ログイン
ユーザID または E-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

情報ナビ
広告

【1000円以上送料無料】できるぞ!NGO活動 〔2〕/石原尚子/こどもくらぶ

メニュー
掲示板案内
イベント告知、人材募集、スタディツアーの掲示板です。 月別掲示板一覧はこちら  月別掲示板一覧
投稿はこちらから  掲示板新規投稿 (会員登録(無料)しないと投稿できません)
また、イベント告知をされる場合は、ぜひイベントカレンダーもご利用下さい。 イベントカレンダー新規登録  )
なお、リンクだけの宣伝はご遠慮ください。
投稿者: polepole 投稿日時: 2013-12-16 17:49:35 (981 ヒット)



タンザニア・ポレポレクラブは来年2月28日?3月14日(15日間)の日程で、私たちが村落植林活動を支援している東アフリカのタンザニア・キリマンジャロ山麓で 『植林ワ?クキャンプ』 を開催します。

このワークキャンプは、日頃日本において悲惨な面ばかりが伝えられるアフリカの、決して一面的ではない多様さ、懐深さと、そこに住む人々を実感を通して理解していただこうと開催しているものです。そのため期間中はキリマンジャロ山中にある村に入り、村の中で生活しながら、村人と共に植林に取り組みます。

また今回のワークキャンプでは、これまでで初となる3つの世界遺産(植林に取り組むキリマンジャロ山、ンゴロンゴロ自然保護区、そしてセレンゲティ国立公園)を訪ねます。360度視界を遮るもののない雄大な自然の中で、ありのままの野生動物たちの姿を見ることが出来ます。それと同時に、人と自然の共存は本当に図れるのかといった根源的な問題についても、ぜひみなさんと考えてみたいと思っています。

★ 関連ホームページ → http://polepoleclub.jp/workcamp.html

  【ワークキャンプ開催概要】


 ●日 程 : 2014年2月28日(水)?3月14日(金)、15日間
         (※ 日程表を下に掲載)

 ●場 所 : キリマンジャロ山麓ロレ・マレラ村
         (※ 植林地は国立公園として接収された旧緩衝帯)

 ●参 加 費: 37万円 (燃油特別付加運賃、空港使用税別)
          ★ 会員でない方は、別途正会費1万円が必要です。

 ●最少催行人員: 7名

 ●参加資格:
  ・第三世界といわれる国々と、そこに暮らす人々の考え方や生き方、伝統や習慣を彼らの立場に立って理解する気持ちのある方なら大歓迎です
   (語学に自信のない方でも大丈夫です)。
  ・これまで高校生から80歳の方まで幅広い年齢層の方が参加されています。過去の参加者の感想は、弊会HPにてご覧頂けます
   → http://polepoleclub.jp/workcamp.html#kako
  ・出発までに事前準備会が2回あります。

 ●募集締切: 2014年1月17日(金)
          (※ 締切日を過ぎてのお申し込みはお問い合わせください)

 ●応募方法: 以下より、募集案内をダウンロードできます。
          → http://polepoleclub.jp/workcamp14.pdf

 ●問合わせ: タンザニア・ポレポレクラブ (担当:藤沢)
            〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-28-15-301
             TEL/FAX:  03-3439-4847
             E-mail : pole2club@hotmail.com

  ●旅行企画・実施: エアーワールド?、 国土交通大臣登録第一種旅行業第961号
   申込先: エアーワールド? 代理業 ?マイチケット、
         兵庫県知事登録旅行代理店142号、旅行業務取扱管理者 山田和生


   
  ●概略日程
   2/28   日本発
   3/1   キリマンジャロ山麓モシ着
   3/2   モシ自由行動
   3/3-7  ロレ・マレラ村 (植林作業)
   3/8   村→アルーシャ移動
   3/9-10 ンゴロンゴロ自然保護区 (キャンプ)
   3/10-11 セレンゲティ国立公園 (キャンプ)
   3/12  セレンゲティ→アルーシャ移動
   3/13  キリマンジャロ発
   3/14  日本着

 ※ ンゴロンゴロ、セレンゲティの両国立公園ではロッジは使わず、野生動物も訪れる
   大自然の中でのテント泊(公設キャンプサイト)。自らの五感を研ぎ澄まし、自然と
   向き合う貴重な機会となるはずです。


投稿者: Santana 投稿日時: 2013-12-12 18:28:49 (896 ヒット)

インドの子どもたちと触れ合う6日間の旅*2014年2月

インドの小学校でボランティア活動を行う6日間の旅。
小学校ボランティアでは子どもたちと遊んだり、歌やダンス、日本語を教えたり、様々な交流を通して子どもたちにたくさんの事を教えてあげてください!
子どもたちは学ぶことに対してとっても貪欲。キラキラした笑顔に出会えるはずです。
また、ホームステイを通して、観光旅行では見られないインドの生活や宗教、人々の暮らしを体験します。
学校やホームステイでインド子どもたちや人々に触れ合い、感じ、考えよう♪

プログラム内容
・オリエンテーション(ボランティアやインドについて考えよう!)
・インドの小学校で子どもたちと触れ合おう!
・宗教の源、ヒンドゥー寺院の見学
・家庭料理&村の散策
・インドの家庭にホームステイ
・世界遺産の見学
・最終日はビーチでBBQ♪

ツアー詳細は
インド・サンタナ インド学校ボランティアツアー
をご覧ください♪


■日程(2014年版)
第1回: 2014年 2月3日?2月8日
第2回: 2014年 2月17日?2月22日
第3回: 2014年 2月24日?3月1日

■参加費
38,000円(現地発着ツアーです)
※希望の方には往復航空券や空港までのお迎えを追加する事ができます

[参加費に含まれるもの]:
宿泊費、食費、ツアー中の移動費、観光費、各種プログラム費
[参加費に含まれないもの]:
パスポート申請費、航空券代、ビザ取得料、海外旅行保険、現地空港から集合場所までの交通費

■申込方法
HPツアーページから内容を確認、HP内の申し込みフォームからお申し込みください。

■問い合わせ
インド・サンタナ&NPO法人インド日本友の会
メール:info@indiasantana.net
中村綾乃


投稿者: shapla 投稿日時: 2013-12-11 15:37:25 (969 ヒット)

以下の日程で、中学生と高校生のためのスタディツアーを行います。

今回のスタディツアーでは、シャプラニールが首都カトマンズで行っている、働く子どもへの支援活動の様子やフェアトレード生産現場を見学するほか、ネパールの同世代の学生たちとの交流も行います。
同年代の参加者とともに、途上国の人々が抱える様々な課題について考えてみませんか?
ネパールの文化や生活、人々との触れ合いから学び、自分たちの暮らしや私たちにできることをみんなで考え、分かち合う機会になることを願っています。

■□中学生・高校生のためのパールで学ぶ8日間の旅□■
http://www.shaplaneer.org/school/tour.html

【旅行日程】2014年3月26(水)?4月2(水)
※3月26(水)?27日(木)は、東京での事前研修です。
【参加条件】中学生、高校生
【旅行代金】200,000円
(羽田空港使用料2,100円、香港空港税約900円、ネパール空港税約1,710円、燃油料約34,000円<2013年12月時点>は別途必要です)
【募集予定人数】12名
最少催行人員9名。予定人数になり次第、〆切ります。
【申込〆切】2014年2月12(水)
※期限を過ぎた場合は問い合わせください。

