マレーシアの北西部、ペナン。世界遺産になったジョージタウンには、マラッカ海峡を渡ってきた中華系、インド系をはじめとする多民族の人々の文化と歴史が凝縮されています。
一方、伝統的な小舟での漁法を生業としてきたマレー系漁民たちは、開発によって失われた漁場を回復するためにマングローブの植林を始めました。
ペナンの歴史と食文化に触れながら、小規模漁民たちと一緒に、マングローブの種子を集め、植林し、自然と人の共生を考える旅です。
【このツアーのポイント】
?多民族社会ペナンで、多様な文化に触れられます
?マレーシアの漁民グループとマングローブの植林ができます
?漁民グループや女性グループから話を聞くことができます
期間:2014年12月25日(木)?2014年12月30日(火) 6日間
訪問地:マレーシア、ペナン島
代金:185,000円
(往復航空運賃、全行程宿泊費、食費、全行程移動費、入国税・空港税を含む。旅行代金は2014年9月1日現在の燃油等付加運賃を基準として算出しております。燃油料金が変更となった場合、追加料金をいただく場合がございます。)
定員:5名以上で催行
【旅行日程】
12/25(木) 成田空港発
ペナン着
12/26(金) ペナン・ヘリテージ・トラストからペナン島の歴史と文化を学ぶ、世界遺産の街並みを歩く
マレー系漁民の村を歩く
12/27(土) マングローブ林と漁、魚市場を見学、マングローブ植林
漁村女性との交流
12/28(日) マングローブ公園散策、マングローブ炭工場見学
漁村の環境問題を漁師と環境NGO連合から聞く
12/29(月) イポー市に移動、パームオイルプランテーション見学
クアラルンプールへ移動、クアラルンプール空港発
12/30(火) 成田空港着後、解散
【旅行企画】
株式会社 フェニックス・エンターテイメント・ツアーズ
〒105-0004 東京都港区新橋3丁目26-4新橋相互ビル2階
TEL:03-3569-2677 FAX:03-3569-2678
観光庁長官登録旅行業第559号 一般社団法人日本旅行業協会 正会員
【お問合せ方法・お問合せ先】
メール・電話・FAXにてご連絡ください。
特定非営利活動法人 パルシック(PARCIC)
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル1F
Tel:03-3253-8990 Fax:03-6206-8906
インド洋の光り輝く島、スリランカの豊かな自然の中で、有機紅茶栽培に取り組む小規模農家を訪ねます。南部マータラ県デニヤヤは熱帯雨林シンハラージャ森林保護区に程近い、特に自然が豊かな地域。ここで農家の人びとの暮らしに触れ、フェアトレードのおいしい紅茶ができるまでをたっぷり味わいましょう。
おひとり様でのご参加も大歓迎です。
【このツアーのポイント】
?紅茶農家のお宅にホームステイ
?ルフナ紅茶ができるまでをたっぷり知る
?牛の堆肥を使った有機栽培への転換、環境保全型農業の仕組みに触れる
訪問地:スリランカ・南部マータラ県デニヤヤ
期間:2014年12月25日(木)?2015年1月1日(木) 8日間
代金:243,000円
(往復航空運賃[成田―コロンボ]、全行程宿泊費、食費、全行程移動費、入国税・空港税を含む。旅行代金は2014年9月1日現在の燃油等付加運賃29,000円を基準として算出しております。燃油料金が変更となった場合、追加料金をいただく場合がございます。)
定員:5名以上で催行
【旅行日程】
12/25(木) 成田空港発、
コロンボ空港到着後車にてコロンボ市内へ
12/26(金) 車にてデニヤヤへ移動、紅茶農家・茶畑を訪問
12/27(土) 茶摘み体験、椰子蜜つくり見学、農家宅にて料理教室
12/28(日) シンハラージャの森を散策、紅茶農家と懇談
12/29(月) ニルミニ有機紅茶加工工場見学、車にてコロンボへ移動
12/30(火) 紅茶パッケージ会社訪問、コロンボ市街地自由散策
12/31(水) ゴールフォート見学、アフタヌーンティー、コロンボ空港発
1/1(木) 成田空港着後、解散
【旅行企画】
株式会社ピース・イン・ツアー
〒162‐0042 東京都新宿区早稲田町67 早稲田クローバービル5階
国土交通大臣登録旅行業第 観光庁長官登録旅行業第1917号(社)日本旅行業協会(JATA)正会員号
【お問合せ方法・お問い合せ先】
メール・電話・FAXにてご連絡ください。
特定非営利活動法人 パルシック(PARCIC)
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル1F
Tel:03-3253-8990 Fax:03-6206-8906
ワークショップとフィールドワークを通して地域コミュニティ開発の手法を学ぶ、今までにない体験型研修です。
コミュニティ開発の現場に直接触れることで、国際協力活動・地域づくりに必要な視点と技術を学ぶことを目的としています。
