタディツアー】 普通の観光ではいけない貧困地域、先住民の村や地元NGOを訪問します。その中で、現地の人たちや社会から幸せ・平和・豊かさとはなにかを学びます!CFFの「子どもの家」も訪問します。
【ハッピーキャンプ】 フィリピンの子どもたちもキャンパーとして参加。キャンプの中身は子どもたちからリクエストにあった活動や日本からの参加者みんなで準備して現地で実施。朝起きてから寝るまで、子どもたちと過ごす本当にハッピーなキャンプです。
【ミャンマー】2014年夏から始まった新しいプログラム! 経済発展の道を歩む新興国ミャンマー、その一方で貧困により日々の生活に苦しむ人々が多く存在します。2011年の民主化から激動の中にあるこの国で、子どもたちのためにできることを現地の青年たちと形にしていきます。
??地方説明会情報?? ■日程: (1)1月14日(水)13:00?14:30 (2)1月15日(木)18:30?20:00
■会場:高知大学 朝倉キャンパス IKUS 2階(予定※) (地図)http://www.kochi-u.ac.jp/outline/campus_map.html (※場所は、上記を予定しておりますが、変更となる可能性もあります。 参加希望の方はお問い合わせください)
■担当者 高知大学人文学部2年 角奈都子(すみ なつこ)
【関東説明会】 1)1月7日(水)19:00?20:30 会場:東京ボランティアセンター(JR飯田橋駅直結、セントラルプラザ10階) 地図:http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access (2)1月10日(土)13:30?15:00(13:15開場) 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(小田急線「参宮橋駅」より徒歩7分) 地図:http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html (3)1月17日(土) 14:00?15:30(13:45開場) 会場:駒込地域文化創造館(JR駒込駅より徒歩2分) 地図:http://www.toshima-mirai.jp/center/e_komagome/
(4)1月20日(火)19:00-20:30 会場:千葉市民活動支援センター 地図:http://www.chiba-npo.net/ (5)1月31日(土)14:00-15:30 会場:CFFジャパン事務局(山手線「大塚駅」より徒歩3分) 地図:http://www.cffjapan.org/blog/news/secretariat/cff-6.html (6)1月31日(土)18:00-19:30 会場:CFFジャパン事務局(山手線「大塚駅」より徒歩3分) 地図:http://www.cffjapan.org/blog/news/secretariat/cff-6.html ・CFF事務局 info@cffjapan.orgに直接申込むことも可能です。 ・保護者の方も大歓迎です。また、途中入退場も自由です。少しの時間だけでもご参加ください。 詳細は下記から資料請求。 パソコン:http://ow.ly/gs1UR 携帯:http://ow.ly/l0Ak6
下記、日程詳細です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■CFFフィリピン・ワークキャンプ 各12日間 第94回 2月13日(金)?2月24日(火) 第95回 3月10日(火)?3月21日(土) ■CFFマレーシア・ワークキャンプ 各12日間 第34回 2月24日(火)?3月7日(土) 第35回 3月17日(火)?3月28日(土)
■CFFフィリピン・スタディツアー 9日間 第29回 3月1日(日)?3月9日(月) ■CFFマレーシア・スタディツアー 9日間 第14回 2月12日(木)?2月20日(金) ■CFFフィリピン・ハッピー"子ども"キャンプ 9日間 第11回 3月27日(金)?4月4日(土) ■CFFミャンマー・スタディキャンプ 11日間 第2回 3月20日(金)?3月30日(月) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー NPO法人CFFジャパン http://cffjapan.org/ 資料請求はこちら→パソコン:http://ow.ly/gs1UR 携帯:http://ow.ly/l0Ak6
|
(継続中)
|
《CFFフィリピンワークキャンプ》子どもたちの未来を守るのはあなた!!