【行程】※現地の事情等により行程が変更になる可能性があります。
3月26日(水)集合、事前学習(東京泊)
27日(木)カトマンズへ移動
28日(金)オリエンテーション、買い物
29日(土)レストラン児童労働の活動見学、カトマンズ市内の学生たちとの交流
30日(日)ポカラへ移動(バス)、農村部の見学
31日(月)フェアトレード生産現場の見学、フェアトレード生産者の自宅訪問、買い物、カトマンズへの移動(飛行機)
1日(火)カトマンズ市内観光、東京へ移動
2(水)午後 東京着・解散


投稿者: SOM_PR 投稿日時: 2013-12-10 17:11:39 (885 ヒット)

ワークショップとフィールドワークを通して開発手法を学ぶ今までにない体験型研修です。
ソムニードのコミュニティ開発の現場に直接触れることで、国際協力活動、あるいは地域づくりに必要な視点と技術を学ぶことを目的としています。

ソムニードが長年積み重ねてきた経験と手法を学びながら、参加者の皆さんと議論を重ね、フィールドで実践を繰り返しながら、自分で答えを見つけていく研修です。
村の中での実践、および研修センターでのワークショップを通して、国際開発活動に必要な視点、技術とは何かを実践的な方法で学びます。

関連トピック:「開発とは何か、貧困とは何か」「コミュニティ開発とは」「事実と思いこみの違い」
「事実を聞き出すためには」「村の課題と『欲しいものリスト』の違い」「何をどのように観察するのか」等々。
参加者の希望によってトピックを追加する事も可能です。(日本語の逐次通訳あり)

【講師】
M.ラマラジュ(ソムニード・インディア・プロジェクトマネージャー)
前川香子(ソムニード事務局次長/海外事業コーディネーター)
他、経験豊かな現場スタッフ

【開催日】
2014/02/20 ?2014/02/27

【開催地】
インドアーンドラ・プラデシュ州スリカクラム県内の農村部

【参加費用】
90,000円
※旅行代金に含まれないもの
・日本からビシャカパトナム空港(インド)までの往復航空運賃、 燃油特別付加運賃、空港使用料、空港税。
・渡航手続き費用、旅券印紙代、インド査証代、およびその手数料
・海外旅行保険料
・旅行日程に明示されていない飲食代及びそれにともなう税、サー ビス料

【参加申込方法】
お申し込みは下記よりお願い致します。
なお、定員に達し次第、締め切ります。

株式会社マイチケット
〒660-0084 尼崎市武庫川町4丁目27-1
TEL 06-4869-3444 FAX 06-4869-5777 (担当:金谷静香)
kanaya●myticket.jp (「●」に「@」を入力してご連絡ください)
http://www.myticket.jp
営業時間:平日10:00?18:30、土曜日10:00?15:00、日祝は休業

【詳細】
詳細は下記HPをご覧ください。
http://somneed.org/methodology/capacitybuilding/overseas/


投稿者: ihcjpn 投稿日時: 2013-12-8 21:03:20 (954 ヒット)

★「百聞は一見にしかず 国際協力の現場を見る!★
(1)ヒマラヤをトレッキングし、大自然を満喫します。
(2)ヒマラヤ保全協会の国際環境協力の現場を見学します。
(3)ヒマラヤ保全協会の「生活林」プロジェクトに参加、植樹します。

【日 程】2014年2月20日(木)?2014年3月4日(水)
【内 容】今回のスクールは、成田・関空・中部・福岡発着のツアーです。
 ※ 現地の状況により日程は変更になることがあります。
【開催地】ネパール西部、アンナプルナ南麓、パルバット郡サリジャ村

【参加費】一般・学生:237,000円、早期学割(出発40日前まで):227,000円
*期間中の宿泊費・食費・交通費・研修費がふくまれます

【一人部屋追加料金】: 18,000円(一人部屋を希望される方のみ)

詳細は下記のウェブサイトをご覧ください
http://www.ihc-japan.org/event/top.html



投稿者: pe000909 投稿日時: 2013-12-3 17:01:20 (1046 ヒット)

2014年7月に出港する第84回ピースボート「地球一周の船旅」でピースボート地球大学を開催することが決定いたしました。

今回は「未来につなぐ持続可能な発展」をテーマに、主に「環境」「貧困」「紛争」に注目し、持続可能な社会のありかたについて学びます。

2014年夏の「ピースボート地球大学」プログラムの詳細はこちらをご覧ください 
http://www.peaceboat.org/projects/univ/

ピースボート地球大学は、地球一周の船旅と乗船前の学習、下船後のアクションを含めた約半年間のプログラムです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2014年夏期・ピースボート地球大学受講生募集中!
テーマ:「世界に学べ!未来につなぐ持続可能な発展」

「持続可能な発展」とは、地球上の資源に限りがあることを理解して、 命や環境を大切にする発展を意味します。

私たちは今、将来を見通しづらい社会に生きています。自然災害や環境汚染、雇用や社会保障など、不安はあとをたちません。解決のヒントになるのが「持続可能な発展」であり、これは国連でも提唱されている理念です。

日本を飛び出し、世界各地の実践例に学びませんか。私たちが希望をもて、未来にも責任のある社会をつくるために。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地球大学では、毎週水曜日の夜に勉強会を開催しています。船上で扱う様々なテーマを陸でも気軽に学べる機会ですので、ぜひ、ご参加下さい。

詳しくはこちらをご覧ください
http://www.peaceboat.org/pbstudy/


投稿者: goood 投稿日時: 2013-12-3 16:23:08 (910 ヒット)

スリランカボランティアワークキャンプの参加者を募集しています。
good!のワークキャンプの中でも毎年大人気のプログラムです。
2014年春、スリランカでわたしたちと一緒に新しい一歩踏み出してみませんか?
    
 <<スリランカにもうひとつの家族をつくろう>>

〇訪れるのは、電気・ガス・水道のないジャングルの村!
〇クジャクや象など野生動物の宝庫。夜には満天の星空が広がります
〇ホームステイでスリランカに大切な家族ができます

インド洋に浮かぶ美しい島スリランカ。
スリランカの貧しい村を訪れ、村の家庭にホームステイしながら、
マングローブを保全する活動や村の施設建設などのお手伝いを行います。
スリランカの若者たちや村人との深い交流もキャンプの魅力です。
村での暮らしを通じて、スリランカにもうひとつの大切な家族ができます。

<キャンプ詳細>
【日 程】 2014年3月6日(木)?3月19日(水)※帰国は20日(木)になります
【場 所】 スリランカ (マヒアンガナ)
【内 容】 ワーク内容は現在調整中ですが、道路づくりや水道敷設など、村のためのインフラ整備の仕事を行います。
【定 員】 20名程度
【参加資格】
健康で団体行動がとれる方であれば、どなたでも参加できます。
海外が初めての方、ボランティアが初めての方、対人関係が苦手だという方も経験豊富なスタッフが同行し、サポートいたしますので、 安心してご参加いただけます。
※未成年者が参加する場合は、保護者の承諾が必要となります。
【参加費】
98.000円(スリランカ国内の移動費、宿泊費、食費、プログラム費、事務諸経費、雑費などを含みます。現地までの渡航費は含みません。)

お気軽に、お問い合わせください。
お待ちしています。
                          
NPO法人good!東京オフィス
HP:http://www.good.or.jp/
E-mail:info@good.or.jp                


投稿者: very50 投稿日時: 2013-12-1 18:02:17 (887 ヒット)

・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・アジアの社会問題解決 × グローバルタレント育成◆◆◆◆

