ログイン
ユーザID または E-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

情報ナビ
広告

【1000円以上送料無料】できるぞ!NGO活動 〔2〕/石原尚子/こどもくらぶ

メニュー
掲示板案内
イベント告知、人材募集、スタディツアーの掲示板です。 月別掲示板一覧はこちら  月別掲示板一覧
投稿はこちらから  掲示板新規投稿 (会員登録(無料)しないと投稿できません)
また、イベント告知をされる場合は、ぜひイベントカレンダーもご利用下さい。 イベントカレンダー新規登録  )
なお、リンクだけの宣伝はご遠慮ください。
投稿者: cff 投稿日時: 2013-11-14 0:17:54 (672 ヒット)

【フィリピンスタディツアー】
2014年春海外ボランティア、フィリピン・マレーシアへ飛び込もう!
夏休み約150名の方に参加いただきました。CFFの海外ボランティア! 来春も開催決定!日程決定です!
資料請求はこちらから→http://www.cffjapan.org/request/

フィリピンでの学びの旅、CFFフィリピンスタディツアー。
CFFの運営する親と生活することのできない子どもたちの施設「子どもの家」訪問
ごみの捨て場から再利用可能なものを拾い売って生計を立てている"スカベンジャー"の人々との出会い
格差広がるフィリピンで都市部の裕福な家庭、農村部の貧しくもシンプルな家庭でのホームステイ
フィリピン人の戦争体験者から 話を聞き平和について考えるピースセミナーを行ったり
など、プログラムを通してフィリピンの抱える厳しい現実と向き合いつつ豊かさとは幸せとはなにか?ということを考えます。

・CFFフィリピン児童養護施設「子どもの家」訪問
・戦争の関連施設、戦争体験者の話を聞くピースセミナー
・都市部の家庭、農村部の家庭で、ホームステイ
・貧困地区、ごみ集積場地域で暮らす人々を訪問
・山岳部の先住民族を訪問
など一般の観光では行かない場所への訪問と交流を通して「学びの旅」を創ります。

■CFFフィリピン・スタディツアー
第27回 2014年3月4日(火) ?3月12日(水)9日間

興味のある人はまずはこちらから資料請求してみてください。
http://www.cffjapan.org/request/


投稿者: cff 投稿日時: 2013-11-14 0:03:00 (790 ヒット)

【フィリピンワークキャンプ】
2014年春海外ボランティア、フィリピン・マレーシアへ飛び込もう!
夏休み約150名の方に参加いただきました。CFFの海外ボランティア! 来春も開催決定!日程決定です!
資料請求はこちらから→http://www.cffjapan.org/request/

CFFフィリピンワークキャンプでは主に、現地人参加者たちと寝食をともにしながらワークを行います。また、平和とは何か、幸せとは何か、などディスカッションや「子どもの家」周辺地域のミニ・スタディツアーも行い、フィリピンの青年たちと異なる視点・価値観を学び合います。「あたま・からだ・こころフル・ワーク」のワークキャンプ、思いっきり楽しんでください。

キャンプは、フィリピンの子どもたちが暮らす児童養護施設「子どもの家」敷地内で関連施設の建設及び補修作業を行います。子どもたちのためにできることあなたにも必ずあります!

何かしたい。
子どもが好き。
国際協力に興味がある。
海外行ってみたい。
発展途上国に関心がある。
自分に何ができるか知りたい。

そんな想いを持ったあなたへ*
どんなに小さな理由でもいいんです。

まずは「今」動いてみませんか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■CFFフィリピン・ワークキャンプ
第88回 2014年2月8日(土)?2月19日(水)12日間
第89回 2014年2月23日(日)?3月8日(土)14日間

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
興味のある人はまずはこちらから資料請求してみてください。
http://www.cffjapan.org/request/


投稿者: cff 投稿日時: 2013-11-14 0:01:22 (728 ヒット)

2014年春海外ボランティア、フィリピン・マレーシアへ飛び込もう!
夏休み約150名の方に参加いただきました。CFFの海外ボランティア! 来春も開催決定!日程決定です!
資料請求はこちらから→http://www.cffjapan.org/request/

CFFフィリピンワークキャンプでは主に、現地人参加者たちと寝食をともにしながらワークを行います。そして、この農村コミュニティワークキャンプでは、フィリピンの農村にあるコミュニティの中でワークキャンプを実施します。

キャンプ中は村にある公民館に滞在する予定になっていて、ご近所さんは当然フィリピンの村人で、朝から晩まで村人たちと共に過ごします。またホームステイも村の人の家で行います。そんな村の人たちと家族になれるようなキャンプです。日本とは全く違う環境に生きる村の人たちの価値観に触れられるかもしれません。

ボランティアワークは事前にCFFのスタッフと村の人たちでミーティングを行い村の発展に必要な作業を行います。過去には道の整備や、村の広場のステージ建設などを実施しました。
本当に村の人たちの生活に必要なワークを村の人たちと共につくりあげるのが村で行うワークキャンプの魅力です。

■第90回CFFフィリピン”セワシウ村”ワークキャンプ
2014年3月13日(木)?3月26日(水)14日間

興味のある人はまずはこちらから資料請求してみてください。
http://www.cffjapan.org/request/


投稿者: very50 投稿日時: 2013-11-13 21:56:56 (802 ヒット)

・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・アジアの社会問題解決 × グローバルタレント育成◆◆◆◆

◆Mission on the Ground (MoG) SPRING◆
主催: very50
URL: very50.com/
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

12人の参加者が1つのチームを組み

MBAでは習得で来ない"結果を残すための力"を
みにつけるトレーニングを受け、

アジア新興国の社会事業家の経営課題を、
徹底的に深堀し戦略を練り上げる。

100時間に及ぶ日本での準備を経て、
机上だけではなく、現地に行き"リアル"に挑戦する
超実践型グローバルタレント育成プロジェクトMoG。

■プログラム概要

従来のスタディツアーやインターンなどとは異なり、
外資系コンサルティングファームで用いられる
超実践的な問題解決メソッドなどを学んだ若者と、
社会問題解決を自らのミッションに掲げた
アジア新興国のリーダーたちとの協働プロジェクトです。

日本国内にて、元外資コンサルや起業家、
途上国開発現場で活躍している
問題解決のプロフッショナル達によるトレーニングを経て、
現地の起業家と真剣勝負の問題解決にチャレンジします。

現地の起業家と共に、解決策の実行支援まで、
“結果が全て”のリアルな問題解決に挑みます。

【期間】

事前トレーニング:12月下旬?、チームでの研修
現地ワーク:2014年2月15[土]?2月25日[火]

【トレーニング内容(一部)】

・経営分析
・プロモーション(PR)
・マーケティング
・ブランド戦略
・BOP
・プレゼンテーションスキル….etc

■こんな人におすすめ

・"世界を変えるデザイン"の実践に関心の強い人
・草の根のマーケティングを実践したい人
・BOP、開発途上国、新興国でのビジネスに興味のある人
・起業を考えている人
・ボーダーレスなキャリアを歩んでいきたい人

■プロジェクト概要

【フィリピン ミンドロ島 プロジェクト】

10万人が参加した『世界を変えるデザイン展』を
主催した"Granma"が本プロジェクトの現地パートナーとなります。
他のプロジェクトと異なり、日本人の本村拓人さんが現地リーダー。

クラウドファウンディング(READYFOR?)で募集をかけ、
300万円以上を集めたプロジェクトに参画する形となります。

BOP層への布ナプキンの販売戦略や企画がミッション。
フィリピン ミンドロ島に住むBOP層が、繰り返し使う事ができ,身体にやさしい
布ナプキンの製品企画・コミュニティ形成・流通・販売がテーマです。

ナプキンを与えるのではなく、
ナプキンを製造し・流通し・販売する方法を与える事で
問題解決をすると同時に、新たな雇用を生み出します。

資本主義の"都市化"に対抗した、『地域の人が地域の人へ』というモデルを
いかに構築してくのか?という壮大テーマに対する挑戦でもあります。

参考
Granma http://granma.asia/
READYFOR? 『ナプキンをフィリピン農村部の女性に届けるプロジェクト』https://readyfor.jp/projects/napkin

