 |
 |
(継続中)
|
地雷廃絶日本キャンペーン写真展
6月10日(木)? 地雷廃絶日本キャンペーン写真展
6月10日(木)から16日(水)まで、東京都新宿区新宿1-40-10 シリウス。 浅井寿樹さん、遠藤正雄さんら若手フォトジャーナリストがアフガニスタンやカ ンボジア、イラク、韓国などの地雷原や戦場で撮影した写真を展示。地雷廃絶日本 キャンペーンの活動を紹介する。入場無料。定員20人。 【地雷廃絶日本キャンペーン】 〒110-0015 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル5F TEL: 03-3834-2388 FAX: 03-3835-0519 banmines@jca.apc.org http://www.jca.apc.org/banmines/
|
10時00分~17時00分
|
国際理解教育のためのファシリテーター養成講座初級編
国際理解教育のためのファシリテーター養成講座初級編
6月12日(土)と13日(日)の午前10時、茨城県つくば市高野台3-6 JICA筑波国際セン ター。 国際理解教育のアクティビティ体験と国際理解教育のアクティビティーファシリ テーション実習。講師は高須栄二・海外青年協力隊茨城県OV会会長ら。参加費5,000 円。定員20人。申し込みは6月9日(水)締切。 【学びの広場】 〒305-0028 茨城県つくば市妻木610 TEL: 029-855-7986 FAX: 029-855-7986 tsukuba_facilitation@msn.com
|
10時00分~17時30分
|
日本評価学会春季第1回全国大会
日本評価学会春季第1回全国大会 ―――――――――――――――――
日本評価学会では、2004年6月12日、春季第1回全国大会を開催いたします。 全国大会は、学会員の日ごろの研究や実践活動についての報告を基に、評価研 究者、実務者の間での経験、情報、知識を共有化する機会です。
関連HP:http://www.idcj.or.jp/JES/1st_springconference0311.htm 日時:2004年6月12日(土) 10:00-17:30 午前の部(共通論題)10:00-12:00 【テーマ】 ・JBIC受託第三者評価事業発表セッション(予定) ・行政評価セッション(予定) 午後の部(自由論題) 13:15-15:15 【テーマ】ODA、医療・福祉、教育 15:30-17:30 【テーマ】環境、ジェンダー、公共事業 ※ポスターセッションも設ける予定です。 場所:東京工業大学大学 大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山2-12-1) 地図: 交通案内地図: http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/access-j.html キャンパスマップ: http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campusmap-j.html
参加費:正会員・学生会員 1,000円(賛助会員も1,000円/1名) 非会員(一般) 3,000円 非会員(学生) 2,000円 ※参加費は大会当日受付で現金にてお支払いください。
主催:日本評価学会
申込:ホームページから申込用紙をダウンロードし必要事項をご記入の上、 4月30日(金)までに日本評価学会事務局(yabuta.m@idcj.or.jp)まで E-mailにてお申し込みください。 申込用紙のダウンロードはこちらから http://www.idcj.or.jp/JES/1st_spring_moushikomi.doc
問合・申込先:日本評価学会事務局 薮田みちる FAX: 03-3630-8095 E-mail:yabuta.m@idcj.or.jp URL:http://www.idcj.or.jp/JES/
|
12時30分~16時10分
|
ピース・トーク・マラソン2003-2007 in 和歌山
ピース・トーク・マラソン2003-2007 in 和歌山 ―――――――――― ?平和と国際協力の列島シンポジウム?