◆Mission on the Ground (MoG) SPRING◆
主催: very50
URL: very50.com/
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

12人の参加者が1つのチームを組み

MBAでは習得で来ない"結果を残すための力"を
みにつけるトレーニングを受け、

アジア新興国の社会事業家の経営課題を、
徹底的に深堀し戦略を練り上げる。

100時間に及ぶ日本での準備を経て、
机上だけではなく、現地に行き"リアル"に挑戦する
超実践型グローバルタレント育成プロジェクトMoG。

■プログラム概要

従来のスタディツアーやインターンなどとは異なり、
外資系コンサルティングファームで用いられる
超実践的な問題解決メソッドなどを学んだ若者と、
社会問題解決を自らのミッションに掲げた
アジア新興国のリーダーたちとの協働プロジェクトです。

日本国内にて、元外資コンサルや起業家、
途上国開発現場で活躍している
問題解決のプロフッショナル達によるトレーニングを経て、
現地の起業家と真剣勝負の問題解決にチャレンジします。

現地の起業家と共に、解決策の実行支援まで、
“結果が全て”のリアルな問題解決に挑みます。

【期間】

事前トレーニング:12月下旬?、チームでの研修
現地ワーク:2014年3月2[日]?3月12日[水]

【トレーニング内容(一部)】

・経営分析
・プロモーション(PR)
・マーケティング
・ブランド戦略
・BOP
・プレゼンテーションスキル….etc

■こんな人におすすめ

・ブランド構築に興味がある人
・少数民族など、マイノリティの持つ社会問題に興味の有る人
・BOP、開発途上国、新興国でのビジネスに興味のある人
・起業を考えている人
・ボーダーレスなキャリアを歩んでいきたい人

■プロジェクト概要

【ベトナム マイチャウ プロジェクト】

本プロジェクトのMoG開催は3回目となります。
少数民族というマイノリティの中でも、
さらにマイノリティに当たる障がいを持った女性達。

そんな彼女達を職人として雇用するのが
ソーシャルブランド『Hoa Ban+』です。
ベトナム伝統織物を製造・販売するブランドとして、
ベトナムの土産物市場を超えて
世界ブランドに成長しようと
飛躍への道を手探りで進んでいるスタートアップのブランドです。

自身も少数民族でありマイチャウで生まれ育ち、
この地方のこれらの社会的弱者の自立と生活改善を目指す、
代表のトワさんとそんな彼女のミッションに共感し、
若干24歳にして、 このHoa ban+を世界ブランドにするため、
勤めていた旅行代理店を退職し、
トワさんの右腕として活躍する、美しきパートナーのクック。

過去2回実施されたMoGプロジェクトを引きついで、
そんな彼女達に夜少数民族の誇りを守る地域ブランドを、
世界に知られるブランドへ飛躍させるのが本プロジェクトのミッションです。

詳細はコチラ
http://very50.com/mog/detail.php?id=363

【説明会】

説明会をほぼ毎日実施していますので、
興味のある方はぜひご参加ください!
www.very50.com/mog/session.php

※映像での受講も可能です。お気軽にご連絡下さい。
info@very50.com


投稿者: ゲスト 投稿日時: 2013-11-30 20:10:06 (1055 ヒット)

北は北海道から南は沖縄まで
これまでに850人以上が参加したツアーも,おかげさまで来年で33年目をむかえます。

・***************************************
とにかく現地の生の生活を感じたい方
福祉・教育・医療…いろいろな施設を訪れてみたい方
ボランティアだけでなく、青い海や観光もしてみたい方
子どもたちといっぱいかかわりたい方
・***************************************

来春,2014春フィリピンスタディツアー「PET33」に参加して,
新たな世界で 新しい仲間たちとのたくさんの経験を通して
いっぱい泣いて,笑って,語って,行動して…
とびきりのSMILEにあいにいきませんか!?

この春 一歩踏み出したいあなたを全力で応援します!
33年つづくツアーだからこそ、現地との強い絆や信頼関係があるからこそできることがあります!

□■事前説明会■□
■第1回…11/16(土)11:30-16:00 ※終了しました。
■第2回…12/8(日)11:30-15:00 参加ご予約受付中!

●会 場:こもれびFINDOo
東京都北区上十条2-9-1(JR埼京線「十条駅」北口下車 徒歩5分)

※時間内に個別にご説明させていただきます。
 当日は、過去ツアー参加者も常時7?8名在籍していますので
 実際にツアーに参加した方の生の声をきけるよい機会、当会のツアーの雰囲気を感じていただけるよい機会になるかと思います。
 説明会は無料となっていますので、現在、ツアー参加ご検討中の方もお気軽にご参加ください♪

 【説明会エントリーはhappycolor@halohalo-group.comまで】
  
★詳細は… http://pethot.jimdo.com/ をご覧ください★

PET( Philippines Experience Tour )33

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□ 五感をフル稼働 11日間心身丸ごと体験学習の旅へようこそ!!  □
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

●期 間:2014年3月8日(土) ? 3月18日(火) 11日間 
 注1:成田国際空港周辺ホテルでの前泊オリエンテーションを含む

●費 用:150,000円 (※成田セブ間の往復航空券代含む値段です)
 注2:上記費用には,事前研修会・前泊オリエンテーション代,前泊ホテル宿泊費
  (朝食代含む),成田セブ間の往復航空券代,現地宿泊費・主な食事代・交通費,
  PET33文集代,事後研修代,事務手数料,各支援施設への支援金etc.
    が含まれます。
 注3:上記費用には,成田空港使用料・燃油サーチャージ料は含まれません。
  費用とあわせてお支払いください。

●渡航先:フィリピン共和国 セブ島 (成田国際空港から直行便で約5時間)

●宿泊先:カトリック施設 / 現地家庭へのホームステイ

●引 率:和泉 薫 (当会スタッフ / 精神保健福祉士・社会福祉士)

●目 的:
 ?福祉・教育・医療などのさまざまな施設訪問,現地の方たちとの交流を通して,現地への理解を深めること
 ?ツアーに参加した仲間たち,現地の人たちと共にいろいろなことを感じ,考え,語りあい,行動すること
 ?参加者1人1人の目標や夢への一歩を踏み出すきっかけとすること

●活動内容:以下は予定です。
 ?マザーテレサ施設「栄養失調児の家」・「死を待つ人の家」での交流・お手伝いボランティア体験
 ?フィーディングセンター,PT・OTセンター,プレイグループでの子どもたちとの交流
 ?ダンピングサイト訪問・交流
 ?ストリートチルドレンの配食支援お手伝い・交流
 ?公立病院訪問・見学
?現地家庭へのホームステイ
 ?現地の子どもたちと一緒に行く海遠足,現地ソーシャルワーカーや若者との交流etc.