詳細はコチラ
http://very50.com/mog/detail.php?id=362#mogInf

【説明会】

説明会をほぼ毎日実施していますので、
興味のある方はぜひご参加ください!
www.very50.com/mog/session.php

※映像での受講も可能です。お気軽にご連絡下さい。
info@very50.com


投稿者: cff 投稿日時: 2013-11-12 18:49:35 (787 ヒット)

【NPO法人CFF海外ボランティアに飛び出そう!!】

2014年春、私たちと“海外ボランティア”行ってみませんか?
夏には150人の青年たちがフィリピン、マレーシアへと旅立ちました。

私たちCFFは、親と生活することのできない子どもたちのための施設
「子どもの家」をフィリピン/マレーシアで運営しています。

貧困をこの目で見てみたい?
海外の子どもたちのためになにができるのか?
海外ボランティアってむずかしくないの?
・・・もっと具体的に知りたい!
そんなあなたへ!!
【CFF海外ボランティア説明会】
■11/17(日)14:30?16:00(14:20開場)
JICA地球ひろば(市ヶ谷駅より徒歩10分)地図

■11/23(土)18:30?20:00(18:20開場)
国立オリンピック記念青少年総合センター(小田急線「参宮橋駅」より徒歩7分)地図


ーーーーーーーーーーーーーーー
2014年CFFフィリピン・マレーシア海外ボランティアプログラム日程
ーーーーーーーーーーーーーーー
■CFFフィリピン・ワークキャンプ
 第88回 2月8日(土)?2月19日(水)12日間
 第89回 2月23日(日)?3月8日(土)14日間 
 第90回 3月13日(木)?3月26日(水)14日間

■CFFフィリピン・スタディツアー
 第27回 3月4日(火)?3月12日(水)9日間

■CFFフィリピン・ハッピー"子ども"キャンプ
 第10回 3月29日(土)? 4月6日(日)9日間
 ※春シーズン限定開催!!

■CFFマレーシア・ワークキャンプ
 第29回 3月3日(月)?3月14日(金)12日間
 第30回 3月17日(月)?3月28日(金)12日間

■CFFマレーシア・スタディツアー
 第12回 2月20日(木)?2月28日(金)9日間


◎詳しい資料の請求はこちらから。無料ですよ。
▼パソコン、スマホ、タブレットの方はこちらから
http://www.cffjapan.org/request/
▼携帯の方はこちらから
http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P24676185
説明会も順次開催予定です!このホームページで詳細はお知らせてしていきます。

あなたが、あなたを変える旅。2014年春CFF海外ボランティアプログラム。


投稿者: social value 投稿日時: 2013-11-11 14:10:47 (1081 ヒット)

今回のスタディツアーは、広島で活躍する社会起業家の活動現場を視察することで、「新しいあたりまえ」を創造するためには何が必要なのかを学びます。
社会的課題を解決し、お客様に喜んで頂き、その上で利益を出して継続していくが社会起業家です。スタディツアーでは、その活動の現場に訪問し、社会貢献分野でどのようにビジネスを成り立たせていくのかを、学習します。
さらに今回は、広島を巡る特別企画として、戦後の復興に際して、一人一人が、人として「何ができるか」を問い直し、誰のために、何を実践し、成し遂げていたかを、歴史から学びます。戦後復興の礎ともなった、より良い社会を築くために必要な、相互扶助の精神を学びに、広島の名所巡りを行います。

※複数日にわたるスタディツアーとなるため、皆さんのご都合に合わせて参加日数を選択することも可能です。


■訪問先1 【障がい者雇用】
障がい者の力が最先端のラインを支える!
株式会社エフピコ 環境対策室松尾 和則 氏
■訪問先2 【地域活性支援】
尾道の伝統産品を使って地域活性化に貢献!
NPO法人工房尾道頒布 理事長 木織 雅子 氏
■訪問先3【地域コミュニティ支援】
現場の声に耳を傾け、誰かの役に立つ靴下を開発!
株式会社コーポレーションパールスター 専務取締役 新宅 光男 氏
■訪問先4【障がい者キャリア支援】
障がい者のユートピア工場を目指して!
柏木菌茸有限会社 代表取締役 柏木 健二 氏
■訪問先5【介護支援】
たとえ採算度外視でも困っている人を助けたい!
有限会社ハッピーおがわ 代表取締役社長 小川 意房 氏
■訪問先6【雇用支援】
高齢者の健康づくり運動教室で介護予防!
NPO法人コーチズ 代表理事 児玉 宏 氏

■訪問先7 【広島原爆の惨状を巡り社会起業家精神を学ぶ特別企画】
人として何を成すべきか後世に伝える
広島市観光ボランティアガイド協会会長 谷口 和昭 氏



■ 価格:\42,580?\86,320
■ 募集人員:25名
■ 日程:2013年11月29日(金)?12月1日(日)

【詳細・お申込みはこちら】
http://www.socialvalue.jp/seminar/detail000757.html

【お問い合わせ先】
*社会起業大学 運営事務局
*TEL:03-6380-8444
*Mail:lead@socialvalue.jp


投稿者: ゲスト 投稿日時: 2013-11-11 12:56:27 (1033 ヒット)

北は北海道から南は沖縄まで
これまでに850人以上が参加したツアーも,おかげさまで来年で33年目をむかえます。

・*******************************************
とにかく現地の生の生活を感じたい方
福祉・教育・医療…いろいろな施設を訪れてみたい方
ボランティアだけでなく、青い海や観光もしてみたい方
子どもたちといっぱいかかわりたい方
・*******************************************

来春,2014春フィリピンスタディツアー「PET33」に参加して,
新たな世界で 新しい仲間たちとのたくさんの経験を通して
いっぱい泣いて,笑って,語って,行動して…
とびきりのSMILEにあいにいきませんか!?

この春 一歩踏み出したいあなたを全力で応援します!
33年つづくツアーだからこそ、現地との強い絆や信頼関係があるからこそできることがあります!

□■事前説明会■□
■第1回…11/16(土)11:30-16:00
■第2回…12/8(日)11:30-15:00

●会 場:こもれびFINDOo
東京都北区上十条2-9-1(JR埼京線「十条駅」北口下車 徒歩10分)

※時間内に個別にご説明させていただきます。
 当日は、過去ツアー参加者も在籍していますので
 実際にツアーに参加した方の生の声をきけるよい機会になるかと思います。
 特に事前のご予約などは必要ございませんが、
 ご予約いただけますと、よりしっかりとしたご説明を
 させていただけるかと思います。
 ご検討中の方もお気軽にご参加ください♪

★詳細は… http://pethot.jimdo.com/ をご覧ください★

PET( Philippines Experience Tour )33

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□ 五感をフル稼働 11日間心身丸ごと体験学習の旅へようこそ!!  □
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

●期 間:2014年3月8日(土) ? 3月18日(火) 11日間 
 注1:成田国際空港周辺ホテルでの前泊オリエンテーションを含む

●費 用:150,000円 (※成田セブ間の往復航空券代含む値段です)
 注2:上記費用には,事前研修会・前泊オリエンテーション代,前泊ホテル宿泊費
  (朝食代含む),成田セブ間の往復航空券代,現地宿泊費・主な食事代・交通費,
  PET33文集代,事後研修代,事務手数料,各支援施設への支援金etc.
    が含まれます。
 注3:上記費用には,成田空港使用料・燃油サーチャージ料は含まれません。
  費用とあわせてお支払いください。

●渡航先:フィリピン共和国 セブ島 (成田国際空港から直行便で約5時間)

●宿泊先:カトリック施設 / 現地家庭へのホームステイ

●引 率:和泉 薫 (当会スタッフ / 精神保健福祉士・社会福祉士)

●目 的:
 ?福祉・教育・医療などのさまざまな施設訪問,現地の方たちとの交流を通して,現地への理解を深めること
 ?ツアーに参加した仲間たち,現地の人たちと共にいろいろなことを感じ,考え,語りあい,行動すること
 ?参加者1人1人の目標や夢への一歩を踏み出すきっかけとすること

●活動内容:以下は予定です。
 ?マザーテレサ施設「栄養失調児の家」・「死を待つ人の家」での交流・お手伝いボランティア体験
 ?フィーディングセンター,PT・OTセンター,プレイグループでの子どもたちとの交流
 ?ダンピングサイト訪問・交流
 ?ストリートチルドレンの配食支援お手伝い・交流
 ?公立病院訪問・見学
?現地家庭へのホームステイ
 ?現地の子どもたちと一緒に行く海遠足,現地ソーシャルワーカーや若者との交流etc.

