ログイン
ユーザID または E-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

情報ナビ
広告

【1000円以上送料無料】できるぞ!NGO活動 〔2〕/石原尚子/こどもくらぶ

メニュー
掲示板案内
イベント告知、人材募集、スタディツアーの掲示板です。 月別掲示板一覧はこちら  月別掲示板一覧
投稿はこちらから  掲示板新規投稿 (会員登録(無料)しないと投稿できません)
また、イベント告知をされる場合は、ぜひイベントカレンダーもご利用下さい。 イベントカレンダー新規登録  )
なお、リンクだけの宣伝はご遠慮ください。
投稿者: hands 投稿日時: 2013-5-21 12:06:24 (829 ヒット)

特定非営利活動法人HANDS(Health and Development Service)では、下記のとおり管理部門の非常勤スタッフを募集しています。

●募集ポジション:オペレーション部 アシスタント・オフィサー

●勤務地:HANDS東京事務所 (東京都文京区本郷)

●勤務時間:月曜日?金曜日(平日・勤務日数に関しては応相談)、09:30?18:00のうち1日6時間以上

●期間:即日?(勤務開始時期は応相談。試用期間:3カ月。将来、能力、適性、組織状況等により正職員採用の可能性あり)

●主な業務内容
事務局長の下で、オペレーション部スタッフとともに、下記を中心とする東京事務所の管理業務にあたる

人事・労務業務(給与計算ソフトを使用した給与計算/各種社会手続きを中心とした人事・労務業務)

●望まれる経験など
・企業や各種団体等で3年以上、募集業務の経験のある方
・「弥生給与」の経験のある方
・PCスキル(Excel(関数以上)、Word(差し込み印刷以上)、PDF(ソフトを使用した加工)、メール、インターネットなど)のある方

●望まれる人物像
・HANDSのミッションに賛同して頂ける方
・責任感をもって、煩雑な業務を厭わずに行う方
・協調性を持って前向きに業務に臨む方
・年齢・性別、不問

●待遇
時給950円。通勤交通費(上限30,000円/月)、住宅手当(条件あり)加入基準をみたせば社会保険・労働保険加入

●その他
採用された方は、HANDSの会員として入会していただきます
本募集に関するお問い合わせはメールでお願い致します

●応募方法
・履歴書(形式自由、勤務可能な期間・曜日・時間と募集を知った媒体を明記)
・職務経歴書(形式自由)
・志望動機(A4・1枚以内、形式自由)
を電子メールに添付してお送りください。書類審査後、追って面接のご連絡をいたします。なお、選考状況等に関する個別のお問い合わせには応じかねますのでご了承ください。

●締切り
2013年5月31日(金)
ただし適任者が決まり次第、募集を終了します。

●応募先
特定非営利活動法人HANDS (連絡担当者:小林/樋口) 
受付アドレス: oao-bosyu1305@hands.or.jp
団体ホームページ:http://www.hands.or.jp/


投稿者: pe000909 投稿日時: 2013-5-20 18:34:17 (762 ヒット)


ピースボート災害ボランティアセンターでは、東日本大震災や九州北部豪雨災害、ニューヨークのハリケーン・サンディ被害など各地の災害で活動してきました。
次の災害へ目を向けた時、被害を最小限にするためには、行政や専門家だけでなく、支援活動にあたる一人ひとりが「減災」への取り組みをしていくことが重要だと考えています。
各地での支援活動経験を活かし、防災・減災への取り組みとして「災害ボランティア・トレーニングプログラム」を開始しました。
「災害ボランティアリーダートレーニング」は防災・減災に関する知識、被災者とボランティアに対する理解、現場の安全管理やリーダーシップなど、状況の変化に対応しつつグループをまとめる判断力を養う2日間のプログラム。現場での活動経験を持つトレーナーが、トレーニングを担当します。

◆内容
・災害支援の仕組みとボランティアの役割
・ボランティアリーダーとしての心構え
・リーダーシップ
・被災現場の危機管理、安全管理
・被災者およびボランティア理解・配慮
・地域リーダーとしてできる防災・減災
・ワークショップ など

◆講師
PBVスタッフ、およびプログラムトレーナー

◆参加条件
・18歳以上?59歳以下の男女
 ※未成年の場合は、保護者同意の上、所定の「未成年合意書」の書類提出が必要です。
  未成年合意書:ダウンロード(PDF)
  提出方法:開催当日、会場にてご提出ください。
・各自治体の社会福祉協議会にて、ボランティア保険(天災タイプ)に加入していること
 ※本プログラム修了後の加入でも構いません。
「災害ボランティア検定」に合格していること
 ※必須ではありませんが、事前に「災害ボランティア入門」も受講しておくと、より理解が深まります。
・消防署や日本赤十字社などの公的機関、もしくは医療機関や民間救急団体が主催する「救急救命講習」を受講していること

◆参加費
一般 5,000円 / PBVサポート会員 3,000円

◆開催日程
2013/6/22(土)?6/23(日) 10:00?18:00 ピースボートセンターいしのまき

※他、東京、愛知、福岡でも開催を予定しています。
詳細はhttp://pbv.or.jp/volunteer_training/leader.htmlをご覧ください。

◆ご予約はオンラインフォームまたはお電話で
・オンラインフォーム
こちらのページより、各日程の「予約する」ボタンよりお申し込みください。

・電話
ピースボート災害ボランティアセンター(PBV)東京事務局
03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休)
下記の項目をお伝えください。
◇参加希望日程と会場 ◇お名前 ◇フリガナ ◇ご住所
◇TEL(固定/携帯)  ◇メールアドレス(PC/携帯) ◇ご年齢
◇性別 ◇ご職業 ◇災害ボランティアとしての活動経験の有無

※個人情報の取り扱いについてはこちらをご覧ください。

◆詳細はこちら
http://pbv.or.jp/volunteer_training/basic.html


投稿者: FoEJapan 投稿日時: 2013-5-20 12:06:44 (644 ヒット)

日本政府は、「100mSv以下の放射線については健康影響は証明できない」という立場にたっていますが、果たしてそれは正しいのでしょうか?

福島県県民健康管理調査で、2011年度調査の約38,000人の子どもたちから3人の甲状腺癌、7人に強い疑いという結果がでていますが、これはどのように考えるべきなのでしょうか?

「放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市民・専門家委員会」(事務局:FoE Japan)では、疫学の第一人者である岡山大学の津田敏秀さんをお迎えして、放射線影響に関して解説していただくミニセミナーを開催します。 ぜひご参加ください。



日時: 2013年 5月26日(日) 13:00?14:15
会場: 飯田橋しごとセンター5Fセミナー室
東京都千代田区飯田橋3丁目10番3号 (JR中央・総武線「東口」より徒歩7分) 

【プログラム】
(予定) 「疫学的視点からみた100mSv安全論」(仮題)
   …津田敏秀さん/岡山大学大学院環境生命科学研究科公衆衛生学教授
「健診の拡大を求める市民運動」
   …「放射能からこどもを守ろう関東ネット」のメンバーを予定


参加費 :700円   ※カンパ歓迎です
定員 40人 ※先着順。定員に達し次第締め切ります

【申込み】 下記フォームよりお申込みください。※資料準備のため、必ずお申込みください。
https://pro.form-mailer.jp/fms/91206cfb42213
主催 放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市民・専門家委員会


問合せ 国際環境NGO FoE Japan 
tel:03-6907-7217(平日10:00?18:00) fax:03-6907-7219
E-mail: finance@foejapan.org 当日連絡先:090-6142-1807
イベントHP:
http://www.foejapan.org/energy/evt/130526.html

※休憩をはさんで14時半から「第4回 放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市民・専門家委員会」を開催します。傍聴可能です。


投稿者: galileo 投稿日時: 2013-5-18 12:16:19 (683 ヒット)



・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第34回 あすを見つけるための国際協力セミナー 

この夏、あなたも憧れの国際NGOデビュー☆

今からやっておくべきこととは?
国際ボランティアのパイオニアが語る白熱の二時間!