●募集人数:22名(最少催行人数:15名)

●参加条件:
 ?本旅行の主旨を理解し,個人で責任をもって団体行動のできる方
 ?本旅行帰国後,簡単な感想文を提出できる方(※PET33文集作成のため)

●事前研修会:以下の2会場にて事前研修会を予定しています。
2/16(日)10:00-16:30 北海道・札幌市内
2/23(日)10:00-16:30 東京・十条
※詳細は,申し込み後に参加者にお知らせします。 
※遠方の方・都合がつかず参加できない方は,別途資料郵送にて対応させていただきます。

●申込方法:下記問い合わせ窓口まで資料請求をお願い致します。
 資料を別途ご郵送させていただきます。ツアー内容に関すること,スケジュール
 内容など,お気軽にお問い合わせください。

●申込受付期間:2013年11月8日(金) ? 2014年1月24(金)
※申込受付期間内であっても、定員に達ししだい締め切らせていただきます。

●航空券取扱:(株)ユニオンエアーサービス本社
 観光庁長官登録旅行業第400号 旅行業務取扱管理者 末廣 猛

●企画・問い合せ窓口 :
 国際交流NGO HAPPY COLOR PET33事務局 代表 和泉 薫
 E-mail:happycolor@halohalo-group.com
 または当ホームページ「お問い合わせ」欄よりお気軽にお問い合わせください♪
  Web: http://pethot.jimdo.com/


投稿者: LIFE 投稿日時: 2013-11-29 11:57:47 (1002 ヒット)

(特活)地球の友と歩む会/LIFEは、1986年からインド・インドネシアを中心に「水・緑・人」をキーワードにした国際協力を行っているNGOです。

次回スタディツアー参加者を募集しています!

LIFE第3回BOPビジネスの現場を訪ねるツアーin北インド
?インドの社会的課題に取り組む企業、NGOから学ぶ?

日程:2014年3月2日(日)?3月8日(土)
場所:デリー周辺、アグラ、ジャイプール
参加費:110,000円(現地集合)
申込み締め切り:2014年1月31日(金)

 北インドの有名なBOPビジネスの事例を視察し、ビジネスを用いた社会的課題の解決を学びます。商品流通網やフランチャイズモデルの提供を通して農村部の人々の起業を支援するDrishtee社、革新的モデルのトイレを建設してトイレ清掃人の解放を目指すSulabh International、インド東西南北に支店をもつマイクロファイナンス企業のS.E.Investments Ltd. 、それぞれの本部を訪問したうえで、より具体的に事業内容を学べる活動地域も訪れます。また、衣食住のなかでも忘れられがちな「衣」に関する社会的課題解決のためにリサイクルビジネスを行なうGoonj、インドの伝統的服飾デザイン技術の保存と発展を目指すAnokhiの博物館を訪問します。このほか、インドのJICA事務所を訪問しJICAのインドにおける活動について伺います。さらに、世界遺産のTaj Mahal観光もついています。デリー、アグラ、ジャイプール3都市を安全性に配慮した専用車で回る充実のツアーです。

詳細は、HPへ
第3回BOPビジネスの現場を訪ねるツアーin北インド


投稿者: LIFE 投稿日時: 2013-11-29 11:55:27 (763 ヒット)

(特活)地球の友と歩む会/LIFEは、1986年からインド・インドネシアを中心に「水・緑・人」をキーワードにした国際協力を行っているNGOです。

次回スタディツアー参加者を募集しています!

LIFE第8回マイクロファイナンスの現場を訪ねるツアーin南インド
?世界最大のマイクロファイナンス市場インドの現実を知る?

日程:2014年2月23日(日)?3月1日(土)
場所:カルナタカ州バンガロール、タミルナドゥ州ディンディグル、チェンナイ
参加費:110,000円(現地集合)
申し込み締め切り:2014年1月24日(金)

インドの主流マイクロファイナンスモデルは、Self-help Group(SHG)※(LIFEのHP内のSHG説明とリンク)と呼ばれる10~20名の主に女性からなる組織が、銀行やマイクロファイナンス機関からお金を借りる、というものです。現在、インド全土には約740万のSHGが組織されています。今回のツアーでは、SHGの活動に大きな影響を与えた南インドの有名NGO、MYRADAおよびMYRADAのマイクロファイナンス機関であるSanghamithraをはじめ、農村部の銀行やインド各地に支店をもつマイクロファイナンス企業Equitasなどを訪問します。また、当会の活動地域周辺のSHGと交流し、メンバーがどのようにマイクロファイナンスを利用しているのか、マイクロファイナンスはメンバーの役に立っているのか、などを学びます。このほか、BOPビジネスの事例として著名なAravind Eye Care System、ドラヴィダ文化の象徴である南インド屈指の大寺院ミナクシ寺院を訪れます。

詳細は、HPへ
第8回マイクロファイナンスの現場を訪ねるツアーin南インド


投稿者: LIFE 投稿日時: 2013-11-29 11:52:19 (731 ヒット)

(特活)地球の友と歩む会/LIFEは、1986年からインド・インドネシアを中心に「水・緑・人」をキーワードにした国際協力を行っているNGOです。

次回スタディツアー参加者を募集しています!

第22回インド・参加型農村開発研修
?NGO開発ワーカーから学ぶ参加型農村開発のすべて!?

日程:2014年3月10日(月)?3月23日(日)<14日間>
場 所:カルナータカ州コレガル
参加費(ご旅行代金):225,000円
申込締切:2014年2月3日(月)
定員:20名(最少催行人数:10名)

 インドでの農村開発をリードしてきたNGO=MYRADAが長年の経験値をもとに日本人参加者のためにカリキュラムをつくり、実践的な開発の手法を用いて学ぶプログラム。
MYRADA=Mysore Resettlement and Agriculture Development Agency
1986年に創設された南インド農村部を中心に活動するNGO

詳細は、HPへ

第22回インド・参加型農村開発研修


投稿者: LIFE 投稿日時: 2013-11-29 11:48:05 (808 ヒット)

(特活)地球の友と歩む会/LIFEは、1986年からインド・インドネシアを中心に「水・緑・人」をキーワードにした国際協力を行っているNGOです。

次回スタディツアー参加者を募集します!

第28回インド・スタディツアー
?インドのリアリティを学びにつなげる参加型の旅!?

日程:2014年3月10日(月)?3月23日(日)<14日間>
場所:タミルナドゥ州ディンディグル
参加費(ご旅行代金):198,000円
申込締切:2014年2月3日(月)
定員:20名(最少催行人数:10名)

 多様性いっぱいの国、インド。都市と農村にもいろいろな
顔があります。日本では紹介されていないインドから学ぶこと
はいっぱいあります。それが30万あるといわれているNGOです。
とくに弱い立場に置かれた女性と子どもにフォーカスをあてて活動
をしています。都市部、農村部にある6つのNGOからインドの課題
にどのように取り組んでいるか学んでいきます。

詳細は、HPへ

第28回インド・スタディツアー


投稿者: very50 投稿日時: 2013-11-29 2:03:14 (780 ヒット)

・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・アジアの社会問題解決 × グローバルタレント育成◆◆◆◆

◆Mission on the Ground (MoG) SPRING◆
主催: very50
URL: very50.com/
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

12人の参加者が1つのチームを組み

MBAでは習得で来ない"結果を残すための力"
をみにつけるトレーニングを受け、

アジア新興国の社会事業家の経営課題を、
徹底的に深堀し戦略を練り上げる。

100時間に及ぶ日本での準備を経て、
机上だけではなく、現地に行き"リアル"に挑戦する
超実践型グローバルタレント育成プロジェクトMoG。

■プログラム概要

従来のスタディツアーやインターンなどとは異なり、
外資系コンサルティングファームで用いられる
超実践的な問題解決メソッドなどを学んだ若者と、
社会問題解決を自らのミッションに掲げた
アジア新興国のリーダーたちとの協働プロジェクトです。

日本国内にて、元外資コンサルや起業家、
途上国開発現場で活躍している
問題解決のプロフッショナル達によるトレーニングを経て、
現地の起業家と真剣勝負の問題解決にチャレンジします。