●募集人数:22名(最少催行人数:15名)

●参加条件:
 ?本旅行の主旨を理解し,個人で責任をもって団体行動のできる方
 ?本旅行帰国後,簡単な感想文を提出できる方(※PET33文集作成のため)

●事前研修会:以下の2会場にて事前研修会を予定しています。
2/16(日)10:00-16:30 北海道・札幌市内
2/23(日)10:00-16:30 東京・十条
※詳細は,申し込み後に参加者にお知らせします。 
※遠方の方・都合がつかず参加できない方は,別途資料郵送にて対応させていただきます。

●申込方法:下記問い合わせ窓口まで資料請求をお願い致します。
 資料を別途ご郵送させていただきます。ツアー内容に関すること,スケジュール
 内容など,お気軽にお問い合わせください。

●申込受付期間:2013年11月8日(金) ? 2014年1月24(金)
※申込受付期間内であっても、定員に達ししだい締め切らせていただきます。

●航空券取扱:(株)ユニオンエアーサービス本社
 観光庁長官登録旅行業第400号 旅行業務取扱管理者 末廣 猛

●企画・問い合せ窓口 :
 国際交流NGO HAPPY COLOR PET33事務局 代表 和泉 薫
 E-mail:happycolor@halohalo-group.com
 または当ホームページ「お問い合わせ」欄よりお気軽にお問い合わせください♪
  Web: http://pethot.jimdo.com/


投稿者: JEEF 投稿日時: 2013-11-8 14:28:35 (906 ヒット)

(公社)日本環境教育フォーラムでは、(独)環境再生保全機構地球環境基金(以下、ERCA)からの受託業務により、環境NGOによる国際協力活動を支援するための人材育成事業として、「海外派遣研修?インドネシア」を下記のスケジュールで実施します。

・事前研修:2013/12/21(土)、12/22(日) 2日間(JEEF会議室:東京都新宿区)
・現地派遣研修:2014/1/6(月)?1 /25(土) 20日間(ジャカルタ~メダン~ボゴール)
・研修報告会:2014/2/11(火) 1日間(JEEF会議室:東京都新宿区)

これから開発途上地域で国際環境協力活動を展開していと考えている人に、インドネシアでのフィールドを通じて基礎的な知識や技能を提供し、模擬企画書の作成を通じて実践力を培うことを目標としています。参加費は5万円です(現地食費等は別途自己負担)。ぜひこの機会にご応募して下さい。

募集期間は2013/10/1(火)?11/11(月)<※郵送必着>です。応募方法の詳細は、ERCAのホームページ(http://www.erca.go.jp/jfge/training/h25/haken-longterm.html)をご覧下さい。


投稿者: jifpro 投稿日時: 2013-11-6 16:12:48 (971 ヒット)

下記の通りREDDプラスに係る海外森林技術研修(インドネシア)の参加者を募集いたします。奮ってご参加ください。

1.研修の概要
海外研修では,REDDプラス実施に向けた国内体制整備が進んでいるインドネシアの最新情報を学ぶとともに,地上調査とリモートセンシングによる森林炭素蓄積量の推定方法や簡易型農村調査の手法を講義および野外・屋内実習を通して学びます。REDDプラスを実施するうえで必要となる実務的な技術の習得を目指します。

2.研修期間
平成26年1月5日(日)?12日(日) 8日間

3.研修場所
インドネシア国西ジャワ州ボゴール周辺(ボゴール農科大学を予定)

4.応募資格
心身ともに健康で,REDDプラスに関する基礎的な知見をお持ちの方。なお,REDDプラスに関連する業務に従事する予定のある方,森林調査や海外林業協力の実務経験のある方を優先します。

5.募集人数
10名程度

6.使用言語
英語

7.受講料
無料

8.旅費等その他経費
研修生は,原則として,事務局で手配する交通手段・宿泊施設・海外旅行保険を利用することとし,それらに必要な経費は主催者側が負担します。なお,飲食に要する経費は自己負担とします。

9.講師予定
・松本光朗(森林総合研究所)
・高原繁(JICA IJ-REDD+プロジェクト)
・国連インドネシアREDD+調整事務所
・インドネシア国家気候変動評議会(林業省担当者)
・ボゴール農科大学(IPB)
・国際林業研究センター(CIFOR)
・太田誠一、仲摩栄一郎(国際緑化推進センター)他

10.応募要領
以下の書類(???)を電子メールに添付または郵送にて下記の研修事務局宛てにお送りください。
提出書類:
?参加申込書(2枚(AおよびB)、ダウンロードし必要事項を記入してください)
?パスポートのカラーコピー(顔写真があるページ、入国時に6カ月以上の残存有効期間が必要)
?健康診断書(3か月以内)

募集期間:平成25年12月9日(月)午後5時まで(必着)
選考方法:申込書類をもとに本事業の趣旨に照らして審査し、研修生を決定します。
決定通知:平成25年12月12日(木)頃までに応募者へ通知します。

【研修事務局】(公財)国際緑化推進センター
〒112-0004 東京都文京区後楽1-7-12 林友ビル3F
TEL: 03-5689-3450 FAX: 03-5689-3360
電子メール: reddtr アットマーク jifpro.or.jp
【実施機関】(独)森林総合研究所 REDD研究開発センター
※本研修は、独立行政法人森林総合研究所が、林野庁のREDD推進体制緊急整備事業より補助を受けて実施するものです。
平成25年度 REDDプラスに係る海外森林技術研修(インドネシア)reddtr@jifpro.or.jp


投稿者: pe000909 投稿日時: 2013-11-6 16:12:39 (824 ヒット)


【宮城県石巻市で開催!】

実践で学ぶ。災害ボランティアの基礎知識!次の災害に備え、動ける人になる。



私たちは、東日本大震災などの被災地支援を通じて、ボランティア活動の大切さを強く感じました。そして、皆さん一人一人が少しの知識を知っているだけで、より多くの人を助けることが出来ます。誰にでも必要な知識を2日間に凝縮しました。

ご家族・ご友人、お誘い合わせの上、ご参加下さい。

<開催概要>
◆日程

A.東京発着
11月22日(金)22:00-24日(日)21:00
※現地までのバスを運行します。
B.現地集合・現地解散
11月23日(土)08:00-24日(日)12:00

◆開催場所
宮城県石巻市内キャンプ場 ※宿泊はテントです。
募集人数
40名 ※最小催行人数30名

◆参加条件

中学生以上 ※中学生は保護者の同伴が必要です。

◆受講料
プランA.東京発着        [一般]15,000円 [PBVサポート会員]12,000円
プランB.現地集合・現地解散 [一般]8,000円  [PBVサポート会員]5,000円

※中高大学生はPBVサポート会員価格で受講が可能です。

◆主な内容
東 日本大震災の被災地となった宮城県石巻市にて、災害ボランティアを行ううえで必要な知識とスキルを学びます。知識では人道支援や災害支援に対する国際基準 を交えた基礎を学びます。またボランティアサイトの設営や現場の安全管理など基本となる視点を養い、災害ボランティア活動中に需要の高い土嚢袋の取り扱い や車両トラブルへの対応方法などを学びます。

  

◆活動プログラム
<1日目>
・オリエンテーション
・災害支援と人道支援の基準
・活動前の安全チェック
・活動拠点(テント、トイレ、本部など)の設置方法
・ボランティアしゃべり場
<2日目>
・ロープワークの基礎
・土嚢袋の作り方
・車の簡単トラブル解決
・石巻市内を自由に散策

■料金
プランA.東京発着        [一般]15,000円  [PBVサポート会員]12,000円
プランB.現地集合・現地解散 [一般]8,000円 [PBVサポート会員]5,000円
※「PBVサポート会員」の詳細はコチラ↓
http://pbv.or.jp/support-member.html

■参加方法
オンラインフォーム又はお電話にてご予約の上、ご参加ください。

・オンラインフォーム

・03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休)

■注意事項
◆ 各自治体の社会福祉協議会にて、ボランティア保険(天災タイプ)に加入して下さい。

◆ 準備物をご確認の上、ご準備下さい。

◆ 集合場所までの、交通手段をご確認下さい。

◆ 当日は遅刻がないように、会場にお越しください。
 ●集合時間・場所
<東京発着>
 11月22日(金)22:00 ※受付開始21:45
 シチズンプラザ前(新宿区高田馬場4-29-27)

