ログイン
ユーザID または E-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

情報ナビ
広告

【1000円以上送料無料】できるぞ!NGO活動 〔2〕/石原尚子/こどもくらぶ

メニュー
イベントカレンダー
 イベント登録 (会員登録(無料)するとイベントが登録できます)
前月 昨日
2017年 12月 20日(水)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 イベント一覧表示
 (継続中)
参加型評価手法MSC入門セミナー
前回満員御礼で参加出来なかった方もいらっしゃったので、今一度新年に開講します!
また12/28までに申し込んだ方には、一般・NPO/NGO枠とも500円早期割引を致します。
MSC(モスト・シグニフィカント・チェンジ)は、欧米のNGOが活用している参加型モニタリング・評価手法です。事前設定の指標を用いず、現場から「重大な変化」を集めて「最も重要な変化」を選択することで、人間の意識・行動変容など、想定外・質的変化の把握や分析や組織学習を促進する特徴があります。経験豊富な講師から実践的にMSCのエッセンスを学んでみませんか?

(1)日時:2016年1月16日(土)13:30-16:45

(2)場所:BIZ新宿(東京メトロ西新宿駅・大江戸線都庁前)
http://www.city.shinjuku.lg.jp/jigyo/file04_03_00005.html

(3)こんな方にお勧めします:NGO/NPO、コンサルタント、教育・福祉、学術関係者など非営利活動に従事している、またはモニタリング・評価や研究に携わっている方。今後予定している方。国際協力だけでなく、国内の非営利活動にも有効な手法です。

(4)セミナーのねらい
・MSC手法の概略・目的・特徴などの知識を学ぶ。
・手法の中核「重大な変化を集め」「最も重大な変化を選ぶ」体験。
・MSCを現場で、どの効果的に活用できるか意見交換を行う。
前回のセミナー報告は以下をご参照ください。
http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/9021029.html

(5)プログラム
・講義:MSCの概略・目的・特徴・事例紹介
・演習その1:「重大な変化を集める」ステップの体験
・演習その2:「最も重大な変化を選ぶ」ステップの体験
・まとめと振り返り

(6)講師:田中 博(参加型評価ファシリテーター)
(NPO)ヒマラヤ保全協会元事務局長。日本評価学会認定資格評価士。
JICAやJANIC、FASIDなどで研修講師、NGO海外プロジェクトの評価ファシリテーターを多数行う。JICA草の根技協評価スキーム検討委員や、国内教育団体評価アドバイザー等も務めた。
講師ブログ:http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/

(7)参加費:一般10,000円 NGO/NPO:関係者8,000円
12/28までの申込は早期割引で、それぞれ9,500円、7,500円になります。

(8)テキスト:モスト・シグニフィカント・チェンジ(MSC)手法・実施の手引き(日本語)をダウンロードしてお持ちください。
http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/8088744.html
参考文献として、バングラデシュでMSCを実施した論文もあります。
http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/8787586.html


(9)申し込み・問い合わせ
・Eメールで件名を「参加型評価セミナー申込」として以下を記入の上、お申し込み下さい→希望コース日時・お名前・ご所属・メールアドレス・当日連絡のつく電話番号・参加にむけて一言。NGO/NPO割引希望の方は、活動と役職を簡単に記入願います。
・しめ切り:1/10(日)定員:8名 最少催行人数:4名
・送り先Eメール:nepalippine@gmail.com
・個人情報は本講座と参加型評価の情報提供以外に使用しません。

 
 (継続中)
企画展「HOME-故郷を離れて-」
会場:なごや地球ひろば(JICA中部)
主催:JICA中部

後援:特定非営利法人 国連UNHCR協会
資料映像提供:国連広報センター

紛争や迫害を逃れて故郷を追われる難民は、今この瞬間にも世界のどこかで生まれています。その総数は、約6,560万人(日本の人口の約半分)です。私たちと変わらない普通の日常を送っていたのに、突然家を追われてしまった彼らの境遇や、彼らが何を求めているのかを知ることはとても大切なことです。
日本に住んでいる私たちが、「難民問題」を知り、考え、私たち一人ひとりができることを地道に続けることが、難民となった人々が元の生活を取り戻すための一歩につながります。
本企画展示では、こうした難民問題に対するJICAや世界の各機関、民間機関の取り組みをご紹介いたします。

お問い合わせ:JICA中部 なごや地球ひろば
担当者:地球案内人
電話番号:052-533-0121
Eメール:jicacbic-hiroba@jica.go.jp

月曜・祝日・年末年始(12月29日-1月3日休館)

 
 19時00分~20時45分
三者三様の取材体験が聞けます!『Global Media Camp in コロンビア/ベナン/カンボジア』説明会
トランプ米大統領がやけに目立つ今日このごろ、なんか違和感があるな?と思っている皆さまへ。
  

ご存知ですか? この世界は民主主義ではありません! 世界人口のおよそ8割を占める途上国の意見はどこまで通っていますか? 世界を動かすのはどこの国ですか? G20に入っている途上国はいくつありますか? 国際社会(先進国が牛耳る世界)は「この独裁者は悪だ。民主主義にしろ!」と声を大にしますが、でも肝心のこの世界はどうなっているのか!? 世界にとっての“独裁者”はいないのか!? 世界は矛盾だらけですよね?
 

