ADRA Japanは、ハイチ地震被災者支援のための寄付受付を開始しました。
2010年1月12日午後6時53分(日本時間13日午前6時53分)、カリブ海の島国ハイチの首都ポルトープランス郊外約15キロを震源とするマグニチュード7.0の大地震が発生しました。
首都は壊滅的な被害を受け、人口約1000万人のうち最大約300万人が被災、死者は数万人に達するといわれています。(1月14日現在)
多くの家屋、商業施設、学校、病院などが崩壊したといわれ、多くの人が家族を失いました。
ADRAネットワークは、ADRAハイチ支部を中心に地震被災者の緊急支援に向けた準備を開始しました。
1月14日現在は、人命救助・医療支援チームの出動準備を進め、同時に緊急配布用の水浄化タブレットの購入も始めました。
今後、多くの支援が必要だと想定されています。
ADRAハイチ支部の支部長であるケテリーン・イスラエル(Ketteline Israel)氏は、「私達の国は非常に大きな被害を受けました。食べ物、医薬品、医療関係者、飲料水など、すべてのものが必要とされていて、皆さんのご 支援をよろしくおねがいします。」とコメントしています。
ADRAハイチ支部は、過去30年間に渡り、現地にてハリケーンなどに対する緊急支援や開発事業を行なってきました。
ADRA Japanでは現地支部の活動を支援するため、寄付の受付を開始しました。
ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
↓ ハイチ地震被災者支援活動は、ブログにて随時アップします ↓
http://blog.canpan.info/adrajapan/category_4/
↓ クレジットカードによる寄付はコチラから ↓
http://www.adrajpn.org/kifu_creditcard.html
↓ 銀行振込はコチラ ↓
銀行: 三菱東京UFJ銀行 表参道支店
口座: 普通1956381
口座名: 特定非営利活動法人 ADRA Japan
↓ 郵便振替はコチラ ↓
口座番号:00290-2-34169
加入者名:(特活)ADRA Japan
通信欄に「ハイチ地震」または「緊急支援」とご記入ください。
【お問い合わせ】
(特活)ADRA Japan(アドラ・ジャパン)
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-11-1
TEL:03-5410-0045 FAX:03-5474-2042
Email: tokyo@adrajpn.org
http://www.adrajpn.org
今年はトラ年!
皆さん、年賀状は何枚送りましたか?
シェアでは今、書き損じてしまったハガキや年賀状を集めています。
ハガキを書いていて、こんなことってありませんか?
★住所を書き間違えてしまった
★コーヒーこぼしてしまった
★年賀状に2009年って書いてしまった
★プリントアウトを失敗した
シェアでは、そんなハガキを郵便局で手数料5円を支払い、
新しいハガキや切手と交換し、みなさまへのお便りなどに使用させていただい
ています。
通信費をこのように節約することで、その予算分をシェアの活動に使うことが
できるのです。
今回の目標は2010年だけに、2010枚です。
80円切手でハガキ7枚、90円切手でハガキ15枚が送れます。
書き損じハガキ送付先
〒110-0015
東京都台東区東上野1-20-6丸幸ビル5階
特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会
1枚でも構いません。皆さまからのご協力お待ちしております。
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*☆*・・*☆*
2010年度 第9期 奨学生募集のお知らせ
S.T.E.P.22 http://www.step22.com
*☆*・・*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたの夢はなんですか?
見てみたい世界はありますか?
全力でチャレンジしたいことはありますか?
海外で実現したいあなたの夢、全力で応援します。
■ S.T.E.P.22は、海外で
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
新しいチャレンジがしたい!
・………………………………………………………………………・
自分の夢を実現したい!
・………………………………………………………………………・
自分のライフワークとなる活動がしたい!
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
と考えている方が目標を達成するために
経験・知識・金銭のサポートにより応援する団体です。
渡航先や新しいチャレンジはあなた次第です。
尚、奨学金の返済義務はありません。
現在、第9期奨学生を募集しております。
皆様からのご応募、心よりお待ちしております。
【奨学生応募条件については下記をご参照ください。】
http://www.step22.com/scholarship/
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
■ 第9期奨学生 募集要項
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
● 募集人数 : 4?8人
・………………………………………………………………………・
● 奨学金 : 10万円
・………………………………………………………………………・
● 応募資格 :
?海外において活動すること(どの国、どの地域でもOk!)
?東京で月2回程度のミーティングに参加できること。
?2010年度の活動報告会に参加可能であること
?2011年度第10期奨学生のサポーターとして、月2回程度のミーティングに参加できること。
?S.T.E.P.22の活動理念に賛同し、自身の問題意識や実現したいプランに基づき、自発的に行動できること。
★職業、年齢、活動内容は問いません。
・………………………………………………………………………・
● 応募方法 :
HPより募集要項をダウンロードし、必要事項を記入の上、
全ての提出書類を電子メールまたは郵送にてお送り下さい。
(あて先は応募要綱に記載してあります)
【第9期奨学生の募集要項はこちら】
http://www.step22.com/scholarship/9th/bosyu.html
・………………………………………………………………………・
● 選考方法 : 二段階審査とします。
? 一次選考 応募書類による選考
募集期間:2009年12月21日?2010年1月22日(必着)
★Eメールの場合は日本時間当日24時まで
? 二次選考 面接による選考(一次選考通過者のみ)
日程:2010年2月上旬予定 @東京都内予定
★詳細は追ってご連絡いたします。
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
■ S.T.E.P.22 理念
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
S.T.E.P.22は、団体の活動を通じて
日本社会における個々人が、経験・知識・金銭などを
グローバル社会に還元しながらそれらを伝播していく
“ギフトネクスト(*)”的循環型グローバル社会の形成
に貢献することを理念として掲げています。
(*)「ギフトネクスト」とは人から受けた恩恵を次に贈るという意味のS.T.E.P.22 による造語であり、受けた恩恵をお返しするのではなく、別の人に贈って善意を広げていくことで、世界をよりよくしようというメッセージがこめられています。
・………………………………………………………………………・
【S.T.E.P.22および過去の奨学生の活動概要についての詳細はホームページをご覧下さい。】
http://www.step22.com
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
■ これまでの奨学生の渡航先と活動内容
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
イギリス(グリーンツーリズム調査)
インド(児童労働調査)
インドネシア(インターン)
ウガンダ(人権問題ボランティア)
ウズベキスタン(観光促進実践)
オーストラリア(パーマカルチャー視察)
ガーナ(農村開発視察)
カンボジア(教育・社会企業調査)
シエラレオネ(識字教育実践)
タイ(スタディツアー企画/衛生教育)
中国(農業モデル調査/災害復興支援/ドキュメンタリー制作)
ネパール(フェアートレード調査/医療ボランティア)
バングラディシュ(識字教育視察/NGO調査)
東ティモール(平和構築ボランティア)
フランス(家族制度の調査)
メキシコ(ストリートチルドレン問題調査)
ルワンダ(ドキュメンタリー制作)
レソト王国(NGOインターン)
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
■ お問い合わせ
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
奨学金制度およびS.T.E.P.22に関するお問い合わせは
お気軽に下記メールアドレスまでお願いいたします。
step22.info@gmail.com
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*☆*・・*☆*
2010年度 第9期 奨学生募集のお知らせ
S.T.E.P.22 http://www.step22.com
*☆*・・*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたの夢はなんですか?