現地の起業家と共に、解決策の実行支援まで、
“結果が全て”のリアルな問題解決に挑みます。

【期間】

事前トレーニング:12月下旬?、チームでの研修
現地ワーク:2014年02月28[金]?03月10日[月]

【トレーニング内容(一部)】

・経営分析
・プロモーション(PR)
・マーケティング
・ブランド戦略
・BOP
・プレゼンテーションスキル….etc

■こんな人におすすめ

・海外で活躍をしたいと考える人
・就職活動、転職活動を含めた将来のキャリア選択の指標が欲しい人
・BOP、開発途上国、新興国でのビジネスに興味のある人
・起業を考えている人
・ボーダーレスなキャリアを歩んでいきたい人

■プロジェクト概要

【タイ バンコク プロジェクト】

アジアでも指折りの親日国といわれるタイ。
日系企業も多くが進出しており、
日本人にとっても最もなじみのある国の1つではないでしょうか。


タイは世界でも有数の農業国家としても知られています。
約6800万の人口のうち実に60%もの人々が、
米農家(世界6位の米生産量)であり菜園農家です。

しかしながら、都市部・農村部における米価格が
政府によって統制されているために、
安い市場価格の影響力を直接にうけた農家は
低所得を強いられています。

特に、農村部における農家の生活は
大変厳しいものになっています。
一方、収穫・脱穀後に残るワラなどが大量に燃やされ、
環境汚染も深刻になっています。

今回のMoGプロジェクトの舞台は、
この「貧富の差」「環境破壊」という
2つの社会問題 を解決するために奮闘している
Kokoboardというソーシャルエンタープライズです。
Kokoboardでは, 木材の代わりに米農家の稲わらを使って、
建材を製造・販売しています。

Kokoboardの創業者であるオラピン・シナモルベックは
社会起業家支援を行う世界最大の組織である
アショカ財団フェローに選出もされました。
その、アジア全域で著名なKokoBoardの創業者である
オラピンとのMoGがついに実現します!

バンコクKokoBoardプロジェクトテーマは『再帰』です。
破竹の勢いで事業が拡大していくと思われた中、

2011年のタイでの洪水の影響をもろに受け、
従業員も工場も全てを失いました。

そんな逆境にもめげずにこの2年間、
相棒の世界トップレベル技術者と
2人3脚で再起をかけて闘ってきました。

日本の震災とは異なり、
政府からの支援金などもほとんどなく、
新しい工場跡地で泥だらけになりながらも信念と行動力、
覚悟で奮闘しています。
世界的な環境問題に対抗しうる
Kokoboardを使った商品マーケティング、
そして逆境にもめげずに世界展開を目指すことがミッションです。

詳細はコチラ
URL:http://very50.com/mog/detail.php?id=365

【説明会】

説明会をほぼ毎日実施していますので、
興味のある方はぜひご参加ください!
www.very50.com/mog/session.php

※映像での受講も可能です。お気軽にご連絡下さい。
info@very50.com


投稿者: accejapan 投稿日時: 2013-11-28 10:33:02 (770 ヒット)

【ツアー概要】
フィリピンで、国際協力NGOアクセスのプロジェクト地や、第二次世界大戦の戦跡、フェアトレードに取り組むNGOスタッフなどを訪れます。

ごみ捨て場周辺スラムを訪れ、ゴミを拾って生活する人々から話を聞くことで、都市の貧困地区での生活を肌で感じてもらうことができます。

豊かな自然に囲まれながら、貧しくても生活の知恵あふれる農村・漁村を訪問することで、もうひとつの生活スタイルに出会うことができるでしょう。

たくさんの人々との出会いを通して、多くのことを学ぶことができるツアーです。

【開催期間】
◆フィリピン・スタディツアー 2014年2月20日(木)?3月3日(月) 11泊12日
ツアーを通じて、子どもたちとの交流会やホームステイなど、住民との交流の時間がたっぷりあり、貧困について深く学ぶことが出来ます。

◆フェアトレード・スタディツアー 2014年3月6日(木)?3月13日(木) 7泊8日
フェアトレード商品の生産者の家庭を訪問したり、ホームステイをさせてもらう中で、貧困を解決する手段の一つとして期待されているフェアトレードの可能性や課題について学び、考えるツアーです。



【開催場所』
Quezon City, the Philippines
施設名
879 Epifanio de los Santos Avenue, West Triangle, Quezon City 1104


【申込締切日】
2014年1月17日
備考
※予定募集人員に達した場合は、申し込み期限以前に受付を終了する場合があります。


【参加費】
フィリピン・スタディツアー 関西空港発着148,000円/成田空港発着151,000円 フェアトレード・スタディツアー 関西空港発着120,000円/成田空港発着123,000円


【定員】
各16人 (最少催行人員5人)


【申込方法】
電話かメールでお申し込みください。


資料請求・お申込み先:株式会社マイチケット
TEL 06-4869-3444 / メール info@myticket.jp



【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人アクセス?共生社会をめざす地球市民の会
 
住所
京都市伏見区深草西浦町4-78 村井第一ビル2階7号
電話番号
075-643-7232
FAX番号
075-643-7232
メールアドレス
acce@sannet.ne.jp
団体ホームページ
http://www.page.sannet.ne.jp/acce/index.html
イベントホームページ
http://www.page.sannet.ne.jp/acce/study_youkou.html



投稿者: cff 投稿日時: 2013-11-26 1:50:27 (942 ヒット)

【フィリピンワークキャンプ】
2014年春海外ボランティア、フィリピン・マレーシアへ飛び込もう!
夏休み約150名の方に参加いただきました。CFFの海外ボランティア! 来春も開催決定!日程決定です!
資料請求はこちらから→http://www.cffjapan.org/request/

CFFフィリピンワークキャンプでは主に、現地人参加者たちと寝食をともにしながらワークを行います。また、平和とは何か、幸せとは何か、などディスカッションや「子どもの家」周辺地域のミニ・スタディツアーも行い、フィリピンの青年たちと異なる視点・価値観を学び合います。「あたま・からだ・こころフル・ワーク」のワークキャンプ、思いっきり楽しんでください。

キャンプは、フィリピンの子どもたちが暮らす児童養護施設「子どもの家」敷地内で関連施設の建設及び補修作業を行います。子どもたちのためにできることあなたにも必ずあります!

何かしたい。
子どもが好き。
国際協力に興味がある。
海外行ってみたい。
発展途上国に関心がある。
自分に何ができるか知りたい。

そんな想いを持ったあなたへ*
どんなに小さな理由でもいいんです。

まずは「今」動いてみませんか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■CFFフィリピン・ワークキャンプ
第88回 2014年2月8日(土)?2月19日(水)12日間
第89回 2014年2月23日(日)?3月8日(土)14日間

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
興味のある人はまずはこちらから資料請求してみてください。
http://www.cffjapan.org/request/


投稿者: cff 投稿日時: 2013-11-26 1:41:00 (717 ヒット)

2014年春、私たちと“海外ボランティア”に行ってみませんか?
夏には150人の青年たちがフィリピン、マレーシアへと旅立ちました。

私たちCFFは、親と生活することのできない子どもたちのための施設
「子どもの家」をフィリピン/マレーシアで運営しています。

貧困をこの目で見てみたい?
海外の子どもたちのためになにができるのか?
海外ボランティアってむずかしくないの?
・・・もっと具体的に知りたい!
そんなあなたへ!!
【CFF海外ボランティア説明会】
■11/17(日)14:30〜16:00(14:20開場)
JICA地球ひろば(市ヶ谷駅より徒歩10分)地図

■11/23(土)18:30〜20:00(18:20開場)
国立オリンピック記念青少年総合センター(小田急線「参宮橋駅」より徒歩7分)地図

■11/29(金) 19:00?20:30 (18:50開場)
東京ウィメンズプラザ(渋谷駅より徒歩10分)

-------------------------------------------------------------------------
2014年CFFフィリピン・マレーシア海外ボランティアプログラム日程

■CFFフィリピン・ワークキャンプ
 第88回 2月8日(土)〜2月19日(水)12日間
 第89回 2月23日(日)〜3月8日(土)14日間 
 第90回 3月13日(木)?3月26日(水)14日間

■CFFフィリピン・スタディツアー
 第27回 3月4日(火)〜3月12日(水)9日間

■CFFフィリピン・ハッピー"子ども"キャンプ
 第10回 3月29日(土)? 4月6日(日)9日間
 ※春シーズン限定開催!!

