医療現場では外国人の対応や、海外機関との連絡などのため、英語が必要とされる場面が増えています。国際医療英語認定試験(CBMS)は、医療に携わる方・医療分野に関心のある方を対象にした、医療現場の英語コミュニケーション力を認定する試験です。
医療英語のスキルを客観的に認定するため、就職やスキルアップにおける材料としてご活用いただけます。
・入門(Basic):医療英語初心者を対象にした認定試験
問題数:リスニング40問、リーディング50問、合計90問
時間:リスニング30分、リーディング60分、合計90分
スコア:600点満点
※Basicレベルの水準は医療英語の語彙などにもよりますが、TOEIC550点未満が一つの目安となります。
・上級(Advanced):より専門的な医療英語に挑戦する上級者を対象
問題数:リスニング60問、リーディング100問、合計160問
時間:リスニング45分、リーディング75分、合計120分
スコア:800点満点
・日程:2014年11月8日(土)(東京会場、名古屋会場とも)
入門(Basic) 10:00-11:40(受付9:30)
上級(Advanced) 14:00-16:10(受付13:30)
・会場
東京会場:国立国際医療研究センター(東京都新宿区戸山1-21-1)
名古屋会場:ウインクあいち(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
・受験料:7,500円/1コース
・試験形式:CBMSの試験問題は、医療現場で必要な英語スキルを認定するために、医師や英語教育専門家によって作られています。形式はリスニングとリーディングの筆記試験です。合否判定ではなく、受験者が獲得した得点を認定します。試験結果レポートの中では、「会話応答」「会話要点理解」「語彙・語法」「専門用語」「読解」など、各要素の正答率が示されます。受験者はこの結果をもとに自身の医療英語力を把握し、今後の学習に役立てることができます。
・実施要項
http://cbms.jp/files/guidelines.pdf
・申込み
ホームページから申込みいただけます
http://cbms.jp
・問い合わせ
一般財団法人グローバルヘルスケア財団 CBMS事務局
〒464-0858 名古屋市千種区千種 2-24-2 千種タワーヒルズ1F
Tel: 052-753-7932 Fax: 052-745-6882
E-mail: cbms@japsam.or.jp
URL: http://cbms.jp
医療現場で使える医療英語の解説と、ListeningおよびReadingの模擬試験を通した解説を行います。入門(Basic)と上級(Advanced)の2コースを行います。国際医療英語認定試験(CBMS)の受験対策として最適ですが、認定試験を受験されない方でも参加可能です。
・講習料
4000円/1コース
・日程
2014年 10月11日(土)
入門(Basic) 13:20-14:50(受付 13:00)
上級(Advanced)15:15-16:45(受付15:00)
・会場
ウインクあいち 1202会議室(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
・講師
Basic:井上真紀(藤田保健衛生大学講師、愛知教育大学非常勤講師)
Advanced:医療現場で使える医療英語の解説と、ListeningおよびReadingの模擬試験を通した解説を行います。入門(Basic)と上級(Advanced)の2コースを行います。国際医療英語認定試験(CBMS)の受験対策として最適ですが、認定試験を受験されない方でも参加可能です。
・講習料
4000円/1コース
・日程
2014年 10月18日(土)
入門(Basic) 13:20-14:50(受付 13:00)
上級(Advanced)15:15-16:45(受付15:00)
・会場
国立国際医療研究センター 研究所AB会議室(東京都新宿区戸山1-21-1)
・講師
Basic:井上真紀(藤田保健衛生大学講師、愛知教育大学非常勤講師)
Advanced:Margaret Raye : 米国正看護師
・申込み・詳細
ホームページ http://cbms.jp
一般財団法人グローバルヘルスケア財団 CBMS事務局
〒464-0858 名古屋市千種区千種 2-24-2 千種タワーヒルズ1F
Tel: 052-753-7932 Fax: 052-745-6882
E-mail: cbms@japsam.or.jp
URL: http://cbms.jp
医療現場で使える医療英語の解説と、ListeningおよびReadingの模擬試験を通した解説を行います。入門(Basic)と上級(Advanced)の2コースを行います。国際医療英語認定試験(CBMS)の受験対策として最適ですが、認定試験を受験されない方でも参加可能です。
・講習料
4000円/1コース
・日程
2014年 10月11日(土)
入門(Basic) 13:20-14:50(受付 13:00)
上級(Advanced)15:15-16:45(受付15:00)
・会場
ウインクあいち 1202会議室(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
・講師
Basic:井上真紀(藤田保健衛生大学講師、愛知教育大学非常勤講師)
Advanced:Dan Molden(愛知淑徳大学交流文化学部教授)
Jennifer McGee(愛知淑徳大学交流文化学部教授)
・申込み・詳細
ホームページ CBMS" target="_self">http://cbms.jpCBMS
カレー好きの方大歓迎。1度食べたらやみつきになる味に、リピーターも続出!
10月のメニューはえびカレー、野菜カレー、サラダ、付け合わせ、デザート、飲み物などバングラデシュの家庭料理を中心に(変更する場合もございます)。
純益は、ノボディゴントとHFWを通してバングラデシュの自立支援のために使われます。
【日時】2014年10月19日(日)
1.料理ワークショップ 10:30~13:00
2.カレーパーティ 13:00~15:15
※遅くなると食事をご用意できない場合があります。遅れる場合は、事前にご連絡ください。
【参加費】料理ワークショップ&カレーパーティ3000円(カレーパーティのみ2500円)
【持ち物】エプロン(料理に参加される方)、筆記用具
【会場】新宿区箪笥町地域センター4F調理室(新宿区箪笥町15番地)
【地図】http://www2.odn.ne.jp/~hak34780/access.html
【交通】都営地下鉄大江戸線 牛込神楽坂駅 A1出口 徒歩0分
営団地下鉄東西線 神楽坂駅 2番出口 徒歩10分
都バス 橋63 小滝橋車庫前⇔新橋駅 牛込北町下車
【定員】20名
【締切】定員になり次第
【申込み】事前に下記ホームページのお申し込みフォームにてお申し込みください。
【主催】ノボディゴント
【連絡先】
特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701(バングラデシュ支部担当)
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
E-mail info@hungerfree.net
URLhttp://www.hungerfree.net/event/
国際協力NGOはたくさんあるけど、HFWは他のNGOとどう違うの?
HFWが解決しようとしている飢餓の現状とは? こんな疑問に対して、写真やデータを見ながら紹介します。飢餓が、私たちの暮らしや食生活とどのようなつながりがあるのか。
解決に向けて自分には何ができるのか。一緒に考えてみませんか?
初心者向けの説明会ですので、お気軽にご参加ください。
【日時】 10月7日(火)19:00?21:00
10月24日(金)19:00?21:00
【参加費】無料
【会場】ハンガー・フリー・ワールド事務所(飯田橋)
【地図】http://www.hungerfree.net/about/map.html
【交通】JR飯田橋東口改札を出てすぐの通りを右(目白通りを九段下方面)へ徒歩1分。はなまるうどん、珈琲館などが入っているビルの8階。
【定員】10名
【締切】定員になり次第
【申込み】事前にお電話またはE-mailにてお申し込みください。
【主催】ハンガー・フリー・ワールド
【連絡先】
特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701
平日10:00?21:00 土10:00?18:00
(青少年育成担当・啓発活動担当)
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
E-mail info@hungerfree.net
URL http://www.hungerfree.net/event/event01.html
来る10月17日金曜日、一般財団法人国際開発機構(FASID)
では第209回Brown Bag Lunch Seminarを開催いたします。
2015年をもって、ミレニアム開発目標(MDGs)が期限を迎えるにあたり、ポスト2015年開発アジェンダ(ポスト2015)をめぐって、国際社会では、活発な政策議論が進められています。保健分野において、この議論の軸となっているのが「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)」です。
UHCは、全ての人が基礎的な保健医療サービスを負担可能な費用で受けられることを指す概念です。人間の安全保障を推進する我が国は、2013年5月に発表した国際保健外交戦略の中で、UHC達成を目指し、世界の人々の健康改善に貢献していく方針を打ち出し、2013年6月の第5回アフリカ開発会議(TICAD V)や12月のASEAN特別首脳会議などで、アフリカやアジアにおけるUHCへの貢献を表明しています。
今回のBBLセミナーでは、UHC達成のための国際社会の活動や、保健に関するポスト2015策定プロセスに詳しい、外務省国際協力局国際保健政策室の渡部明人氏よりUHCに関する最新の動向に関してお話いただきます。
------------------------------------------------------------
第209回FASID Brown Bag Lunch Seminar 「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の現状と今後の展望」
?ポスト2015年開発アジェンダと保健?