ソムニードが長年積み重ねてきた経験と手法を学びながら、参加者の皆さんと議論を重ね、フィールドで実践を繰り返しながら、自分で答えを見つけていきます。
◆開催期間
【冬季コース】2014年12月24日(水)?31日(水)★参加者募集中
【春季コース】未定(2015年2月8日?21日までのうち、8日間)★近日発表
※この旅行は現地集合・現地解散のツアーです。
冬季コースの場合、募集型企画旅行の旅行日程は12月24日に集合地点であるビシャカパトナム空港から始まり、12月31日に解散地点であるビシャカパトナム空港にて終了します。
◆参加条件
・18歳以上(但し高校在学中の方を除く)
・現地までの航空券手配・海外旅行保険について:ビシャカパトナム空港(インド)までの往復航空券と旅行保険は株式会社マイチケットで手配することが参加の条件となっております。旅行保険は指定のタイプにご加入ください。
・対話型ファシリテーション講座基礎編を受講済みの方。
※未受講で参加を希望される方は、研修開始までに開催される対話型ファシリテーション講座にご参加ください。
◆旅行代金
90,000円
※旅行代金に含まれないもの
・日本からビシャカパトナム空港(インド)までの往復航空運賃、燃油特別付加運賃、空港使用料、空港税。
・渡航手続き費用、旅券印紙代、インド査証代、およびその手数料
・海外旅行保険料
・旅行日程に明示されていない飲食代及びそれにともなう税、サービス料
★詳細・お申し込み
http://somneed.org/methodology/capacitybuilding/overseas/
◆問い合わせ・資料請求先
株式会社マイチケット
エアーワールド(株)代理店
日本旅行業協会(JATA)協力会員/兵庫県知事登録旅行代理店業第142号
総合旅行業取扱管理者:山田和生
〒660-0084 尼崎市武庫川町4丁目27-1
TEL 06-4869-3444 FAX 06-4869-5777 (担当:金谷静香)
kanaya@myticket.jp
http://www.myticket.jp
営業時間:平日10:00?18:30、土曜日10:00?15:00、日祝は休業
【2015年春CFF海外ボランティア、フィリピン、マレーシアに飛び込もう!!】
今年の夏、約180名の方に参加していただきました、CFFの海外プログラムが2015年春にも開催决定!!
CFFのワークキャンプでは現地の人たちと一緒にディスカッションやミニ・スタディツアーも行いながら、家庭の事情などで家族と一緒に暮らすことの出来ない子どもたちが暮らす施設「子どもの家」建設や」や「子供の家」周辺の村の開発に関するボランティアワークで汗を流します。
現地の青年と一緒に活動するので国際交流も出来ます。
彼らから新しい価値観を得ることが出来るかも!?
スタディツアーでは普通の観光ではいけない貧困地域、先住民族の村や地元NGOを訪問して交流しながら現地の人たちや社会から幸せ・平和・豊かさとは何かを学びます。
そして「子どもの家」も訪問します。
フィリピンハッピー子どもキャンプではフィリピンの子どもたちもキャンパーとなって、一緒に遊んで、遊んで、笑って、泣いて、朝から晩まで子どもたちと共にHappyを築いて行く。それがCFFフィリピンハッピー"子ども"キャンプ。
キャンプの中身は子どもたちからリクエストにあった活動や日本から参加者のみんなで準備していった活動を、組み合わせてつくっていきます。子どもたちと一緒に過ごすなかで本当のしあわせを探してみませんか?
<直接、話を聞きたい方へ>
2014年10月4?5日に日比谷公園で行われるグローバルフェスタにCFFも出店します。スタッフがいると思いますので質問や実体験を聞きたい方は気軽に声を掛けてください。
2014年10月18?19日に横浜の象の鼻パークで行われるよこはま国際フェスタにも出店します。
こちらにもスタッフがいるので気軽に声を掛けてください^^
詳しい資料の請求はこちらから(無料)。
パソコンhttp://www.cffjapan.org/request/
携帯http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P24676185
???????????????????????????????????????
【プログラムの開催日程】
フィリピンワークキャンプ、マレーシアワークキャンプは2015年2?3月の期間中に各2?3回開催予定です。
フィリピンスタディツアー、マレーシアスタディツアーは2015年2?3月の期間中に各1回開催予定です。
フィリピンハッピー子どもキャンプは2015年3月下旬?4月初旬開催予定です。
???????????????????????????????????
NPO法人CFFジャパン http://cffjapan.org/
?みんなで植えればきっと緑は広がる、フィリピンと日本の森をつなごう!?
