|
 |
|
 |
 |
 |
 |
16時30分~18時30分
|
元青年海外協力隊員×学生ボランティアのコラボレーション
元青年海外協力隊員×学生ボランティアのコラボレーション ?現場レベルの国際協力から見えてきたもの?
○日時: 2006年10月13日(金)16:30?18:30 途中入退室も可 ○場所: 早稲田大学西早稲田キャンパス 8号館 311教室
元青年海外協力隊と学生。それぞれの立場から見た”現場”とは…
<第一部>プレゼンテーション WAVOC主催の学生ボランティア団体・ボルネオプロジェクトでは、この 9月にマレーシアのボルネオ島でワークキャンプを行いました。現地で のストリートチルドレン支援活動や奥地の村でのホームステイを通し て、感じたこと・見えてきたものを率直に語りたいと思います。その中 で、『お互いに幸せを感じ、「本当の幸福」について考える場を提供 する』という目標に至った経緯を伝えていきます。
<第二部>講演会 ボルネオ島での2年間の青年海外協力隊の活動を終え、一時帰国されて いる安部光彦さんに講演していただきます。 ・青年海外協力隊としてボルネオで学んだこと=「自分らしく生きる 際に生じるリスクとどう向き合うか?異文化交流の中にあった答え?」 ・草の根レベル交流の中で見つけた「私の知りたかった幸福・平和」 など、国際貢献の現場にいる人の、生の声が聞けるまたとない機会 です!
○参加費: 無料 ○事前申し込み: 不要 学外の方も大歓迎! ○同日19:00? 座談会も予定しています。
○講師の紹介: 安部光彦氏 国内で知的障害者の施設で働いた後、2004年から2年間、青年海 外協力隊に参加し、マレーシアのボルネオ北部のコタキナバルの障害 者施設に赴任。その中でストリートチルドレンの支援にも関わるよう になった。今後もマレーシアにて活動予定。
○ボルネオプロジェクトの紹介: 正式名称「海外ボランティアリーダー養成プロジェクト in ボルネオ」 は、WAVOC(早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター)のもと、 学生が自発的に現地調査から現地での活動に至るまでのプロセスを主 導し、学生の力だけで一から創るプロジェクトです。『相互 × ( 楽 しさ+成長+継続 ) =ボルネオプロジェクト』を理念とし、2006年1 月から、活動を開始しました。現在私達は、ストリートチルドレンへ の支援、ボルネオ島奥地のマンタラナウ村での交流や支援、日本人へ の広報の三本柱で活動しています。 ○イベント主催: WAVOCボルネオプロジェクト ○問い合わせ先: 講演会担当 金田尚子 (gya3141@yahoo.co.jp) ○WAVOCのHP http://www.waseda.jp/wavoc/index-j.html
|
18時30分~20時30分
|
セミナー「タスマニア森林破壊と野生動物?日本の紙原料供給地の現状?」
【日時】10月13日(金曜日) 午後6時30分?8時30分 【場所】環境パートナーシップオフィス・エポ会議室 http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html 【アクセス】東京メトロ「表参道駅」B2出口徒歩5分コスモス青山B2F 【参加費】無料。 【会場電話】03-3406-5180 (配布資料準備の関係上、参加希望の方は、下記連絡先に、氏名、所属、NGO network Japanを見てこのイベントを知った旨などを、ご一報いただければ幸いです。)
地球の宝とも呼ばれているタスマニアの森林は、様々な固有の野生動物が生息している豊かな森です。樹高70メートルを越す巨木や樹齢400年の天然のユーカリと温帯雨林の森です。 このタスマニアは北海道よりも一回り小さな土地ですが、年間平均1万五千ha(1日で甲子園球場のグラウンド40個分)の面積で、一面の木々を全て伐採する「皆伐」が行なわれており、保護価値の高い森林や原生林を含めた天然林の伐採が行われています。 伐採後の土地は大規模植林地に転換するために火炎弾を投下して焼き払います。さらに、昨年末に州有林で使用停止となった猛毒「1080」を混入させた毒餌を使って、私有林では、いまだ野生動物の無差別「駆除」が行われており、標的以外の保護対象動物たちにも多くの影響が出ています。2004年時点で、年間、少なくとも10万匹が犠牲となっているとの推定がありますが、これも過小評価だと言われています。 この伐採によって得た木材はチップにされ、大半が日本へと輸出され、紙原料となっています。信じがたいことかもしれませんが、私たちが使っている紙の原料供給地での出来事です。多くの方々に知っていただきたいと思っています。 東京近辺の方々、是非、参加ください。 タスマニア森林問題についての詳細や写真については、 こちらをどうぞ→ http://TreesNotGunns.org/jp
<レインフォレスト・アクション・ネットワーク日本代表部 連絡先> 【電話】03?3341?2022 【FAX】03?3341?2277 【メールアドレス】ran_toyo@yahoo.co.jp 【担当】 川上(かわかみ) 【ウェブURL】http://TreesNotGunns.org
|
|
|
|
 |
|
|