講師:渡部明人氏/外務省国際協力局国際保健政策室 外務事務官
日時:2014年10月17日(金)講演12:30-14:00(開場12:00)
場所:FASIDセミナールーム
地図: http://www.fasid.or.jp/about/8_index_detail.shtml
参 加 費:500円(賛助会員:無料)
関連URL:http://www.fasid.or.jp/seminar_info/74_list_detail.html
------------------------------------------------------------
参加ご希望の方は、上記URL内のオンラインフォームよりお申し込み下さい(申し込み締め切り:10月14日(火))。会場の都合でご参加頂けない場合のみ、事務局よりご連絡いたします。
★☆お問い合わせ先☆★
一般財団法人国際開発機構(FASID)
国際開発研究センター 浜岡
Tel: 03-6809-1997 Email: bbls@fasid.or.jp
【出会い、学び、参加する旅!2014年第2回】
?石巻市北上町十三浜でワカメの種付けボランティアをし、地元の漁師さんのお話を聞きましょう?
東日本大震災から4年目の2014年。被災地は少しずつ復興の道を歩んでいますが、被災地の多くはいまも仮設住宅で暮らしています。震災前から過疎化、高齢化に苦しむ農漁村の中には復興の道筋が見えない地域も多く、日々さまざまな問題に悩んでいます。
パルシックが支援してきた石巻市北上町十三浜は、地域の人びとの知恵や文化が溢れ、漁村の豊かな自然などの地域資源があります。今回のツアーでは、十三浜の漁師さんと一緒に、特産品のワカメの種付け作業を2日間行い、漁師さんのお話を聞いて、交流します。十三浜の美味しい海産物も堪能できます!
※おひとり様でのご参加大歓迎です!
ご質問等お気軽にお問い合わせください。
【日時】2014/11/1(土)~2014/11/3(月)
【訪問先】石巻市北上町
【参加費】29,000円(プログラム費、宿泊費(うらしま荘)、食費(3日目昼食以外)、現地の移動費、保険込)※仙台駅までの交通費は含まれません
【定員】15名
【申込締切】2014/10/16(木)
【旅行日程】
11/1(土)
仙台駅集合(10:30)
山の湧水で淹れたコーヒーを飲みながら漁業や復興について学ぶ
北上を車で回りながら観光
民宿(うらしま荘)で夕食
11/2(日)
ワカメの種付けボランティア
海産物を使った昼食
民宿で漁師さんを交えて夕食
11/3(月)
ワカメの種付けボランティア
上品の郷でランチ・足湯など
仙台駅到着後解散(16:30予定)
【お問合せ方法・お問合せ先】
メール・電話・FAXにてご連絡ください。
特定非営利活動法人 パルシック(PARCIC)
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル1F
Tel:03-3253-8990 Fax:03-6206-8906
office@parcic.org
http://www.parcic.org/
東南アジアで子ども達への教育支援などを行なうNGOエファジャパンでは、団体設立10周年を記念して、映画上映&対談イベントを開催します。
映画は、ミニシアター系ながら口コミで評判となり上映が拡大している『世界の果ての通学路』。そして、タレントでエファジャパン顧問のイーデス・ハンソンと、長く国際協力の分野で活動を続け今年6月にエファジャパン理事長に就任した伊藤道雄の対談です。
それぞれの分野で活躍し、現在エファジャパンの顧問と理事長という立場で活動を共にする2人が、映画に登場する子ども達の状況や国際協力活動への思いなどを語り合います。
日時:2014年11月2日(日)13:30?(開場13:00)
会場:東京ウィメンズプラザ ホール
https://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html
第一部:映画『世界の果ての通学路』上映会
第二部:対談 イーデス・ハンソン(エファジャパン顧問、タレント)
伊藤道雄(エファジャパン理事長、立教大学21世紀社会デザイン研究科特任教授)
・イベント詳細
http://www.efa-japan.org/?page_id=9397
参加費:当日 1,000円(学生800円、エファジャパン会員・パートナー500円)
前売り 800円(エファジャパン会員・パートナー500円)
※定員(250名)に達し次第販売終了します。なるべく前売り券をご利用ください。
◎前売券はチケットぴあ、又はエファジャパン事務局にてご購入いただけます。
・チケットぴあ
チケットぴあと提携しているコンビニエンスストア(セブンイレブン、サークルKサンクス)でご購入の場合はこのイベント用Pコードが必要です(専用Pコード:553-434)。
インターネットでのご購入はこちら↓
PC用URL : http://ticket.pia.jp/pia/event.do?eventCd=1438879
携帯用URL : http://m.pia.jp/pia/event.do?eventCd=1438879
スマートフォン用URL : http://md-ticket.pia.jp/pia/event.do?eventCd=1438879
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人エファジャパン
〒102-0074 千代田区九段南3-2-2 九段宝生ビル3F
Tel:03-3263-0337 Fax:03-3263-0338
Email:info@efa-japan.org
URL: http://www.efa-japan.org
<<<<お申し込みはこちら>>>>
皆さんこんにちは。
かものはしプロジェクトのイベントページをご覧下さり、
どうもありがとうございます。
「かもトーク!」では、
"参加者の皆さんに子どもが売られる問題を知ってほしい"
そして"この問題は解決できるということを実感してほしい"
という想いから開催しています。
イベント当日は、
・カンボジアでの12年間の取り組み
・インドでの問題の現状
・かものはしの戦略・運営方法
・かものはしの今後の展望
について具体的にお話させていただきます。
少人数制なのに加え、
イベント自体のお時間を1時間半と長く取らせていただき、
質問の時間も30分たっぷりとらせていただくので
普段よりもじっくり皆さんの疑問にお答えすることができます。
ぜひお気軽にお越し下さい!
<<<<お申し込みはこちら>>>>
■■■かもトーク!概要■■■
開催日時
2014年9月29日(月)
20:00?21:30(19:50から受付開始)
会場
かものはしプロジェクト恵比寿オフィス
東京都渋谷区広尾5-23-5 長谷部第一ビル402号
アクセス
東京メトロ広尾駅より徒歩7分
JR恵比寿駅より徒歩10分
※迷われた場合は電話にてご連絡ください!
(TEL:03-6277-2419)
参加費
無料
スピーカー
かものはしプロジェクト共同代表 本木恵介
9月29日は、ぜひ日常から抜け出して「国際協力」に寄り道してみてください。
スタッフ一同皆様の参加をお待ちしております。
<<<<お申し込みはこちら>>>>
こんにちは!神戸のガリレオクラブでございます。
10/4(土)の記念すべき第50回 国際協力セミナーのご案内。
なんと、70か国以上で平和を訴えてきた、
関西が世界に誇るマジシャン、モハメッド福岡さんと
トンガ美人のアナ・コロキハカウさんをゲストにお招きします。
当日はモハメッドさんのスペシャルステージもお楽しみ頂けます。
国際協力×マジック、前代未聞のコラボに乞うご期待。
・━━━━━━━━━━━━━━━━━
第50回 あすを見つけるための国際協力セミナー
「国際協力を仕事にしたい人のための最重要セミナー」
人間力をつけたいあなたはこちら。
★10/4-5 炎の就活セミナー神戸 10:00?17:00★
世界一の営業力を学び、人間力をつけるユニークなプログラム!