特定非営利活動法人 環境修復保全機構(ERECON)より
2015年3月に実施される『緑の国際ボランティア研修(フィリピン国)』
の案内です。
2013年11月にフィリピン中部9州を通過した巨大台風ヨランダの
影響により、ビサヤ諸島の現地住民は生活基盤が壊滅する甚大な
被害を受けました。
FAOは『外部からの支援を必要としている国』として、食料安全保障へ
の懸念からフィリピンに対する大規模な農業復興支援を開始しています。
経済的開発が進むフィリピンでは、現在でも国の主要産業は農林水産業で、
農山村域の現地農家は2ヘクタール以下の小規模な土地で稲作やココナツ
栽培に従事しています。この度の被災によって現地農家は住宅や農業用
施設に大きな影響を受けたため、復興に向けて中・長期的な取り組みが
必要とされています。
同時に、フィリピンでは発展に伴う人口増加に対して、食料の持続的な
生産が急務とされています。しかし慣行農業による長期に渡った化学肥料
や農薬の大量施用から、土壌の劣化や水質汚染が深刻化しており、
環境負荷の少ない持続的農業によって食料を生産することが
課題となっています。
ERECONでは開発と環境との調和を目指し、フィリピンの農山村域の
現地農家を対象として資源循環型農業などの持続的農業の普及活動を
実施してきました。この度の台風被災により最も大きな被害を受けた
レイテ島においては、住民による植林活動を実施して、復興に向けて
有用樹種を育てています。
『緑の国際ボランティア研修』では、レイテ島・ボホール島の
ERECONの活動地を訪問して、現地の住民や大学生とともに
植林活動を実施します。また、みなさんが研修を通して現地の人の
目線に立って考えた地域の様々な問題について『第6回環境に配慮した
持続可能な農村開発に関する国際会議』のワークショップにおいて
議論できる事も研修の魅力のひとつです。
《緑の国際ボランティア研修のポイント》
1. 緑の募金を活用した海外緑化活動に参加します
2. 持続的農業の実践を目指す現地農家と協働での植林活動を実施します
3. 国際会議でみなさんの意見を発表します
4. 熱帯降雨林が広がるフィリピン中部ビサヤ諸島の自然を体感できます
これから国際協力に関わりたい、フィリピンの人達と一緒に森林保全や
植林の重要性を学びたい、持続的な発展について考えたい、という多くの
みなさんの参加を期待しています。お問合せ・ご応募をお待ちしております。
・=================================================================
【緑の国際ボランティア研修概要】
主催: 公益財団法人国土緑化推進機構
共催: 特定非営利活動法人環境修復保全機構
実施期間: 2015年3月2日(月)?2015年3月10日(火)
場所: フィリピン国
応募締切: 2014年11月15日(土)必着
お問い合わせ先: hq-erecon@nifty.com (担当: 小林、石山)
研修概要: http://www.erecon.jp/documents/volunteer_flyer2014.pdf
*上記研修概要については、情報に変更がある可能性がございますので、
団体ホームページ(What’s New欄)より最新情報をご確認下さい。
団体ホームページ: http://www.erecon.jp/
【スケジュール (予定)】
3/2 成田発、フィリピン国セブ島へ空路移動、現地集合*
3/3 セブ島からレイテ島へ船移動
ビサヤ州立大学訪問およびRainforestation植林地等の視察
ビサヤ州立大学学生および教員らとの交流会
3/4 環境修復保全機構による台風被災地の復興を目指した植林活動の視察
研修生による地域住民を対象とした意識調査の実施
3/5 ボホール島へ移動(船移動)
ボホール州立大学訪問および学生や教員らとの交流会
ボホール州立大学学生らとのディスカッション
(テーマ:持続可能な開発における植林の意義等)
3/6 緑の募金による植林プロジェクト実施地の視察および植林活動
ボホール州立大学学生らとの2回目ディスカッション
(テーマ:持続可能な開発における植林の意義等)
3/7 ICERD国際会議出席(ワークショップ、研修成果の発表)
3/8 ICERD国際会議エクスカーション参加(チョコレートヒルズ国立公園等の視察)
3/9 ボホール州立大学キャンパス周辺農林地の視察
セブ島へ移動(夕方)
3/10 セブ島発、成田へ空路移動、現地解散*
成田着 (午後)
・====================================================================
【まだギリ間に合う!海外ボランティア説明会】
こんにちは!夏を満喫してますか?
いつもと違う夏を過ごしたい!そんなあなたにおススメ♪
まだギリギリ間に合うプログラムがあります。
2014年夏、私たちと一緒に“海外ボランティア”に行ってみませんか?
私たちCFFは、親と生活することのできない子どもたちのための施設「子どもの家」をフィリピン/マレーシアで運営しています。
現地ではどんなふうに過ごすの?
海外ボランティアってなにするの?