<現地(石巻)集合>
 11月23日(土)8:00 ※受付開始7:45
 ピースボートセンターいしのまき(石巻市立町1丁目5-21)

◆ 受講料は、当日受付時に現金でお支払いください。

◆ 宿泊施設に入浴所はありません
※トレーニングキャンプ終了後、各自でお済ませください。

トレーニングキャンプに関する詳細は下記のページをご覧ください。
http://pbv.or.jp/volunteer_training/camp/20131123.html


投稿者: mamishimada 投稿日時: 2013-11-4 23:46:18 (938 ヒット)

DRH Lindersvoldデンマーク学校
デンマークで世界中からきた仲間と共に生活し、学び、途上国の支援をしませんか?
貧困に苦しむ人たちのために、何かしたい!そんな、あなたを募集しています。

☆DRH Lindersvoldとは
デンマーク語でDen Rejsende Hojskole。日本語で「旅する学校」という意味です。教室では学ぶことができないことを現地に赴き、実践的に学ぶ学校です。モザンビークにあるOne World Universityと発展途上国を支援するNGO団体 Humana people to peopleと連携しています。なので教育や貧困について勉強し大学の単位の取得や学位を取得することが可能です。また、実際にアフリカやインドに行き開発援助や貧困撲滅の活動を通し学びます。
 
☆プログラム
現在DRH Lindersvoldでは3つのプログラムが実施されていますが、ビザの関係で日本人が参加可能なプログラムは下記の2つになります。

【プログラム?】
Fighting with The Poor A-certificate(18month)
貧困について学ぶ18ヶ月間のプログラムです。

【スタート】
5月?/11月?

【内容】
1学期:貧困について現在の問題、未来の可能性について学習します。(6ヶ月)
2学期:アフリカまたはインドにてボランティア活動を通し、自分の能力やスキルを貧困撲滅のためにどう使えばよいのか学びます。(6ヶ月)
3学期:これまでに学んだことをデンマーク(日本人はビザの関係で3ヶ月以上滞在できないので、イギリスや南アフリカなどの姉妹校)にてレポートします。プレゼンテーションやスピーチなど。(6ヶ月)

【費用】
入学金6,000DKK(約105,000円)
授業費、寮費、食費、アフリカ・インドへの渡航費等50,000DKK(約88万円)


【プログラム?】
Fighting with The Poor A+ B-certificate (24month)
貧困と教育学について学ぶ24ヶ月のプログラムです。

【スタート】
2月?/8月?

【内容】
1学期:障害や問題を抱えた生徒の教師としての仕事や古着回収などの労働を通し活動費を補います。また、貧困や教育学について学びます。(1年)
2学期:アフリカまたはインドにて教師としてボランティア活動をします。実践から教育学、貧困について理解を深めます。(8ヶ月)
3学期:これまで学んだことをデンマーク(日本人はビザの関係で3ヶ月以上滞在できないので、イギリスや南アフリカなどの姉妹校)にてレポートします。(4ヶ月)

【費用】
入学金10,000DKK(約175,000円)
授業費、寮費、食費等は必要ありません(プログラムの中に費用を補う労働が組み込まれています)

☆参加資格
このプログラムは、シェンゲン協定国内に長期滞在できるビザを持っている方、もしくはワーキングホリデービザの適用条件を満たしている方が対象です。
各プログラムに年齢制限等はありません。学校内での共通語は英語になりますので、最低限の日常英会話のできる方(英語力の証明等は必要ありません)。ビザをご自身で準備いただければ、早めに学校に来ていただいて英語力をつけることや、労働で資金を補うことも可能です。(応相談)


☆問い合わせ
DRH Lindersvold
info@lindersvold.dk(英語)
Mami@lindersvold.dk(日本語)
http://www.lindersvold.dk/ (ウェブサイト)
Phone: +45 23674906


投稿者: JEEF 投稿日時: 2013-11-1 17:32:41 (816 ヒット)

海外派遣研修インドネシアですが、募集締め切りが間近に迫っています【11月11日郵送必着です】

これから開発途上地域で国際環境協力活動を展開していと考えている人に、インドネシアでのフィールドを通じて基礎的な知識や技能を提供し、模擬企画書の作成を通じて実践力を培うことを目標としています。参加費は5万円です(現地食費等は別途自己負担)。ぜひこの機会にご応募して下さい。

・事前研修:2013/12/21(土)、12/22(日) 2日間(JEEF会議室:東京都新宿区)
・現地派遣研修:2014/1/6(月)?1 /25(土) 20日間(ジャカルタ~メダン~ボゴール)
・研修報告会:2014/2/11(火) 1日間(JEEF会議室:東京都新宿区)

応募方法の詳細と応募書類のダウンロードは、ERCAのホームページ(http://www.erca.go.jp/jfge/training/h25/haken-longterm.html)をご覧下さい。

どうぞよろしくお願い致します。

日本環境教育フォーラム
佐藤 秀樹


投稿者: icanmanila 投稿日時: 2013-10-24 11:05:50 (811 ヒット)

【日時】
1)2013年12月4日(水)?8日(日)
2)2013年3月5日(水)?9日(日)
3)2013年3月19日(水)?23日(日)
【内容】
認定NPO法人ICANのフィリピン5日間スタディーツアーを開催いたします!

ICANとともに開発プロジェクトを行っているフィリピン最大のごみ処分場パヤタスや
マニラの路上の子どもたち、フェアトレード生産者たちとの交流の時間を最大限取り、
人々の生活、文化を学んでいく「楽しい」ツアーです。

「交流」で「楽しむこと」が目的ですので、まだフィリピンに行かれたことのない方は、ぜひご参加ください!

【5つのポイント!】
1、具体的に、どのように生活が改善しているかを実感することができます。
フィリピン最大のごみ処分場とマニラの路上で行う住民が主役の開発事業の見学。

2、路上の子どもたちは、アイキャンだけに見せる顔があるって本当?
子どもたちとの交流の時間を、最大限取っております。

3、フェアトレードって聞くけど、実際どういう人たちが作っているの?
生産者のお母さんたちに直接聞いてください!

4、なぜNGOスタッフになったの?そんな疑問ありませんか?
実際にプロジェクトを実施しているNGOスタッフと期間中ずっと過ごします。

5、開発プロジェクトに関する知識は一切要りません。
必要なのは、「交流」で「楽しみたい」という気持ち!気軽に参加できる5日間のコースです。

【募集人数】
10名程度

【参加資格】
15歳以上(未成年の方は親権者同意書が必要、15歳未満の方は、親権者同伴で参加してください。)

【参加費用】
69,000円
※会員割引1万円
※日本からマニラまでの往復航空運賃、燃油特別付加運賃、日本出発空港の空港使用料、マニラ空港使用税、海外旅行傷害保険料は含まれません。

【申込方法】
定員になり次第、募集を終了しますので、お電話またはEメールにて下記までお早めにお申し込みください。

株式会社マイチケット
〒660-0084 兵庫県尼崎市武庫川町4丁目27-1
TEL: 06-4869-3444
E-mail: info@myticket.jp
URL: http://www.myticket.jp/

【注意事項】
1.マニラ集合・マニラ解散のツアーです。
2.海外旅行傷害保険にご加入ください。

【旅行企画実施】
エアーワールド株式会社
大阪市中央区内本町2−2-14−207号
観光庁長官登録旅行業961号/日本旅行業協会(JATA)会員

【旅行契約に関するお問合せ】
株式会社マイチケット(エアーワールド株式会社代理店)
日本旅行業協会(JATA)協力会員/兵庫県知事登録旅行代理店業第142号
 
〒660-0084 尼崎市武庫川町4丁目27-1
TEL:06-4869-3444 FAX:06-4869-5777
E-mail: info@myticket.jp
URL: http://www.myticket.jp

【現地プログラムに関するお問い合わせ】
認定NPO法人 アジア日本相互交流センター・ICAN(アイキャン)
担当:海外事業部 吉田文(よしだあや)
TEL/FAX: 052-253-7299 (火?土曜 12時?19時)
E-mail: info@ican.or.jp
URL: http://www.ican.or.jp/