詳細→http://tiny.cc/e7cmlx
たった一人の人間として、10年後も20年後も輝くために―。
国際協力一筋40年の講師から生き様を学ぶ二時間です。
一生を賭けたいものに向かい邁進する生き方。
「こうありたい」と言う信念は、人生を力強く支える武器になります。
まずは、関西在住マジックの重鎮、モハメッド福岡氏の登場。
世界70カ国を行脚してきたマジシャン人生を語るとともに、
自慢のステージを披露して下さいます。
【モハメッド福岡氏 プロフィール】
立命館大学卒 大阪奇術研究会所属、神戸奇術研究会主宰。
日本のマジック界を牽引してきた。
「CLASSIFIED WEAPON OF THE CARD 」ほか著書多数
若き時代からアフリカなど海外へ単身乗り込み奇術武者修行を行う。
世界70カ国で演じ続けたエンターテイナー。
熟練の技と、ユーモア溢れる語りは観客を虜に!
演じるのみならず、マジック商品の開発も行い
奇術雑誌「SVENGALI」編集委員としても活躍中。
その人気は留まることを知らず、TV出演も多数。
関西テレビ朝の人気番組「よ?いドン!」では
「となりの人間国宝さん」としてに選出される。
週末は地元神戸にてストリート手品を実演。
老若男女が黒山の人だかりとなり、モハメッドワールドに酔いしれている。
【アナ・コロキハカウさん プロフィール】
南太平洋に浮かぶ楽園、トンガからの国費留学生。超美人。
日本大使館での勤務経験もあるという超エリート。 日本語もペラペラ。
海面上昇の現実の生の話を聴きましょう。
癒し系のアナさんスマイルにときめきますよ!!
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会場:大阪駅前第二ビル5階 大阪市生涯学習センター
地図:http://www.osakademanabu.com/umeda/
最寄:JR/阪神 大阪/梅田駅から徒歩3分
雨でも、地下からそのままアクセスできます。
参加費:一般 800円 学生 600円(要学生証)
■講師 ガリレオクラブ代表 浅井一正
大学卒業後はフィリピンで駐在員デビュー。
その後、日本赤十字社よりインドシナの難民視察団へ
日本最古級のNGOの創設に関わり、難民キャンプでの活動を経て
実業の世界でも世界ホテルランキング 第1位
バンコク オリエンタルホテル 営業支配人就任。
在任中は世界ランク1位を積み重ねる。
紹介詳細⇒http://galileoclub.org/#koushi
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━
終了後、懇親会♪追加講演もアリ!1100円(串カツ飲み物付き)
ひざつき合わせて、講師としゃべれますよ!!
参加の有無は当日お聞きします。
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━
申込み:名簿を作りますのでご記入お願いします
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.名前、住所、電話番号、いつも使うメルアド
2.専攻や仕事 &興味があること、やってみたいこと
3.何も制約がなかったら何がしたい人ですか?
4. 参加日
5.セミナーをどこで知りましたか?
以上を添えinfo@galileoclub.org まで。
追加のご予約⇒090-1718-0625(担当:加藤)
☆人間力を磨くには、こちら☆
名前は就活ですが、いつも社会人が半分参加します。
なぜなら、人間力が飛躍的にアップできるからです。
★10/4-5 炎の就活セミナー神戸 10:00?17:00★
世界一の営業力を学び、人間力を身につけるユニークなプログラム!
詳細→http://tiny.cc/e7cmlx
10/11-13 神戸 炎の就活セミナー⇒http://tiny.cc/o4x9lx
働く理由、人生の目的、幸せとは―。
これがわからないまま就活なんて!と言う方のための3日間。
■キャンセルポリシー⇒http://galileoclub.org/#cancel
2日前まででしたらキャンセル料はかかりません。
お待ちの方に席をお譲りするため
欠席される場合は必ず事前にご連絡下さい。
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒650-0022 神戸市中央区元町通2?4?5
ガリレオクラブインターナショナル
http://galileoclub.org
講師ブログ「神戸名物」
人にとって大切なものは何か?
⇒http://zenpukudo.tea-nifty.com/
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月8日からはじまったイスラエルによるガザ攻撃は、戦闘開始から50日目の8月26日、ようやく「休戦」となった。
この50日間のあいだにガザでは過去前例のない破壊と膨大な死傷者数を数えるなど深い傷跡を残しました。住処を追われ電気や水道などの生活インフラは完全に破壊され、さらに封鎖も続いたままのガザ。
約1カ月間、現地を取材されていたジャーナリストの土井敏邦さんから写真や映像を交えながら、ガザで何が起こっていたのか、お話いただきます。
日 時: 2014年10月7日(火) 19:00?21:00/開場18:30?
講 師: 土井敏邦さん/フリー・ジャーナリスト
会 場: 大竹財団会議室
東京都中央区京橋1-1-5セントラルビル11階
交 通: JR東京駅八重洲中央口徒歩4分(八重洲地下街24番出口すぐ)
東京メトロ京橋駅7出口徒歩3分
東京メトロ日本橋駅B3出口徒歩4分
参加費: 一般=500円(学生、大竹財団会員=無料)
定 員: 30名(定員を超える場合は予約を優先します)
主 催: 一般財団法人大竹財団
【講師プロフィール/土井敏邦さん】
1953年佐賀県生まれ。1985年以来、パレスチナをはじめ各地を取材。1993年よりビデオ・ジャーナリストとしての活動も開始し、テレビ各局でパレスチナやアジアに関するドキュメンタリーを放映。著書多数。日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)正会員。
<お問い合わせ>
大竹財団事務局 Tel 03-3272-3900
http://ohdake-foundation.org
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ PLAS Room◆
------------------------------------------------------------------
2014年【10/8(水)】【10/29(水)】19:30?21:00 @目黒
------------------------------------------------------------------
◇主催:特定非営利活動法人エイズ孤児支援NGO・PLAS◇
http://www.plas-aids.org/blog/2014/09/24/17311
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エイズによって親を亡くし、孤児になる子どもたち。
一人ぼっちになった子どもたちは、学校に行くことができなくなったり、
ストリートチルドレンとなったり、時には売られてしまったり・・・。
そうしたエイズ孤児は、世界に1780万人。
その9割がアフリカで暮らしています。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇
私たちは、こうした子ども達を支援するため、
今から8年前にプラスを設立しました。
子どもたちの現状を変えるため、ウガンダとケニアで現地の人々と共に、
問題に取り組んでいます。
本イベントでは、ウガンダでプラス初の支援事業に携わり、
外資系企業で勤務後、プラスの職員としてキャリアチェンジ、
現在は事務局長として活動する小島がお話しします。
アフリカの子どもたちが置かれている現状について、
そして子どもたちの問題にどのように取り組んできたのか、
問題解決に向けた戦略について、余すところなくお伝えします!
「働きながら何かアクションしたい!社会貢献にかかわりたい!」
「国際協力の一歩を踏み出したい」
そんな方におすすめです!是非お気軽にご参加ください!
○内容
<第一部> 事務局長 小島による講演
<第二部> 交流会/ワークショップ
○日時
10月8日(水) 19:30-21:00(19:00 OPEN)
10月29日(水) 19:30-21:00(19:00 OPEN)
○場所
芸術家の家
東京都品川区上大崎3-14-58 クリエイト目黒
(目黒駅より徒歩7分)
地図・アクセスはこちら http://www.plas-aids.org/contact#map
○参加費
1,000円
※本イベントは、経費を除く参加費の全額が
エイズ孤児支援となるチャリティーイベントです。
参加するだけで、支援につながるアクションとなります!
○定員
20名
※お早めにお申し込みください。
○こんな方におすすめです!