・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2013年6月1日(土) 18:30?21:00
■会 場 :大阪駅前第2ビル 5階 大阪市生涯習センター
■地 図  :http://osakademanabu.com/umeda/
■アクセス:JR/阪神 大阪/梅田駅から徒歩3分
■参加費 :資料代含む 一般  700円 学生  500円


◆◆セミナー後に参加費1000円の居酒屋ミーティング
おいしい串カツ屋さんでお酒を飲みながら語りましょう!
個別相談も、お任せ!! もちろん、講師も参加されます。
質問や人生相談、どんと来い!!


★6/1(土)-2(日)は国際協力を仕事にしたい人のための
スキルアップセミナー。10:00-17:00 途中入退室もOK!
詳細・申込⇒http://p.tl/pteW

1日の都合がつかない人のために・・・
2013年6月15日(土)18:00-21:00
■会 場 :ガリレオクラブ神戸元町オフィス
■地 図 :http://galileoclub.org/access.shtml
■アクセス:JR/阪神 元町 駅から徒歩3分 阪急三宮からは歩いて10分
■参加費 :食事つき 一般 1500円 学生 1200円

★6/15(土)-16(日)は国際協力を仕事にしたい人のための
スキルアップセミナー。10:00-17:00 途中入退室もOK!
詳細・申込⇒http://p.tl/pteW


・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆話を聞くだけで終わらない!!―今あなたに出来ること◆◆
    「世の中探検隊」としていっしょに活動しませんか?
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ガリレオクラブでは「世の中探検隊」と称し
社会のホントを探る様々なイベントを企画しています。
現在、隊員募集中!軽い気持ちで、ご参加下さい。
まずは、全員、裁判の傍聴へ行っていただきます。

★現在企画進行中のイベント★

タイ 子ども図書館 スタディツアー
☆プロジェクトリーダー募集!(特典 参加費 無料)


青春18切符で行く止揚学園 こころキレイプロジェクト
http://galileoclub.org/siyou.shtml

インド 江戸時代 地底王国ツアー
http://galileo.way-nifty.com/blog/2008/08/post_bc01.html


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
講師紹介 国際ボランティアのパイオニア 浅井 一正
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

早稲田大学 政治経済学部卒政治学科卒
卒業後は駐在員としてフィリピンでパイナップルを栽培

27歳の時、日本赤十字社よりインドシナ6か国の難民キャンプ視察へ
戦場カメラマン(京王デパートで個展開催)を経て
日本最古級のNGO JVCの創設に関わり、 国際救援の最前線で大活躍。

世界ホテルランキング1位 に輝く 
バンコク オリエンタルホテル 営業支配人に就任
在任中は 世界ホテルランク 1位 を積み重ねる。

現在は、日本初のライフストラテジストとして活躍中。

・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【セミナーお申込み】
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.お名前
2.住所
3.電話番号
4.メルアド(いつも見る・PCが望ましい)
5.自己PR(仕事についてや、学生は学校・学年・専攻)
6.?に興味がある、やってみたい など
7.何も制約もなかったら何がしたい人ですか?
簡単でいいので、以上の項目を添え info@galileoclub.orgまで。

お電話での追加予約・変更
090-1718-0625(担当:加藤) 

・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒650-0022 神戸市中央区元町通2?4?5
ガリレオクラブインターナショナル
http://galileoclub.org
info@galileoclub.org
090-1718-0625 加藤

■講師ブログ「神戸名物」 人にとって大切なものは何か?
 http://zenpukudo.tea-nifty.com/
■Facebook Page  Click☆「いいね!」
 http://p.tl/BTyk
■mixi
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=5272424
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


投稿者: jclu 投稿日時: 2013-5-17 16:19:18 (950 ヒット)

憲法が「人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて・・過去幾多の試練に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託された」と高らかに謳う基本的人権は、今、誰によってどのように護っていくことができるのでしょうか。
気骨のある裁判官として知られ、最高裁判事の時代には、基本的人権の擁護の観点から深い考察に裏打ちされた意見を述べ、また、憲法の価値の守護神であるはずの最高裁判所の役割に関しても示唆に富む発言をしておられる泉徳治さんに、ご著書である「私の最高裁判所論」に触れながらお話しいただきます。

講師:泉徳治氏(元最高裁判所判事、弁護士)
(略歴)1961 年 京大卒 1963 年 裁判官任官
    2002 年から 2009 年まで 最高裁判所判事 現在は弁護士
日時:2013年5月25日(土)午後2時30分より
場所:千代田区立内幸町ホール
東京都千代田区内幸町1-5-1
http://www.uchisaiwai-hall.jp/index.html
最寄駅:JR新橋駅 「日比谷口」 徒歩 5 分
    銀座線・浅草線 新橋駅 7 番出口
    内幸町地下通路 徒歩 5 分
    三田線 内幸町駅 A5 番出口 徒歩 5 分

【主催・問合せ】
公益社団法人自由人権協会(JCLU)
Tel: 03-3437-5466 Fax: 03-3578-6687
E-mail: jclu@jclu.org URL: www.jclu.org/
TWITTER: @JCLUSECRETARIAT
FACEBOOK: JAPANCIVILLIBERTIESUNION


投稿者: HumanRightsNow 投稿日時: 2013-5-16 20:04:35 (1067 ヒット)

あの人に聞きたい!"Human Rights Cafe" トークイベント 第4回
--「アラブの春」後の中東情勢を読み解く---  ゲスト/田原牧さん
-----------------------------------------------------------

国際人権NGOヒューマンライツ・ナウが主催する"Human Rights Cafe"。

第4回目は、東京新聞特別報道部デスクの田原牧さんをお迎えし、
「アラブの春」後に激動をする中東情勢についてお話を聞きます。

日 時 ≫ 2013年5月17日(金)19時?21時

場 所 ≫青山学院大学 青山キャンパス 11号館4階1143教室
     〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
     <http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html>
     <http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/aoyama.html#anchor_10>
     JR山手線、東急線、京王井の頭線「渋谷駅」宮益坂方面出口より徒歩約10分
     地下鉄各線「表参道駅」B1出口より徒歩5分

スピーカープロフィール ≫
田原 牧さん
1962年生まれ。新聞記者。1987年に中日新聞社入社。
社会部を経て、1995年にカイロ・アメリカン大学に語学留学。
その後、カイロ支局に勤務。
現在、東京新聞(中日新聞東京本社)特別報道部デスク。
同志社大学・一神教学際研究センター共同研究員。
日本アラブ協会発行「季刊アラブ」編集委員。

参加費 ≫ 一般:2000円
     ヒューマンライツ・ナウ会員:1500円
     学生・司法修習生:1000円

【参加申込】
人数把握のため、できるだけ事前にHRN事務局まで、
氏名、連絡先、「5/17カフェ参加希望」と明記し、
メール(info@hrn.or.jp)または、FAX(03-3834-1025)にて
お申し込みください。皆さまのご参加をお待ちしております。


投稿者: aarjapan 投稿日時: 2013-5-16 17:27:51 (881 ヒット)


6/6(木)緊急報告会「どうなる?シリア難民の子どもたち」
http://www.aarjapan.gr.jp/join/event/2013/0606_1160.html

