タイトル | 4月20日( 木) 「過去から学び、持続可能な将来を描く」のご案内 |
開始日時 | 2017年 4月 20日 (木曜日) 19時00分 (GMT+09:00) |
終了日時 | 2017年 4月 20日 (木曜日) 20時30分 (GMT+09:00) |
詳細 | アジア学院卒業生影響度調査報告会「過去から学び、持続可能な将来を描く」 <上智大学比較文化研究所 & アジア学院共催> 2年の歳月をかけて12ヶ国229名のアジア学院卒業生を現地に訪ねて行われた、アジア学院の卒業生のコミュニティに与えた影響度調査の報告会。 家族、コミュニティー、そして組織と共に働く中で、アジア学院の卒業生たちが与えた影響そして課題を分析し、変化する世界のニーズに応えるために、アジア学院がその結果をプログラムにどう活かしていくかを発表します。 2017年4月20日( 木) 上智大学10号館301号室 【入場無料】 メインセッション(英語)7:00 – 8:30 pm 発表者 荒川 朋子, アジア学院校長 スティーブン カッティング, 調査員 ベブ アブマ, 調査員 進行役:セラジーン ロシート(上智大学NPOコンサルタント) コメンテーター:David H. Slater デービッド H. スレイター 上智大学国際教養学部教授。同大学比較文化研究所所長。 サブセッション(日本語)4:30 – 5:30 pm ※サブセッションは、荒川校長の発表のみとなります。 April 20, 7:00-8:30pm Learning from the Past, Visioning a sustainable future Presentation followed by open discussion Moderator:Sarajean Rossitto, Nonprofit NGO consultant Panelists: Tomoko Arakawa, ARI Director Steven Cutting, Graduate Impact Study Co-Coordinator Asian Rural Institute Bev Abma, Board Director, American Friends of the Asian Rural Institute; Emeritus Board Director, Foods Resource Bank Commentator:Prof. David Slater, Sophia University In English; no translation. Location: Sophia University, bldg. 10, room 301. Access: Yotsuya station (JR, Marunouchi and Namboku subway lines) Map link to campus: http://www.sophia.ac.jp/eng/info/access/directions/access_yotsuya Map link to campus building: http://www.sophia.ac.jp/eng/info/access/map/map_yotsuya |
カテゴリー | |
投稿者 | Sarajean |
レコード表示 | 公開 |
繰り返し | |
最終更新日 | 2017年 4月 18日 (火曜日) |
![]() | |
piCal-0.8 |