■CFFマレーシア・ワークキャンプ
 第29回 3月3日(月)?3月14日(金)12日間
 第30回 3月17日(月)〜3月28日(金)12日間

■CFFマレーシア・スタディツアー
 第12回 2月20日(木)?2月28日(金)9日間


◎詳しい資料の請求はこちらから。無料ですよ。
▼パソコン、スマホ、タブレットの方はこちらから
http://www.cffjapan.org/request/
▼携帯の方はこちらから
http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P24676185
説明会も順次開催予定です!このホームページで詳細はお知らせてしていきます。

あなたが、あなたを変える旅。2014年春CFF海外ボランティアプログラム。


投稿者: hiveronica 投稿日時: 2013-11-25 15:58:53 (930 ヒット)

イスラエル・パレスチナ スタディ・ツアー  現地で、中東和平を考えてみませんか? 
 ?2千年の文化と民族紛争の現実に触れる旅?

訪問先:エルサレム・ベツレヘム・死海・テルアビブなど

豊かな自然と歴史に育まれ、香り高い文化に彩られた国、イスラエル、パレスチナは、聖書が生まれ、三大宗教の聖地(エルサレム)でもあります。世界の政治情勢が色濃くにじむ民族紛争の当事国、不安定な中東情勢の中で最も気になるスポットです。

国際平和とイスラエル・パレスチナ問題に関心のあるみなさん、戦争と平和の現実を実感し、そこに生きる人々と有意義な一時を分かち合う旅です。あなたもご自分の目で、肌で、彼の地の空気を感じ取り、国際平和について考えてみませんか?

NPOのネットワークを生かしたユニークな見学をはじめ、エルサレム・ベツレヘム・テルアビブでのホームステイで、両国の若者とも親しく交流! 他のツアーでは得られない、有意義な12日間!!と毎回好評です。


プロジェクト概要

* 日程 2014年3月6日(木)? 3月17日(月)【12日間】

* 訪問地:エルサレム,ヨルダン川西岸地区(ベツレヘム、ヘブロン、ど。)死海、テルアビブ

* プログラム:エルサレム、ベツレヘム、テルアビブでホームステイ(学生)

* 内 容:イスラエル・パレスチナの青年たちとの対話、交流、学校訪問、障害者施設訪問、分離の壁や検問所通過体験、難民キャンプ見学、ホロコースト記念館訪問、三大宗教の聖地エルサレムやベツレヘム見学、死海へのエクスカーションなど


* 主 催:NPO法人 聖地の子どもを支える会
       (HELPING CHILDREN IN THE HOLY LAND)
* 理事長:井上弘子
* 共 催:(イスラエル・パレスチナ) 財団法人 ヨハネ・パウロ2世財団
               (JOHN PAUL II FOUNDATION)
* 理事長:イブラヒム・ファルタス神父
* 協 賛:独立行政法人 国際協力機構(JICA)

◎募集要項
*募集人員・対象:18歳以上 学生12名 大人4名
*参加費:学生:236,000円【当法人のプロジェクトOB/OG:226,000円】  (大人:288,000円)

成田空港からの往復航空券代、現地の移動費、滞在費を含みます。    

学生はエルサレム3泊、ベツレヘム3泊、テルアビブ2泊のホームステイをする予定です。 大人は原則としてホテルに宿泊します。* 不足分は当NPO法人が負担します。 * 空港諸税・燃料サーチャージは含みません。 * 事前研修費(1泊2日)は別に約7,000円が必要です * 海外旅行傷害保険は各自で加入してください。 * 自宅から事前研修会場、空港までの往復交通費は自己負担とします。

◎応募条件
1)当スタディ・ツアーの目的に賛同し、平和について強い関心を持っているこ
2)スタディ・ツアー参加後も継続して平和活動に携わる意欲があること  
3)下記の事前研修に参加し、その前後に出される課題に取り組むこと  
4)日常会話程度の英語力を有し、積極的にコミュニケーションが取れること  5)スタディ・ツアー及び事前研修への参加および費用負担に関して、未成年者は、保護者の承諾があること

◎応募方法:応募期限までに、参加申込書、アンケートを提出すること。
(メールでお送りください。顔写真も添付。)保護者同意書(未成年)
(署名捺印の上、郵便で当法人事務局へ送付してください。)

◎応募期限:2014年1月9日(木)当日消印有効

◎選考方法
* 面接:2014年1月12日(午後)(詳細は追って応募者にお知らせします)
* 面接会場:サンパウロ宣教センター(四谷駅2分)

◎事前研修
スタディ・ツアー参加者として選出された方は、必ず事前研修合宿に参加してください。

*日程:2014年1月26日(土)午前9時 ? 1月27日(日)午後6時(予定)
*会場:JICA東京国際センター(東京・幡ヶ谷)
*目的:スタディ・ツアーに備え、イスラエル・パレスチナの歴史や文化、紛争の現状について理解を深める。

詳しくは↓をご覧ください!
イスラエル・パレスチナ スタディツアー2014


投稿者: ゲスト 投稿日時: 2013-11-19 20:42:32 (1195 ヒット)

北は北海道から南は沖縄まで
これまでに850人以上が参加したツアーも,おかげさまで来年で33年目をむかえます。

・*******************************************
とにかく現地の生の生活を感じたい方
福祉・教育・医療…いろいろな施設を訪れてみたい方
ボランティアだけでなく、青い海や観光もしてみたい方
子どもたちといっぱいかかわりたい方
・*******************************************

来春,2014春フィリピンスタディツアー「PET33」に参加して,
新たな世界で 新しい仲間たちとのたくさんの経験を通して
いっぱい泣いて,笑って,語って,行動して…
とびきりのSMILEにあいにいきませんか!?

この春 一歩踏み出したいあなたを全力で応援します!
33年つづくツアーだからこそ、現地との強い絆や信頼関係があるからこそできることがあります!