いま、シリアで何が起こっているのか?内戦を逃れ、
命がけで祖国を離れた子どもたちのため、あなたに
できることとは?トルコ南部で難民支援を行うAAR
Japan[難民を助ける会]の景平義文(37歳)が、
緊張状態の続く現地から帰国し、現場の生の声をお
伝えします。

AARはトルコに逃れてきたシリア難民の子どもたちの
ため、教育支援を行っています。内戦が長期化する
シリアでは、国境を越えて避難する人々があとを絶
ちません。トルコに避難しているシリア人は40万人
にものぼり、その中には教育の場を奪われた多くの
子どもたちがいます。

アラビア語を母語とするシリアの子どもたちの多く
は、避難先では言葉の壁があり、学校に通えずにい
ます。祖国に帰れる目途も立っていません。避難先
に学校を設立したシリア人の校長先生は「戦後復興
を遂げた日本のように、私たちも紛争で破壊された
祖国を建て直したい」と言います。

緊急時にこそ求められる教育の重要性とは?現地で
活動しているから、見えたことをお話します。

【日時】2013年6月6日(木) 午後6時30分?8時30分
【会場】目黒駅から徒歩2分 AAR3階セミナープレース
    (東京都品川区上大崎 2?12?2 ミズホビル3F)
    http://www.aarjapan.gr.jp/about/map.html
【参加費】無料
【定員】50名(先着順、要事前申し込み)
【申し込み】上記ホームページから、またはお電話(03-5423-4511)で
    お申し込みください。

【主催・お問い合わせ】
AAR Japan[難民を助ける会]
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-12-2ミズホビル7F
TEL:03-5423-4511 FAX:03-5423-4450
http://www.aarjapan.gr.jp


投稿者: ACE 投稿日時: 2013-5-16 16:39:17 (760 ヒット)

2013年6月1日から3日にかけて、横浜で開催される
第5回アフリカ開発会議(TICAD V)の公式サイドイベントとして、
映画『バレンタイン一揆』の上映会&トークを開催します。

==================================
   【TICAD V 公式サイドイベント】
    映画『バレンタイン一揆』上映会@パシフィコ横浜(6/1)
==================================

チョコレートの原料、カカオ豆を、どこで、誰がつくっているのか、
あなたは知っていますか?

ガーナで児童労働の問題と出会い、悩み、闘った、日本の女の子たちの物語、
映画『バレンタイン一揆』をパシフィコ横浜で上映します。

映画上映後は、ガーナで現地の人とともに活動してきた
ACE事務局長 白木朋子によるトークセッションを行います。

 日 時:2013年6月1日(土)10:00?11:30(9:40頃、受付開始予定)

 会 場:パシフィコ横浜 アネックスホール A会場
     横浜市西区みなとみらい1-1-1
 最寄駅:みなとみらい線「みなとみらい」駅より徒歩3分
     JR線・市営地下鉄「桜木町」駅より徒歩12分、バスで7分、タクシーで5分
     横浜駅よりタクシー7分、シーバス(船)で10分
     http://www.pacifico.co.jp/visitor/accessmap.html
 定 員:200人(先着順)
 共 催:認定NPO法人ACE、特定非営利活動法人横浜NGO連絡会
 参加費:無料

【映画『バレンタイン一揆』について】
 NPO法人ACE 設立15周年記念ドキュメンタリー映画。
 日本の普通の女の子3人が、アフリカのガーナで出会ったのは、
 たくさんの子どもたちがカカオ農園で働かされ、
 学校に通うこともできない「児童労働」という現実。

 バレンタインデーに、フェアトレードでつくられた
 ほんとうに愛のあるチョコレートを、日本のみんなに選んでほしいと
 彼女たちは動き出しました。イベントの名は「バレンタイン一揆」。
 果たして、彼女たちの想いはみんなに届くのか??

★映画『バレンタイン一揆』公式サイト( http://valentinei.net/

【プログラム内容】
 10:00?  ご挨拶
 10:05?  映画『バレンタイン一揆』上映(64分間)
 11:10?  トークセッション(ACE事務局長 白木朋子)
 11:30?  終了

▼ 事前にACEウェブサイトから申込ください!
└ イベント申込フォーム https://acejapan.org/eventform/ 

ぜひ、この機会にご家族やお友達を誘って、
「アフリカ」や「フェアトレード」について一緒に考えてみませんか?

【本イベントのお問い合わせ先】
 認定NPO法人ACE(エース)
 TEL:03-3835-7555 Mail:event@acejapan.org
 


投稿者: FoEJapan 投稿日時: 2013-5-16 14:34:05 (753 ヒット)

自分で使う電気、少しでも自分で作ってみませんか?
今回私たちが節電と一緒に提案するのは、小さな小さな発電所の設置。
一枚のパネルからでも始められる手作りの太陽光発電「オフグリッドソーラー」です。
少しだけでも電気を自立したいと考えている方は、この機会にぜひ、「オフグリッドソーラー」を知ってみませんか?

内容
(1)イントロダクション「節電と発電から始めるエネルギーの自立」
(2)講義
 〇電気や太陽光発電の基礎知識
 〇自分で作る太陽光発電システムの設計方法
(3)実技
 〇電線加工
 〇機器の接続

*講義・実技の内容は多少変更する可能性があります。

----------
日時
2013年6月22日(土)13:30-16:30(13:00開場)
場所
カトリック世田谷教会(東京都世田谷区北沢1-45-12)
講師
オフグリッドソーラー(http://offgrid-solar.jp/)スタッフ
定員・参加費
 ?講義+実技(16名): 3,000円
 ?講義+実技+『入門用セット』購入(4名): 51,000円
 ?講義+見学(実技部分は見学)(10名): 1,000円 
申込み
下の案内ページの申込みフォームよりお申込みください。
※備考欄に参加希望コース???をご記入下さい。
http://www.foejapan.org/climate/doc/evt_130622.html
主催
FoE Japan、トランジション世田谷 茶沢会、世田谷みんなのエネルギー
協力
カリタス下北沢、オフグリッドソーラー(ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社)
問合せ
FoE Japan 吉田
TEL:03-6907-7217  FAX :03-6907-7219 E-mail: softenergy@foejapan.org


投稿者: kigyoujuku 投稿日時: 2013-5-15 20:24:39 (796 ヒット)

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●5月15日(水)2013年度正式エントリースタート!
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    社会のニーズに応え、社会を変える事業の創造に挑む
     スタートアップの起業家を最大9組支援します

    社会起業塾イニシアティブ 2013年度 参加団体募集
         http://www.etic.or.jp/svip/
------------------------------------------------------------------------
                   ≫ 応募締切:5月31日(金)11:00まで
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              オフィシャル・パートナー:NEC、横浜市、花王
           プログラム・パートナー:電通 主催:NPO法人ETIC.

2002年からスタートした社会起業塾は、これまで57名の若手起業家を輩出。
現在、第一線で活躍するフローレンスやケアプロ、カタリバ、HASUNAなどの
スタートアップを支援した実績から、社会変革を志す起業家の登竜門的存在と
なっています。

┃本質的な問題解決のため、ひたすらに向き合い、あきらめずに突き進む!
┃インパクトの創出に、本気で取り組むスタートアップの起業家を募集します

12年目である今年度も、課題の本質をつかみ、その解決のために現場と対峙し、
向き合い続ける力強い起業家を輩出するため、インパクトの創出に本気で取り組む
スタートアップの起業家を、最大9組募集します。

自分たちの活動を必要としてくれている人たちの代弁者として、
このプログラムを活用する意欲を持った方々の応募をお待ちしています!