【フィリピンワークキャンプ】 2015年春、CFFの海外ボランティア!フィリピン・マレーシア・ミャンマーへ!あなたの思いを形に。2014年、約300名以上の方に参加いただきました、CFFの海外ボランティア。資料請求はこちらから→http://www.cffjapan.org/request/
CFFフィリピンワークキャンプでは主に、現地人参加者たちと寝食をともにしながらワークを行います。 また、平和とは何か、幸せとは何か、などディスカッ ションや「子どもの家」周辺地域のミニ・スタディツアーも行い、フィリピンの青年たちと異なる視点・価値観を学び合います。 「あたま・からだ・こころフ ル・ワーク」のワークキャンプ、思いっきり楽しんでください。 キャンプは、フィリピンの子どもたちが暮らす児童養護施設「子どもの家」敷地内で関連施設の建設及び補修作業を行います。子どもたちのためにできることあなたにも必ずあります!
長期休み何かに挑戦したい。 子どもが好き。 国際協力に興味がある。 海外行ってみたい。 発展途上国に関心がある。 自分に何ができるか知りたい。 —そんな想いを持ったあなたへ― どんなに小さな理由でもいいんです。 まずは「今」動いてみませんか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■CFFフィリピン・ワークキャンプ 各12日間 第94回 2月13日(金)?2月24日(火) 第95回 3月10日(火)?3月21日(土)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ??地方説明会情報?? ■日程: (1)1月14日(水)13:00?14:30 (2)1月15日(木)18:30?20:00
■会場:高知大学 朝倉キャンパス IKUS 2階(予定※) (地図)http://www.kochi-u.ac.jp/outline/campus_map.html (※場所は、上記を予定しておりますが、変更となる可能性もあります。 参加希望の方はお問い合わせください)
■担当者 高知大学人文学部2年 角奈都子(すみ なつこ)
【関東説明会】 1)1月7日(水)19:00?20:30 会場:東京ボランティアセンター(JR飯田橋駅直結、セントラルプラザ10階) 地図:http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access (2)1月10日(土)13:30?15:00(13:15開場) 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(小田急線「参宮橋駅」より徒歩7分) 地図:http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html (3)1月17日(土) 14:00?15:30(13:45開場) 会場:駒込地域文化創造館(JR駒込駅より徒歩2分) 地図:http://www.toshima-mirai.jp/center/e_komagome/
(4)1月20日(火)19:00-20:30 会場:千葉市民活動支援センター 地図:http://www.chiba-npo.net/ (5)1月31日(土)14:00-15:30 会場:CFFジャパン事務局(山手線「大塚駅」より徒歩3分) 地図:http://www.cffjapan.org/blog/news/secretariat/cff-6.html (6)1月31日(土)18:00-19:30 会場:CFFジャパン事務局(山手線「大塚駅」より徒歩3分) 地図:http://www.cffjapan.org/blog/news/secretariat/cff-6.html ・CFF事務局 info@cffjapan.orgに直接申込むことも可能です。 ・保護者の方も大歓迎です。また、途中入退場も自由です。少しの時間だけでもご参加ください。
興味のある人は下記から資料請求してください。無料で資料お送りします。 http://www.cffjapan.org/request/
NPO法人CFFジャパンhttp://cffjapan.org/
|
18時30分~20時00分
|
パプアニューギニアから教わった ?残したいもの、変えたいこと?