アフリカ、子ども支援、途上国支援に関心のある方
プラスの活動に興味のある方
プラスがアフリカで成果をあげてきた支援方針、支援方法や事業戦略に興味がある人
働きながら社会貢献に関わっている、これから関わりたいと考えている方
新しい人脈を作りたいと考えている方
ボランティア、プロボノ、企業とNGOの連携、寄付に興味のある方
○申し込み方法
以下のホームページからお申し込みください。
http://www.plas-aids.org/blog/2014/09/24/17311
─────────────────────────────────
■ スピーカー紹介
─────────────────────────────────
小島 美緒(こじま みお)
エイズ孤児支援NGO・PLAS/事務局長
2006年 国際基督教大学教養学部を卒業。大学卒業後に3ヶ月間ウガンダへ渡航。
HIV陽性者支援を行う大手現地NGOでのインターンや、エイズ孤児が通う
小学校の経営改善に携わったことがきっかけでエイズ孤児の問題に関わるように。
帰国後、JPモルガン証券株式会社で3年間勤務。
社内での社会貢献活動に積極的に関わりながら、社外活動として
プラスのボランティア運営スタッフをはじめ
数多くのボランティア活動や社会貢献活動に携わる。
2011年よりエイズ孤児支援NGO・PLASに勤務、国内での各種キャンペーン事業や
ファンドレイズ、企業連携、広報・マーケティング全般をリードする。
現在、3歳の息子の子育てに奮闘中。
たくさんのご参加をお待ちしております!
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ
--------------------------------------------------------------
特定非営利活動法人エイズ孤児支援NGO・PLAS
HP:http://www.plas-aids.org/
E-mail:info@plas-aids.org
TEL: 050-3627-0271
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インド洋の光り輝く島、スリランカの豊かな自然の中で、有機紅茶栽培に取り組む小規模農家を訪ねます。南部マータラ県デニヤヤは熱帯雨林シンハラージャ森林保護区に程近い、特に自然が豊かな地域。ここで農家の人びとの暮らしに触れ、フェアトレードのおいしい紅茶ができるまでをたっぷり味わいましょう。
おひとり様でのご参加も大歓迎です。
【このツアーのポイント】
?紅茶農家のお宅にホームステイ
?ルフナ紅茶ができるまでをたっぷり知る
?牛の堆肥を使った有機栽培への転換、環境保全型農業の仕組みに触れる
訪問地:スリランカ・南部マータラ県デニヤヤ
期間:2014年12月25日(木)?2015年1月1日(木) 8日間
代金:243,000円
(往復航空運賃[成田―コロンボ]、全行程宿泊費、食費、全行程移動費、入国税・空港税を含む。旅行代金は2014年9月1日現在の燃油等付加運賃29,000円を基準として算出しております。燃油料金が変更となった場合、追加料金をいただく場合がございます。)
定員:5名以上で催行
【旅行日程】
12/25(木) 成田空港発、
コロンボ空港到着後車にてコロンボ市内へ
12/26(金) 車にてデニヤヤへ移動、紅茶農家・茶畑を訪問
12/27(土) 茶摘み体験、椰子蜜つくり見学、農家宅にて料理教室
12/28(日) シンハラージャの森を散策、紅茶農家と懇談
12/29(月) ニルミニ有機紅茶加工工場見学、車にてコロンボへ移動
12/30(火) 紅茶パッケージ会社訪問、コロンボ市街地自由散策
12/31(水) ゴールフォート見学、アフタヌーンティー、コロンボ空港発
1/1(木) 成田空港着後、解散
詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.parcic.org/news/tour/6336/
【旅行企画】
株式会社ピース・イン・ツアー
〒162‐0042 東京都新宿区早稲田町67 早稲田クローバービル5階
国土交通大臣登録旅行業第 観光庁長官登録旅行業第1917号(社)日本旅行業協会(JATA)正会員号
【お問合せ方法・お問い合せ先】
メール・電話・FAXにてご連絡ください。
特定非営利活動法人 パルシック(PARCIC)
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル1F
Tel:03-3253-8990 Fax:03-6206-8906
マレーシアの北西部、ペナン。世界遺産になったジョージタウンには、マラッカ海峡を渡ってきた中華系、インド系をはじめとする多民族の人々の文化と歴史が凝縮されています。
一方、伝統的な小舟での漁法を生業としてきたマレー系漁民たちは、開発によって失われた漁場を回復するためにマングローブの植林を始めました。
ペナンの歴史と食文化に触れながら、小規模漁民たちと一緒に、マングローブの種子を集め、植林し、自然と人の共生を考える旅です。
【このツアーのポイント】
?多民族社会ペナンで、多様な文化に触れられます
?マレーシアの漁民グループとマングローブの植林ができます
?漁民グループや女性グループから話を聞くことができます
期間:2014年12月25日(木)?2014年12月30日(火) 6日間
訪問地:マレーシア、ペナン島
代金:185,000円
(往復航空運賃、全行程宿泊費、食費、全行程移動費、入国税・空港税を含む。旅行代金は2014年9月1日現在の燃油等付加運賃を基準として算出しております。燃油料金が変更となった場合、追加料金をいただく場合がございます。)
定員:5名以上で催行
【旅行日程】
12/25(木) 成田空港発
ペナン着
12/26(金) ペナン・ヘリテージ・トラストからペナン島の歴史と文化を学ぶ、世界遺産の街並みを歩く
マレー系漁民の村を歩く
12/27(土) マングローブ林と漁、魚市場を見学、マングローブ植林
漁村女性との交流
12/28(日) マングローブ公園散策、マングローブ炭工場見学
漁村の環境問題を漁師と環境NGO連合から聞く
12/29(月) イポー市に移動、パームオイルプランテーション見学
クアラルンプールへ移動、クアラルンプール空港発
12/30(火) 成田空港着後、解散
詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.parcic.org/news/tour/6316/
【旅行企画】
株式会社 フェニックス・エンターテイメント・ツアーズ
〒105-0004 東京都港区新橋3丁目26-4新橋相互ビル2階
TEL:03-3569-2677 FAX:03-3569-2678
観光庁長官登録旅行業第559号 一般社団法人日本旅行業協会 正会員
【お問合せ方法・お問合せ先】
メール・電話・FAXにてご連絡ください。
特定非営利活動法人 パルシック(PARCIC)
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル1F
Tel:03-3253-8990 Fax:03-6206-8906
【仲間と共に本気で活動し、新しい自分に出会いませんか?】
ごみゼロナビゲーション、メンバー募集!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ごみゼロナビゲーションが目指すもの。それは「参加型のイベント」、そして「参加型の社会」です。 ごみをポイ捨てする人がいて、そのごみを拾う人がいる。そのような構図のままでは、社会はいつまでも変わりません。イベントに参加する全ての人々が、ごみの削減へむけて協力する仕組みづくりを通して、クリーンなだけでなくピースフルなイベントづくりを目指します。
ボランティアがごみを拾うのではなく、「来場者が自分たちの手でごみや資源を分別するしくみ」をつくるのが、主な活動です。
私たちはこのような環境対策活動をFUJI ROCK FESTIVALや
SUMMER SONICなど、野外音楽フェスティバルをはじめとする
様々なイベントで行っています。
【コアスタッフとは?】
コアスタッフはイベントの開催の2ヶ月も前から、議論や様々な作業を重ね活動の準備を行い、イベント当日には200人以上のボランティアをコーディネートし、活動全体をサポートするスタッフです。
※イベントごとに募集される単発のボランティアと異なり、年間を通して活動を行います。
【どんな人を募集しているの?】
現状は大学生が多く、今回も10代や20代の方を募集しています。
特別なスキルがなくても大丈夫。
私たちは、やってみたい、活動を通して成長したい、
という気持ちを大切にしています。
コアスタッフになった理由は、環境問題に興味があったり、
音楽が好きだったり、自分を変えたかったり、人それぞれです。
まずはオリエンテーションに参加して、少しでも話を聞いてみてください!