・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■:社会起業塾の特徴 / 提供する機会・サポート
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                http://www.etic.or.jp/svip/detail.html

●先輩経営者たちとの徹底議論で、事業戦略を練り上げる
 <バーチャル・ボード・ミーティング>
バーチャル・ボード・ミーティング(VBM)とは、いわば仮想の理事会/取締役会。
各分野の専門家や先輩経営者に参加いただき、中長期的な成長に向けた事業戦略や、
さまざまな経営課題の解決策について集中的に議論します。

●切磋琢磨できる仲間や、先輩経営者との事業ブラッシュアップ
 <合同研修合宿、マイルストーン・ミーティング、OB起業家訪問>
互いの成長に刺激も受けつつ切磋琢磨できる仲間と事業計画や行動計画を振り返り、
先輩起業家メンターと必要な見直しをおこなう、合同研修合宿を、計3回設けます。
また、プログラムOBOGと勉強会やセミナーを開いたり、現場訪問サポートも実施。
その他、ゲスト講師による特別研修や、交流会なども実施します。

●パートナー・ダイアログをはじめとする連携や協働提案の機会
オフィシャル・パートナー各社との「パートナー・ダイアログ」をはじめ、
各社との接点づくり、連携提案の機会を設けます。また、ETIC.のネットワークを通じ
ベンチャー企業や他のNPOとのマッチング支援も随時、個別に行います。

●コーディネーターによるサポート
期間中は、担当のコーディネーターが、伴走役であり相談相手としてフォロー。
定期的なミーティングによる事業のPDCAのサポートほか、支援プログラムを
最大限に有効活用するための情報提供や、外部ネットワークとのコーディネーション
などを行います。

・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■:これまでのプログラム卒業メンバー (一部)
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●NPO法人フローレンス 代表理事 駒崎弘樹氏(2003年度卒業生)
 医療と保育を融合した新サービスによって子育て家庭をサポートする事業
 http://www.florence.or.jp/

●NPO法人かものはしプロジェクト 共同代表 村田早耶香氏(2003年度卒業生)
 カンボジアの児童買春問題を解決するコミュニティファクトリー事業
 http://www.kamonohashi-project.net/

●NPO法人NPOカタリバ 代表理事 今村久美氏(2004年度卒業生)
 大学生が全国の高校のキャリア学習授業へ訪問、高校生へきっかけをつくる事業
 http://www.katariba.net/

●NPO法人NEWVERY 理事長 山本繁氏(2006年度卒業生)
 ニート・ひきこもりの就業問題解決のための事業
 http://www.newvery.jp/

●ケアプロ株式会社 代表取締役 川添高志氏(2008年度卒業生)
 ワンコイン血液検査を通して検診弱者の健康増進を図る事業
 http://carepro.co.jp/

●株式会社HASUNA 代表取締役 白木夏子氏(2009年度卒業生)
 環境や社会を意識した素材を利用したジュエリーを制作する事業
 http://www.hasuna.co.jp/

・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■:参加者からのメッセージ
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              http://www.etic.or.jp/svip/message.html

●NPO法人NEWVERY 理事長 山本 繁 氏(2006年度参加者)

社会起業塾で私が得たものは三つある。
一つは、考え方。商品やサービスを通じて社会の問題を解決していこうという
時の、基本的なものの考え方。 一つは、仲間。社会を本気で変えていこうと
いう、チャレンジング精神溢れるヤバイ奴らとの出会い。 一つは、使命感。
知らず知らずのうちに、私は社会から有形・無形の投資を受けていたのだと
後日気付かされた。 そして、起業塾を経て、私は以前よりも真剣に学び、考え、
生きるようになった。 それらは起業家にとってきわめて重要な資質だと今に
なって改めて思う。

●ケアプロ株式会社 代表取締役 川添 高志 氏(2008年度参加者)

起業塾は、「誰かが困っていて、それを事業を通して解決したい」と思った
ときに、既存のやり方ではない革新的な手法を創り出すことを本気で応援して
くれる場所です。起業塾の6ヶ月間は、ミッションに向けて、諦めず、失敗を
恐れずに挑戦し、一人でも多くの人に協力を得ようと努力を続ける中で、
やれば出来るんだという自信を得ることが出来ます。

●株式会社HASUNA 代表取締役 白木 夏子 氏(2009年度参加者)

起業してから約半年後に社会起業塾に参加、日々の業務に追われる中で、3年後
「HASUNAはどんな社会を作りたいか」という志を考え行動する場でした。
教えられる受動的な場ではなく、自分から積極的に学びに行き、考え方や行動の
仕方を学んでいくことで充実する場でありました。そんな中で"チェンジメーカー"
としてのビジョンを考える土台作りができたことに、最も価値があったと感じています。

>>その他の参加者からのメッセージはこちら
  http://www.etic.or.jp/svip/message.html

・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■:募集概要 / 応募締切【2013年5月31日(金)11時まで】
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             http://www.etic.or.jp/svip/recruitment.html

●支援採択数:NEC社会起業塾、花王社会起業塾、横浜社会起業塾
       あわせて最大9組

●対象となる事業
(1) 社会的課題の解決を目的に行われる事業。
  事業実施主体の法人化の有無および形態は問いません。

(2) 量(優れたモデル性による影響の拡大など)あるいは質的に卓越した
  社会的インパクトの創出(政策や社会システムの変革など)を志向する事業。

●対象となる組織
・代表者をはじめ、活動の中心メンバーが35歳以下程度であること。
・顧客/当事者に対してサービスやプログラムを提供した実績があるなど、
 すでに事業や活動を開始していること。
・選考に関連するイベント、期間中に開催されるミーティング・研修イベント、
 最終報告会に、代表者が参加すること。
・事業報告書(月1回)および最終報告書を作成・提出すること。

●応募について
 社会起業塾イニシアティブ2013応募については、下記のURLより、
 プレエントリーを行っていただき、応募書類をダウンロードしてください。
 http://www.etic.or.jp/svip/recruitment.html

 ※プレエントリーをいただいた皆様に、エントリー資料に関する情報、
  募集要項等の質問に対する回答等お送りさせていただきます。

・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問い合わせ先】
---------------------------------------------------------------------
特定非営利活動法人 ETIC.(エティック)
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-5-7 APPLE OHMIビル4階
TEL: 03-5784-2115 / FAX:03-5784-2116  Mail:incu@etic.or.jp
(連絡先) 社会起業塾イニシアティブ事務局 担当:石塚、野田、佐々木
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


投稿者: ILAFJ 投稿日時: 2013-5-15 17:36:46 (624 ヒット)

主催 認定NPO法人 日韓アジア基金・日本
私たちは年4回、活動状況をニュースレターにまとめて支援者の方にお送りしています。
この発送作業を手伝って下さる方を募集いたします。
作業は、封入作業や送り状書きがメインで、簡単な作業ですから誰でもできます。

ボランティア活動に興味のある方、日韓に興味のある方、アジアへの支援に興味のある方、どなたでも大歓迎です。お気軽にご参加ください。申し込み方法は下記をご覧ください。
定員もございますので、応募のない方の突然参加はお断りいたします。
また、事前にご連絡頂けば、ボランティア活動証明書を発行します。

なお、手当ては無く、交通費・食費などの経費も全て自己負担となります。
(日韓アジア基金については文末をご覧下さい)

≪日時≫2013年6月2日(日) 9:00?13:00ごろまで
☆終了後、時間のある方は一緒にお昼ご飯を食べましょう☆
≪場所≫アジア文化会館 101号室
http://www.abk.or.jp/access/map.html
≪定員≫15名