◆=================◆ ≪We love PNG!第1回≫ パプアニューギニアから教わった ?残したいもの、変えたいこと? ◆=================◆ http://www.hands.or.jp/pagesj/00_whatsnew/20150115.html
『パプアニューギニア(PNG)』 太平洋戦争では日本にとって激戦地のひとつになり 歴史的なつながりが深い国。 地球最後の秘境とも呼ばれ、手つかずの自然が残り、 800もの民族が独自の文化を守って暮らす国。 地域によって、また部族によって、さまざまな顔を見せ 世界各国からの観光者を魅了している国。 近年では天然資源と経済発展で、期待と注目を集める国。
この国の多面的な特徴について、パプアニューギニアが縁で 出会った方々からお話を聞きながら、 HANDSの国際保健医療協力の活動についてもご紹介します。
第1回目のゲストは、日本・パプアニューギニア協会の 島田謙三事務局長です。 ビジネスと同協会の活動を通じて、約30年間日本との架け橋と なってきました。
単身で同国に赴き看護師資格を取って現地で働き、現在HANDSで プロジェクト・マネジャーを務める寺田美和とともに、 2人の視点と体験談を通して、パプアニューギニアの魅力とともに 外部者から見て開発が必要と思われる点などもご紹介します。
================= イベント概要 =================
【日 時】2015年1月15日(木)18:30-20:00(開場18:00)
【会 場】HANDS会議スペース (東京都文京区本郷3-19-4 本郷大関ビル2F) (最寄駅:丸の内線・大江戸線「本郷三丁目」/JR「御茶ノ水」) 地図:http://www.hands.or.jp/pagesj/12_2_access.html ※東京事務所(山の手ビル)ではありません。 【参加費】500円(資料代+活動費への寄付)
【お申込み】専用のWebフォームよりお申込みください http://www.hands.or.jp/pagesj/00_whatsnew/20150115.html
■スピーカー紹介
●島田謙三さん(NPO法人日本・パプアニューギニア協会 事務局長) 大学の卒業旅行で祖父の墓参でPNGを初訪問。1986年ニューギニア航空 入社。自分の役割は両国に直行便という懸け橋を掛けることだと決める。 2002年に成田空港へ夢の定期便乗り入れを実現。1994年以降日本から 飛び立った、全てのお客さまを飛行機の搭乗口でお見送りしたのが、 ひそかな自慢。検問と笑う人も多々。
●寺田美和(NPO法人HANDS パプアニューギニア事業担当) 法政大学社会政策科学科卒業後、PNGにてNGOボランティアに参加。 その後現地で看護師資格を取得し、医療現場に携わる(6年在住)。 帰国後、国内の産婦人科・小児科医院での勤務を経て、2012年に HANDSに入職(プログラム・オフィサー)。4歳の女の子の子育て中。
≪こんな方におすすめです≫ ・海外の国や、日本との関係などについて知りたい方 ・パプアニューギニアに少しでも興味のある方 ・国際協力に関わってみたい方 ・ビジネスを通じた社会貢献に関心がある方
■お申込み・詳細はこちら http://www.hands.or.jp/pagesj/00_whatsnew/20150115.html
■パプアニューギニア事業「女性たちが元気に暮らせる村づくり」 http://www.hands.or.jp/pagesj/05_act_develop/png.html
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人HANDS(担当:篠原、内田) 東京都文京区本郷3-20-7 山の手ビル2F TEL: 03-5805-8565 FAX: 03-5805-8667 E-mail: event★hands.or.jp(★を@にしてください) URL: http://www.hands.or.jp/
|
19時00分~20時30分
|
15.1.15プラン・ジャパン説明会「プラン・ラウンジ」
◆内容
1. プランの取り組み、支援方法の説明 「プランって何をしているの?」 「どんな支援方法があるの?」といったことをご説明します。 2. 「プランの活動紹介?Because I am a Girlキャンペーン?」 プランの働きかけにより、国連総会において、10月11日は「国際ガールズ・デー」として制定されました。世界の女の子や女性がおかれている状況、それに対するプランの取り組みについて、クイズや動画、質疑応答などを通して理解を深めていただけるよう構成されています。
また、ご賛同いただける方には、世界の女の子の教育を支援するアクション「Raise Your Hand」にも参加いただけます。
◆日時 1月15日(木) 19:00?20:30 1月24日(土) 14:00?15:30 両日同内容 ◆会場 プラン・ジャパン事務局 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22 サンタワーズセンタービル11F 東急田園都市線/世田谷線 三軒茶屋駅「世田谷通り口」より徒歩5分
※平日19時以降および土日祝日は、ビルの正面入口が閉鎖されております。 平日19時以降に到着された場合や土曜日のご参加のかたは正面入口設置の案内をご確認の上、裏口をご利用ください。
◆地図 http://www.plan-japan.org/about/access.html
◆参加費 無料
◆申し込み方法 申込みフォームにアクセス、入力してください https://www.plan-japan.org/form/eventform_plan/
◆詳細 http://www.plan-japan.org/explan/
◆コメント お気軽にご参加ください!
◆主催 公益財団法人プラン・ジャパン
◆担当 プラン・ジャパン イベント担当
|