見てみたい世界はありますか?
全力でチャレンジしたいことはありますか?
海外で実現したいあなたの夢、全力で応援します。
■ S.T.E.P.22は、海外で
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
新しいチャレンジがしたい!
・………………………………………………………………………・
自分の夢を実現したい!
・………………………………………………………………………・
自分のライフワークとなる活動がしたい!
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
と考えている方が目標を達成するために
経験・知識・金銭のサポートにより応援する団体です。
渡航先や新しいチャレンジはあなた次第です。
尚、奨学金の返済義務はありません。
現在、第9期奨学生を募集しております。
皆様からのご応募、心よりお待ちしております。
■ 第9期奨学生 募集要項
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
● 募集人数 : 4?8人
・………………………………………………………………………・
● 奨学金 : 10万円
・………………………………………………………………………・
● 応募資格 :
?海外において活動すること(どの国、どの地域でもOk!)
?東京で月2回程度のミーティングに参加できること。
?2010年度の活動報告会に参加可能であること
?2011年度第10期奨学生のサポーターとして、月2回程度のミーティングに参加できること。
?S.T.E.P.22の活動理念に賛同し、自身の問題意識や実現したいプランに基づき、自発的に行動できること。
★職業、年齢、活動内容は問いません。
・………………………………………………………………………・
● 応募方法 :
HPより募集要項をダウンロードし、必要事項を記入の上、
全ての提出書類を電子メールまたは郵送にてお送り下さい。
(あて先は応募要綱に記載してあります)
・………………………………………………………………………・
● 選考方法 : 二段階審査とします。
? 一次選考 応募書類による選考
募集期間:2009年12月21日?2010年1月22日(必着)
★Eメールの場合は日本時間当日24時まで
? 二次選考 面接による選考(一次選考通過者のみ)
日程:2010年2月上旬予定
★詳細は追ってご連絡いたします。
■ S.T.E.P.22 理念
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
S.T.E.P.22は、団体の活動を通じて
日本社会における個々人が、経験・知識・金銭などを
グローバル社会に還元しながらそれらを伝播していく
社会の形成に貢献することを理念として掲げています。
■ お問い合わせ
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
奨学金制度およびS.T.E.P.22に関するお問い合わせは
お気軽に下記メールアドレスまでお願いいたします。
step22.info@gmail.com
書き損じハガキキャンペーン
書き損じハガキ、使い残したハガキで子どもを守る活動に参加しよう!!
年賀状などで使い残したハガキや切手をご寄付ください。
シーライツにて、カンボジアの子どもたちを人身売買や児童労働から守るため
の取り組みに、大切に使用させていただきます。
【参加方法】
書き損じハガキや使い残したハガキを封筒に入れ、シーライツ東京事務所までお送りください。
送付先:
〒110-0015 東京都台東区東上野1?20?6 丸幸ビル3階
(特活)国際子ども権利センター
締切:
2010年2月末日
※郵便局発行であり未投函のハガキ・切手に限ります。
使用済みのハガキ・切手、切手のついていないハガキ、海外の切手などはご遠慮ください。
※会報や年次報告にてお名前を掲載させていただく場合があります。
匿名でのご寄付をご希望の方は、お送りいただく際にその旨ご連絡ください。
アムネスティ・インターナショナル日本では現在、
米国政府向けのオンラインアクションを実施しています。
「移民」であるというだけで過酷な扱いを受けている人びとがいます。
しかし、人はどこにいようとも人権があるのです。
アムネスティ・インターナショナルは、移民の人権とその尊厳が守られるように
米国の移民制度の改革を求めています。
あなたの1分で救われる人びとがいます。
オンラインアクションにご参加ください!
詳しくはこちら:
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=2834
□■□ 地球時代、みんなの幸せを求めて… □■□
>>アジアの苦しんでいる人たちを支援する年末募金へご協力のお願いです
・====================================
私たちは、本当に、豊かになったのでしょうか、、。
アジアの農村部では、近年の異常気象により、雨季に雨が降らず、
いまだ多くの人々が飲料水を求め、さまよっています。
そして、度重なる災害、極度の貧困ゆえのさまざまな悲劇が起こっています。
今、日本は大変な不況の中にありますが、一家6人が一日98円で暮らす
アジアの極貧の中にいる人々からすれば、夢のような生活です。
少しだけで構いません。彼らにも、夢を分けてあげていただけませんか?