5月29日(水)までに申し込んでくださった方でご希望の方には、ボランティア保険を当会の負担でお掛けします。ボランティア保険の詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.fukushihoken.co.jp/pamphlet/volunteer2013.pdf
≪お申し込み≫
下記を記入し、ilaf@iloveasia2.sakura.ne.jp までメールでお申し込み下さい。
件名:「6/2(日) ニュースレター発送ボランティア申し込み」
携帯からでも、必ず件名を記入して下さい。
本文:(1)氏名(ふりがな)、(2)性別、(3)年齢、(4)職業、(5)連絡先(郵便番号・住所・携帯番号・PCメールアドレス)、(6)何で本募集を知ったか、(インターネットサイトの場合はサイト名)(7)ボランティア保険への加入希望の有無、(8)ボランティア活動証明書希望の有無
連絡の都合上、携帯番号とPCメールアドレスを必ず記入して下さい。
担当 大澤 090-4456-2942

*なお、頂いた個人情報は、このイベントの連絡及び今後の当会からの連絡だけに使わせて頂きます。また、その取扱は当会の個人情報保護規則に従います。

日韓アジア基金とは
日韓の若者が、協働してアジアの恵まれない人達を支援する中で互いを知り、歴史の壁を超えたいという想いで設立されたNPO法人です。
その一歩として現在カンボジアで、小学校の不足教科書補充支援を行っています。
ホームページ http://iloveasiafund.com/


投稿者: goood 投稿日時: 2013-5-15 16:56:14 (1026 ヒット)

---------------------------<good!って、どんな団体?>-------------------------------
good!は、不登校・引きこもりを含むすべての若者のきっかけ作りを応援しているNPO団体です
       主に国内外でのワークキャンプを中心に活動しています
               good!HP:http://www.good.or.jp/
--------------------------------------------------------------------------------------
 6月長野県で行われる農業体験ワークキャンプの参加者を大募集しています!

日本アルプスに囲まれ、自然がいっぱいの長野県小谷村にて、大豆の定植、田の草取り、肥料まきなどの農作業や、トレッキングをしながら山奥の集落へ荷揚げなど、たいへん手間のかかる有機農業を営むコミュニティのお手伝いをします。
毎日、忙しく過ごしている方にぜひぜひおすすめしたいキャンプです。

≪長野キャンプ詳細≫
【日程】  2013年6月26日(水)?6月30日(日)
【場所】 長野県安曇野群小谷村
【内容】 大豆の定植などの農作業
【定員】 12名程度  
【参加費】 24,800円(現地までの交通費は含みません)
 ※関東及び関西方面など、キャンプ地近郊以外から参加される場合は、新宿からのバスでスタッフと一緒に向かうのが安くて便利です。詳しくはお問い合わせください。
【参加資格】経験豊富なスタッフが同行・サポートいたしますので、ボランティアが初めての方、人間関係が得意でない方もご参加いただけます。
※未成年者が参加する場合は、保護者の承諾が必要となります。

お問い合わせ、お申し込みはgood!のホームページにて受け付けております。
                          
NPO法人good!東京オフィス
HP:http://www.good.or.jp/
E-mail:info@good.or.jp                                


投稿者: social value 投稿日時: 2013-5-15 16:40:01 (588 ヒット)

社会起業大学の第4回ソーシャルビジネスミニグランプリ

 社会起業大学では日々の事業活動を一般の方にプレゼンし、共感し合う仲間・支援者を増すソーシャルビジネスミニグランプリを開催しております!

 第4回目となる今回のグランプリには
 ・障がい者の雇用促進のためのコミュニティ・レストラン「キッチンそら」
 ・「社会の中で積極的な役割を果たす大人」を育てる放課後スクール
 ・パフォーマンスの高い社会人を創出するため、すべてのパフォーマンスの源泉である、”心とカラダの健康促進”のため に行っているJSBMの具体的な活動
 ・仕事と家庭の両立を可能として輝く母親「ブリリアントマザー」のためのトータルキャリア支援事業
 など個性的でみな素晴らしいプレゼンを準備しております!軽い飲食付きで無料で参加できるこのミニグランプリであなたも社会貢献の第一歩を踏みませんか?

 お申し込みや詳細はこちらから↓
http://www.socialvalue.jp/seminar/detail000669.html

 ご応募お待ちしております!!

■詳細■
日時 2013年 5月16日(木)19:00 - 21:30
場所 社会起業大学(東京都千代田区二番町2番平田ビル1階) ※ 学校からのお願い:学校内、学校入口付近、ビル駐車場での喫煙はお控えいただきますようお願い致します。
アクセス 地下鉄有楽町線 麹町駅5番出口 徒歩3分地下鉄半蔵門線 半蔵門駅5番出口 徒歩5分
定員 50名
費用 無料(交流会も無料、軽い飲食をご提供いたします。)
持ち物 筆記用具、お名刺


投稿者: social value 投稿日時: 2013-5-15 16:38:55 (589 ヒット)

大人気サステナビリティ実践塾?大和ハウス工業編?

 社会起業大学では、キャリア教育や自社のブランド価値を上げるCSRに興味のある方のために様々な企業の取り組みを紹介するサステナビリティ実践塾を開催しています。
 今回は大和ハウス工業株式会社をお呼びします。
 大和ハウス工業株式会社は戸建住宅に留まらず 「アスフカケツノ(ア:安全・安心、ス:スピード・ストック、フ:福祉、カ:環境、ケ:健康、ツ:通信、ノ:農業)」 商品・サービスを生み出し、社会に貢献する事業を展開しています。事業による社会貢献だけでなく、大和ハウスが掲げている「共創共生」という理念のもと展開しているCSR活動の具体事例をご紹介します。

 お札1枚で他企業が試みる社会貢献への道の裏側を見れるまたとないチャンスです!ぜひご参加下さい♪

 お申し込みはこちらから↓
http://www.socialvalue.jp/seminar/detail000666.html

 ご応募お待ちしております!

?詳細?
日時 5月16日(木)19:00?22:00
場所 社会起業大学 (東京都千代田区二番町二番平田ビル1階)
定員 20名
費用 1000円


投稿者: PLAS 投稿日時: 2013-5-15 15:56:08 (778 ヒット)

・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




           エイズ孤児支援NGO・PLAS

PLASRoom「外資系企業×NGO?わたしが選んだ国際協力のフィールド?」を開催!


       2012年6月26日(水)19時00分?21時00分


      http://www.plas-aids.org/blog/2013/05/02/13432
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



毎月大好評のイベント、PLAS Room。


6月は、プラス事務局長・小島美緒によるトークイベントを開催します!

学生時代に、東南アジアや中米などを訪れ、国際協力への道を意識した小島。
ボランティアとしてプラスで活動しながらも、卒業後は
外資系証券会社勤務を経て、プラスに転職。

現在は、国内での広報・ファンドレイズ(資金調達)を中心に取りくみ、
個人や企業のみなさまと共に、アフリカのエイズ孤児問題の解決にむけて
活動しています。

企業からNGOへの転職という小島のキャリアを通して、
国際社会が抱える問題に対して、企業とNGO、それぞれの立場から
「いま、私たちにできること」を考えます。

また、現在、3歳の子どもの子育てをしながら働くスタイルから
企業・NGOを問わず、「業務効率化とワークライフバランス」「仕事と子育ての両立」
についても実践例を交えてご紹介します。

アフリカのエイズ孤児問題だけでなく、働きながらできる社会貢献活動に
ご関心のある方にもおすすめです!

参加費は全額がエイズ孤児支援となるチャリティーイベントです。
ご参加お待ちしております!