投稿者: parcic 投稿日時: 2013-10-22 14:47:05 (1050 ヒット)

インド洋の光り輝く島、スリランカの豊かな自然の中で、有機紅茶栽培に取り組む小規模農家を訪ねます。

スリランカは、「セイロンティー」として名高い紅茶の産地で、世界でも有数の生産量を誇ります。

南部マータラ県のデニヤヤでは、甘い香りの「ルフナ茶」として知られる紅茶を生産しています。熱帯雨林シンハラージャ森林保護区に程近いこの地域は、スリランカでも特に自然が豊かな地域。ここで有機紅茶栽培に取り組む農家を訪ね、自然と共に生きる人びとの暮らしに触れるとともに、美味しい紅茶ができるまでをたっぷり味わう旅です。

開催時期:2013年12月26日(木)?2014年1月2日(木) 8日間

旅行代金:226,000円
(往復航空運賃[成田?コロンボ]、全行程宿泊費、食費、全行程移動費、入国税・空港税等含む。旅行代金は2013年5月13日現在の燃油等付加運賃20,000円を基準として算出しております。燃油料金が変更となった場合、追加料金をいただく場合がございます。)

申込締め切り:2013年11月26日

現地プログラム企画:特定非営利活動法人 パルシック

◎ 最少催行人数:5名
◎ 出発空港:成田空港
◎ 利用航空会社:スリランカ航空
◎ 添乗員:なし。プログラム企画担当者が同行。
◎ 宿泊先:The Saffron または同等クラス(コロンボ) / Hotel Ocean Front 又は同等クラス(コロンボ)/ Mariga Guest House 又は同等クラス(デニヤヤ) / Nooit Gedacht Heritage Hotel(ウナワトゥナ)
◎ 食事:スリランカ国内での全行程食事付き

メール・電話・FAXにてご連絡ください。

特定非営利活動法人 パルシック(PARCIC)
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル1F
Tel:03-3253-8990 Fax:03-6206-8906
Mail:office@parcic.org




投稿者: shapla 投稿日時: 2013-10-22 12:46:00 (793 ヒット)

観光では見えないネパール9日間
?平野部・防災プロジェクトを訪ねる?

国際協力NGO・シャプラニールでは、スタディツアーの参加者を募集しています。
ネパール平野部の防災プロジェクトを見学し、その地域の住民と交流します。
また、フェアトレードの生産現場や環境プロジェクトなどを視察し、ガイド
ブックには載っていないネパールを知ることができるスタディツアーです。

【日時】2013年12月21(土) ? 12月29日(日)
【旅行代金】219,000円 (※ 空港使用料、燃油サーチャージは別途必要)
【定員】14名 (最少催行人数9名)
(※ 当会の会員およびマンスリーサポーター入会いただいく必要があります。)
【申込締切】2013年
【内容】
洪水やサイクロンなどの自然災害では、川辺や低い土地に暮らす貧しい人々が
より大きな被害を受けてしまう状況にあります。国際協力NGOシャプラニール
は、ネパール南部に広がる平野部で、災害に強い地域づくりを進めています。
このツアーでは、平野部における防災プロジェクトを見学し、地域の住民と交
流するほか、フェアトレードの生産現場や青年海外協力隊が派遣されている環
境プロジェクトの視察等を通して、ガイドブックには載っていないネパールの
文化や現状を体験します。

【詳細】詳細は、以下をご覧下さい。
URL: http://www.shaplaneer.org/know/studytour.html

【現地コーディネーション・呼びかけ】
(特活)シャプラニール=市民による海外協力の会
Tel: 03-3202-7863 E-mail: info@shaplaneer.org
URL: http://www.shaplaneer.org

【旅行企画・実施】エアーワールド株式会社
【申し込み・お問い合わせ】
株式会社マイチケット(エアーワールド代理業)
Tel: 06-4869-3444 E-mail: info@myticket.jp
URL: http://www.myticket.jp/


投稿者: deknoy 投稿日時: 2013-10-18 18:29:55 (926 ヒット)

【12/22?】ラオススタディーツアー2013参加者募集中!

私たち「ラオスのこども」が支援する学校や子どもセンターを訪問し、子どもたちと交流しながら学校の様子やラオスの教育事業を知ることができる旅を今年も企画しました。
旅の案内人として共同代表チャンタソンが同行します。個人旅行では体験できない貴重な旅となること間違いありません。この機会にぜひご参加ください。

ヴィエンチャンを中心として当会の活動を視察するプランと、さらにラオス最北部の町、ムアンシンまで足を伸ばす北部プランをご用意しています。
ムアンシンは、中国国境を目前に控えた町で周辺はアカ族、ヤオ族、モン族、ルー族など多くの少数民族が暮らしています。少数民族の村を訪れながら、ラオスの伝統織物や刺繍もみることができます。

★プランA  ヴィエンチャンを中心として教育の現場を視察するプラン
   旅行日程 :2013年12月22日(日)?26日(木) 《 3泊5日 》 
   旅行代金 :155,000円  
           (別途サーチャージが約24,000円かかります)
           ※ラオス国内の行程についてチャンタソンが同行します。

☆プランB ヴィエンチャン&ルアンナムター&ムアンシン巡りプラン
   旅行日程 :2013年12月22日(日)?30日(日) 《 7泊9日 》
   旅行代金 : 215,000円
           (別途サーチャージが約24,000円かかります)
           ※ラオス国内の行程についてチャンタソンが同行します。

?ご利用条件と注意事項?
◇旅行代金に含まれるもの 
 :往復航空券、現地での宿泊費(原則2人1室利用)、朝食全日、観光地の入場料、交通費、運営費

◇旅行代金に含まれないもの
 :海外旅行傷害保険料(各自必ずお入りください)、昼食・夕食代、行程表に明記のない観光費用または移動費、その他個人的諸費用、燃油サーチャージ、税金など

募集定員:20名(最小催行人数6名)
利用航空会社:ラオス国営航空 及び ベトナム航空の予定
お申込締切: 11月中旬(但し定員に達した場合は募集締切とさせていただきます)
企画: ラオスのこども 

ご関心のある方は、ラオスのこども東京事務所まで、お問い合わせください

【お申込・お問合せ】
 特定非営利活動法人 ラオスのこども
 〒143-0025東京都大田区南馬込6-29-12,303
 deknoylao@yahoo.co.jp TEL/FAX 03-3755-1603 


http://homepage2.nifty.com/aspbtokyo/news/news_201313.htm


投稿者: jhp_volunteer 投稿日時: 2013-10-2 11:44:07 (860 ヒット)

http://www.jhp.or.jp/katsudo/volunteer/cambodia/index.html
JHPでは1993年に、「日本の若い世代への地球市民教育」を目的として、20数名のボランティアを1ヶ月間派遣するカンボジアボランティア隊をスタートさせました。年2回(3月・8月)の実施で、2013年8月隊までで延べ1019名が参加しました。
カンボジアボランティア隊は一般から応募した大学生主力の隊員で構成されています。3月隊には「小山内美江子国際ボランティア・カレッジ」受講生の現地研修参加者が半年間の座学をふまえて作業に加わっています。現地では校庭へのブランコ作りやJHPの学校建設事業や教育支援事業のプロジェクト視察、NGO見学などを行なっています。
参加者は学生だけでなく、社会人、定年退職を迎えたシニア世代、主婦など様々です。活動隊参加者からは青年海外協力隊員や国際協力機関従事者、教員も出ています
ただいま2014年3月活動隊募集中です。エントリーシート希望者は来所、メール、電話で請求をお願いします。
派遣要項は下記の通りです。また10月20日(日)に2013年8月隊の報告
会と2014年3月隊の派遣説明会(@芝浦港南区民センター 13時半より)を行ないますので、ぜひご出席ください。

【派遣概要】
■日程:2014年2月下旬?3月15日頃(15日間程度)
■募集予定人数:14名
■参加費用:15万円(除く、燃油サーチャージ、空港利用税)
※但し学生はJHPより5万円の補助があるため10万円(除く、燃油サーチャージ、空港利用税)
■場所:カンボジア王国プノンペン市 他
■活動内容:?小学校の校庭でのブランコ建設、?子ども達との交流、?プロジェクト見学等 ■派遣説明会:2013年10月20日(日)13時半より、2013年8月隊の活動報告会と共に開催。
(場所:芝浦港南区民センター区民ホール[JR田町駅東口より徒歩10分])
■応募方法:エントリシートを入手し(来所、電話、Eメールで請
求してください)、2013年11月26日(火)必着。
なお、受付は持参と郵送のみ。メール添付・FAXは不可。