その好奇心が、新しい出会いや成長を運んでくるはずです。
【オリエンテーションの日程】
10月15日(水)19?21時
10月21日(火)19?21時
11月9日(土)14?16時
11月20日(木)19?21時
12月3日(水)19?21時
※オリエンテーション参加後も、実際にミーティングや活動に体験的に参加する機会がありますので、なるべく早い日程での参加をお願いします。
【お申込み、詳細はこちら】
http://www.gomizero.org/topics/orientation/
【お問い合わせ】
NPO iPledge(アイプレッジ)・ごみゼロナビゲーション
担当:江口、小高
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-34原宿コーポ別館308
電話:03-6804-3003 E-mail:vo@gomizero.org
[url= http://www.gomizero.org/topics/orientation/]ごみゼロナビゲーションコアスタッフ募集ページ[/url]
国際シンポジウム「アジアの拷問をなくすために ?フィリピン・台湾・日本から考える?」
■日時:2014年11月15日(土)
■時間:14:00?17:00 (13:30受付・開場)
■場所:青山学院大学青山キャンパス 9号館930教室
最寄駅:「渋谷駅」より徒歩10分 / 東京メトロ「表参道駅」 より徒歩5分
■資料代:800円(学生500円)
アムネスティが現在、世界的に行っている「STOP TORTURE 拷問なんて、いらない!」キャンペーン。
このキャンペーンに合わせ、アジアの拷問の実情を伝えるシンポジウムを開催します。
ゲストには、フィリピン、台湾、日本で、拷問の被害者をサポートし、拷問を根絶するために日々奮闘する活動家3名を招へいします。
拷問なんて中世の話だと思う人もいるかもしれません。しかし、拷問は情報や自白を得るために、あるいは人を罰するために、あるいは単に相手が嫌いという理由で、いまでも行われています。しかも、同じアジア地域の身近な国々で。日本も例外ではありません。
ゲストの方の活動と経験を通して、拷問をなくすために私たちができること、そしてアジアにおける共通の課題と予坊の枠組みについて、一緒に考えませんか。
【プログラム】
◎オーロラ・パロンさん(フィリピン)、スー・チェン・ホさん(台湾)、伊藤和子さんからのお話
◎パネル・ディスカッション ゲスト×若林秀樹(アムネスティ・日本 事務局長)
◎会場からのQ&A
【ゲスト・プロフィール】
■オーロラ・パロンさん(フィリピン)
1982年に反政府活動家を助けたとして、逮捕され1年半拘禁された。釈放後、メディカル・アクション・グループ(MAG)に入り、人権侵害の被害者に医療サービスを提供する活動に取り組む。2007年から7年間、アムネティインターナショナル・フィリピン支部の事務局長を務める。現在、フィリピン人権救済委員会のメンバーとして、マルコス大統領時代に拷問を受けた被害者たちの救済を実現するために活動している。
■スー・チェン・ホさん(台湾)
1991年にやってもいない強盗と殺人容疑で逮捕。殴る蹴るの暴行、尿や水を無理やり飲まされる、性器に電気ショックを与えるなどの拷問で嘘の自白を強要され、1992年に死刑判決を受ける。2003年の裁判で再審が認められ、釈放されるまでの11年間、刑務所に拘禁される。21年にわたって無罪を訴え続け、2012年に高等法院が3度目の無罪判決を言い渡し、事件は幕を閉じる。釈放後に台湾人権促進会のメンバーとして活動。現在は、人文教育財団に勤める。
■伊藤和子さん(日本)
女性・子どもの権利、環境・公害訴訟、えん罪事件など、人権問題に取り組む弁護士。20年にわたって、名張毒ぶどう酒事件に関わり、死刑囚・奥西勝さんの再審無罪を求めて活動。2005年にニューヨークの人権団体で国際協力弁護士として、グアンタナモ基地被収容者の裁判に関わる。2006年に人権NGO・ヒューマンライツ・ナウを立ち上げ、現在、事務局長として国内外の人権侵害の解決を求めて活動中。
【申込方法】
電話、FAX、メールいずれかでお申し込みください。
公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
TEL:03-3518-6777 FAX:03-3518-6778
メール:camp@amnesty.or.jp
お申し込みはホームページでも受け付けております。
https://www.amnesty.or.jp/get-involved/event/2014/1115_4839.html
【お問い合わせ先】
主催団体:公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
住所:東京都千代田区神田小川町2-12-14 晴花ビル7F
電話番号:03-3518-6777 FAX番号:03-3518-6778
メールアドレス:camp@amnesty.or.jp
団体ホームページ:http://www.amnesty.or.jp/
イベントホームページ:https://www.amnesty.or.jp/get-involved/event/2014/1115_4839.html
10月4日(土)の記念すべき第50回 国際協力セミナーには、
なんと、70か国以上で平和を訴えてきた、
関西が世界に誇るマジシャン、モハメッド福岡さんと
トンガ美人のアナ・コロキハカウさんをゲストにお招きします。
当日はモハメッドさんのスペシャルステージもお楽しみ頂けます。
国際協力×マジック、異色のコラボでお届け。奮ってご参加下さい!
・━━━━━━━━━━━━━━━━━
第50回 あすを見つけるための国際協力セミナー
「世界的マジシャンの国際協力とは?!」
人間力をつけたいあなたはこちら。
★10/4-5 炎の就活セミナー神戸 10:00?17:00★
世界一の営業力を学び、人間力をつけるユニークなプログラム!
詳細→http://tiny.cc/e7cmlx
たった一人の人間として、10年後も20年後も輝くために―。
国際協力一筋40年の講師から生き様を学ぶ二時間です。
一生を賭けたいものに向かい邁進する生き方。
「こうありたい」と言う信念は、人生を力強く支える武器になります。
今回は、特別ゲストを二名お呼びします。
まずは、関西在住マジックの重鎮、モハメッド福岡氏の登場。
世界70カ国を行脚してきたマジシャン人生を語るとともに、
自慢のステージを披露して下さいます。
【モハメッド福岡氏 プロフィール】
立命館大学卒 大阪奇術研究会所属、神戸奇術研究会主宰。
日本のマジック界を牽引してきた。
「CLASSIFIED WEAPON OF THE CARD 」ほか著書多数
若き時代からアフリカなど海外へ単身乗り込み奇術武者修行を行う。
世界70カ国で演じ続けたエンターテイナー。
熟練の技と、ユーモア溢れる語りは観客を虜に!
演じるのみならず、マジック商品の開発も行い
奇術雑誌「SVENGALI」編集委員としても活躍中。
その人気は留まることを知らず、TV出演も多数。
関西テレビ朝の人気番組「よ?いドン!」では
「となりの人間国宝さん」に選出される。
週末は地元神戸にてストリート手品を実演。
老若男女が黒山の人だかりとなり、モハメッドワールドに酔いしれている。
「マジックと国際協力」異色のコラボをお楽しみ下さい。
【アナ・コロキハカウさん プロフィール】
南太平洋に浮かぶ楽園、トンガからの国費留学生。超美人。
日本大使館での勤務経験もあるという超エリート。 日本語もペラペラ。
海面上昇の現実の生の話を聴きましょう。
癒し系のアナさんスマイルにときめきますよ!!
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会場:大阪駅前第二ビル5階 大阪市生涯学習センター
地図:http://www.osakademanabu.com/umeda/
最寄:JR/阪神 大阪/梅田駅から徒歩3分
雨でも、地下からそのままアクセスできます。
参加費:一般 800円 学生 600円(要学生証)
■講師 ガリレオクラブ代表 浅井一正
大学卒業後はフィリピンで駐在員デビュー。
その後、日本赤十字社よりインドシナの難民視察団へ
日本最古級のNGOの創設に関わり、難民キャンプでの活動を経て
実業の世界でも世界ホテルランキング 第1位
バンコク オリエンタルホテル 営業支配人就任。
在任中は世界ランク1位を積み重ねる。
紹介詳細⇒http://galileoclub.org/#koushi
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━
終了後、懇親会♪追加講演もアリ!1100円(串カツ飲み物付き)
ひざつき合わせて、講師としゃべれますよ!!