「1人ひとりにできること。1人のためにできること。」をキャッチフレーズに、 平和と国際協力について考える「ピース・トーク・マラソン」が、和歌山県に やってきます。
・ピーストーク「世界見聞録?サドルの上で考えた平和と国際協力?」 坂本達氏((株)ミキハウス) ・地元の高校生と一緒にワークショップ ・パネルディスカッション「1人ひとりにできること。1人のためにできること。」 パネリスト:田中 章義氏(歌人)、中萩 エルザ氏(ブラジル出身医師)、 小田 章氏(和歌山大学学長)、 コーディネーター:千野境子(産経新聞社論説委員)
関連HP:http://www.jica.go.jp/peace/after/06_wakayama.html
日 時:2004年6月12日(土) 場 所:片男波(かたおなみ)公園 健康館(和歌山県和歌山市和歌浦南3丁目) TEL:073-446-5553、JR和歌山駅 または 南海電鉄和歌山市駅から 和歌山バスで25分の不老橋下車、徒歩10分。 地 図:http://www.kancho.co.jp/kankou/kenkokan/ 参加費:無料 定 員:300人 主 催:独立行政法人国際協力機構(JICA)、産経新聞大阪本社、 全国地方新聞社連合会 後 援:外務省、和歌山県、和歌山市、和歌山県教育委員会、 和歌山市教育委員会、財団法人和歌山県国際交流協会、 財団法人和歌山県人権啓発センター、和歌山大学、 和歌山リビング新聞社他 申 込:郵便番号、住所、氏名、性別、年齢、職業、を明記の上、下記E-mail までお申し込み下さい
問合・申込み先:独立行政法人 国際協力機構 E-mail:jicagap@jica.go.jp URL:http://www.jica.go.jp/peace/index.html
|
13時30分~15時00分
|
天木直人氏の講演会「イラク戦争を通して“中東”と向き合う」
天木直人氏の講演会「イラク戦争を通して“中東”と向き合う」
午後1時半、東京都中央区銀座1-25-3 京橋プラザ区民館2F多目的ホール(有楽町線 新富町駅徒歩3分)。 http://www.city.chuo.tokyo.jp/index/000456/007873.html 「さらば外務省!」(講談社)の著者、天木直人さんが講演。参加費500円。定員 240人。 【財団法人 大竹財団】 〒103-0027 東京都中央区日本橋3-4-15 TEL: 03-3272-3900 FAX: 03-3278-1380 office@ohdake-foundation.org http://www.ohdake-foundation.org http://www.ohdake-foundation.org/kouenkai.htm
|
13時30分~16時30分
|
2004年夏 スタディツアー/ワークキャンプ合同説明会
2004年夏 スタディツアー/ワークキャンプ合同説明会
アジアからアフリカまでのスタディツアーやワークキャンプを一挙ご紹介。ス タディツアーについての入門的な説明や、自分にあったツアーの選び方、参加 者体験談、個別相談タイムもあり。
〇 神奈川会場 日時:6月5日(土)19:00?21:00 場所:かながわ県民活動サポートセンター711号室(横浜駅西口徒歩5分) 地図:http://www.kvsc.pref.kanagawa.jp/center/areamap.html
〇 東京会場 日時:6月12日(土)13:30-16:30 場所:富士見区民館会議室A(JR・地下鉄「飯田橋」駅西口徒歩5分) 地図:http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/sisetu/map-gif/syuttyoujyo2.gif 参加費:500円(約50団体のツアー情報が載ったハンドブック付) ※要事前申込
プログラム:スタディツアーとは?/参加者体験談/2004夏スタディツアー/ ワークキャンプ紹介/ツアー個別相談タイム 他 参加団体:草の根援助運動、サパナ・ジャパン、タンザニア・ポレポレクラブ、 地球の友と歩む会、日本エコプランニングサービス、ピナツボ復興むさしのネッ ト、ヒマラヤ保全協会、ラリグラス・ジャパン(予定)
お問い合わせ・お申し込み:スタディツアー研究会 〒151-0053 東京都渋谷区代々木3-5-7-403(ヒマラヤ保全協会内) TEL:03-5350-8458 FAX:03-5350-8459 E-mail:ihcjapan@par.odn.ne.jp
|
14時00分~15時30分
|
BAJ報告会 『裁縫技術→識字→菓子作り→・・?』 女性の自立のために
活動報告会 『裁縫技術→識字→菓子作り→・・?』 ?ミャンマー女性の自立に必要なことを考えてみませんか?