【申込み、問合せ】
認定NPO法人 JHP・学校をつくる会
〒108-0014 東京都港区芝5-26-16 読売理工学院ビル6階
TEL:03-6435-0812 FAX:03-6435-0813
Eメール:1403_cambodia※jhp.or.jp (※を@に変えてお送りください)
担当:清国


投稿者: JEEF 投稿日時: 2013-10-1 15:16:40 (774 ヒット)

●概要:
(公社)日本環境教育フォーラムでは、(独)環境再生保全機構地球環境基金からの請負業務により、環境NGOによる国際協力活動を支援するため、人材育成事業として、「海外派遣研修」を実施します。
 本年度は、インドネシアをフィールドとして「地球温暖化、廃棄物処理、生物多様性保全、環境教育等を題材とした環境問題におけるグローバルおよびローカルな事例への対応について学ぶ」をテーマとし、環境保全プロジェクトを展開するNGO、政府、国際機関などの訪問を通した学習内容となっています。
本研修は事前研修、現地派遣研修及び研修報告会の3部構成で実施されます。
事前学習では、インドネシアを事例とした開発途上地域の環境問題・環境協力について、現場のニーズに見合った国際環境協力活動を計画・実施する上で必要な問題分析等の技能を習得します。
現地研修では、国連気候変動枠組条約によって議論されている「REDD+」や熱帯雨林破壊とパーム油生産の関係等を事例としたグローバルな環境問題への対応と、住民参加型の国立公園管理やエコツーリズムの推進等を事例としたローカルな環境問題への対応について、NGO、地域住民や行政などのステークホルダーとの意見交換・発表、国立公園でのホームステイやエコツーリズムプログラムの作成演習等を通じて学習します。
研修終了後は各自が設定したテーマの調査分析結果や現地での学んだことを活かしながら、環境問題を解決するために必要な実践力を養うため、環境保全活動の模擬企画書を作成し、研修報告会で発表を行います。
●スケジュール:
(1) 事前研修 2013年12月21日(土)、22日(日)  2日間 (JEEF会議室:東京都新宿区)
(2) 現地派遣研修:2014年1月6日 (月)?1月25日(土) 20日間
(3) 研修報告会:2014年2月11日(火) 1日間 (JEEF会議室:東京都新宿区)
●参加費:5 万円(現地食費等は別途自己負担)
●応募要項、募集期間:
(1) 対象
環境保全活動に関し、ある程度の活動歴を有する者で、今後開発途上地域における環境保全活動への参加に関心を有する者。
(2) 募集
7 人
(3) 応募方法
(独)環境再生保全機構地球環境基金のホームページに掲載しております「募集要項」に研修内容、募集についての詳細が記載されております。必ず募集要項をご一読の上、申込書類(研修申込書、経歴書、応募調査票) をダウンロードして、下記申込先(日本環境教育フォーラム)に郵送でご応募ください。
URL:http://www.erca.go.jp/jfge/training/h25/haken-longterm.html
※上記に加え、NGO/NPOからの推薦状が任意で提出可能です。推薦状は、選考・評価上の参考資料となります。
(4) 募集期間
 2013年10月1日(火)?11月11日(月)※郵送必着
●提出書類送付先および問合せ先:
公益社団法人 日本環境教育フォーラム
〒160-0022 東京都新宿区新宿 5-10-15 ツインズ新宿ビル 4F
TEL:03-3350-6770 FAX:03-3350-7818
E-mail:kenshu_indonesia@jeef.or.jp /担当:佐藤、臼杵(うすき)


投稿者: very50 投稿日時: 2013-9-19 13:09:13 (933 ヒット)

10月1日?11月26日にベトナムの代表的な社会企業の一つのToheとvery50が実践問題解決プロジェクトのMoGを

実施することとなりました。

Tohe(動画):
http://www.youtube.com/watchfeature=player_embedded&v=YfU1gmxnkaE



現在、参加される方(社会人/MBAビジネススクール生/学生/デザイナー)の募集を行っております。





>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

【こんな方にオススメ】

・単位の取り終えた4年生、休みの取れる社会人、自由業

・BOP、新興国でのビジネスに興味のあるかた

・MBA的な考えでは学べない、アジア新興国の社会起業家の抱えるリアルな経営課題解決にチームで取り組んでみたい方

・多様性溢れるチームメンバー、現地社会起業家からの刺激、原体験を得たい方

・キャリア選択の指標となる経験が欲しい方

・MBAビジネススクール在学中/卒業生の方

・美大生、デザイナーの方


(キーワード・タグ)

アジア新興国/BOP/マイクロクレジット/起業/ビジネススキル/問題解決/国際協力/ 戦略系コンサルティング

/海外で働く/語学/農村開発/マーケティング/地域活性/ツーリズム

/就職活動/リサイクル/フェアトレード/障害者支援/少数民族/遺跡保護/ツーリズム


こんなキーワードに興味のある方はぜひご覧ください。




MoGは、本当に問題解決をしたい現地のリーダーたちとの協働プロジェクトです。

日本国内にて約40時間を超える問題解決のプロフッショナルの講師陣中心に、

経営分析、マーケティング、ブランド戦略、BOP、プレゼンテーションなど実用的に学びます。

チームは最大12名。チームで平均40時間近く議論を重ねて、

考え抜いた問題解決プランを持って課題を抱える各地域へ向け出国!

現地のイノベーティブな起業家らとともに、問題解決に挑みます。

更に詳しいMoGプロジェクトについては、こちらを御覧ください。



MoGプロジェクトとは? http://bit.ly/15RJ7dI


very50では、これまで2009年以来、アジア9か国で30プロジェクトを実施してきました。

毎日説明会(Skypeでの参加も可能)を実施していますのでhttp://www.very50.com/mog/session.phpからお申込ください。



新興国の社会問題解決を通じた人材育成プログラムであり、現地の問題解決をビジネスの切り口で実施する

日本で最初のプログラムです。





>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>



説明会、プロジェクトの詳細はvery50 Webサイトをご覧ください。

http://p.tl/dxZu



■--事前トレーニング/チームミーティング--■

【期間】10月1日から、11月13日まで。

チームでの40時間以上に及ぶトレーニング、チームミーティング

(トレーニングは映像にて後でフォローが可能なので遠方からもご参加頂けます。) 



【事前に学ぶこと】戦略思考、事業計画、発想法、問題発見、商品マーケティング、開発、BOP、持続可能な発展の考え



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



2013 秋 募集中のToheプロジェクト





◆--MoG in ベトナム ?  障がい者、孤児の子供たちの創造性100%のクリエイティブメーカーの実践マーケティング?◆




詳細:http://bit.ly/16ptXxp



事前授業期間:10月1日?11月13日

現地活動期間:11月16日?11月26日



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■





◆--MoG Stay Member募集中! ◆ 

?海外の現場には日程的に難しいけど、国内の授業に出てMoGのチームメンバーとして支えたい方向け!?



