|
 |
|
 |
 |
 |
 |
19時00分~20時30分
|
オンライン(ZOOM)(5/16)【自由学校2024プレ企画】いま、なぜ「コモンズとしての食」を問うのか? 平賀緑×小口広太
2024年度PARC自由学校では「コモンズとしての食――食べ続けるための思想と実践」と題したオンライン連続講座を開催します(連続講座の詳細はこちら )。
開講に先立ち、「コモンズとしての食」というテーマにかかわって、意欲的に研究・執筆活動に取り組んでおられる気鋭の研究者であるお二人をお招きしてオンライン・プレ企画を開催します。
「誰もが食うに困らない社会」というのは国や文化を問わず、世界各地で人類が夢見てきた理想の一つと言えるでしょう。
現在、地球上で生産されている食料はすべての人を十分に食べさせることができる量を簡単に超えてしまうほどの量です。にもかかわらず、十分に食べることのできない人は後を絶たず、日本のような、いわゆる先進国であっても、食料価格の高騰を受けて一日三食を食べられない子どもが数多くいます。
資本主義経済の下では富めるものが食を収奪し、貧しいものが飢えてしまいます。私たちは食に対する考え方を根源的に変えなければならないかもしれません。
食を資本主義のレールから外したとき、私たちにはどのような社会が見えてくるでしょうか? 食を個別的経済活動ではなく、共同財産・共同責任と考えることが大切ではないでしょうか。
私たちはそれを「コモンズとしての食」ととらえ、その視点でもって現代社会を再考してみたいと考えています。
グローバルな食料システムの課題を俯瞰する視点と日本における都市・食・農の課題の結節点を見てきた研究者らとともにその第一歩を考えます。
ぜひご参加ください。
■日時 2024年5月16日(木) 19:00?20:30(予定)
■開催形式:オンライン(ZOOM) ※お申し込みいただいた皆様にZOOMのリンクをお伝えします
■参加費:無料
■申し込み 下記フォームよりお申込みください。 https://pro.form-mailer.jp/fms/dfd2c310102067
※お申し込みいただいた皆様には開催前日17時までに参加リンクをお伝えします。 15日(水)17時以降のお申込みについては随時対応させていただきます。
■主催・お問い合わせ 特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC) 担当:栗本 知子 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル2F教室 TEL: 03-5209-3455/FAX: 03-5209-3453 メール:office@parc-jp.org
|
20時00分~21時00分
|
街の灯支援セミナー「モザンビークで平和といのちを守る」(オンライン/参加無料)
アフリカ南東部モザンビーク共和国の支援の光が当たらない北部のスラム地区で、紛争被災者支援や平和教育活動などを現地の人たちと取り組む日本人女性がいます。
榎本恵さんは、「小さいけれど、チカラもち!」をスローガンに、最貧国の中でも最も貧困度が高い地域で唯一の草の根NGOを2013年に設立。地域の人たちが集う「寺子屋」を拠点に、スラム地区に住む約100名のメンバーとともに、食糧配布、井戸やトイレの整備、コレラ等の感染症予防の公衆衛生活動、平和教育など、地域住民との信頼関係を基盤とした直接活動を展開しています。
アーユスは、『街の灯』支援として、主に同団体の紛争被災者支援と平和教育活動を3年間にわたって支援しました。本セミナーでは、アーユスの支援によって何に光があたり、どのような成果を得られ課題が残されているのかを明らかにしたいと思います。そして、榎本さんがどのような思いで現地の人たちと交流し、現在まで活動を続けてきたのか、お話を伺いたいと思います。
【詳細ページ】https://ngo-ayus.jp/2024/04/23ayuscl-1/
【日時】2024年5月16日(木)20:00-21:00 【形式】オンライン(ZOOMミーティングを使用) 【参加費】無料 【登壇者】榎本恵さん((一社)モザンビークのいのちをつなぐ会 代表理事) 【講師プロフィール】 大学卒業後、 広告代理店でプランナーとして勤務。その後、独立開業し、インキュベーション事業、販促、人材育成等、起業・事業拡大支援を行なう。2012年日系企業のモザンビーク進出をきっかけに初めてアフリカの地を踏み、半年間新規事業開発業務を行う。現地で目の当たりにした環境問題と貧困問題のジレンマ、先進国と後進国の都合論の不調和を解消すべく、 2013年4月『モザンビークのいのちをつなぐ会』を設立。以来、NGO活動のみに注力中。2018年12月一般社団法人(非営利)化。 2023年11月に、シンガー・ソングライターのさだまさし氏が設立した公益財団法人『風に立つライオン基金』より、第1回『風に立つライオン オブ・ザ・イヤー』を受賞。2024年3月には、一般社団法人倫理研究所より、『文部科学大臣賞』及び「第27回地球倫理推進賞」を受賞。
【申込方法】以下のいずれかのサイトからお申し込みください。 ◎フォームメーラー https://ssl.form-mailer.jp/fms/bc2be0df819170 ◎Peatix https://23ayuscl-1.peatix.com
【問合せ】アーユス仏教国際協力ネットワーク TEL 03-3820-5831、event@ngo-ayus.jp
|
|
|
|
 |
|
|