どうか、皆さまの暖かいご協力をお願い申し上げます。
・====================================
■□ フィリピン、インドネシア、インドの災害にあった人々のために (目標額:400万円です)
2009年9月26日、フィリピンを襲った台風16号(現地名オンドイ)、
9月30日インドネシア スマトラ島西部パダン沖で発生したマグニチュード7.6の大地震、
インド・カルナータカ州における、大雨洪水。
アジア各地で起こった大災害は多くの人々の命を奪い、最貧困層の人々の暮らしに
大打撃を与えています。一日も早く、安心して生活ができるよう、
生活再建に向けた支援を行っていきます。
○フィリピン リサール州タリム島
・仮設住宅建設のための建築資材の配布
・収入確保のための魚網の配布
○インドネシア スマトラ島パダン・パリアマン県
・飲料水、生活に必要な水の確保
○インド カルナータカ州
・被害にあった貧農民の生活自立資金(マイクロクレジット)
■□ 明日の命も分からない子どもたちの幸せのために (目標額:200万円です)
= HIV感染の子どもと家族支援(インド・タミルナード州) =
今、アジアにおいては貧しい人々の間で、エイズ患者が急増しています。
生まれながらにしてHIV感染の運命を背負わされた子どもたちのために、
せめて発病を遅らせ、一日一日を大切に生きられるように必要な処置
(治療、カウンセリング、栄養剤等の生活必需品の配布、通学助成など)を行っていきます。
■□ 命の水:井戸が不足している地域の人々のために (目標額:600万円です)
= 20基の井戸を贈ります (インド:7基、ラオス:3基、バングラデシュ:2基、カンボジア:5基、スリランカ:3基) =
アジアの各地、特に南アジアの貧農地帯ではまだ井戸が十分ではありません。
一つのポンプに朝から晩まで何百もの家族が集まり、
さらにポンプの無いところでは、水溜りや川底の水を使っています。
最近の地球環境の変化で、昔からある浅井戸の多くが、干上がっています。
貧しい農民にとって命の水が使えなくなることは生きる手段を失うことになります。
ご支援いただいた資金で、南アジア5ヶ国の水不足の深刻な地域へ20基の井戸を贈ります。
※当会(JAFS)では、現地の公的機関による厳正な水質検査を行い、安全な水を届けています。
【募金いただける皆様へ】
募金方法等、詳しくは以下のWebページでご案内しています。
http://jafskanto.blog61.fc2.com/blog-entry-48.html
※皆さまの暖かい支援をお願い申し上げます。
・======================
社団法人アジア協会アジア友の会(JAFS)
関東地区グループ (JAFS関東)
E-mail: asia@jafs.or.jp
Home Page: http://jafskanto.web.fc2.com/
Blog: http://jafskanto.blog61.fc2.com/
・======================
【冬の募金にご協力ください】おっきくなるまで、ママのそばにいさせて。
働かされている子ども、世界で2億4600万人。
10歳未満の幼い子ども、うち7300万人。
(ILO資料より)
カンボジア・スバイリエン州。ベトナムとの国境沿いのこの町では、今も多くの人々がベトナムへ出稼ぎに行っています。
貧しい農家が並ぶこの地域では、明日食べるためのお金も得られず、子どもたちは学校に行くこともできません。
中には、危険だと知らず、子どもを出稼ぎに出してしまう親も。
子どもたちが、両親にみまもられてあたたかな生活を送ることができるように。
この冬、どうかあなたの力をかしてください。
◆冬の募金・ご送金方法◆
※ご送金いただく際は、通信欄に「冬の募金」と明記し、一口1,000円からお願いします。
≪郵便振込≫
口座番号:00970-9-52460
加入者名:特定非営利活動法人 国際子ども権利センター
※ご希望の方には、郵便振替用紙を送付いたします。
こちらから、郵便振替用紙希望と明記し、お名前・ご住所をお知らせください。
≪銀行振込≫
ゆうちょ銀行
口座番号:当座 052460
口座名: 特定非営利活動法人 国際子ども権利センター
※その他の金融機関をご希望の方は、東京事務所(03-5817-3980)までお問い合わせください。
特定非営利活動法人 国際子ども権利センター
〒110-0015 東京都台東区東上野1?20?6 丸幸ビル3階
Email: info@c-rights.org TEL/FAX: 03-5817-3980
「あなたの 真 心(まごごろ) を届けます !!」
□■ アジアの子供たちの里親になって下さいませんか?
アジアの国々では、時に子どもたちは、生活のために
学ぶよりも働くことを選ばなくてはなりません。
未就学児や、途中退学の子どもが大勢おり、その原因は
不十分な教育制度や、家庭の貧しさなどによるものです。(写真はイメージです)
by:tanitta
週に一、二杯のコーヒー代金(※)で、
この子たちに、手の届かなかった未来をプレゼントすることができます。
あなたがいなければ、創れなかった未来です。
※:約2,200円/月(JAFS賛助会員会費:年6,000円+里親の会会費:年20,000円)
■「里親の会」ってどんなもの?
「里親の会」にお申し込みくださった方には、
対象の教育施設に通う子ども(里子)を紹介します。
子供たちの施設への学費支援と、手紙などによる相互交流を、JAFSがお手伝いします。
(会費の80%は、現地協力団体を通じ、主として里子の通う教育施設の運営費に充てられ、
20%は事務経費にに充てられます。 )
■申し込むとどうなるの?
1.申込から1?2ヶ月後
里子の写真や、ケースヒストリーなどをお送りします。
2.年1回程度
現地から、里子の成長記録や写真、里子からの手紙又は絵が送られてきます。
3.里子との交流
里子とは、手紙等を使っての交流が可能です。
※翻訳ボランティアがお手伝いしますので、言葉の心配はありません。
現地からの報告書や手紙も、日本語に翻訳してお手元にお届けします。
□■ ご入会方法等、詳しくはこちらでご案内しています。
→アジア里親の会のご案内(JAFS関東ブログ)
◆ JAFSでは、2009年度は589人の子どもたちに、里親の方々の支援を繋いでいます。
更に多くの子どもたちが、あなたの支援を待っています。
>> あなたのまごころが、子供たちの明日を創ります。
・======================
社団法人アジア協会アジア友の会(JAFS)
関東地区グループ (JAFS関東)
E-mail: asia@jafs.or.jp
Home Page: http://jafskanto.web.fc2.com/
Blog: http://jafskanto.blog61.fc2.com/
・======================
ネパールやバングラデシュで厳しい生活をおくる子どもや女性が、
希望のある新年を迎えられるよう、年末年始募金にご協力ください!
▼シャプラニールの支援活動はこちらから
バングラデシュやネパールの都市部には、路上で生活する子ども(ストリートチルドレン)や家事使用人として過酷な労働を強いられる少女たちが大勢います。多くの場合、心身ともに肉親などの愛情と保護から切り離されています。経済的な困窮はもちろん、子どもであるがゆえに不当な扱いや搾取の対象となり、大事な成長期であるにも関わらず心と体にとても深い傷を負っています。
このような現状に対し、シャプラニールは現地NGOと協力して、以下に重点をおいた支援活動を行っています。
・子どもが安心して過ごすための安全な居場所をつくる
・子ども自身が問題を解決するための教育や技術トレーニングの機会を提供する
・地域住民との協力体制をつくり子どもを取りまく環境を改善する
■今、あなたにできること
【年末年始募金】
3,000円で・・・
80人の子どもたちに一冊ずつ、文字の練習のためのノートを配布できます。
5,000円で…
子どもたちの支援センターに常備している救急箱ひとつの一年分の薬を買うことができます。
10,000円で・・・
20人の子どもたちが、必要な時に安心して、寝泊りできるセンターを15日間運営 することができます。
【子どもの夢基金(年間を通じた支援)】
子どもの夢基金は、1日100円、1年間36,500円で年間を通じてご支援いただく基金です。年に1回、子どもたちの生活を紹介したレポートとビデオをお送りいたします。
■申し込み方法
クレジットカード・ゆうちょ銀行・銀行振込による方法がご利用いただけます。
▼詳細はこちらから
http://www.shaplaneer.org/donate/season_donate.html
※ゆうちょ銀行の場合、通信欄に「年末年始募金」とお書きください。
また、領収書希望の方は「領収書希望」と明記の上、お名前、ご住所、
電話番号をご記入ください。
■寄付金の税金控除について
当会へのご寄附は寄附金などの税の優遇措置(寄付控除)の対象になっています。
【問い合わせ】
特定非営利活動法人 シャプラニール=市民による海外協力の会
〒169-8611 東京都新宿区西早稲田2-3-1
TEL:03-3202-7863 FAX:03-3202-4593
E-mail: info@shaplaneer.org
WEB:http://www.shaplaneer.org/
♪-----♪------♪-----♪------♪-----♪------♪-----♪
♪ピースボート楽器支援キャンペーン♪
南アフリカとベネズエラの子どもたちへ楽器を届けよう!