参加の有無は当日お聞きします。
申込み:名簿を作りますのでご記入お願いします
1.名前、住所、電話番号、いつも使うメルアド
2.専攻や仕事 &興味があること、やってみたいこと
3.何も制約がなかったら何がしたい人ですか?
4. 参加日
5.セミナーをどこで知りましたか?
以上を添えinfo@galileoclub.org まで。
追加のご予約⇒090-1718-0625(担当:加藤)
☆人間力を磨くには、こちら☆
名前は就活ですが、いつも社会人が半分参加します。
なぜなら、人間力が飛躍的にアップできるからです。
★10/4-5 炎の就活セミナー神戸 10:00?17:00★
世界一の営業力を学び、人間力を身につけるユニークなプログラム!
詳細→http://tiny.cc/e7cmlx
10/11-13 神戸 炎の就活セミナー⇒http://tiny.cc/o4x9lx
「就活戦線に繰り出す前に、考えておくこと」
働く理由、人生の目的、幸せとは―。
これがわからないまま就活なんて!と言う方のための3日間。
■キャンセルポリシー⇒http://galileoclub.org/#cancel
2日前まででしたらキャンセル料はかかりません。
お待ちの方に席をお譲りするため
欠席される場合は必ず事前にご連絡下さい。
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒650-0022 神戸市中央区元町通2?4?5
ガリレオクラブインターナショナル
http://galileoclub.org
講師ブログ「神戸名物」
人にとって大切なものは何か?
⇒http://zenpukudo.tea-nifty.com/
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「タワン」は、東京都とその周辺地域において、健康に関する問題を抱えた人々を支援するタイ人ボランティアにより2006年5月に結成されたグループです。
日本に住む全てのタイ人が、HIV感染症を含む健康問題に関する意識を持ち健康に暮らせるよう活動をしており、シェアはタワン立ち上げ前から共に活動してきました。
地域に住む同国出身の"仲間"が手を携えてどのような思いで活動してきたのか、最近やこれからの健康課題など、タワンが語り、来場者の皆様とも語り合います。
タワンの活動に協力しているタイ人グループからは、タイ舞踊も披露します。
語り合い、踊り、つながることで、同じ地域に住む"私たち"と共に支え合いながら目指す、"健康で笑顔あふれる社会"へのヒントがきっと見つかります。是非、皆さん、ご参加下さい!!
【日時】10月19日(土) 14:00?16:30 (13:30 開場)
【会場】
品川区品川健康センター7階ホール(品川区北品川3-11-22) (京浜急行 新馬場駅北口より徒歩2分、 品川駅より2駅)
【主なプログラム】
■トークイベント
「日本に住むタイ人で守ってきた健康とこれから?誰もが健康を守ることが出来る社会のために私たちにできること」
<スピーカー>
日本に住むタイ人の健康をサポートするボランティアグループ「タワン」
内野ナンティヤー、田中サイルン、荒井アオイ、吉永ワチラポン、森本ターパニー
<モデレーター>
沢田貴志(シェア副代表理事、港町診療所所長、医師)
山本裕子(シェア在日外国人支援事業担当、保健師、看護師)
■活動紹介
「日本に住むタイ人の健康をサポートするボランティアグループ「タワン」の8年間の歩み」
■タイ伝統舞踊披露
「みんなで踊ってつながろう!在日タイ人コミュニティによるタイ人伝統舞踊」
ゲスト舞踊団:埼玉在住タイ人クラブ
【参加費】1,500円以上いくらでもOK(おやつ付き)
*いただいた参加費は、タイ人コミュニティとの活動を含む外国人支援活動資金に全額使わせて頂きます。
【定員】100名(先着順)
【申込】申し込みフォーム から必要事項を入力しお申し込み下さい。
又は、以下必要事項をご記入の上、E-mailかFAXでお申し込み下さい。
記入事項:件名:タイイベント申し込み、本文:名前(ふりがな)、職業、住所、電話番号、E-mail アドレス、年代、会員/非会員、イベントを知ったきっかけ、質問など
詳細はこちら↓
http://share.or.jp/share/join/event/index.html#th
【お問合わせ】
(特活)シェア=国際保健協力市民の会
在日外国人支援事業部 山本・横川 宛
電話 03-6807-7581
E-mail:info@share.or.jp
途上国の水と衛生の問題は、貧困の問題とも密接に結びついています。それぞれの地域にふさわしく住民が受け入れやすい水供給と衛生システムをいかに構築し、普及させていくかは、たいへん重要な課題です。
本セミナーで講師にお招きする船水氏は、「集めない」「混ぜない」を基本コンセプトとして、アフリカのサヘル地域において、自然条件や住民のニーズをふまえた、現地に受け入れ可能な技術による水、衛生システムの開発に取り組んでおられます。講義では、船水氏の現地でのプロジェクトのご経験をもとに、技術を適正化・現地化していくプロセス・くふうや、現地の方とのかかわり方・協力の進め方、印象深かったことなどについて、ご講演いただきます。ふるってご参加ください。
【日時】
2014年10月4日(土) 14:30?17:15 (14:15受付開始)
【参加費>】
APEX会員:300円、一般:800円
【講師】
船水 尚行氏 (北海道大学教授)
【会場】
JICA 地球ひろば(市ヶ谷ビル) セミナールーム202AB
〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5
【アクセス】
JR中央線/総武線 東京メトロ有楽町線 都営新宿線/南北線「市ヶ谷」駅 下車 徒歩10分
【地図】
http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
【詳細・お申込み】
http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
【お申込み・お問い合せ】
特定非営利活動法人 APEX
〒110-0003台東区根岸1-5-12井上ビル
TEL:03-3875-9286 FAX:03-3875-9306
マレーシアの北西部、ペナン。世界遺産になったジョージタウンには、マラッカ海峡を渡ってきた中華系、インド系をはじめとする多民族の人々の文化と歴史が凝縮されています。
一方、伝統的な小舟での漁法を生業としてきたマレー系漁民たちは、開発によって失われた漁場を回復するためにマングローブの植林を始めました。
ペナンの歴史と食文化に触れながら、小規模漁民たちと一緒に、マングローブの種子を集め、植林し、自然と人の共生を考える旅です。
【このツアーのポイント】
?多民族社会ペナンで、多様な文化に触れられます
?マレーシアの漁民グループとマングローブの植林ができます
?漁民グループや女性グループから話を聞くことができます
期間:2014年12月25日(木)?2014年12月30日(火) 6日間
訪問地:マレーシア、ペナン島
代金:185,000円
(往復航空運賃、全行程宿泊費、食費、全行程移動費、入国税・空港税を含む。旅行代金は2014年9月1日現在の燃油等付加運賃を基準として算出しております。燃油料金が変更となった場合、追加料金をいただく場合がございます。)
定員:5名以上で催行
【旅行日程】
12/25(木) 成田空港発
ペナン着
12/26(金) ペナン・ヘリテージ・トラストからペナン島の歴史と文化を学ぶ、世界遺産の街並みを歩く
マレー系漁民の村を歩く
12/27(土) マングローブ林と漁、魚市場を見学、マングローブ植林
漁村女性との交流
12/28(日) マングローブ公園散策、マングローブ炭工場見学
漁村の環境問題を漁師と環境NGO連合から聞く
12/29(月) イポー市に移動、パームオイルプランテーション見学
クアラルンプールへ移動、クアラルンプール空港発
12/30(火) 成田空港着後、解散
【旅行企画】
株式会社 フェニックス・エンターテイメント・ツアーズ
〒105-0004 東京都港区新橋3丁目26-4新橋相互ビル2階
TEL:03-3569-2677 FAX:03-3569-2678
観光庁長官登録旅行業第559号 一般社団法人日本旅行業協会 正会員
【お問合せ方法・お問合せ先】
メール・電話・FAXにてご連絡ください。
特定非営利活動法人 パルシック(PARCIC)
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル1F
Tel:03-3253-8990 Fax:03-6206-8906
インド洋の光り輝く島、スリランカの豊かな自然の中で、有機紅茶栽培に取り組む小規模農家を訪ねます。南部マータラ県デニヤヤは熱帯雨林シンハラージャ森林保護区に程近い、特に自然が豊かな地域。ここで農家の人びとの暮らしに触れ、フェアトレードのおいしい紅茶ができるまでをたっぷり味わいましょう。
おひとり様でのご参加も大歓迎です。
【このツアーのポイント】
?紅茶農家のお宅にホームステイ
?ルフナ紅茶ができるまでをたっぷり知る
?牛の堆肥を使った有機栽培への転換、環境保全型農業の仕組みに触れる
訪問地:スリランカ・南部マータラ県デニヤヤ