□■事前説明会■□
■第1回…11/16(土)11:30-16:00 ※終了しました。
■第2回…12/8(日)11:30-15:00

●会 場:こもれびFINDOo
東京都北区上十条2-9-1(JR埼京線「十条駅」北口下車 徒歩10分)

※時間内に個別にご説明させていただきます。
 当日は、過去ツアー参加者も在籍していますので
 実際にツアーに参加した方の生の声をきけるよい機会になるかと思います。
 特に事前のご予約などは必要ございませんが、
 ご予約いただけますと、よりしっかりとしたご説明を
 させていただけるかと思います。
 ご検討中の方もお気軽にご参加ください♪

★詳細は… http://pethot.jimdo.com/ をご覧ください★

PET( Philippines Experience Tour )33

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□ 五感をフル稼働 11日間心身丸ごと体験学習の旅へようこそ!!  □
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

●期 間:2014年3月8日(土) ? 3月18日(火) 11日間 
 注1:成田国際空港周辺ホテルでの前泊オリエンテーションを含む

●費 用:150,000円 (※成田セブ間の往復航空券代含む値段です)
 注2:上記費用には,事前研修会・前泊オリエンテーション代,前泊ホテル宿泊費
  (朝食代含む),成田セブ間の往復航空券代,現地宿泊費・主な食事代・交通費,
  PET33文集代,事後研修代,事務手数料,各支援施設への支援金etc.
    が含まれます。
 注3:上記費用には,成田空港使用料・燃油サーチャージ料は含まれません。
  費用とあわせてお支払いください。

●渡航先:フィリピン共和国 セブ島 (成田国際空港から直行便で約5時間)

●宿泊先:カトリック施設 / 現地家庭へのホームステイ

●引 率:和泉 薫 (当会スタッフ / 精神保健福祉士・社会福祉士)

●目 的:
 ?福祉・教育・医療などのさまざまな施設訪問,現地の方たちとの交流を通して,現地への理解を深めること
 ?ツアーに参加した仲間たち,現地の人たちと共にいろいろなことを感じ,考え,語りあい,行動すること
 ?参加者1人1人の目標や夢への一歩を踏み出すきっかけとすること

●活動内容:以下は予定です。
 ?マザーテレサ施設「栄養失調児の家」・「死を待つ人の家」での交流・お手伝いボランティア体験
 ?フィーディングセンター,PT・OTセンター,プレイグループでの子どもたちとの交流
 ?ダンピングサイト訪問・交流
 ?ストリートチルドレンの配食支援お手伝い・交流
 ?公立病院訪問・見学
?現地家庭へのホームステイ
 ?現地の子どもたちと一緒に行く海遠足,現地ソーシャルワーカーや若者との交流etc.

●募集人数:22名(最少催行人数:15名)

●参加条件:
 ?本旅行の主旨を理解し,個人で責任をもって団体行動のできる方
 ?本旅行帰国後,簡単な感想文を提出できる方(※PET33文集作成のため)

●事前研修会:以下の2会場にて事前研修会を予定しています。
2/16(日)10:00-16:30 北海道・札幌市内
2/23(日)10:00-16:30 東京・十条
※詳細は,申し込み後に参加者にお知らせします。 
※遠方の方・都合がつかず参加できない方は,別途資料郵送にて対応させていただきます。

●申込方法:下記問い合わせ窓口まで資料請求をお願い致します。
 資料を別途ご郵送させていただきます。ツアー内容に関すること,スケジュール
 内容など,お気軽にお問い合わせください。

●申込受付期間:2013年11月8日(金) ? 2014年1月24(金)
※申込受付期間内であっても、定員に達ししだい締め切らせていただきます。

●航空券取扱:(株)ユニオンエアーサービス本社
 観光庁長官登録旅行業第400号 旅行業務取扱管理者 末廣 猛

●企画・問い合せ窓口 :
 国際交流NGO HAPPY COLOR PET33事務局 代表 和泉 薫
 E-mail:happycolor@halohalo-group.com
 または当ホームページ「お問い合わせ」欄よりお気軽にお問い合わせください♪
  Web: http://pethot.jimdo.com/


投稿者: terrapeople 投稿日時: 2013-11-18 17:54:53 (706 ヒット)

タイ東北部・イサーン地方へのたび!参加者を募集中です♪

当会では、26年前からタイにて子どもたちの教育支援を行っています。今回のツアーでは、タイ東北部の全校生徒約20名のジョムシー小学校を訪問。
現地NGOマレット・ファンの協力により、子どもたち、そして地域の人に本の楽しさを伝えるワークショップを実施します!ツアー参加者にも協力してもらい、地域の理想の図書館を完成させます。
村の方々との文化交流会等も開催予定!

また、当会奨学金事業の実施校を訪問し、子どもたちとの交流プログラムや、ホームスティ、女性グループとの交流、マーケット視察など、盛りだくさんの内容です♪

一緒に、子どもたちに本と、そして笑顔を届けに行きませんか?

現地までの大まかな交通費等は、お気軽にお問い合わせください!

[ツアー期間] 2013年12月13日(金)?19日(木)※現地集合・現地解散

[訪問先]タイ王国 ウドンタニ県・カラシン県

[参加費]約7万円(航空券・海外旅行保険代は含まない)

[申込期間]2013年11月22日(金)まで

[補足]場合によっては、申込期間を過ぎても対応出来る場合もございます。まずは気軽にお問い合わせください。



[申込方法]地球市民の会タイ事業担当:大久保宛にお電話またはメールでご連絡ください。
その後、申し込み用紙等を送付またはメールで添付して送らせていただきます。

TEL:0952‐24‐3334
e-mail: okubo@tpa.nk-i.net


投稿者: very50 投稿日時: 2013-11-18 12:57:02 (749 ヒット)

・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・アジアの社会問題解決 × グローバルタレント育成◆◆◆◆

◆Mission on the Ground (MoG) SPRING◆
主催: very50
URL: very50.com/
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

12人の参加者が1つのチームを組み

MBAでは習得で来ない"結果を残すための力"
をみにつけるトレーニングを受け、

アジア新興国の社会事業家の経営課題を、
徹底的に深堀し戦略を練り上げる。

100時間に及ぶ日本での準備を経て、
机上だけではなく、現地に行き"リアル"に挑戦する
超実践型グローバルタレント育成プロジェクトMoG。

■プログラム概要

従来のスタディツアーやインターンなどとは異なり、
外資系コンサルティングファームで用いられる
超実践的な問題解決メソッドなどを学んだ若者と、
社会問題解決を自らのミッションに掲げた
アジア新興国のリーダーたちとの協働プロジェクトです。

日本国内にて、元外資コンサルや起業家、
途上国開発現場で活躍している
問題解決のプロフッショナル達によるトレーニングを経て、
現地の起業家と真剣勝負の問題解決にチャレンジします。

現地の起業家と共に、解決策の実行支援まで、
“結果が全て”のリアルな問題解決に挑みます。

【期間】

事前トレーニング:12月下旬?、チームでの研修
現地ワーク:2014年02月28[金]?03月10日[月]

【トレーニング内容(一部)】

・経営分析
・プロモーション(PR)
・マーケティング
・ブランド戦略
・BOP
・プレゼンテーションスキル….etc

■こんな人におすすめ

・海外で活躍をしたいと考える人
・就職活動、転職活動を含めた将来のキャリア選択の指標が欲しい人
・BOP、開発途上国、新興国でのビジネスに興味のある人
・起業を考えている人
・ボーダーレスなキャリアを歩んでいきたい人

■プロジェクト概要

【MoG タイ プロジェクト】

アジアでも指折りの親日国といわれるタイ。
日系企業も多くが進出しており、
日本人にとっても最もなじみのある国の1つではないでしょうか。


タイは世界でも有数の農業国家としても知られています。
約6800万の人口のうち実に60%もの人々が、
米農家(世界6位の米生産量)であり菜園農家です。

しかしながら、都市部・農村部における米価格が
政府によって統制されているために、
安い市場価格の影響力を直接にうけた農家は
低所得を強いられています。

特に、農村部における農家の生活は
大変厳しいものになっています。
一方、収穫・脱穀後に残るワラなどが大量に燃やされ、
環境汚染も深刻になっています。

今回のMoGプロジェクトの舞台は、
この「貧富の差」「環境破壊」という
2つの社会問題 を解決するために奮闘している
Kokoboardというソーシャルエンタープライズです。
Kokoboardでは, 木材の代わりに米農家の稲わらを使って、
建材を製造・販売しています。

Kokoboardの創業者であるオラピン・シナモルベックは
社会起業家支援を行う世界最大の組織である
アショカ財団フェローに選出もされました。
その、アジア全域で著名なKokoBoardの創業者である
オラピンとのMoGがついに実現します!