?楽器大募集?
♪-----♪------♪-----♪------♪-----♪------♪-----♪
厳しい差別の歴史や、圧倒的な貧富の差、抜け出すことの困難な貧困―過酷な現実の中、犯罪に手を染めてしまう子どもたちが世界には少なくありません。こうした状況に対し、音楽教育を通じて子どもたちに「未来の希望」を与えようという音楽グループがあります。
◇南アフリカ:アフリカン・ユース・アンサンブル(AYE)
南アフリカ最大の旧黒人居住区ソウェトで活動している音楽教室。
アパルトヘイト(人種隔離政策)が撤廃になった今でも就職や生活面での差別、貧困と隣り合わせです。1984年に設立されたAYEは、民族音楽を取り入れるなど独自の演奏活動をしています。かつて「白人だけのもの」だったオーケストラが、今ソウェトの子どもたちにとって、新たな夢や可能性を見いだす手段ともなっています。
※アフリカン・ユース・アンサンブルについて
http://www.peaceboat.org/project/aid/partner/aye.html
◇ベネズエラ:ベネズエラ青少年オーケストラ・システ(FESNOJIV)
ベネズエラは世界有数の産油国ですが、国民の半数を超える人々が「品行層」と呼ばれる暮らし中にあり、未来に希望を持てず犯罪に手を染める子どもたちもいます。このシステムからは「100年に1人の天才指揮者」と国際的評価の高いグスターボ・ドゥメダルも出身ということもあり貧困地域に暮らす子どもたちが将来の夢として音楽家をめざしています。
※ ベネズエラ青少年オーケストラ・システム について http//www.peaceboat.org/project/aid/partner/fesnojiv.html
ピースボートではこの2つの音楽グループに届ける楽器を募集しています。
集められた楽器は今年12月14日に出航する「第68回ピースボート地球一周の船旅」で南アフリカへ、さらに来年4月2日に出航する「第69回ピースボート地球一周の船旅」でベネズエラを訪問しそれぞれの団体へ直接手渡す予定です。ぜひご協力ください。
<募集している楽器> オーケストラ用弦楽器、管楽器、打楽器
○弦楽器:バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス
○管楽器:金管・木管問わず、オーケストラで使用するもの
※リコーダーはお断りさせていただいております。
○打楽器:オーケストラで使用するもの
※カスタネット、タンバリンはお断りさせていただいております。
○他、備品など:楽器ケース、弓、弦、チューナー
※弓のないものや弦の切れたものでも構いませんが、本体に故障がある場合は、修理してからお送りください。
※ピアノ、マリンバなどの大型の楽器については、輸送・保管方法の確認などが必要なので、事前にご相談ください。
※お送りいただいた楽器は、ピースボートで検品作業を行います。
現地へ届けることができないと判断したものは、こちらで処分させていただく場合もあります。
◆送り先:169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1-B1
TEL:03-3362-6307 / FAX:03-3362-6309
ピースボートセンターとうきょう UPA国際協力プロジェクト宛
◆送り方:物資は段ボールなどに梱包してください。
箱の側面に内容物と数量を記したリストを添付してください。
(記入例:バイオリン1つ/バイオリンの弦5つ…など)
◆募金にご協力ください。
…国内輸送や、物資保管のための倉庫代として、一箱あたり1000円程度の募金をいただけると幸いです。
募金はこちらまでお願いします。
郵便振替口座:00180-6-705651
加入者名 :ピースボートUPA
※通信欄に「物資送付金」とお書きください。
ピースボート「UPA国際協力プロジェクト」
担当:森田安里
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1-B1
TEL・03-3362-6307/FAX・03-3362-6309
info@peaceboat.gr.jp
http://www.peaceboat.org/project/aid/
ピースボートUPA国際協力プロジェクト
コンゴ民主共和国の首都キンシャサは人口800万人のアフリカ大陸でも有数の大都市です。しかし、大部分の道路は未整備で、街灯も疎らで夜は深い暗闇に包まれます。この都市の路上で生活している少女たちは、悲惨な毎日を送っています。売春を強要され、集団暴行を受け、少女らしい喜びに満ちた生活そこにはありません。世界の医療団では、この悪夢のような生活を強いられている少女たちを路上生活から救い出すために、医療と心のケア、教育、社会復帰などの総合的な支援を展開しています。
・女性専用シェルターの開設
・シェルターでの医療支援
・市内の病院との協働
・夜間のアウトリーチ
・生き別れた家族の捜索
・職業訓練
・多様なアクティビティ
世界の医療団は、これらの多種多様な手段を駆使し、路上生活を強いられ、非道な救いを受けている少女たちに、安全で平穏な生活と子どもらしく生きる喜びを取り戻せるように援助します。
皆様からのご支援は、多くの少女たちの笑顔と明るい未来に直接繋がります。
【支援方法】
4,000円=1人のストリートチルドレンに1年間毎日3度の食事を提供
2,000円=重症のストリートチルドレンを病院まで運び、治癒するまでの入院費
★ステナイ生活でできる、ちょっと「いいこと」★
シャプラニールでは、本やCDなどを集め、中古書店のブックオフに売り、
そのお金をストリートチルドレンなどの支援活動に役立てています。
本やCDなど合わせて30点以上(みかん箱ひとつ程度)ある場合は、
送料無料のブックオフ宅本便でお送りいただけます。
★単行本2冊で
ストリートチルドレン20人が栄養補給用ミルクを飲むことができます。
★CD13枚で
家事使用人として働く少女たちが、子供らしく過ごすことのできる
センターを10日間運営できます。
▼「ステナイ生活」詳しくはこちら
http://www.shaplaneer.org/sutenai/index.php
【問い合わせ先】
シャプラニール=市民による海外協力の会
東京都新宿区西早稲田2-3-1 早稲田奉仕園内
TEL:03-3202-7863
FAX:03-3202-4593
MAIL:sutenai@shaplaneer.org
http://www.shaplaneer.org/
【本の楽しみ=ほんのおすそ分け!キャンペーン】
?チャイルド・ブック・サポーターになってアジアの子どもたちと「読む」喜びを分かち合おう?