『1999年に始まったミャンマー北西部での女性を対象にした技術訓練コース では最近、女性たちのニーズに合わせ、裁縫だけではなく識字教育やお菓 子作りなども行っています。今回はこのプロジェクトの助成団体であるRIJ のお二人が5月に現地を訪問したときの様子を報告されます。
【報告者】 ●Refugees International-Japan(RIJ:国際難民奉仕会) 救済調査担当:ジェイン・ベスト・クック氏 広報責任者:リデイア・ミッチェル氏 *日本語通訳あり
●ブリッジ エーシア ジャパン(BAJ) 事務局長:新石正弘 国内事業担当:藤木朋子
【日時】6月12日(土) 14:00?15:30 【場所】文京区民センター三階 会議室3D 東京都文京区本郷4-15-14 Tel:03-3814-6731 都営大江戸線、三田線、春日駅A2出口すぐ 【費用】500円(但し会員の方は300円) 【定員】30名(先着順)事前にメールか電話でお申込みください。 主催 特定非営利活動法人 ブリッジ エーシア ジャパン 連絡先 (主催者) 住所 東京都渋谷区本町3?39?3 ビジネスタワー4F 〒151?0071 電話番号 03-3372-9777 FAX番号 03-5351-2395 E-mail baj@jca.apc.org URL http://www.jca.apc.org/baj/
|
14時00分~17時00分
|
勉強会「コスタリカでの日本語教師体験談」
6月12日(土) 勉強会「コスタリカでの日本語教師体験談」
午後2時、東京都台東区西浅草3-25-16 台東区生涯学習センター・504教育研修室。 発表者は青年海外協力隊OGの奥山好絵さん。定員30人。教材費、施設・付帯設備 使用料500円。申し込み順。 【特定非営利活動法人 海外日本語学習支援協会】 〒111-0035 東京都台東区西浅草2-7-9 第一松倉荘20 j_support@smile.memail.jp http://www5b.biglobe.ne.jp/~n_land/ TEL: 03-3843-3593 FAX: 03-3843-3593
|
14時00分~17時00分
|
対談 錯綜する時代の「非営利」と「人間力」
対談 錯綜する時代の「非営利」と「人間力」
午後2時、大阪市北区梅田3-1-1 グランヴィア大阪。 特定非営利活動法人大阪NPOセンター主催、NPO大学院講座運営。NPO大学院講座開 講2周年記念。スピーカーは跡田直澄・慶応大学商学部教授と吉川宗男・ハワイ大学 名誉教授。参加無料。定員80人。申し込みは6月11日(金)締切。 【NPO大学院講座】 〒556-0011 大阪市浪速区難波中3-9-3 TEL: 06-6647-1005 FAX: 06-6647-1470 info@npogs.net http://www.npogs.net http://www.npogs.net/event.html
|
15時00分~17時30分
|
緑の地球ネットワーク関東ブランチ6月例会
緑の地球ネットワーク関東ブランチ6月例会 ――――――――――――
年輪幅・炭素同位体比測定による中国黄土高原に生育する樹木の耐乾特性
NPO緑の地球ネットワークは、1992年から中国黄土高原の大同市で日本から の専門家やボランティア、現地のカウンターパートと地域の人々と共に、生活 の中にある緑化活動を展開してきました。現地においては環境林センターや針 葉樹育苗基地、実験林カササギの森、霊丘自然植物園などの整備、生活汚水の 浄化と灌漑への利用などをすすめています。また小学校付属果樹園の建設によ りこの収入で教育を支援するプロジェクトの継続などを行っています。 緑の地球ネットワーク関東地区6月定例会では「沙漠化した中国黄土高原で 長期的に生育しうる植林樹種を選定する方法」の研究を行っている樹木生理学 がご専門の是常さんをお招きします。
講演者:是常知美さん(東京大学大学院・修士2年) 日 時:6月12日(土)15:00?17:30 (終了後西安料理を楽しみながらの懇親会を予定しています) 場 所:学習院大学東洋文化研究所(JR目白駅徒歩5分) 東京都豊島区目白1-5-1(学習院大学内 北1号館4階) 地 図:http://www.gakushuin.ac.jp/univ/rioc/map.html 主 催:(特活)緑の地球ネットワーク 関東ブランチ 後 援:(特活)緑の地球ネットワーク 申 込:事前のお申込の必要はありません。 参加費:無料
問合せ先:(特活)緑の地球ネットワーク 〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-4-24 住宅情報ビル501号 TEL:06-6576-6181 FAX:06-6576-6182 E-mail:gentree@vc.kcom.ne.jp URL:http://homepage3.nifty.com/gentree/
|