詳細:http://very50.com/mog_stay_member.php




皆さまの参加、挑戦をお待ちしております。


投稿者: pe000909 投稿日時: 2013-9-10 15:12:14 (817 ヒット)

【宮城県石巻市で開催!】

実践で学ぶ。災害ボランティアの基礎知識!次の災害に備え、動ける人になる。

私たちは、東日本大震災などの被災地支援を通じて、ボランティア活動の大切さを強く感じました。そして、皆さん一人一人が少しの知識を知っているだけで、より多くの人を助けることが出来ます。誰にでも必要な知識を2日間に凝縮しました。

ご家族・ご友人、お誘い合わせの上、ご参加下さい。

◆日程
A.東京発着
11月22日(金)22:00?24日(日)21:00
※現地までのバスを運行します。
B.現地集合・現地解散
11月23日(土)08:00?24日(日)12:00

◆開催場所
宮城県石巻市内キャンプ場 ※宿泊はテントです。

◆募集人数
40名 ※最小催行人数30名

◆参加条件
中学生以上 ※中学生は保護者の同伴が必要です。

◆受講料
プランA.東京発着 [一般]15,000円 [PBVサポート会員]12,000円
プランB.現地集合・現地解散 [一般]8,000円 [PBVサポート会員]5,000円
※中高大学生はPBVサポート会員価格で受講が可能です。

◆主な内容
東日本大震災の被災地となった宮城県石巻市にて、災害ボランティアを行ううえで必要な知識とスキルを学びます。知識では人道支援や災害支援に対する国際基 準を交えた基礎を学びます。またボランティアサイトの設営や現場の安全管理など基本となる視点を養い、災害ボランティア活動中に需要の高い土嚢袋の取り扱 いや車両トラブルへの対応方法などを学びます。


投稿者: SOM_PR 投稿日時: 2013-9-7 16:28:50 (1002 ヒット)

インドで体験☆コミュニティファシリテーター研修 基礎編

南インドを舞台に、ワークショップとフィールドワークを通して地域コミュニティ開発の手法を学ぶ、今までにない体験型研修です。
コミュニティ開発の現場に直接触れることで、国際協力活動・地域づくりに必要な視点と技術を学ぶことを目的としています。
ソムニードが長年積み重ねてきた経験と手法を学びながら、参加者の皆さんと議論を重ね、フィールドで実践を繰り返しながら、自分で答えを見つけていきます。一週間の充実した研修にぜひご参加ください!


【開催期間】
(冬季コース) 2013年12月23日(月)?30日(月)
(春季コース) 2014年2月20日(木)?27日(木)

【参加条件】 18歳以上(但し高校在学中の方を除く)

※現地までの航空券手配・海外旅行保険について:ビシャカパトナム空港(インド)までの往復航空券と旅行保険は株式会社マイチケットで手配することが参加の条件となっております。旅行保険は指定のタイプにご加入ください。

【旅行代金】 90,000円

※旅行代金に含まれないもの
・日本からビシャカパトナム空港(インド)までの往復航空運賃、燃油特別付加運賃、空港使用料、空港税。
・渡航手続き費用、旅券印紙代、インド査証代、およびその手数料
・海外旅行保険料
・旅行日程に明示されていない飲食代及びそれにともなう税、サービス料 

【定員】 各コース5名。 ※1名催行保証

【締切】 旅行開始30日前まで。 ※定員になり次第締切

詳しくはソムニードHPをご覧ください。
http://somneed.org/methodology/capacitybuilding/overseas/


◆参加申込についてのお問い合わせ

株式会社マイチケット
TEL 06-4869-3444 FAX 06-4869-5777 (担当:金谷静香)
kanaya●myticket.jp (「●」に「@」を入力してご連絡ください)
http://www.myticket.jp
営業時間:平日10:00?18:30、土曜日10:00?15:00、日祝は休業

◆ツアー内容についてのお問い合わせ

認定NPO法人 ソムニード
TEL&FAX 0798-31-7940
http://somneed.org/contact/




投稿者: goood 投稿日時: 2013-9-6 14:51:54 (1138 ヒット)

グット 新潟農業体験ワークキャップ

貴重なスペース失礼いたします。  
   こんにちわ!NPO法人good!です[m:176]   
---------------------------<[m:165]good!って、どんな団体?>-------------------------------
[m:228]good!は、不登校・引きこもりを含むすべての若者のきっかけ作りを応援しているNPO団体です[m:215][m:66]
       [m:67][m:50]主に国内外でのワークキャンプを中心に活動しています[m:1][m:67] 
                      [m:196]good!HP:http://www.good.or.jp/
--------------------------------------------------------------------------------------


good!は、不登校・引きこもりを含むすべての若者のきっかけ作りを応援しているNPO団体です。


現在、新潟県で行われる農業体験ワークキャンプの参加者を募集しております。
米どころ、新潟県十日町市。
農業で地域おこしを行う「結いの里」で、さつまいもの収穫など、農作業をお手伝いをします。
作業の後のお楽しみは、美味しい秋野菜で作る晩御飯!
新しく出会った仲間ともじっくり仲を深めます!仲間と一緒に汗をかいて、最高の3連休をすごしませんか?社会人の方でも気軽に参加できる嬉しい3連休のワークキャンプです。

【日程】 2013年9月21日(土)?2013年9月23日(日)
【場所】   新潟県十日町市結いの里 〒949-8554 新潟県十日町市伊達丙1626-2
【集合場所・時間】9月21日(土) 正午12:00  なぐも原・結いの里 : プログラムスタート
【内容】 サツマイモの収穫などの農作業をお手伝い
【定員】  30名程度  
【参加費】14,800円(宿泊費、食費、プログラム費、事務所経費などを含みます。現地までの交通費は含みません。)
【参加資格】経験豊富なスタッフが同行・サポートいたしますので、ボランティアが初めての方、人間関係が得意でない方もご参加いただけます。
※未成年者が参加する場合は、保護者の承諾が必要となります。


お問い合わせ、お申し込みはgood!のホームページにて受け付けております。

お問い合わせお待ちしています!


貴重なスペースありがとうございました!

アクセス方法:JR十日町駅からスタッフが送迎いたします。関東周辺からご参加の方は池袋発の高速バスが便利です。詳しくはお問い合わせください。


また、以下の日程でワークキャンプ説明会を実施いたします。
◆2013年4月11日 17:00?
◆2013年4月13日 14:00?
◆2013年4月18日 17:00?
◆2013年4月20日 14:00?
◆2013年4月25日 17:00?
ワークキャンプ説明会では、good!の活動、キャンプの様子など写真や映像を使って約1時間程度ご説明いたします。
ご希望の場合は、good!ホームページからお申込み下さい。
                          
NPO法人good!東京オフィス
〒173-0034
東京都板橋区幸町40-1
03-3973-1631

HP:http://www.good.or.jp/
E-mail:info@good.or.jp             


投稿者: very50 投稿日時: 2013-9-2 14:28:13 (1046 ヒット)

1名メンバーに空き枠が出たため、緊急募集をします!!!
事前トレーニングは動画にて受講して頂きます。

【アジア×社会起業家×コンサルティング】
 "社会問題解決×ボーダレス人材育成"プログラム
Mission on the Ground in フィリピン・ミンドロ島
主催:very50×グランマ


12の参加者がコンサルティングチームを組み、
アジア新興国の起業家が抱える問題を解決するプロジェクト。

本物のコンサルタントとして、企業の問題解決にチャレンジします。

まずは、説明会(Skypeも可)にお越し下さい。
http://very50.com/mog/session.php

■プログラム概要----------------

従来のスタディツアー、企業研修などとは異なる、本当に成長したい若者と本当に問題解決を
したい現地のリーダーたちとの協働プロジェクトです。

日本国内にて、元外資コンサルや起業家といった
問題解決のプロフッショナルの講師陣を中心に約40時間を超える

・経営分析
・マーケティング
・ブランド戦略
・BOP
・プレゼンテーションスキル....etc

を実用的に学び、チームで考え抜いた解決策を持ち、アジア各国に出発。
現地の起業家と共に、解決策の実行支援までリアルな問題解決に挑みます。


■こんな方におすすめ----------------

・BOP、開発途上国、新興国でのビジネスに興味のあるかた
・MBA的な考えでは学べないアジア新興国のリアルな問題にチームで取り組んでみたい方
・起業家が抱える問題に対して"解決策立案→実行"まで、成果が求められる実践マーケティングに興味のある方
・学生、社会人関係なくキャリア選択の指標が欲しい方

■--事前トレーニング授業--■
【期間】
6月22日?、約40時間によるチームでの研修
(欠席にはインターネット環境にて映像視聴でフォローが可能) 

【事前に学ぶこと】
戦略思考、事業計画、発想、問題発見、商品マーケティング、
開発、BOP,持続可能な発展の考えetc
外資コンサル・起業家・新興国で活躍する現地のリーダーなどから学びます。

■--フィリピン・ミンドロ島プロジェクト詳細--■

今回のプロジェクトは、フィリピンにて株式会社グランマが挑戦している、
ナプキンを農村部の女性に届ける革新的なプロジェクトが抱える課題を打破し、
共にプロジェクトを推進していくことです。

彼らのミッションは、グラスルーツ・イノベーターの一人である、イ
ンド南部タミルナドゥ州コインバートルに住むムルガナンサン氏が発明した
安価な「生理用ナプキン製造機」を使い、
フィリピンのミンドロ島で製造されたナプキンを販売する ことです。