◆チャイルドブックサポーター大募集中!
SVAが2005年より募集している「チャイルド・ブック・サポーター」は、図書館を通じた教育支援を月々2,000 円で継続的にサポートするプログラムです。
誰もが利用できる図書館で、学校へ行けないアジアの子どもは学ぶ機会を得ます。
一冊の本が数千の子どもたちの学ぶ機会につながります。
子どもは図書館で、字を覚え、知恵を育み、そして夢を描きます。
知る力、夢を見る力は、生きる力となります。
◆今ならえかきさんエコバッグをプレゼント!
期間中(8月31日まで)にサポーターに登録された方先着30名に、オリジナルエコバッグをプレゼント。
colobockle のたちもとみちこさんによる「ぼくはえかきさん」のイラスト入りです。
海の向こうの本好きな子どものことを考えながら、読むことの素晴らしさを実感し、「本の楽しみ=ほんのおすそ分け」してください!
キャンペーンの詳細・お申し込み方法はこちら↓
http://sva.or.jp/cbs/info/cbs2009-1.pdf
【お問合せ先】
社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)
担当:佐藤宣子(さとうのぶこ)/ 古賀東彦(こがはるひこ)
所在地:〒160-0015 東京都新宿区大京町31 慈母会館2F
電話:03-6457-4585 FAX:03-5360-1220
メールアドレス:cbs@sva.or.jp
ホームページ:www.sva.or.jp/cbs
いつか募金しよう、と思っていても、なかなかその時がこない方。
夏募金は、夏だけです。温かい支援のお気持ちを、心よりお待ちしています。
たとえば、あなたの支援でこんなことができます。
5円で ・・・ 命を救う栄養補助剤1錠(バングラデシュ)
バングラデシュでは、300人に1人のお母さんが出産時に命を落としてしまいます。
ヘルスケアセンターで定期健診と治療を行い、地域のお母さんと赤ちゃんの健康を守っています。
25円で ・・・ 子どもの健康を守る、学校給食1食 (ブルキナファソ)
ブルキナファソでは、5人に2人の子どもが栄養不良です。
小学校に通う280名の子どもたちに学校給食を提供しています。
90円で ・・・ 環境保護と栄養改善に役立つアボカドの種100粒 (ウガンダ)
人口増加が激しいウガンダでは、畑を広げ、薪をとるための森林伐採が急激に進んでいます。
果樹や薬用樹などを植えて、農薬や化学肥料を使わない栽培方法を指導しています。
5300円で ・・・ 識字教室の新任教員の給与1ヵ月1人(ベナン)
ベナンでは、5人に3人が読み書きできません。
識字教室を運営し、読み書きができることの楽しさや大切さが、住民自身の手で広められています。
【募金期間】
2009年8月31日(月)まで
【募金方法】
○振込み
三菱東京UFJ銀行 神保町支店 (普)1053953
郵便振替 00130-6-192373 口座名:ハンガー・フリー・ワールド
※寄付先をご指定される場合は、郵便振替は振替用紙にご明記、銀行振込は事務局までご連絡ください。
※募金額は任意です。
○クレジットカード
ビザ・マスターのカードをご利用いただけます。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
http://www.hungerfree.net/join/donate/summer.html
【連絡先】 特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701(担当:小川・御厨)
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル7階
E-mail hfwoffice@hungerfree.net
URL http://www.hungerfree.net/join/donate/summer.html
皆様、アジサイの色が深まってきました。梅雨明けが待ち遠しい中、暑中見舞いの準備をしている方も多いと思いますが、その際出てしまう書き損じのハガキで、実は簡単に国際協力ができるのをご存知でしょうか?
ADRA Japanへ書き損じハガキや商品券などをご寄付していただければ、一般寄付金として有効に活用させていただきます。
暑中見舞いの準備などで出てしまった書き損じハガキはぜひADRA Japan宛にお送りください。ご協力をよろしくお願いいたします。
あて先:
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前1-11-1
(特活) ADRA Japan
↓詳しくはADRA Japanの書き損じハガキ、商品券のページまで↓
http://www.adrajpn.org/C_Hagaki.htm
↓ADRA Japanのホームページはこちらまで↓
http://www.adrajpn.org/
注)書き損じハガキに書かれている住所や内容などの個人情報の取扱いには十分留意し、
適切に処理いたします
2009年5月、パキスタン政府軍は北西部の国境の州(NWFP)、スワート渓谷地帯で勢力を拡大するタリバン兵士を掃討するための軍事作戦を展開した。この軍事行動のため5月に入ってから約250万人の住民が避難を余儀なくされ、住み慣れた土地をあとにした。
これらの避難民は、財産はほとんど持たず、飲料水、衣類、食べ物、風雨をしのぐ最低限の所持品だけを持って、仮設のキャンプや避難場所に大挙して押し寄せた。その結果、避難民コミュニティーの人口は、2008年8月の「トライバル紛争」(アフガニスタン部族境界地域)を逃れて既にこの場所に暮らす避難民50万人と合わせて大幅に増大する結果となった。
5月21日、世界の医療団は避難民の人道的状況を調査するため3つの地域(ペシャワール、マルダン、スワビ)に調査団を送った。この調査チームは避難民が集中する場所(公営キャンプ、自然発生の避難民村、等)を訪れ、現地の行政担当者、医療や様々な問題に対応する関係者と協力して調査に当たった。
マルダンとスワビの両地域の場合、既に1年以上前からこの地方で活動するいくつかのNGOによって、医療に対する要望はかなりの部分で充たされていることが判明した。支援を必要としているのはむしろキャンプの外に暮らす避難民や彼らを受け入れる家族の人たちであることが分かった。
私たち世界の医療団は、スワビ地区に(パキスタン人スタッフによる)モバイル クリニックを実施し、現地の医療施設(地域医療センター、基礎医療センター)を支援することにした。
-感染症の流行に備えて必要な医薬品を供給。とりわけブナル(Buner)地方からの避難民に対する初期の応急医療、中でも軽症を含む多くの負傷者の治療に必要な医薬品の供給。
-避難民の移動中又は帰路に同伴する活動
モバイル クリニックの活動内容: 治療と診察、産前産後の検診や健康相談、予防接種、栄養失調患者の発見と治療、病人の看護、経口補水処置、感染症の予防、医薬品支給、衛生指導及び保健教育など。
このような活動は、既存の医療制度の密度を濃くすることに役立つだけでなく、避難民の要望に更に広範囲に応えることを可能にする柔軟性をも生み出すだろう。
住民の生活の向上と自立を目指すADRA Japanの開発支援事業は、地域に根ざした支援をじっくりと行なうことが特徴です。地域住民が支援活動に積極的に関わることで、事業を始めた当初は予想もしていなかったような独自の取り組みや改善効果が生まれることもあります。
この夏、『暑さ』に負けない皆様の『熱い』気持ちを、『開発支援』につなげてみませんか。ADRA Japanがアジア各地で行なっている「未来の自立のため」の事業へのご協力をよろしくお願いいたします。