○当会サイトに掲載されたイベント詳細ページはこちら
http://www.plas-aids.org/blog/2013/05/02/13432


○内容

・プラスの国内、海外での活動紹介
・小島が企業で働きながら実践した社会貢献活動と事例のご紹介
・企業からNGOへの転職?それぞれの立場でできること
・仕事と子育ての両立、ワークライフバランスへの取りくみ
・想いを共有するワークショップ

○日時

2月20日(水) 19:00-21:00(18:30 OPEN)



○場所 
未定(都内)
決まり次第お伝えいたします。

○参加費

1,000円
 ※参加費は全額支援活動に大切に使わせていただきます。



○定員
40名

※お早めにお申し込みください。




○申し込み方法

下記フォームよりお申し込みください。

http://www.plas-aids.org/eventform


たくさんのご参加をお待ちしております!



○こんな方におすすめです!
・アフリカ、子ども支援、途上国支援に関心のある方
・働きながら社会貢献に関わっている、これから関わりたいと考えている方

・ボランティア、プロボノに興味のある方

・国際協力や非営利分野でのキャリアや転職に関心がある方
・企業・NGOを問わず、業務の効率化やワークライフバランスの保ち方に関心のある方


○スピーカープロフィール

▼小島美緒(こじまみお)▼
エイズ孤児支援NGO・PLAS/事務局長   
2006年 国際基督教大学教養学部卒業。
大学卒業後に3ヶ月間ウガンダへ渡航。現地NGOでのインターンや、
エイズ孤児たちが通う小学校の運営に携わったことがきっかけでエイズ孤児の
問題に関わるように。帰国後、JPモルガン証券株式会社での3年間の勤務を経て、
2011年よりエイズ孤児支援NGO・PLASに勤務。
現在は国内のキャンペーン事業やファンドレイズ、広報に携わる。
2歳の息子の子育てに奮闘中。




○申し込み方法


下記フォームよりお申し込みください。

http://www.plas-aids.org/eventform



たくさんのご参加をお待ちしております!




○お問い合わせ

エイズ孤児支援NGO・PLAS
担当:長嶺
E-mail:info@plas-aids.org

TEL/FAX: 050-3627-0271


投稿者: nicco 投稿日時: 2013-5-15 15:39:58 (766 ヒット)

公益社団法人 日本国際民間協力会(NICCO)の伊藤です。
私どもは東日本大震災被災者支援として、心理社会的ケア「被災児童を対象にした心のケア」を2011年5月から2013年4月まで実施してまいりました。

私どもが行ってきたこの心理社会的ケアの実施方法や経験を、広く学校関係者や各支援団体の皆さまにも共有させていただき、普及するために「心理社会的ケア研修セミナー」を実施いたします。

セミナーは、講義(心理社会的ケアとは何か)と、ワークショップ演習(具体的な手法や取組について)の2つから構成されており、参加者が学びながら、実際に体験できる実践的なセミナーとなっております。

<セミナーにご参加いただきたい方々>
・被災児童を支える先生、養護教諭など学校関係者の皆さま
・被災地の学校職員および関係者の皆さま
・教育及び福祉関係者、教育委員会の皆さま
・子どもの支援にあたっている団体やNGO・NPO、ボランティアグループの皆さま

一人でも多くの子どもたちに手厚い「心のケア」を届けるために、是非「研修セミナー」にご参加ください。

開催スケジュール
*1回目【名取市】30名
日程 2013年5月19日(日)
時間 午後1:30?4:30
場所 名取市下増田公民館 ホール http://www.city.natori.miyagi.jp/public/shimomasuda-kou/

*2回目【石巻市】30名
日程 2013年7月15日(祝)
時間 午後1:00?4:00
場所 河北総合センター 視聴覚室 http://www.miyagi-hall.jp/sisetu/sisetu/01/01_38.htm

詳しい情報は下記URLをご覧ください
説明 http://kyoto-nicco.org/psychosocial_care_nicco.pdf
 申込用紙 http://kyoto-nicco.org/psychosocial_care_app.pdf


投稿者: watanabe 投稿日時: 2013-5-15 14:39:08 (798 ヒット)

2013年6月16日(日) (開場30分前) 
14:00?15:35 映画上映
15:40?16:10 アフタートーク


ケニア共和国の地方都市ティカ。街でいちばんの早起きは“チョコラ”と呼ばれるストリートで暮らす子どもたち。生きていくためには物乞いもする。嘘もつくし、物も盗む。タバコやシンナーを吸うことだってある。仲間同士助け合うし、ケンカもする。毎日いろんなことがあるけど、同情なんかいらない。でもあの青空のように、自由な世界がほしい。

エイズや貧困など過酷な生活環境にもかかわらず、元気にストリートを駆け抜けていく青空ぐらしのチョコラたちを追った、生きるエネルギーに溢れたドキュメンタリー作品。

上映後、アフタートークを実施。ゲストはNGOモヨ・チルドレン・センター代表の松下照美氏と現地スタッフのフランシス・ムトゥア氏。

※要申込み(各回先着120名)

◆関連企画◆
写真展「アフリカンウーマン」 @あーすぷらざ3階 【入場無料】 
 2013年5月18日(土)?6月16日(日)※月曜休館 10:00?17:00(入場16:30まで)


ゲスト:松下照美/フランシス・ムトゥア(モヨ・チルドレン・センター)
場 所:あーすぷらざ 5階 映像ホール
入場料:無料
定 員:先着120名様(要申込み)
イベント詳細


*申込み/問い合わせ先*
神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)
TEL.:045-896-2121
E-mail: gakushu@earthplaza.jp


投稿者: galileo 投稿日時: 2013-5-15 14:26:57 (607 ヒット)

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

第2回国際協力セミナー

「国際救助隊を作ろう」の一言からすべてが始まった。
(人類史上最大のボランティアを集めたノウハウ教えます。)

日時:5/22(水)19:00?21:00
会場:JICA地球ひろば 2階 201ABミーティングルーム
地図:http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
参加費:一般 1000円 学生700円(資料代含む)

最寄駅:JR中央線・総武線   「市ヶ谷」 徒歩7分
     都営地下鉄新宿線  「市ヶ谷」A1番/4番出口 徒歩7分
     東京メトロ有楽町線・南北線   「市ヶ谷」6番出口 徒歩7分

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
講師紹介 ガリレオクラブ代表  浅井 一正
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

早稲田大学 政治経済学部卒政治学科卒
卒業後は駐在員としてフィリピンでパイナップルを栽培

27歳の時、日本赤十字社よりインドシナの難民キャンプ視察へ
戦場カメラマン(京王デパートで個展開催)を経て
日本最古級のNGO JVCの創設に関わり、 国際救援の最前線で大活躍。

世界ホテルランキング1位 に輝く 
バンコク オリエンタルホテル 営業支配人に就任
在任中は 世界ホテルランク 1位 を積み重ねる。

現在は、日本初のライフストラテジストと して活躍中

■ キャンセルについて
キャンセルの場合はなるべく速やかご連絡下さい。
下記キャンセル料が発生します。
2日前まで    無料
前日、当日   参加費の80%
無断キャンセル 参加費の全額

○○お電話での追加予約・変更
090-1718-0625(担当:加藤) 
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 世の中探検隊 メンバー募集中!説明会開催
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ガリレオクラブでは「世の中探検隊」と称し
社会のホントを探る様々なイベントを企画しています。
現在、隊員募集中!軽い気持ちで、ご参加下さい。

まずは、全員、裁判の傍聴へ行っていただきます。
★現在企画進行中のイベント★

インド 江戸時代 地底王国ツアー
http://galileo.way-nifty.com/blog/2008/08/post_bc01.html

大阪環状線一周
http://galileo.way-nifty.com/blog/2009/03/post-e655.html

あなたが幸せになるためのブータン映画会
http://galileoclub.org/farm090922.shtml

〒650-0022 神戸市中央区元町通2?4?5
ガリレオクラブインターナショナル
http://galileoclub.org
info@galileoclub.org
090-1718-0625 担当 加藤