貧困をこの目で見たい。
海外の子どもたちのためになにがしたい。
・・・もっと具体的に知りたい!
⇒⇒そんな方は、『説明会』に来てみてください!!!
あなたの一歩で未来を、価値観を変えてみませんか?
・―――――――――――
会場:NPO法人CFF事務局(山手線大塚駅徒歩5分)
→場所がわからなければ大塚駅まで迎えに行きます。
■8月19日(火)18:00?19:30
■8月22日(金)11:00?12:30
■8月22日(金)18:00?19:30
■8月26日(火)18:00?19:30
???????????????
当日飛び込み参加、遅刻・早退OK!お好きな時間帯に足を運んでください。
過去にプログラム参加した学生たちが、体験談や写真・ムービーを使ってわかりやすく説明します。
みなさんの疑問をたくさん話して一緒に解消しましょう♪
参加お待ちしております。
NPO法人CFF
/資料請求はこちら!info@cffjapan.orgCFFホームページ
☆国際ボランティア・カレッジのメンバー募集中☆
※受講希望の方は是非説明会(下記参照)にいらして下さい。お待ちしております!
JHP・学校をつくる会は1993年設立以来、国際協力NGOとして主にカンボジアで300棟余の学校建設や音楽・美術教育の支援、そして各国に1,500名以上のボランティアを派遣してきました。これらの活動を基に、2006年より「国際ボランティア・カレッジ」を開講しています。2014年9月から半年間、 「一流講師による国内講義(約60回)」、「カンボジアスタディツアー(約5日間)」を行います!
これまでも本カレッジは、現役学生の方以外のほか、現役を退いた社会人の方、子育てが一段落された主婦の方、また、普段の生活に充実感を得られない・表に飛び出していきたいと考えていた方が、新しい世界を踏み出す一歩として好評いただいております!
現在、第9期生メンバーを募集中です☆皆さんも私達たちと一緒に国際理解を深めませんか?
もちろん、ご夫婦や親子様などご家族、気の合うご友人同士などでのご参加もOKです!
☆詳細はJHPカレッジのHPをご参照ください
↓
http://www.jhp.or.jp/college/index.html
【説明会】8/23(土)、8/30(土)、9/6(土)各日13:30?
会場:JHP・学校をつくる会 事務所(事前連絡を希望します)
※ 希望者があれば上記日程以外にも平日に個別対応可能です^^
【国際ボランティアカレッジ受講期間】
2014年9月13日(土) ? 2015年3月28日(土)(予定)
国内講義:(土)13:30-15:00、15:15-16:45(約60講義)
(水)18:30-20:00
カンボジアスタディツアー:約5日間(2014年12月中旬予定)
※カンボジアスタディツアーは希望者のみ参加
【会場】JHP・学校をつくる会 事務所(読売理工学院ビル6階)
(JR田町駅(西口)・都営地下鉄 三田駅A3,A7出口から徒歩2分)
【定員】全科目履修生(本科生):30名
【応募方法】所定のエントリーシートを提出(先着順)
【参加費】本科生:社会人 60,000円 、 学生 50,000円
1講義から選択科目履修生(聴講生)も受け付けます。聴講料1,300円
※別途カンボジアスタディツアー参加費がかかります(約15万円)
応募資格・条件 趣旨を理解し、仲間同士楽しく学習する意欲のある人。(18歳以上)
連絡先
認定NPO法人JHP・学校をつくる会 国際ボランティア・カレッジ担当:松本、上田
港区芝5-26-16読売理工学院ビル6階
tel: 03-6435-0812
e-mail: college@jhp.or.jp
URL: http://www.jhp.or.jp/college/index.html
パルシックが支援してきた北上町は、地域の人々の知恵や文化が溢れ、農漁村の豊かな自然などの地域資源があります。
今回は『北上の農業』をテーマに、「自分の家で食べる野菜は自分で作る」暮らしをして来たお母さんたちに、畑の事や震災後の歩みについて伺います。
また、地元で採れた食材を使い、一緒に料理をつくって、交流します。そして宿泊先の追分温泉で1日の疲れを癒します。
震災から4年目が経った今、改めて被災と復興の現状について、一緒に考えましょう。
現在、参加者募集中です。ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。詳細は当団体のHPをご覧ください。
(http://www.parcic.org/news/tour/6216/)
昨年のツアーの様子はfacebookにも掲載しています。ご覧ください。
(https://www.facebook.com/parcic?fref=ts)
【日時】2014/9/27?9/28
【参加費】¥18,000
※仙台駅までの交通費、1日目の昼食代、飲み物代は代金に含まれません。
【定員】15名
【申込締め切り】9/1
【スケジュール】
・ 10:30 仙台駅集合 バスで北上町に移動
・ 石巻まちなか復興マルシェで昼食、石巻市街地の被災状況・復興状況を見る
・ 集落のお母さん達と話を聞きながら、畑や田んぼの周りを散策
・ 追分温泉に宿泊
・ 集団高台移転予定地を見学、住民にお話しを聞く
・ 釣石神社見学(御神体の巨石が幾多の災害でもびくともしなかった)
・ 地場産野菜を使って昼食をつくる、北上に伝わる料理や食文化について学びながら、皆で昼食
・16:30頃 仙台駅到着 解散
※現地の状況、天候などにより内容が変更になることがございます。ご了承ください。
【お申込み・お問合せ】
メール、電話、当団体HPのお問合せフォームから、お申し込みください。
特定非営利活動法人パルシック(PARCIC)
Tel. 03-3253-8990 / Fax. 03-6206-8906
Mail.office@parcic.org
【2014年9月 ベトナムスタディツアーのご案内】
BAJでは、2014年9月にベトナム・フエのスタディツアーを企画しております!