目標金額:300万円
↓ 「未来の自立」を'熱く'支援しよう!キャンペーンの詳細はコチラ ↓
http://www.adrajpn.org/Projects/DevelopmentAssistanceCampaign/DevelopmentAssistanceCampaign.html
ADRAは世界約120カ国に支部を持ち、約200カ国で活動する国際NGOです。人種・宗教・政治の区別なく「人間としての尊厳の回復と維持」を目的とし食糧確保・経済開発・医療援助・緊急援助・教育を5本柱に活動しています。http://www.adrajpn.org
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Panasonic NPOサポート ファンド【子ども分野】<組織基盤強化事業>募集
子どもたちの社会課題の解決の促進に向けて
NPOが持続的に成長できるよう、組織基盤強化を支援します。
応募要項のダウンロードはこちら ⇒ http://panasonic.co.jp/cca/pnsf
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆Panasonic NPO サポートファンド【子ども分野】の趣旨◆◇
次世代を担う子どもたちは、私たちの未来そのものです。自立心をもった
一人ひとりの子どもたちが夢をもって主体的に行動し、安心してその能力を
伸ばせるよう、パナソニックは応援します。
わたしたちが暮らす社会は、人権、健康、教育、環境、経済などさまざま
な面で、多様な課題を抱え、子どもの暮らしに深刻な影響を与えています。
社会制度や市場での対応に限界がある中、これらの社会課題の解決に向け
て、NPO・NGOは、自発的な市民の参加と学習、創意と工夫ある活動に
よって、成果をあげています。
本ファンドは、子どもの健やかな育ちを応援するNPO・NGOが、子ど
もが抱える課題やニーズに向き合い、社会課題の解決に向けた活動が促進さ
れるよう、組織が抱える運営上の課題を克服し、組織基盤強化に資する取り
組みを支援します。
皆さまからの意欲的かつ創造的な応募をお待ちしています。
2009年6月
パナソニック株式会社
特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
・===============================================================
助成について
・===============================================================
◆助成対象事業
本ファンドの趣旨を踏まえ、子どものいのちや権利を守り、健やかな成長
や発達を支え、自発的・主体的な活動を育む社会の創造や、子どもに関わ
るさまざまな課題の解決に取り組む、NPO・NGOの組織基盤強化に資
する、以下の取り組み。
●人材の育成?子どもに関わる事務局スタッフや専門スタッフ、ボランテ
ィア、サポーターの能力を高めるための人材育成などの取
り組み
●拠点の充実?子どもの居場所や活動場所の質を高めるための環境整備や
施設や拠点を持続的に運営するための財源強化や体制強化
などの取り組み
●事業の開発?子どもを対象としたプログラム・事業の質をより高めるた
めの評価や、その結果を踏まえた子どものニーズによりあ
った新規プログラムや事業開発などの取り組み
※上記の3つの事業以外でも、NPOの基盤強化に資する事業については、
選考委員会で高い評価が得られれば、助成の対象になります。
※ここで言う「子ども」とは、本ファンドの趣旨を踏まえ、満6歳から満
18歳までを想定しています。
◆助成対象団体
・民間の非営利団体であること(法人格の有無や種類は問いません)
・日本国内に主たる事務所があること(日本国内に主たる事務所をもつ国
際協力NGOの応募も可)
・原則として1名以上の有給スタッフを抱え、3年以上の活動実績を有す
ること
◆助成金額とその使途
1件あたりの上限150万円。
※助成総額1,500万円、13件程度を予定(継続助成を含む)。
※助成金の使途は特に限定しません。組織基盤強化に必要な経費を助成
※団体の自己負担率は定めません。
◆助成事業期間
2010年1月1日?2010年12月31日までの1年間。
※毎年度の選考を経て、最大3年まで継続して助成することがあります
・===============================================================
選考について
・===============================================================
◆選考方法
学識経験者、NPOまはたNPO支援組織の実務経験者で構成される選考
委員会にて選考。
◆選考基準
・これまでの活動実績が優れているかどうか
・組織基盤や運営上の課題が明確かどうか
・活動・組織の将来ビジョンや組織基盤強化の目標が明確かどうか
・組織基盤強化の取り組み内容が、十分に計画されているかどうか
・活動や組織の持続的な成長や発展が期待できるかどうか
*国際協力NGOが現地組織の基盤強化に取り組む場合は、以下も基準と
なります。
・国際協力NGOと現地組織とが良い協力関係にあるかどうか
・現地組織の自立に向けた取り組みとして期待できるかどうか
◆選考結果
一次選考結果は9月下旬に、二次選考結果は12月中旬に、文書にて連絡。
・===============================================================
応募について
・===============================================================
◆応募受付期間
2009年7月17日(金)?7月31日(金)(当日消印有効)
◆応募要項・応募用紙・手引の入手方法
パナソニック株式会社のウェブサイトよりダウンロードできます。
⇒ http://panasonic.co.jp/cca/pnsf
※ダウンロードができない場合、?宛先、?氏名、?連絡先電話番号 を
明記し、「Panasonic NPOサポート ファンド(子ども分野)」とお書き添
えの上、下記の協働事務局まで、FAXまたはE-mailにてご連絡下さい。
応募要項・用紙・手引(各1部)を郵送にてお送りいたします。
◆応募計画書の送付
所定の応募用紙に必要事項を記入した応募計画書(原本1部とコピー1部の
計2部)を同封して、7月31日(金)(当日消印有効)までに、下記の協働事務
局宛に、郵便または宅配便にて、お送り下さい。
【応募計画書の送付先・問い合わせ先】
応募に関するご相談・お問い合わせは、以下の協働事務局まで、お電話ま
たはE-mailにてお願いします。
特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
Panasonic NPOサポート ファンド【子ども分野】協働事務局 担当:坂本
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル267-B
TEL:03-3510-1221 月曜日?金曜日(10:00?17:00)
FAX:03-3510-1222
E-mail:kodomo@civilfund.org
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
愛・地球博の跡地で開催される、
3万人が集う愛知発、日本初の
ファンドレイジング・イベントに参加しませんか?