■講師ブログ「神戸名物」
 人にとって大切なものは何か?
 http://zenpukudo.tea-nifty.com/
■Twitter 
 地球を動かす!をモットーに発信中。
 http://twitter.com/#!/galileoofficial
■Facebook Page  Click☆「いいね!」
 http://p.tl/BTyk
■mixi
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=5272424
・━━━━━━━━━━━━━━━━━


投稿者: hands 投稿日時: 2013-5-15 12:17:46 (743 ヒット)

特定非営利活動法人HANDS(Health and Development Service)では、下記のとおりプログラム・アシスタント・オフィサーを募集しています。

●募集ポジション
プログラム(および広報・マーケティング)担当アシスタント・オフィサー(非常勤スタッフ)

●勤務地
東京 HANDS事務所 (文京区本郷)

●期間
2013年6月または7月ごろより(勤務開始時期については、相談に応じます)

●主な業務内容
1) 国際保健医療プロジェクトの国内サポート業務(会計作業、報告書類準備、日本と現地事務所との連絡調整等)
2) 広報・マーケティング関連事業(イベント等の企画・実施、広報資料の作成、支援者への対応等)のサポート業務
3) 国際保健医療分野に関わる研修運営のサポート業務
4) 国際保健医療分野に関わる調査研究のサポート業務
5) 庶務一般 など

●望まれる資格・経験など
1) 当団体のミッションに賛同していただける方
2) 開発途上国における国際保健医療およびNPOの広報・マーケティング活動に興味をお持ちの方
3) コンピュータ(MS-WordやExcel)が利用でき、事務的業務の経験のある方
4) 週に4日以上(30時間以上)勤務可能な方
5) 1年以上続けられる方(能力、適正等により将来正職員採用の可能性あり)

●待遇
時給950円。当団体の規定による通勤手当て、及び住宅手当てを支給。社会保険完備。

●その他
採用された方は、HANDSの会員として入会していただきます。

●応募方法および選考方法
履歴書、職務経歴書、600字程度の志望動機を電子メールの添付ファイルとして、<paobosyu1305@hands.or.jp > までお送りください。履歴書には写真データ貼付の上、TOEFLやTOEIC等の語学レベルを示すスコア、家族以外の人物照会先1名(前職の上司等)、何をご覧になって本募集を知られたのかをご記入ください。書類審査後、面接をいたします。

●締切り
2013年5月29日(水)。ただし適任者が決まり次第、募集を終了します。

●問合せ先
特定非営利活動法人HANDS(連絡担当者: 高田/井上)
〒113-0033 東京都文京区本郷3-20-7 山の手ビル2階
URL:http://www.hands.or.jp
e-mail:paobosyu1305@hands.or.jp


投稿者: hands 投稿日時: 2013-5-15 12:09:44 (633 ヒット)

特定非営利活動法人HANDS(Health and Development Service)では、下記のとおりプログラムオフィサーを募集しています。

●募集ポジション
プログラムオフィサー(正職員)

●勤務地
HANDS東京本部 (東京都文京区本郷)、国内外のプロジェクト実施地

●期間
2013年6月または7月ごろより (勤務開始時期については、相談に応じます)

●主な業務内容
1) 海外プロジェクト業務 (開発途上国における保健医療分野の技術協力プロジェクトの実施運営、および調査、評価の実施)
2) 海外プロジェクト運営に係る国内業務 (計画立案、業務実施、予算折衝、会計作業、報告書類準備、日本と現地事務所との連絡調整等)
3) 新規事業獲得業務 (企画、申請、委託/助成先との折衝)
4) 国際保健医療分野に関わる研修運営業務
5) 学会参加、セミナー開催、報告会開催業務

●望まれる資格・経験など
1) 当団体のミッションに賛同していただける方。
2) 国際協力機構(JICA)、国際機関、NGO等における類似業務経験がある方。
3) 保健、医療などの資格、バックグランドのある方(医師、看護師、保健師、助産師、公衆衛生学修士など)が望ましい。
4) 開発途上国で1年以上の勤務経験をお持ちの方が望ましい。
5) 英語(またはフランス語、スペイン語)での業務経験のある方が望ましい。
6) コンピュータ(MS-WordやExcel)が利用でき、事務的業務の経験のある方が望ましい。

●待遇
当団体の規定による給与、及び通勤手当て、住宅手当てを支給。社会保険完備。
 【給与の例】35歳、看護師、修士号取得、途上国勤務経験2年の場合:月給/約29万円?36万円
有給休暇(年20日)。 勤務時間は、8:30?16:30から10:30?18:30の間で30分ごとにスライド可能。

●その他
1)数週間から数ヶ月の海外(または被災地)勤務を伴います。
※入職後の最低3年間は、毎年6ヶ月程度、開発途上国で業務できる方を優先します。
2)採用された方は、HANDSの会員として入会いただきます。
3)本募集に関する問い合わせはメールにてお願い致します。

●応募方法および選考方法
履歴書、職務経歴書、800字程度の志望動機を電子メールの添付ファイルとして、<pobosyu1305@hands.or.jp > までお送りください。履歴書には写真データ貼付の上、TOEFLやTOEIC等の語学レベルを示すスコア、家族以外の人物照会先2名(前職の上司をなるべく1名含める)、何をご覧になって本募集を知られたのかをご記入ください。書類審査後、面接をいたします。

●締切り
2013年5月29日(水)。ただし適任者が決まり次第、募集を終了します。

●問合せ先
特定非営利活動法人HANDS (連絡担当者: 高田/井上 )
〒113-0033 東京都文京区本郷3-20-7 山の手ビル2階
URL:http://www.hands.or.jp
e-mail: pobosyu1305@hands.or.jp


投稿者: cocoromi 投稿日時: 2013-5-15 1:52:19 (705 ヒット)

はじめまして、ココロみ工房です(^O^)/

ココロみ工房は・・
「こころをみる、試みる、未来をつくる!」を
スローガンに対話のワークショップを通して、
未来や新しいものをつくるアトリエであり、
実験できる「場」を目指しています!

団体ページ:http://www.facebook.com/cocoromi.koubou

今回、「まちカフェ図書」というイベントを
開催しますので、ぜひご参加ください!


【まちカフェ図書とは?】
本好きによる本好きのための話す場であり、
本の紹介のシェアだけでなく、
実際に参加者同士で貸し出しをしてもらい、
人とのつながりをリアルにカタチにする!

地域活動している「コミュニティカフェ」で行ない、
本好きが本を通して地域の居場所を
サポートするのが「まちカフェ図書」です。

【まちカフェ図書Vol.3】
日時:6月15日(土)15時?18時(14時50分:受付開始)

場所:from Earth Café OHANA
   http://www.cafe-ohana.com/index.html

参加費:1ドリンクでOKが出ました!
持ち物:自分が良いなぁと思った本(なんでもOK)1?2冊
人数:6?10人

15:00:開始
15:05?15:25:まちカフェ図書について
       参加者みんなで自己紹介

15:25?16:15:店主の藤田さんからお店についてのお話

16:15?16:25:休憩

16:25?17:00:持ってきた本のプレゼン!

17:00?17:45:読書・トークタイム☆

17:45?17:55:感想シェアタイム!

17:55:記念撮影をして終了!!