「貧困層から生まれたアイデアでも世界を変化させることができることを僕たちは証明していきたい」
限られた資源・環境の中でみずからのアイデアを生活向上の手段へと昇華させ、
新たな価値を産み出す人々は、グラスルーツ・イノベーター(草の根レベルの発明家)と呼ばれ、
制約の中で創意工夫を持って問題を解決するその精神は、
貧困という大 きな問題にさえ立ち向かう力を持っています。

彼らに共通する特徴は、大量生産・大量消費のモデルではなく、
コミュニティ単位からはじまる小規模で生活に必要なプロダクトを、
必要なだけ生産できる仕組みを持っていることです。

「ナプキンを販売するのではなく、ナプキンの製造方法(製造機)を広める」

ムルガナンサン氏の開発したナプキンは利用者の女性を通じて、口コミで広がりました。
値段が高く手に入らない、地域の商店の店員が男性で購入しづらい、という問題も解消されはじめました。

ナプキンは驚くことに女性の教育にも影響を与え始めました。
生理で学校を休み、そのまま退学する女子学生が多かったのですが、
ナプキンが普及したことにより継続して教育を受け続けられるようになりました。

さらに、ムルガナンサン氏はナプキンを売らずに、製造機を売ることにしました。
そうすることで、農村女性の仕事が生まれました。
(たった3時間でナプキン作りを学べ、誰でも仕事にできる)更に付加価値として、
農村ごとに、自分の好みの厚さのナプキンを注文することができるようにもなりました。

今ではこのモデルがインド8州、680以上の地域に展開されています。

「フィリピンミンドロ島の女性と共にナプキンを製造し、販売し、そして新たな雇用を生むプロジェクトにする。」

今回はムルガナンサン氏が制作したナプキン製造機をフィリピンのミンドロ島にもちこみ、
今度は彼の起こした奇跡を別の地で起こすべくチャレンジしたいと考えています。

フィリピンでは以下のミッションを掲げチャレンジを行っています。
・ 生産者、販売員など、5名を雇用し、所得向上を実現します。
・ 生理用ナプキンの不足によって途上国の女性は年間50日、人生のうち5年間分の学校で勉強する時間や仕事に費やす時間を失うと一般的に言われています。3ヶ月間で1,000枚の生理用ナプキンを販売することで、農村の女性たちが学校に通う時 間、仕事に費やす時間を生み出します。
・ ナプキンの必要性を男性たちにも伝え、ナプキンが購入しやすい環境、女性の地位向上をサポートします。



■説明会日程
【日時】5月1日(水)?随時
    ※Skypeでの参加も可能です。
【場所】
very50大塚オフィス
東京都豊島区南大塚2-45-11 メゾンドールアム1F
*各回8名様定員とさせて頂いております。
http://very50.com//session.php


投稿者: 311network 投稿日時: 2013-8-18 17:44:52 (1125 ヒット)

かながわ311ネットワークでは、「海ベの森をつくろう会」を応援するために、気仙沼へ向かいます!
九鬼ツーリスト主催ツアー、神田交通のバス利用での「復興応援ボランティアバス」のご案内です。

現在、東北の被災地をはじめ全国各地で、沿岸部一帯を巨大な防潮堤で埋め尽くす復興計画が待ったなしに進められようとしています。
一方巨大な堤防を建てることで、地域の財産である自然環境や海と人とのつながりが失われ、さらに海が見えなくなることで避難の遅れや津波に対する危機意識も失われるのではないかという不安の声も出ています。

そんな地域の住民たちにより、コンクリート製の防潮堤で海を埋め尽くす代わりに、防潮林の植樹による「緑の防潮堤」で減災しようという動きが、各地で始まっています。

こうした活動を応援するため、宮城県気仙沼市で自然と調和するような防災の実現を目指し、「森の防潮堤」、「いのちの森」づくりに取り組んでいるボランティア団体、「海べの森をつくろう会」の活動に参加し、海岸清掃からがれき撤去、植樹までの作業を進めていく予定です。
「1000 年の命を持つ」森づくりの第一歩へ、現地の方々と一緒にボランティアをしてみませんか?

中学生以上からどなたでも参加いただけます(中学生は保護者同伴が必須)。経験あるリーダーが一緒に行動します。
土日の活動で、金曜日夜、横浜駅・東京駅の二箇所から出発のため、仕事帰りの方も参加いただきやすいです。
どなたさまもふるってご参加ください!

●海べの森をつくろう会
「海べの森をつくろう会」は、宮城県気仙沼市階上地区で自然と調和するような防災の実現を目指し、「森の防潮堤」、「いのちの森」づくりに取り組み、傷めつけられた海岸を本来の姿に戻すために活動しています。震災の風化を防ぎ、木の成長と同時に「震災を語り継ぎたい」と考えています。

【 スケジュール 】
★海べの森5号
募集人数35名(最少催行人数 25名)
9月20日(金)21:30横浜出発 22:30東京出発
9月22日(日)早朝東京駅八重洲口、横浜帰着(0泊3日車中2泊)

【活動内容】
主に、「海べの森をつくろう会」の活動に参加します。
海岸清掃、がれき分別、植樹に向けた作業など。

【参加費】
9,000円(往復交通費、昼食代、旅行保険費用を含む)

★お申込み&詳細はこちら:http://kanagawa311.net/wanted/2236/


投稿者: sva 投稿日時: 2013-8-7 11:42:52 (1058 ヒット)

国民の95%が仏教徒といわれるカンボジア。
その背景には、紛争・内戦・虐殺といった歴史がありながらも常に地域住民と向き合い、寺子屋教育や道路建設など、
地域の活性化・復興の中心としてその役割を果たしてきたカンボジア僧侶たちの奮闘があります。
一方、特に東日本大震災以降まさに日本の僧侶は「地域において担うべき僧侶の役割」を強く求められています。
その中で僧侶なら誰しもが何をすべきか、何が出来るのか、考えたことでしょう。

今回のこのスタディツアーではカンボジアの寺院・僧侶を訪ね、地域開発に奮闘してきた僧侶たちから
その経験を学び「地域における寺院・僧侶の役割をもう一度見つめなおす」、まさにこれからの日本の僧侶に向けたツアーです。

さらに、シャンティ国際ボランティア会(SVA)が日頃より現地の村や学校で行っている活動にも実際に参加していただき、
村人や子どもたちとの交流を通して、カンボジアで教育・文化支援活動を20年以上にもわたって行っているSVAについても、
知っていただく機会でもあります。
僧侶・寺院関係の方はもちろん、国際協力活動に関心のある方まで、ぜひご参加ください!


【スタディツアー説明会】

■日時
2013年8月26日(月)19:00--20:00(18:30 受付開始)

■会場
シャンティ国際ボランティア会東京事務所
東京都新宿区大京町31 慈母会館1階

<最寄駅>
JR 総武線千駄ヶ谷駅(改札から徒歩5分)
東京メトロ大江戸線国立競技場駅(A3 出口徒歩5分)

▽アクセスマップはコチラ
http://www.sva.or.jp/about/access.html

■参加費
無料

■説明会への参加方法
説明会へのお申込みはWEBフォーム、電話、メールにてお申し込みください。

▽お申込みWEBフォームはこちら
http://sva.or.jp/wp/?p=6852


--------------------------------

【ツアー詳細】

■期間
2013年11月24日(日)--30日(土)

■お申し込み締切
2013年10月4日(金)

■詳細
ツアーちらしをご覧ください。(ご希望の方にはチラシを郵送いたします。)
▽チラシはコチラから(PDF)
http://sva.or.jp/contact/event/pdf/studytour2013112401.pdf

■お申し込み
▽募集型企画旅行ご旅行条件書(全文)(PDF)をお読みの上、お電話、FAX、Emailでお申し込みください
http://sva.or.jp/contact/event/pdf/studytour2013112402.pdf

▽申込書ダウンロード(PDF)
http://sva.or.jp/contact/event/pdf/studytour2013112403.pdf

--------------------------------

【応募連絡先】
公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会
〒160‐0015 東京都新宿区大京町31 慈母会館2,3階
広報課 神野(じんの)
TEL: 03-5360-1233
E-mail: jinno@sva.or.jp


« 1 ... 10 11 12 (13) 14 15 16 ... 49 »
NGO network Japan