?NPO村への出展NPOを募集します!?
(オンライン締切5月30日(火))
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
愛フェス開催委員会では、本年9月5日(土)から6日(日)、
愛・地球博記念公園(愛称:モリコロパーク)で開催される、
第1回[愛フェス’09]会場に設置される「NPO村」に出展する
NPOの募集を開始いたします。
この[愛フェス’09]は、
地域予選を勝ち上がった高校生のダンスコンテスト、
有名アーティストのコンサート、
全国から集まった障がい者運営のフードショップ、
それらと一体となった NPO村
これらを参加者が楽しみながら、共感したNPOへチケット
を寄付投票するイベントで、市民3万人規模の参加を得て
開催する予定です。
こんな経済状況だからこそ、社会を元気にする取り組みとして
愛知県の市民、NPO、企業、行政が一体となって企画して
います。
参加するNPOを全国各地から募集したいと考えております
ので是非ご関心のある方は募集要項をご覧ください!
(1日だけの出展も可能です)
また、オンラインでエントリーを受けつけております。
ぜひこの機会をお見逃しなくお申し込みください!!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃●愛フェス’09のしくみ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[愛フェス’09]では、会場協力金チケット半券が共感した
NPOへの投票券になります。収益はNPOへの支援に
得票率に応じて振り分けられます。
また「メッセージの森」では多くの応援を集めたNPOが、
企業協賛による支援を受けられるなど、イベントそのものが
ファンドレイジング(団体の資金開拓)のしくみになっています。
NPOでは「応援メッセージ」の込められた資金を
「志金」として
NPO活動をよりよく展開していくために活用いたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃●NPO参加のメリット
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加するNPOにとっては、次のようなメリットがあります。
★寄付投票に応じて、チケット収益を寄付配分いたします。
これらは配分の最低額を保障するものではありません。
配分額予測(100団体参加の場合)
○ハイケース:45万から5万円
○ローケース:21万円から2万円
★3万人の来場者に対して、活動をアピールできます
希望団体には、会場の大画面でコンサートの合間に、
活動紹介のCMを流します。
またブース出展では来場者の共感を得ることで今後の会員獲得や
ニーズの把握に役立ちます。
★共感型コミュニケーション研修が受講できます
イベントのブースでのアピールの好事例、様々なNPOの活動紹
介ビデオなどの事例の紹介などが受講できます。
★県内外の多様なNPOや県民の方々などとのネットワークが構
築できます。
研修会での交流のほか、イベントでの共同作業や交流を通じて、
「愛知発・日本初」の第1回のイベントを一緒に運営し、つながる
仲間の輪が広がります。
●主催者からのメッセージ
NPO法ができて10年、地域づくりの担い手としてのNPOへ
の期待がある一方で、NPOの活動自身は社会から充分に理解さ
れているとはいえません。NPO活動への賛同者についても必ず
しも広がってきているとは言えないという現状があります。
愛フェスは、2005年に開催された愛知万博で生まれた市民の
主体的参画の流れを絶やさず、NPOと市民の共感によるつなが
りを生み出すイベントとして2009年9月5,6日に愛・地球
博記念公園、モリコロパークで開催します。愛知発、そして
全国に向けて、市民とNPOの共感の輪を広げます。
この最初のチャレンジは、みなさんのご参加とご協力なくして成
功しません。
歴史を生み出す最初の回のイベントを一緒に運営し、成功させま
しょう。 「愛フェス」開催委員会 会長 榎田 勝利
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃●参加申込の方法
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「愛フェス’09」オフィシャルホームページ
http://ifes.jp
「NPO村募集要項」をダウンロード。
「NPO村エントリー」に申込
<本件のお問い合わせ先>
[愛フェスNPO部会事務局] 担当:鵜尾(うお)、井上
ifes@fundrex.co.jp
〒105-0004 東京都港区新橋4-24-10-601ファンドレックス内
TEL.03-6809-2500 FAX.03-6809-2501
=================
[愛フェスNPO部会事務局]
〒105-0004 東京都港区新橋4-24-10-601ファンドレックス内
担当:鵜尾(うお)、井上
TEL.03-6809-2500 FAX.03-6809-2501
ifes@fundrex.co.jp
=================
ETIC.では、『NEC社会起業塾』というプログラムを行っております。
スタートアップ期の社会起業家に半年間総合的なサポートを行い、
事業の自立発展をはかるプログラムです。
今年度より横浜市がオフィシャルスポンサーになり、
更なる強化をはかっております。
社会の課題解決に立ち向かう社会起業家のご応募をお待ちしております。
▼以下詳細
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 想いからはじまった「活動」を「事業」にする半年間 ■□
?? NEC社会起業塾 第8期新規参加団体募集 ??