バンコクKokoBoardプロジェクトテーマは『再帰』です。
破竹の勢いで事業が拡大していくと思われた中、

2011年のタイでの洪水の影響をもろに受け、
従業員も工場も全てを失いました。

そんな逆境にもめげずにこの2年間、
相棒の世界トップレベル技術者と
2人3脚で再起をかけて闘ってきました。

日本の震災とは異なり、
政府からの支援金などもほとんどなく、
新しい工場跡地で泥だらけになりながらも信念と行動力、
覚悟で奮闘しています。
世界的な環境問題に対抗しうる
Kokoboardを使った商品マーケティング、
そして逆境にもめげずに世界展開を目指すことがミッションです。

詳細はコチラ
URL:http://very50.com/mog/detail.php?id=365

【説明会】

説明会をほぼ毎日実施していますので、
興味のある方はぜひご参加ください!
www.very50.com/mog/session.php

※映像での受講も可能です。お気軽にご連絡下さい。
info@very50.com


投稿者: KAPATIDMIYAKE 投稿日時: 2013-11-15 18:12:12 (851 ヒット)

NGOカパティのスタディツアー「フィリピン体験学習旅行」の3つの特徴

【参加者400名以上&1983年からの実績!】
1983年の開始以来、延べ400名以上の学生や社会人の方が参加しています。永年にわたる信頼関係のある現地スタッフのサポートと訪問先との連携。特に海外が初めての方、スタディツアーが初めての方にも安心してご参加いただけるプログラムとなっております

【多様なアクティビティー】
スラムでのホームステイ、パヤタス(ゴミ山)、マザー・テレサの乳幼児施設、ストリートチルドレンとの直接の触れ合い、現地学生や子どもたちとの交流といった多様なアクティビティを通して、フィリピンを理解することができます

【参加者同士のシェアリング】
同じ体験をしても、一人ひとりが感じ取ることは違います。そこで、お互いが感じたことをオープンに共有し、より深い学びや、気づきを得ることで、それぞれにとっての大切な意味を見つけることができます

【旅行日程】
旅行日程:2014年2月21日(金)?3月4日(火) 12日間
セブ:2月21日?2月26日
マニラ:2月26日?3月4日
【費用】
165,000円(2013年実績)
(渡航費、現地滞在費、食事代、保険代含)
【定員】
 25名
【申込締切日】
2014年1月25日(火)

ご興味をおもちになった方はカパティのホームページをごらんいただければ幸いです。

http://www.kapatid.org/news/2014studytour.html


投稿者: cff 投稿日時: 2013-11-14 0:35:39 (820 ヒット)

【フィリピンハッピーキャンプ】
2014年春海外ボランティア、フィリピン・マレーシアへ飛び込もう!
夏休み約150名の方に参加いただきました。CFFの海外ボランティア! 来春も開催決定!日程決定です!
資料請求はこちらから→http://www.cffjapan.org/request/

フィリピンの子どもたちもキャンパーとなって、一緒に遊んで、遊んで、笑って、泣いて、朝から晩まで子どもたちと共にHappyを築いて行く。それがCFFフィリピンハッピー"子ども"キャンプ。
キャンプの中身は子どもたちからリクエストにあった活動や日本から参加者のみんなで準備していった活動を、組み合わせてつくっていきます。子どもたちと一緒に過ごすなかで本当のしあわせを探してみませんか?

・子どもたちと一緒に行う活動(遊び、学び、など企画から創る)
・子どもたちと一緒に出かけるお泊まり遠足
・子どもや自分自身のことを考えるセミナー
・フィリピンの社会を見て理解するためのミニ・スタディツアーなど

などをフィリピンの青年たちと寝食をともにしながら行います。

■CFFフィリピン・ハッピー"子ども"キャンプ
第10回 2014年3月29日(土)?4月6日(日)9日間

興味のある人はまずはこちらから資料請求してみてください。
http://www.cffjapan.org/request/


投稿者: cff 投稿日時: 2013-11-14 0:33:19 (798 ヒット)

【マレーシアスタディツアー】
2014年春海外ボランティア、フィリピン・マレーシアへ飛び込もう!
夏休み約150名の方に参加いただきました。CFFの海外ボランティア! 来春も開催決定!日程決定です!
資料請求はこちらから→http://www.cffjapan.org/request/

マレーシア平和を考える旅、CFFマレーシアスタディツアー。
環境、貧困、福祉、開発、民族、宗教...さまざまな視点から平和について考える旅。多民族国家マレーシア・ボルネオ島を舞台とした、多様な社会状況や価値観、生き方との出会い。
大自然の中で暮らす人たちの家にホームステイ。厳しい環境に置かれた不法移民の子どもたちや、重い障害を抱えながらも一生懸命に生きる人々とのふれあい。植民地時代の苦しみを語る戦争体験者とのセミナー。・・などなど、訪問、交流、語り合いを繰り返し、仲間とともに忘れられない8日間を創ります。

・CFFマレーシア児童養護施設「子どもの家」建設地訪問
・ストリートチルドレン支援現場訪問
・フィリピン不法滞在者集落、水上集落訪問、子どもたちとの交流
・障がい者福祉施設訪問
・イスラム教寺院・キリスト教教会 など一般の観光では行かない場所への訪問と交流を通して「学びの旅」を創ります。

■CFFマレーシア・スタディツアー
第12回 2014年2月20日(木)?2月28日(金)9日間

興味のある人はまずはこちらから資料請求してみてください。
http://www.cffjapan.org/request/


投稿者: cff 投稿日時: 2013-11-14 0:31:56 (708 ヒット)

【マレーシアワークキャンプ】
2014年春海外ボランティア、フィリピン・マレーシアへ飛び込もう!
夏休み約150名の方に参加いただきました。CFFの海外ボランティア! 来春も開催決定!日程決定です!
資料請求はこちらから→http://www.cffjapan.org/request/

川が流れ、30種類以上の果物と野菜が実り、鶏が育つ、そんな大自然に囲まれたCFFマレーシアで行うワークキャンプ。子どもたちが豊かに育っていくための「子どもの家」の関連施設、建設ワークを現地人キャンパーと一緒に行います。子どもたちが未来に向かって豊かに育つ環境を一緒に作っていきませんか?
福祉施設や都市貧困地域への訪問など、ミニ・スタディツアーも行います。

何かしたい。
子どもが好き。
国際協力に興味がある。
海外行ってみたい。
発展途上国に関心がある。
自分に何ができるか知りたい。

そんな想いを持ったあなたへ*
どんなに小さな理由でもいいんです。

「今」動いてみませんか?

■CFFマレーシア・ワークキャンプ
第29回 2014年3月3日(月)?3月14日(金)12日間
第30回 2014年3月17日(月)?3月28日(金)12日間


興味のある人はまずはこちらから資料請求してみてください。
http://www.cffjapan.org/request/


« 1 ... 9 10 11 (12) 13 14 15 ... 49 »
NGO network Japan