ハノイ・ホーチミンまでは行っても、なかなかフエに行ける機会はない!
そんなBAJの活動地・フエをご訪問いただける貴重な機会、現地の方々と
ゆっくり時間を共にし、現地での支援活動や実際に支援を受けている方々
の生活や声を聞くことができます。
是非たくさんのことを学び、持ち帰って頂けるこの夏のチャンスを見逃さ
ず、ご検討下さい(^0^)ノ
皆さまのお申込みをお待ちしております!
※ツアーの参加は企画・実施をされるピース・イン・ツアー様よりお申し込み頂けます。
ページ下部ご連絡先よりお問い合わせください。
【日程・費用】
出 発:2014年9月4日(木)-9月10日(水)
行 程:5泊7日(1泊機内泊)
【参加費】
参加費用:160,000円
(含まれるもの:申し込み費、往復国際線航空券、ベトナム国内航空券、宿泊費、
お食事代、現地ガイド・アテンド料、ベトナム国内移動費)
(含まれないもの:海外旅行保険代、日本国内(成田空港まで)の交通費、ドリンク代、
チップ・電話代等個人的諸費用)
【内容】
● 環境循環型地域社会の実現を目指して活動しているフエ市トゥイスワン地区にて、
BAJの現地での活動の成果や現場を実際に視察し、現地の方と交流を通して
NPOの存在や事業を身近に体験して頂けます。
★(将来国際協力、環境教育活動、農村開発、コミュニティー開発等に関わりたい、
もしくは興味があるといった方、是非ご参加下さい!!)
ただベトナムが好き、普段なかなか行く機会のない地域に行ってみたい!子どもが好き!
といった方も大歓迎です。
● 子どもたちと事業のひとつ、ゴミ回収をして地域を回ったり、農家の暮らし体験
(収穫と農家の伝統料理作り)をおじいちゃんおばあちゃん、そして子どもたち
と一緒にしながら料理を作ったり、夕食を頂いたりをします。
【注意事項】
※期間内の行程に若干の変更がある可能性がございます。予めご了承ください。
※関空発着をご希望の方は、料金・日程が若干異なりますので、お問合せください。
※上記料金はおふたり1部屋の料金です。
(おひとり1部屋をご希望の場合10,000円の追加料金をいただきます。)
日程の詳細はこちらからも!↓ ↓ ↓ ↓
http://www.baj-npo.org/2014/07/20149.html
【主催・お申込み】
株式会社ピース・イン・ツアー 担当:小山 耕太様
Tel:03-3207-3690
E-mail: koyama@pitt.co.jp
途上国の情報を発信するNPOメディア「開発メディアganas」(運営:特定非営利活動法人 開発メディア)は9月、「基礎ジャーナリスト講座 in セブ」をフィリピン・セブで開きます。3月に続く第2弾。「取材して書く」ことで途上国を多角的に考える唯一無二のスタディツアーです。
今年の夏を「途上国を掘り下げる夏」「伝わる文章の書き方を習得する夏」にしてみませんか? 途上国を多角的にみることはあなたの世界(価値観)を広げます。伝わる書き方は、エントリーシートや報告書を書く際にも役立ちます。また、フィリピン人の英語はゆっくりなので、英語でインタビューする練習にもなります。
前回が大好評でしたので、今回は、9月4?11日と9月13?20日の2つの日程を用意いたしました。途上国の人(フィリピン人)に直接インタビューしてみたい人、メディア・広報の仕事に興味のある人のご参加をお待ちしています。
■他のツアーにない“2つの特長”
(1)取材・記事執筆を毎日します!
・インプット(見る・聞く・感じる)だけでなく、アウトプット(記事として発信すること)を重視します。優秀な記事は、開発メディアganasのウェブサイトまたはフェイスブックページに署名入りで掲載します。
・アウトプットすることで、ものの見方が整理できます。伝える力もアップします。
(2)いろんな場を取材(訪問)します!