http://www.etic.or.jp/svip/
主催:NPO法人ETIC./オフィシャルパートナー:NEC・横浜市
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NEC社会起業塾では、問題解決を事業として進めていく事業型NPO・
社会貢献型企業を、半年間に渡って総合的に支援していきます。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【1】支援プログラム ?事業を加速させる半年間?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・プロフェッショナルとともに行う事業戦略ブラッシュアップ
・事業拡大のための顧客・事業パートナーの紹介
・インターンシップをはじめとする人材コーディネート
・プロジェクト推進奨励金とPCの提供
・メディアへのPR支援
↓↓さらに詳しい内容はコチラ↓↓
http://www.etic.or.jp/svip/about.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【2】募集概要 ?社会を変える起業家を募集?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪対象となる事業≫
・社会的問題の解決を目的としている事業
・継続的に実施し、拡大することを志向する事業
・IT技術やウェブサービスなどを活用することが想定されている事業
≪エントリー資格≫
・中心メンバーが35歳以下であること
・事業、もしくは事業に向けた準備がすでに進んでいること
※居住地域は問いませんが、都内で実施する発表会などのための
交通費は、支援金からの出費をお願いします。
≪エントリー期限≫
2009年7月1日(水)
↓↓さらに詳しい内容はコチラ↓↓
http://www.etic.or.jp/svip/apply.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【3】これまでの参加者 ?こんな方々が参加しています?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●NPO法人フローレンス 代表 駒崎弘樹
http://www.florence.or.jp/
(医療と保育を融合した新サービスによって子育て家庭をサポートする事業)
●NPO法人かものはしプロジェクト 代表 村田早耶香
http://www.kamonohashi-project.net/
(カンボジアの子ども買春問題を解決するためのIT職業訓練学校設立事業)
●NPO法人音の羽根 理事長 馬渡徹郎
http://otohane.net/
(「音楽」×「IT」で新たな社会貢献のカタチを創造する事業)
●NPOコトバノアトリエ 代表 山本繁
http://www.kotolier.org/
(ニート・ひきこもりの就業問題解決のための事業)
●ケアプロ株式会社 代表取締役社長 川添高志
http://carepro.co.jp/
(1分血液検査を通して、定期検診の機会がない人の健康増進を図る事業)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【4】エントリーはコチラ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このNEC社会起業塾によって、事業をさらにステップアップしたいと考
える方は、以下のページの募集要項をよくお読みになった上、フォーマッ
トをダウンロードしていただき、7月1日(水)までに、
incu@etic.or.jp
までお送りください。
>> http://www.etic.or.jp/svip/apply.html
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NEC社会起業塾 http://www.etic.or.jp/svip/
主催:NPO法人ETIC. / オフィシャルパートナー:NEC・横浜市
----------------------------------------------------------------------
お問合せ -> incu@etic.or.jp / 03-5784-2115(担当:石塚・佐々木)
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私たち、世界の医療団(フランス語でメデゥサン・ドュ・モンド)は、世界各地に医療・保健衛生分野の専門ボランティアを派遣し、人道医療支援に取り組む国際NGOです。国籍、人種、民族、思想、宗教などのあらゆる壁を越えて、世界で最も弱い立場にある人々に支援の手をさしのべます。
イラク戦争とその終結宣言以降も続く戦闘から逃げるため、200万人以上のイラク国民が自国を去り、難民となることを余儀なくされました。隣国シリアには数十万人が避難していると言われています。世界の医療団は、赤新月社と協力し、2つのクリニックにおけるイラク難民への医療支援を展開しています。プライマリケアへの取り組み、より高度な医療が必要な場合には周辺の医療機関への照会、アウトリーチによる医療へのアクセスの向上、そしてメンタルヘルスケアの導入など、活動は多岐に亘っています。
シャプラニールでは、5月25日にバングラデシュとインドを直撃したサイクロン
「AILA」の被災者救援活動を現地NGOのJJSをパートナーにして行っています。
救援活動を実施しているバングラデシュのバケルハット県ショランコラ郡ボクルトラ村
はシャプラニールが2007年11月のサイクロン「シドル」の復興支援活動を実施している
地域であり、今回のサイクロンでは堤防の決壊により広範囲が浸水し、2,000名以上が
サイクロンシェルターに避難していました。
このような状況の中、シャプラニールでは5月25日から6月3日までに、延べ9,860世帯
18,784人の被災者に対して炊き出しやビスケットの配給を行っています。
http://www.shaplaneer.org/campaign/cyclone09.htm
今後の救援活動は飲料水を確保するための池の水抜きを中心に行う予定です。
皆様の温かいご支援を何卒よろしくお願いいたします。
▼クレジットカードでの募金
http://www.shaplaneer.org/j-payment/cyclone09_credit.htm
▼郵便振替での募金
口座番号:00140-1-133937
口座名:シャプラニール緊急救援
※通信欄に「サイクロン救援」とお書きください。
※領収書希望の方は、「領収書希望」と明記の上、お名前、ご住所、
電話番号をご記入ください。
▼銀行振込による募金
三菱東京UFJ銀行 高田馬場支店(053)
普通 1781376 シャプラニール
※ お振込み後、シャプラニールまでご連絡ください。
※ 領収書を希望される方は、お振込み後、お振込み日と金額、お名前、
ご住所、電話番号をシャプラニールまでご連絡ください
TEL:03-3202-7863、E-mail:membership@shaplaneer.org
▼最新情報はこちら
http://www.shaplaneer.org/campaign/cyclone09.htm
NICEでは活動を積み重ねてきた事業の成果を一段と上げ、
またより幅広い方々に支えられる団体にするために、
今年5月からの1年間を「寄付推進・特別イヤー」
として、次の5つのアジア特別事業を発展させます!
1)NGOの育成、2)水と女性の応援、3)植林・森の再生、
4)不利な子ども支援、5)過疎地の再生。
また、NICEの運営全般に対する、ご支援もお願いします。
今までは会費を中心に運営してきましたが、寄付も約446万円
(助成金は約4290万円)を大勢の方々から頂いて参りました。
6,000円(定額給付金の半額分)を頂いた方は、「協力サポーター」、
12,000円(同・全額)を頂いた方は、「特別サポーター」として、
色々な「特典」もご用意しております。
もちろん1円から、お幾らでもありがたいです。
●詳細はこちらをご覧ください。
http://nice1.gr.jp/about/donation.html
●お振込先:三井住友銀行 新宿通支店 普通口座 7838791(口座名:ナイス)
メールまたはお電話にて、お名前と寄付の対象をお知らせ下さい。
●問合せ:ww@nice1.gr.jp(沖野)
電話:03-3358-7140
特定非営利活動法人NICE(日本国際ワークキャンプセンター)
NICE(ナイス)は、カラフルでヘルシーな地球社会づくりのために、ワークキャンプ等のボランティア活動を行うNGOです。
2008年は 255事業を主催し、3,485人が参加、海外ボランティアには785人を派遣。日本で唯一、国連・CCIVSに加盟しています。
TEL:03-3358-7140
URL:http://nice1.gr.jp
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-1-14エレメンツ新宿401
特定非営利活動法人NICE(日本国際ワークキャンプセンター)
NICE(ナイス)は、カラフルでヘルシーな地球社会づくりのために、ワークキャンプ等のボランティア活動を行うNGOです。
2008年は 255事業を主催し、3,485人が参加、海外ボランティアには785人を派遣。日本で唯一、国連・CCIVSに加盟しています。
アクリルたわしアクション2009!
アクリルたわしをご存知ですか?
洗剤いらずでピッカピカ!世界の水環境を改善します!
おうちに眠っているアクリル100%毛糸を送ってください!
アクリル100%と他は、汚れの落ちが全然違います!
アクリル100%のもののみ募集します!
アクリル100%であれば、セーターなども大歓迎です!
エコ活動ということで、特に新宿近辺からの参加をお待ちしてます!
送り先
160?0022新宿区新宿2-1-14エレメンツ新宿ビル401
NICE全国事務所宛
問い合わせ
i_am_you1114@yahoo.co.jp(原口)
件名に「アクリルたわしアクション2009」とご記入ください。