期間:2014年12月25日(木)?2015年1月1日(木) 8日間
代金:243,000円
(往復航空運賃[成田―コロンボ]、全行程宿泊費、食費、全行程移動費、入国税・空港税を含む。旅行代金は2014年9月1日現在の燃油等付加運賃29,000円を基準として算出しております。燃油料金が変更となった場合、追加料金をいただく場合がございます。)
定員:5名以上で催行
【旅行日程】
12/25(木) 成田空港発、
コロンボ空港到着後車にてコロンボ市内へ
12/26(金) 車にてデニヤヤへ移動、紅茶農家・茶畑を訪問
12/27(土) 茶摘み体験、椰子蜜つくり見学、農家宅にて料理教室
12/28(日) シンハラージャの森を散策、紅茶農家と懇談
12/29(月) ニルミニ有機紅茶加工工場見学、車にてコロンボへ移動
12/30(火) 紅茶パッケージ会社訪問、コロンボ市街地自由散策
12/31(水) ゴールフォート見学、アフタヌーンティー、コロンボ空港発
1/1(木) 成田空港着後、解散
【旅行企画】
株式会社ピース・イン・ツアー
〒162‐0042 東京都新宿区早稲田町67 早稲田クローバービル5階
国土交通大臣登録旅行業第 観光庁長官登録旅行業第1917号(社)日本旅行業協会(JATA)正会員号
【お問合せ方法・お問い合せ先】
メール・電話・FAXにてご連絡ください。
特定非営利活動法人 パルシック(PARCIC)
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル1F
Tel:03-3253-8990 Fax:03-6206-8906
「将来国際協力がしたい!」
「世界の人権問題をしっかり学んでみたい!」
「国際人権法・人道法を基礎から学びたい!」
ヒューマンライツ・ナウ(HRN)では、そんな学生や一般の方々にぴったりの企画、
2日間にわたる人権セミナーを開催することになりました。
本イベントは、著名な講師陣から国際人権・人道法などを体系的に学べる絶好の機会であるだけでなく、具体的な事例などを通して理解を深めることができます。
2日目の最後にはグループワークを通して学んだことをアウトプットするという半参加型のものとなっておりますので、知識だけでなく考える力が身につくプログラムです。
また、参加者全員にHuman Rights Now Academy Certificate(修了証書)を発行します!
国際協力に従事したい方や色んなことを学びたい方など、たくさんの方のご応募をお待ちしております!
詳細は以下をご覧ください。
Human Rights Now Academy ヒューマンライツナウ・アカデミー
『人権で世界を変える!事例と学ぶ国際人権法・国際人道法セミナー
?国際的な舞台で活躍したいあなたに?』
将来国際公務員を目指し、国際政治学や法学を学ぶ大学生/大学院生や、今まで興味はあっても国際人権などを学ぶ機会がなかった方、新しい知識を習得し世界の問題を考えるきっかけとしたい方などを対象に、国際人権法・人道法に関するセミナーを開催します。
【日時】 2014年10月12日(日)・13日(祝・月)
両日ともに9:00開始 16:45終了
【講義内容】 ※講義の順番および担当講師は2日間で入れ替わる可能性がございます。
■1日目(10月12日)
―イントロダクション―
本プログラムの概要説明、参加者自己紹介などを行ったあと、
参加者には本プログラムに期待すること、2日間を終えた後で達成したい抱負などを
カードに書いていただき、主催側で回収します。
〔1〕「国際人権法と国内法との協調?(仮題)」
講師:申惠丰(青山学院大学法学部・大学院法学研究科教授)
〔2〕「人権保護におけるNGOの活動と役割(仮題)
講師:土井香苗(弁護士/ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表)
〔3〕「ケーススタディ:難民の人権・日本における難民認定制度(仮題)」
講師:宮内博史(弁護士)
〔4〕2日目のグループワーク導入部
HRNスタッフより、次の日のグループワークの説明、チーム編成、チーム内の役割分担を行います。グループワークでは参加者が架空の国際人権NGOという設定で実際の事例に対するアドボカシー戦略を考えます。
■2日目(10月13日)
〔1〕「国際人道法、そしてNGOの活動と役割(仮題)」
講師:伊藤和子(弁護士/ヒューマンライツ・ナウ事務局長)
〔2〕「ジュネーブ条約の歴史と国際刑事法の発展」
「ケーススタディ:旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所と国際人道法(仮題)」
講師:須田洋平(弁護士)
〔3〕グループディスカッション
1日目に編成されたチームに分かれ、課題と解決すべき問題を特定、おのおののチームとして自分たちの立てたアドボカシー戦略により何を勝ち取りたいか、どのような政策提言ができるかを話し合っていただきます。ここでは、ステイク・ホルダー分析(権力分析)、短期・長期目標の設定などを行った上で、誰に何を求めるのかを議論します。
また、働きかける相手に声明を発表するという設定で、その中の「勧告」の起草に取り掛かっていただきます。最終的には簡単な5分ほどのプレゼンテーションを準備し、聞き手の参加者から質問やフィードバックも受ける全体発表会をします。
―クロージング―
本プログラムの感想や、得られたものなどを自由に書いていただき、
初日のカードに書かれた内容とくらべてどのくらい達成されたかを比較していただきます。
最後に、2日間参加された方全員に、
修了証書(Human Rights Now Academy Certificate)を授与いたします。
【講師紹介(順不同・敬称略)】
■申惠丰
1966年東京生まれ。1993年ジュネーブ国際高等研究所修士課程修了、1995年東京大学法学政治学研究科博士課程修了。現在、青山学院大学法学部教授。国際人権法専攻。大学院以来、国家に人権保護の義務を課して国内実施させ国際的にもそれをフォローアップするという人権条約の仕組みに魅せられ、研究に取り組んでいる。近年は、人権条約の国内実施に関して、他国の経験(立法措置、裁判例など)に学ぶ比較法的な研究に特に興味を覚えている。著書に、博士論文を元にした『人権条約上の国家の義務』(日本評論社、1999年)、自身初の教科書となる『国際人権法―国際基準のダイナミズムと国内法との協調』(信山社、2013年)など。
■土井香苗
国際NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(HRW)日本代表。弁護士。1998年東京大学法学部卒業。大学4年生の時、アフリカ・エリトリアにて1年間ボランティア。2000年弁護士登録。普段の業務の傍ら、日本の難民の法的支援や難民認定法改正に関わる。2006年にHRWニューヨーク本部のフェロー、2008年9月から現職。紛争地や独裁国家の人権侵害を調査し知らせるとともに、日本を人権大国にするため活動を続ける。
■宮内博史
早稲田大学法学部、一橋大学法科大学院卒業。2008年に司法試験合格。2009年にUNHCRインターン修了、弁護士登録(東京弁護士会)。弁護士登録後、国内の難民案件や被災地支援に携わる傍ら、HRNを通じて、タイ・ミャンマー国境での国際人権法教育等に携わる。現在、弁護士法人東京パブリック法律事務所 外国人・国際部門にて勤務。その他、日本弁護士連合会人権擁護委員会難民認定問題特別部会、東京弁護士会外国人の権利に関する委員会、全国難民弁護団連絡会議、国際人権法学会などに所属。
■伊藤和子
1994年に弁護士登録。女性、子どもの権利、えん罪事件など、人権問題に関わって活動。米国留学後の2006年、国境を越えて世界の人権問題に取り組む日本発の国際人権NGO・ヒューマンライツ・ナウを立ち上げ、事務局長として国内外で現在進行形の人権侵害の解決を求めて活動中。同時に、弁護士として、女性をはじめ、権利の実現を求める市民の法的問題の解決のために日々活動している。ミモザの森法律事務所(東京)代表
■須田洋平
1976年生まれ。弁護士(日本・米国ワシントン州)。
2003年から米国ワシントン州最高裁判所でロークラークを務めた後,2004年にICTY(旧ユーゴスラビア国際刑事法廷)インターンを務め,国際刑事法,国際人道法の最前線に従事する。
2006年に日本で弁護士登録後,2008年から2012年までHRN事務局メンバーとして活動し,この間Peace Law Academyで国際刑事法,国際人道法の講義を行う。
【場所】 入谷ホール
東京都台東区入谷1-27-4 プラーズ入谷2F
https://maps.google.com/maps?q=35.7216007,139.7857774
東京メトロ入谷駅から徒歩3分。鶯谷駅から徒歩10分。
【参加費】 10,000円 (2日間分)
【申し込み・お問い合わせ】
下記URLでPeatix(ピーティックス)のイベントページよりチケットをご購入いただけます。
http://peatix.com/event/52812
※コンビニ / ATM でのお支払いは、2014/10/11 で締め切られます。
その他、お問い合わせに関しましては
メールsakikunimoto@hrn.or.jpまたはお電話03-3835-2110、担当 國本まで
ご連絡くださいませ。 みなさまのご参加をお待ちしております!
