タイトル | 世界を変えるタネの物語―See-D Contest 適正技術展示会関連セミナーVol.2― |
開始日時 | 2013年 5月 11日 (土曜日) 16時00分 (GMT+09:00) |
終了日時 | 2013年 5月 11日 (土曜日) 17時30分 (GMT+09:00) |
詳細 | See-D Contestは、途上国の環境や文化にあった「適正技術」の アイディアを競う日本で唯一のプロダクト&ビジネスコンテストです。 JICA地球ひろばにて、過去のコンテスト参加者の製品・ビジネス アイディアを展示する展示会、および開発ストーリー等をお話し いただくセミナー(全4回)を開催いたします。 セミナー第2弾は5月11日(土)。 今回はGW中に行われた現地調査のホットな様子もお話しいただく予定です。 開発者らに直接話を聞けるこの機会に、ぜひご参加ください! ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 世界を変えるタネの物語 ―See-D Contest 適正技術展示会関連セミナーVol.2― 5/11(土)@JICA地球ひろば ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ■See-D Contestとは See-D Contestは、途上国の環境や文化にあった「適正技術」の アイディアを競う日本で唯一のプロダクト&ビジネスコンテストです。 世界には、水・医療・農工具など、最低限の生活必需品にアクセス できず、貧困に苦しむ人が大勢います。そういった必需品は、 その土地の生活様式・ニーズに合わせて作られた製品がないために 「お金があっても買えない」状況にあることもしばしばです。 一方、日本には技術力のある企業が多数ありながらも、 地理的・言語的な壁から途上国に住むユーザーのニーズを把握し、 製品設計に活かすことが難しいのが現状です。 そこでSee-D Contestは、日本の技術力と途上国のニーズをつな げ、途上国が抱える課題を解決する製品をより多く生み出すことを 目的として、立ち上げられました。 (See-D HP: http://see-d.jp/) ■See-D Contest 適正技術展示会とは 過去2回のコンテストへ参加した数チームがそれぞれの 製品・ビジネスアイディアを展示します。 現地の課題を解決する、途上国の環境や文化に合った ものづくりとは?ぜひお気軽にお越しください。 【See-D Contest 適正技術展示会―世界を変えるタネを探そう―】 【展示スケジュール】 4/13まで: 物流改善アプリ(TranSMS)、蚊よけ洗濯剤(Bye-bite) <終了> 4/15から: 移動式ホットシャワーPOPPO(4-d)、ココナツ酒製造キット(wanic) 5/15から: 非電化洗濯機(Washqueezer)、「遊力」発電ユニット(LinkWatt) 6/15から: リストバンド式照明Star familiar他、 自給自足のための適正技術「マイクロライフインフラ」(realsketch) 【日時】 7月15日まで 【場所】 JICA地球ひろば(市ヶ谷) 2F展示スペース (http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html) 【参加費】 無料 【詳細】 http://www.jica.go.jp/hiroba/about/experience/exhibition/hall/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 世界を変えるタネの物語 ―See-D Contest 適正技術展示会関連セミナーVol.2― ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 上記の展示会に関連して、全4回のセミナーシリーズを開催します。 各回展示チームから講師をお迎えし、製品開発の経緯や製品・ビジネス アイディアの魅力、そしてコンテスト後のチームの活動状況などに ついてお話しいただきます。 セミナー第2弾はSee-D Contest 2012審査員特別賞最受賞チームの4-d、 そしてSee-D Contest 2010最優秀賞受賞のwanicによるセミナーです。 【プログラム】 1). See-D紹介 2).4-d講演: 途上国の生活に新たな文化を育てる ?世界に"あたたかさ"を届けるホットシャワービジネスを目指して? 3).Wanic講演: Wanic 社会を”美味しく”変えるココナツのお酒 4).質疑応答 【各講演内容】 (1)4-d講演: 途上国の生活に新たな文化を育てる ?世界に"あたたかさ"を届けるホットシャワービジネスを目指して? POPPOは水浴びしかできない途上国の人々に、お湯を浴びる喜びや楽しさを 安価に届けるプロダクト/ビジネスです。 世界にはまだまだお湯を浴びることは贅沢で、その国の一部の富裕層にしか 根付いていない国/地域がたくさんあります。途上国では山岳地方などの比較的寒い 地域でも、お湯を浴びる文化が根付いておらず、我慢して水浴びをしてる人々がいます。 私たちはPOPPOで、気持ちよくお湯を浴びる文化がそのような地域で根付いていく、 そのきっかけをつくり出すことを目的に活動しています。最終的にはお湯をアプリケーション とした関連産業や、新たなコミュニティが生まれていくことをビジョンにしています。 今回はPOPPOの提案に至るまでのプロセスや大切にしている考え方、 そしてこれからの活動についてお話できればと思います。 講師:松迫崇道、菅野秀(エンジニア) 略歴(松迫):4-d代表 総合電機メーカーで主に次世代商品のプランニングやプロトタイプデザインに携わる。 旅好きで様々な国の文化や異なる価値観に触れることが好き。 同時に社会課題を解決するビジネスや活動に興味があり、第2回See-D contestへ参加。 簡易ホットシャワービジネス「POPPO」の提案で先輩賞(審査員特別賞)を受賞。 (4-d: http://www.facebook.com/team.four.d) (2)Wanic講演: Wanic 社会を”美味しく”変えるココナツのお酒 Wanic Projectの事業コンセプトは、楽しく、簡単、かつ安全で持続可能な 現金収入獲得のためのツールの開発です。雇用、産業の改善だけではなく 住民の価値観を優先し、住民の楽しみや幸せに立脚した発展を実現し、 どこに暮らしていても住民が必要最低限の生活インフラを確保できる、 ツールの開発を目指しています。途上国、新興国の現地に豊富にあるココヤシに着目し、 ココヤシから高付加価値のお酒を作り出すキットを現地製造希望者に提供し、 彼らの手を通じてお酒の生産を行います。出来上がったお酒をホテル等を通じて 富裕層に販売し現金収入の向上を図ります。また、ツール自身も、ローカルマテリアルを 活用し現地生産可能な工法をとり、周辺産業の創出も狙いとしています。 今回は、本プロジェクトの2年間の取り組みを振り返り、今後の活動の展望に関して ご紹介できればと思います。 講師:山本尚明、久住 芳男、森住直俊 略歴:第1回SeeDコンテストを契機にプロジェクトチームを結成。 メンバーは、プロダクトデザイナー、グラフィックデザイナー、メーカー社員、大学教員、 アーティスト、NPO職員、大学院生。その地に暮らす人、その地を訪れる人、 皆が笑顔でおいしい時間を過ごせる場づくりを目指して、 日夜ココヤシを通じた未来に取り組んでいます。第1回SeeDコンテスト最優秀賞受賞。 (wanic: http://www.wanic.asia/) 【日時】 5月11日(土) 16:00-17:30 【場所】 JICA地球ひろば(市ヶ谷) 1F 市民のひろば (http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html) 【参加費】 無料 【お申込み方法】 下記の「お申込みボタン」からお申込み下さい。 http://www.jica.go.jp/hiroba/event/201305.html#a01-0511-01 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 |
カテゴリー | |
投稿者 | seedcontest |
レコード表示 | 公開 |
繰り返し | |
最終更新日 | 2013年 4月 30日 (火曜日) |
![]() | |
piCal-0.8 |