・貧困、環境、教育、ジェンダーなど、途上国の現状を象徴する場所に行きます。
・多様なところをたくさん取材するから、途上国を多角的な視点で見られるようになります。
開発メディアganasの編集長が同行し、ねた探しから取材、執筆までマンツーマンで指導いたします。このツアーの参加者は、開発メディアganasのボランティア記者になれます。
■参加者の声
「学んだのは、人に伝える楽しさ」
「“これぞ勉強だ!ほんと楽しい!もっと知りたい!”という気持ちで毎日を過ごしました」
「学んだことをその日のうちに記事にする。ただの感想では終わらせない」
「個人ではなかなか行けないところも訪問でき、等身大のフィリピンと出会った」
「現地の人たちにどうやって話を聞いたらいいのか、自分が見たこと・聞いたことをどうまとめればいいのか、深く深く考えることができました」
■期間や料金など
◎期間:2014年9月4日(木)?11日(木)(7泊8日)
2014年9月13日(土)?20日(土)(7泊8日)
◎料金:学生14万円、社会人16万円
*渡航費や保険は含みません
*7月4日(金)までのお申し込みは1万5000円割引!
*ご友人おひとり紹介につき1万円割引!
◎応募〆切:8月8日(金)、早割適用は7月4日(金)
◎対象:途上国やメディア・広報に興味のある人(学生、社会人)
◎主催:開発メディアganas(特定非営利活動法人開発メディア)、メドトーク
◎お問い合わせ:devmedia.ganas@gmail.com
◎説明資料:http://p.tl/x0PQ
【9月出発 看護師限定】ツアーで行く国際医療!
昨年度に引き続き、【看護師限定】ツアーで行く国際医療!を今夏も開催いたします!
話題のミャンマーで観光しながら、ジャパンハートの医療活動地であるワチェで臨床医療に触れてみませんか?
しかも、現地で医療を続ける吉岡秀人代表の講演のほか、日本人看護師との座談会、子ども養育施設「Dream Train」見学等もあります。
看護師スタッフ・通訳が同行しますので、安心してご参加頂けます。
国際医療を実際に見て・感じることができる貴重な機会。
好評につき、今夏は8・9月に2回開催予定です。
皆さまのご参加お待ちしております!!
■開催日程:
<第2回>
2014年9月28日(日)00:20羽田空港発(集合は9/17夜となります)?10月2日(木)成田空港着 3泊5日
利用航空会社:タイ国際航空
【8/31?9/4】同行程にて募集中!
※最小催行人数:10名
※現地ガイド・通訳同行
※料金は2名1室利用の場合の1名様あたりの料金となります。
※食事は、朝食3回含みます。
※以下のスケジュール・内容は都合により一部変更になる場合があります。ご了承下さい※
1日目:
9月28日(日)00:20:羽田空港発⇒ヤンゴン移動。ヤンゴン到着後、子どもの養育施設「Dream Train」見学(ボランティア体験)夜にシュエダゴンパゴダ観光 【ヤンゴン泊】
2日目
9月29日(月) 早朝:ヤンゴン⇒マンダレー移動
午前:ジャパンハート医療活動地(ザガイン・ワチェ病院)にて医療体験+日本人看護師との座談会【ワチェ泊】
3日目
9月30日(火) 午前:ジャパンハート医療活動地(ザガイン・ワチェ病院)にて医療体験 ⇒午後:サガイン・マンダレー観光 【マンダレー泊】
4日目
10月1日(水)午前:マンダレー⇒ヤンゴン移動。ヤンゴン到着後、フリータイム(お土産購入など)⇒吉岡秀人との座談会⇒ 空港へ 夜:ヤンゴン発
5日目
10月2日(木)08:10:成田空港着
■ツアー料金
22万9千円(ビザ料金・空港税・燃油サーチャージ別途)
燃油代込み...256,000円+諸税
■申し込み期限
出発30日前まで…8月29日(金)
【詳細は以下のURLもご参照ください】
■ミャンマーにおける臨床医療の現場を知る6日間
http://eco.his-j.com/volunteer/tour/japanheart-rgn6
【申込先】
株式会社エイチ・アイ・エス
法人団体専門店事業部
エコ・スタディーツアーデスク
大田原 康裕 様 オオタハラ ヤスヒロ
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-33-8サウスゲート新宿ビル1階
TEL 03-5360-4810
FAX 03-5360-4733
mail: t-ecotourism@his-world.com
map: http://www.his-j.com/branch/sg/map/index.html
【お問い合わせ先】
ジャパンハート東京事務局
〒110-0016 東京都台東区台東1-33-6 セントオフィス秋葉原10階
TEL:03-6240-1564
FAX:03-5818-1610
email : japanheart@e-mail.jp
みなさまのご参加を心からお待ちしております!