18時以降は自由に交流しましょう☆(お店は21時まで)

【申込方法】

1)メールでの問い合わせ
名前(ふりがな)、メールアドレス、当日連絡先をご記入の上、
cocoromi.9963.koubou@gmail.com までご連絡ください。

2)Facebookのイベントページ
イベントページにアクセスし、「参加」ボタンでOKです!
http://www.facebook.com/events/512973935425698/


皆さんのご参加、お待ちしております(●^o^●)♪




投稿者: APEX 投稿日時: 2013-5-14 15:45:01 (851 ヒット)

     APEXインターンの募集について

特定非営利活動法人APEXは、それぞれの地域に適合的な技術の開発と
普及を重視しながら、アジアの人々の生活向上や環境保全等をめざし
て活動を続けています。このたび、国内業務を補佐しつつNGO活動を
学んでいただくインターンの方を募集することになりました。特に、
環境問題や持続可能な社会の形成等に関心を持ち、NGO活動の一端
を実際に経験してみたい方、今後NGOで働きたい方には格好の内容です。
ふるってご応募下さい。

[募集要領]
【定員】若干名

【業務内容】
 ・当団体で実施する研修、セミナー、イベント等の運営・実施に
  係わる業務(企画、広報、運営、記録、報告等)アシスタント、
  NGOの一般事務(文書作成、HP管理、問い合わせ対応等)の補佐
 ・スタディーツアー(インドネシア)に同行して現地活動を視察・
  体験

 上記のほか、下記のいずれかの業務に取り組んでいただく予定です。
 (1)データや画像の整理、データベース構築・管理
 (2)ソーシャルメディアの運営・管理
 (3)活動の映像記録制作

【期間・勤務時間】
 2013年6月から12月までの間の5?7ヶ月間、週12?20時間程度 (10:00?
 17:00、週2?3日、イベント時は休日出勤あり)曜日・時間帯応相談

【勤務地】APEX事務所(JR山手線鶯谷駅北口より徒歩3分)

【応募資格・条件】 
 ・今後、環境問題の緩和・解決や国際協力の分野で活動・就業する
  ことをめざす、35歳程度までの方
 ・基本PCスキル(word, excel, mail等)を持つこと。映像制作経験
  のある方歓迎
 ・文書作成能力のあることが望ましい
 ・英語またはインドネシア語のできる方歓迎

【待遇】
 ・無給 
 ・交通費実費支給(上限あり)
 ・ボランティア保険加入

【休日等】土日祭日他(委細面談)

【その他】
 ・インターンシップ終了証明書の発行可能
 ・ご希望により、スタディーツアー前後の一定期間、現地滞在可能

【応募方法】
 プロフィール(所定の応募用紙にご記入下さい)と志望動機(1600?
 2000字程度、用紙・形式は任意)をメールでお送り下さい。第1回の
 応募締め切りは2013年5月24日(金)17:00です。適任者が決まらない
 場合、募集を継続します。まず、募集要項と応募用紙をAPEX事務所
 までメールでご請求下さい。
 (ご請求先・送付先)
  e-mail: tokyo-office[@]apex-ngo.org 
  ※[@]を半角@に直してお送り下さい。

【決定までのプロセス】
 書類審査で面接対象者を選抜の後、面接審査により決定します。第1回
 の面接は、2013年5月30日または31日に、APEX事務所で行う予定です。
 なお、選考理由についてはお問い合せに応じかねますのでご了承下さい。
                            
【ご連絡先・応募要項ご請求先】
 〒110-0003 東京都台東区根岸1?5?12 井上ビル
 特定非営利活動法人APEX (担当:三木)
 TEL.03-3875-9286(平日10:00-17:00) FAX.03-3875-9306
 e-mail:tokyo-office[@]apex-ngo.org
 http://www.apex-ngo.org/
                             以 上


投稿者: ADRAJapan 投稿日時: 2013-5-14 14:28:40 (870 ヒット)

ADRA Japanは、最新の活動状況を年4回の機関紙「ADRA News」を通じてお知らせしています。
このニュースの発送作業をお手伝いくださる方を募集いたします。
ニュースを三つ折りにしたり、封入したりといった簡単な作業ですので、どなたでも参加できます。

1時間だけならお手伝いできるという方から、1日ずっと来られるという方まで、どなたでも大歓迎です。
ご都合のよい時間で「ちょこっとだけ」お手伝いください。



【日程】6月3日(月)から7日(金)まで
(6月3日(月)は午後のみの作業となります)

【時間】10時30分から17時00分
 (1時間でも可)

【内容】「ADRA News」発送作業
 ニュースを三つ折りにする作業、ラベル貼り・封入作業などの簡単な作業です。
 
【募集人数】5名程度

【場所】
(特活)ADRA Japan 事務所
 JR山手線原宿駅から徒歩5分
 東京メトロ明治神宮前(原宿)駅 5番出口から徒歩2分

【お申込み】
応募フォームに必要事項をご記入のうえ送信ボタンを押してください。後日、担当者よりメールにてご連絡いたします。
(なお、募集期間は6月7日(金)までといたしますが、発送作業が予定よりも早く終了した場合は、その時点で締め切らせていただきます。また、たくさんの方にご応募いただいた場合などには、前日までにお断りのご連絡をさせていただくことがございますので、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。)

↓ 発送作業ボランティア、応募フォーム ↓
     http://goo.gl/pRjEC 

【個人情報について】
応募のためにご記入いただいた個人情報につきましては、当団体の活動のためだけに使用し、第三者には漏えいいたしません。

【お問い合わせ】
 (特活)ADRA Japan (担当: 渡辺陽子)
  Tel. 03-5410-0045
  E-mail. support_adra@adrajpn
HP http://www.adrajpn.org/index.html


投稿者: JOCS 投稿日時: 2013-5-14 14:23:11 (681 ヒット)

南インドの病院で 地域保健医療を学ぶ旅 【参加説明会】
場所:JOCS東京事務局
日時:2013年5月28日(火)14:30?15:30、5月31日(金)18:30?19:30、6月8日(土)14:30?15:30

JOCSスタディツアー「南インドの病院で地域保健医療を学ぶ旅」の参加説明会です。
スタディツアーの具体的なプログラムや、滞在先の病院の紹介を中心にお話しします。
その他に個別のご質問や、不安に思っていることに何でもお答えします。

ツアー日程:2013年7月26日(金)?8月5日(月)9泊11日
旅行代金:213,000円(旅行代金に加え燃油特別付加運賃、空港税が別途必要になります)
滞在先:南インド・タミルナードゥ州にあるクリスチャンフェローシップ病院(CFH)を訪ねます。
この病院は50年以上前から外国からの援助を一切受けずに運営され、現在は地域保健医療を支える中核病院となっています。
病院での医療活動以外にも、地域クリニック(村の診療所)、学校保健プログラム、看護学校、在宅介護・看護を学ぶ学校等を運営し、地元の人々のニーズに幅広く応える活動を展開しています。これらの施設を見学し、お話を聞くことができるJOCSならではのツアーです。
病院施設以外にもエイズホスピス、義肢製作所など保健医療分野に関する施設を多数訪れます。

相手が自ら発展していける「協力」とは何か、地域保健医療、国際協力とは何かを学ぶ機会です。
興味を持ったらまずお問合せを!
上記以外の日程をご希望の方はご相談ください。

参加費:無料
募集予定人数:各10名
申込締切日:当日まで受付ます
申し込み方法:メール、電話、FAX(担当:大久保まで)
お問い合わせ先:公益社団法人 日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)
電話番号:03-3208-2416
FAX:03-3232-6922
メールアドレス:info@jocs.or.jp
団体ホームページ:http://www.jocs.or.jp/


« 1 ... 243 244 245 (246) 247 248 249 ... 610 »
NGO network Japan