NPOメディア「ganas」は常に、途上国にこだわってきました。取り上げる情報はすべて途上国絡み。途上国発の記事も可能な限り発信してきました。
 

その理由はシンプルです。世界のマジョリティは途上国と考えるからです。途上国を知らずして、世界は語れません! しかも途上国は1つの国(たとえばミャンマー)だけでも、アジアだけでもありませんよね? アフリカにも、ラテンアメリカにも、中東にも、大洋州にもたくさんあります。だとすれば、まずは途上国のことを少しずつ知ろうよ、というのがganasのスタンスです。
 

ganasのこんな思いに「そうだよな?。途上国のことをもっと知りたいな」と思っていただける方、ganasが来春も開く現地取材プログラム『Global Media Camp』に参加してみませんか? 対象は学生と社会人です。
 

『Global Media Camp』をシンプルに表すならば、途上国で期間限定の記者になってみることです!! 夢のようなプログラムですね。現地でどんなところを取材するのか、何がおもしろいのか、取材を通してどんなスキルが身に付くのか(個の力を高めます)といったお話をganas編集長が説明会でさせていただきます。前回の参加者3人も、三者三様の体験談をプレゼンします(何でもご質問ください! フランクに答えてくれると思います)。
 

世の中には、途上国に行ってビジネスを体験したり、学校を建てたり、孤児院を訪問したりするプログラムは山ほどありますよね? ですが現地取材をし、記事を書き、プロの記者の指導を受けながらリライトを重ね、完成した記事をウェブメディアで発信するプログラムは聞いたことありますか? おそらく『Global Media Camp』だけです!
 

2018年の行き先は、南米のコロンビア、西アフリカのベナン、東南アジアのカンボジアとすごいところばかり。カンボジアはともかく、コロンビアとベナンは一生に何度も行ける場所ではありません! そんなところで、観光では絶対に行けない場所に行き、絶対に出会えない人と出会い、しかもインタビューまでするのが『Global Media Camp』の醍醐味です。
  
 
■日時

2017年12月20日(水)19時?20時45分

当日のタイムライン(予定)

<19時?19時45分>
『Global Media Camp』に絶対参加したほうがいいワケ

・『Global Media Camp』で「できること」
・コロンビア、ベナン、コロンビアのそれぞれの“ここが興味深いポイント”と取材先候補を発表します!

<19時45分?20時15分>
三者三様の取材体験が聞けます!

・武者遼香さん(東京外国語大学2年) 「カンボジア人にとって仏教とは? 取材で聞けた予想外の答え

・真鍋耀さん(上智大学3年) 「取材で見えたフィリピンのリアル 文章力も上げられて一石二鳥の9日間」

・髙橋宏佳さん(立教大学4年) 「ローカル教育団体がアツい! 取材だから深堀できたミャンマーの実態」

<20時15分?20時45分>
フリートーク、終了
 

■会場

JICA地球ひろば セミナールーム202A
東京都新宿区市谷本村町10-5
http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map/index.html  
 
  
■参加費

無料
 

■定員

18人(先着順)
 
 
■お申し込み方法

イベントページ(devmedia.ganas@gmail.com)でご連絡ください。" target="_self">https://www.facebook.com/events/159790314774922/)の上にあるボタン「参加予定」を押していただくか、メール(devmedia.ganas@gmail.com)でご連絡ください。
 

■こんな方におすすめ

・途上国をもっと知りたい(世界人口の8割は途上国で暮らしています)!

・貧困、教育、ジェンダー、スタートアップなど特定の分野を取材したい!

・フィールドワークをやってみたい!

・途上国の若者と仲良くなりたい(友情は、その国をウォッチし続ける「基盤」となる)!

・自分の目で見た途上国を多くの人に発信したい!

・プロのライターになりたい!

・「ネタを見つける力」「質問力」「書く技術」を上達させたい!

・メディアに疑問を感じているので、自分で取材・記事執筆をやってみたい!

・英語、スペイン語、フランス語などで取材にチャレンジしてみたい!

・行動力を試したい/付けたい!
  
ひとつでも当てはまる方はぜひお話を聞きにお越しください!

■主催:特定非営利活動法人開発メディア(NPOメディア「ganas」の運営団体)

・ウェブサイト:http://www.ganas.or.jp/ 
・フェイスブックページ:https://www.facebook.com/ganas.or.jp/

 

  年       <今日>
piCal-0.8
NGO network Japan