【8月出発 看護師限定】ツアーで行く国際医療!
昨年度に引き続き、【看護師限定】ツアーで行く国際医療!を今夏も開催いたします!
話題のミャンマーで観光しながら、ジャパンハートの医療活動地であるワチェで臨床医療に触れてみませんか?
しかも、現地で医療を続ける吉岡秀人代表の講演のほか、日本人看護師との座談会、子ども養育施設「Dream Train」見学等もあります。
看護師スタッフ・通訳が同行しますので、安心してご参加頂けます。
国際医療を実際に見て・感じることができる貴重な機会。
好評につき、今夏は8・9月に2回開催予定です。
皆さまのご参加お待ちしております!!
■開催日程:
<第1回>
2014年8月31日(日)00:20羽田空港発(集合は8/30夜となります)?9月4日(木)成田空港着 3泊5日
利用航空会社:タイ国際航空
【9/28?10/2】同行程にて募集中!
※最小催行人数:10名
※現地ガイド・通訳同行
※料金は2名1室利用の場合の1名様あたりの料金となります。
※食事は、朝食3回含みます。
※以下のスケジュール・内容は都合により一部変更になる場合があります。ご了承下さい※
1日目:
8月31日(日)00:20:羽田空港発⇒ヤンゴン移動。ヤンゴン到着後、子どもの養育施設「Dream Train」見学(ボランティア体験)夜にシュエダゴンパゴダ観光 【ヤンゴン泊】
2日目
9月1日(月) 早朝:ヤンゴン⇒マンダレー移動
午前:ジャパンハート医療活動地(ザガイン・ワチェ病院)にて医療体験+日本人看護師との座談会【ワチェ泊】
3日目
9月2日(火) 午前:ジャパンハート医療活動地(ザガイン・ワチェ病院)にて医療体験 ⇒午後:サガイン・マンダレー観光 【マンダレー泊】
4日目
9月3日(水)午前:マンダレー⇒ヤンゴン移動。ヤンゴン到着後、フリータイム(お土産購入など)⇒吉岡秀人との座談会⇒ 空港へ 夜:ヤンゴン発
5日目
9月4日(木)08:10:成田空港着
<第2回>
2014年9月28日(日)?10月2日(木):同内容
■ツアー料金
22万9千円(ビザ料金・空港税・燃油サーチャージ別途)
燃油代込み...256,000円+諸税
■申し込み期限
出発30日前まで…7/31(木)
【詳細は以下のURLもご参照ください】
■ミャンマーにおける臨床医療の現場を知る6日間
http://eco.his-j.com/volunteer/tour/japanheart-rgn6
【申込先】
株式会社エイチ・アイ・エス
法人団体専門店事業部
エコ・スタディーツアーデスク
大田原 康裕 様 オオタハラ ヤスヒロ
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-33-8サウスゲート新宿ビル1階
TEL 03-5360-4810
FAX 03-5360-4733
mail: t-ecotourism@his-world.com
map: http://www.his-j.com/branch/sg/map/index.html
【お問い合わせ先】
ジャパンハート東京事務局
〒110-0016 東京都台東区台東1-33-6 セントオフィス秋葉原10階
TEL:03-6240-1564
FAX:03-5818-1610
email : japanheart@e-mail.jp
みなさまのご参加を心からお待ちしております!
全土オーガニック化、GNHを提唱しているブータン。
一方で近代化が進み、現在国内で使われる民族衣装も含む布製品のほとんどが
インドなどからの輸入の遺伝子組み換えコットンです。
変わりゆくブータンのなかで旅の案内人、ペマ・ギャルポさんは、
2012年から出身地でもある東部奥地のチモン村を舞台に
オーガニックコットン文化を再生させる運動「チモン・モアン」を進めてきました。
今回のツアーでは、復活したオーガニックコットン畑を訪問し、
綿花の収穫、更に手織りワークショップに参加!