【日時】 2014年10月2日(木)18:30?20:30(開場18:15)
【会場】 明治学院大学白金校舎 3号館地下1階3102教室
アクセス
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/shirokane/
(JR品川駅・目黒駅よりバスで約10分、東京メトロ白金高輪駅、白金台駅、高輪台駅より各徒歩約7分)
【参加費】500円(共催団体会員、明治学院大学関係者は無料)
【共催】(特活)アフリカ日本協議会(AJF)、(特活)日本国際ボランティアセンター、
(特活)ハンガー・フリー・ワールド(HFW)、(特活)オックスファム・ジャパン、明治学院大学国際平和研究所(PRIME)
【申込み】(特活)ハンガー・フリー・ワールド 担当:西岡
info@hungerfree.net
【参考URL】http://www.hungerfree.net/event/event08.html
今年は、国連が定めた国際家族農業年。
FAO日本事務所のウェブサイトによれば、食料不安に苦しむ人々の70%以上が、アフリカ、アジア、中南米、中近東の農村部に住んでいます。彼らのうち特に小規模な農家が、天然資源、政策や技術へのアクセスが不十分な「家族農家」です。
彼らは、適切な政策環境が効果的に整えられれば、直ちに生産性を向上できる可能性を持っており、飢餓や貧困の緩和、食料安全保障と栄養の提供、農村地域での持続可能な開発などを達成する上で、実は重要な役割を果たし得る人びとでもある、というのです。
(「国際家族農業年について」 http://www.fao.or.jp/publish/392.html)
家族農業が持つこれらの重要な役割に、世界の注目を集めるために定められたのが、「国際家族農業年」です。
これまで「”悲惨な生活を送っている”ので支援が必要」、とされてきた途上国の貧しい家族農家に、本当にそんな力があるのでしょうか?
FAO駐日連絡事務所のチャールズ・ボリコ所長に、コンゴ民主共和国で育ったご自身の体験を踏まえて、家族農業の可能性と家族農業年の意義について話してもらいます。
一緒に話を聞いて、質問しましょう。
※使用言語:日本語(一部英語。その箇所は通訳を用意します)
【講師プロフィール】
M.チャールズ・ボリコ氏(国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所長)
コンゴ民主共和国出身、キサンガニ大学で学士(心理学)及び修士(産業心理学)取得。キンシャサにある商科大学(Institut Supérieur de Commerce)で3年間教鞭を執った後、1990年に来日。 名古屋大学大学院国際開発研究科にて国際開発論を学び博士号を取得。1年程名古屋大学で講師をした後、1997年より国際連合食糧農業機関(FAO)に勤務。1998年から2003年迄FAOニューヨーク連絡事務所、2003年より事務局長官房付としてローマ本部へ異動。2009年からはFAO人事部雇用・配属担当チーフ。2013年8月、FAO駐日連絡事務所の初の外国人所長として着任。FAOでの勤務の傍ら客員教授として人事管理及び行政・
開発について母国コンゴ民主共和国・カソリック大学で教鞭も執る。
※イベントの詳細はこちら
途上国にある貧しい家庭では、
わずか三万円程の金額で幼い子どもが売られてしまう問題があります。
中には大人から、「仕事を紹介する」とだまされ、
強制的に売られてしまう子どもも居ます。
それらの問題を解決し、
「子どもが売られない世界」をつくるために活動しているのが、
かものはしプロジェクトです。
現在はカンボジア、インド、日本の三カ所を拠点に活動しています。
当日の活動説明会では、
『子どもが売られる問題』を始め、
設立から現在まで行ってきたかものはしの活動内容を
ざっくばらんにお話していきたいと思います。
WEBだけでは知ることの出来ない現実が、そこにはあります。
ぜひ会場まで直接足をお運びください。
お申し込みはこちら
活動説明会概要
日時
2014年9月24日(水)
開場:18:30 開始:19:00 終了:21:30
※講演会後の交流会は21:00~21:30を予定しています
会場
株式会社オウケイウェイヴ
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1?19?15 ウノサワ東急ビル5階
アクセス
JR山手線/埼京線/湘南新宿ライン恵比寿駅東口より徒歩3分
東京メトロ日比谷線恵比寿駅より徒歩5分
参加費
1000円
※交流会の参加は無料となっております
当日皆さまにお会いできるのを、楽しみにしております!
お申し込みはこちら
■概要
NICCOの海外事業(ケニア、パレスチナ、ヨルダン(シリア難民支援)、イラン(アフガン難民支援)、ミャンマー等)において、調整担当を務めるフェロー(研究員)を募集。京都本部または東京事務所にて6ヶ月程度ファンドレイジング及び海外事業の事務・調整業務に従事の後、海外事業地に調整員として派遣。
■募集条件
1.一般企業等での業務経験が1年以上ある方(国際協力分野での業務経験は問いません)、またはそれと同等の経験を有する方
2.英語での業務遂行が可能な方
3.国際協力分野での活動経験を有するか、関連分野での修士号を取得の方
■勤務地
NICCO京都本部または東京事務所、海外事業地
■給与等待遇
当会規定による。社会保障完備。
*国内事務所勤務時は交通費支給。
*海外事務所勤務時は住居完備。
*2ヶ月の試用期間あり。
契約期間:1年間。その後契約職員採用の可能性あり。
■勤務時間
国内事務所:平日午前10時-午後6時(残業あり)
海外事務所:各事務所の規定による。
■休日休暇
国内事務所:週休2日制(土・日・祝祭日休み)。夏季冬季休暇。
海外事務所:各事務所の規定による。
■応募方法
履歴書(E-mailアドレスも記入のこと)、職務経歴書、及び志望動機書(A4用紙1枚程度)を当会事務局にE-mailか郵便にて送付。
*面接希望場所について、東京事務所か京都本部かを記載。
*応募書類は原則として返却致しません。
■募集期間
2014年10月6日(月)まで(書類選考後、面接日時を本人に直接通知します)。
■書類提出先
公益社団法人 日本国際民間協力会 担当 東京事務所 森、折居
〒102?0074
東京都千代田区九段南4-7-19 ツボヤビル4F 2号室
電話 03?3221?5721 ファックス 03?5213?4875
メール recruitment@kyoto-nicco.org
URL: http://www.kyoto-nicco.org