さらに、伝統祭事「ペマ・ガッツェル ツェチュ祭」を見学、
世界一ゆっくりな村・チモン村でのホームステイも体験します。
<strong>東部ブータンに40年ぶりに復活したオーガニックコットン畑で、
フェアトレードやローカリゼーションについて現地の人たちと語りながら
本当の「豊かさ」「幸せ」を問い直しませんか?</strong>
・========================
東部ブータンGNHツアー2014冬
よみがえるオーガニック・コットンを訪ねる旅
★ツアーの詳細はこちら⇒http://www.sloth.gr.jp/events/eastbhutantour2014/
・========================
◆日程:2014年11月2日(日)?11月10日(月)(7泊9日)
【日程詳細はこちら】
http://www.sloth.gr.jp/events/eastbhutantour2014schedule/
*成田発着。福岡、関空、中部など他空港発着ご希望の方はお気軽にご相談ください。
◆旅行代金:一般37万円、学生33万円
*成田使用料2,610円、タイ空港税約2,260円、航空保険&燃油料約19,600円(7/9時点)は別途徴収。
*インドビザ取得費用が別途かかります。(マイチケットに依頼する場合は12,956円)
*ブータンの規定により学生料金の適用は25歳までとなっています。
*利用予定航空会社:タイ航空、日本航空、ドゥルック・エアー航空
*利用予定ホテル:グランドインカムホテル(タイ)、タシ・ガッツェルホテル、民泊(ブータン)または同等クラスのホテル。
<募集型企画旅行条件書(要約) >
http://www.sloth.gr.jp/events/eastbhutan2014application/
◆最少催行人数:6名
(添乗員は同行しませんが、ナマケモノ倶楽部メンバーがツアーリーダーとして同行します)
◆申込締切:2014年9月5日(金)
(所定申込用紙にてマイチケットまでお申込ください)
◆呼びかけ:ナマケモノ倶楽部
◆お申込先:(株)マイチケット
兵庫県知事登録旅行代理店業第142号(旅行取扱管理者 山田和生)
tel 06-4869-3444 fax 06-4869-5777 (担当:岩井)
以下のページを印刷し、必要事項をご記入の上、ファックスまたは郵送にてお送り下さい。
<2014・冬ブータンGNHツアー参加申込書>
http://www.sloth.gr.jp/events/eastbhutan2014application/
◆旅行企画・実施:エアーワールド株式会社:観光庁長官登録旅行業第961号 日本旅行業協会(JATA)会員
★ツアーの詳細はこちら⇒http://www.sloth.gr.jp/events/eastbhutantour2014/
・英国南東部フェアトレードタウンの招待を受け、現地の学校でフェアトレードかるた制作に携わる、インターンを募集しています。
・地元の子ども達や市民からフェトレードを題材とした、絵と読み句を募集し、フェアトレードかるたを印刷、来年3月にフェアトレードかるた大会を開催する企画です。英国の財団の助成を受けて実施されます。
・日本の文化である「かるた」を活用し、イギリスのまちづくりを応援、さらに途上国支援につなげる、グローバルな活動です。
・イギリスには町ぐるみで途上国支援と地域活性化に取り組むフェアトレードタウンが500以上あり、世界20数ヶ国に広がっています。日本では、熊本市がアジア初のフェアトレードタウンとして認定されています。
・この機会に英国発祥のまちづくりに触れてみませんか? チームで助け合って活動するので、英語力に不安があっても安心です。
【プログラム】コミュニティインターン
【対象】
・現在、フェアトレードや国際協力、その教育普及活動等に、関心のある方々の、参加を特に募っています。
【実施地】
英国南東部ケント州サネット&カンタベリー地域(フェアトレードタウン)
【日程】以下のいずれかを選択
8月31日(日)- 9月13日(帰国14日)
8月31日(日)- 9月20日(帰国21日)
■渡航前
・事前研修(在宅研修+スカイプによるチーム研修)
■第1週(コース共通)
・現地英語研修 5日間(午前中)
■第2週・3週
?フェアトレードかるたプロジェクト
・学校でのかるた制作、カルタ大会
?日本文化紹介活動
・折紙、書道・かるた取り
?地域での活動
・フェアトレードタウン関係者との交流
・街歩き
※フェアトレードかるた制作プロジェクトは、コミュニティインターンの活動の一環として実施されます。
【活動場所】
小学校・高校や地域など。
【費用】
?申込金:50,000円
?参加費:
2週間:145,000円
3週間:165,000円
※参加費に申込金は含まれません。
※航空運賃・滞在費・交通費は別
【割引制度】
・学生割引:1万円。
【申込方法】
?ホームページ上にある、募集要項をご覧ください。(又は、資料請求してください。)
?申込金50,000円の振込
?参加申込書(WORD)の提出
【申込締切】
7月21日(月)
【主催・問合先】
フロムジャパン
188-0014
東京都西東京市芝久保町3-4-45
TEL/FAX: 042-439-5445
Email: info@fromjapan21.com
URL: http://www.fromjapan21.com
■フェアトレードかるた制作事例(2013年完成かるたより)
<<<<<<<締め切り間近!7月4日〆切>>>>>>>>
お問い合わせ・お申込はお早めに!
http://www.sloth.gr.jp/events/bhutangnhtour2014autumn/
本当の「豊かさ」「幸せ」って何だろう? HappinessのHを豊かさのモノサシに掲げ、
「懐かしい未来」を先取りしている国、ブータンにそのヒントを探しに出かけませんか?
スロームーブメントを提唱・実践する環境文化NGO・ナマケモノ倶楽部とブータン・エンシェント・ツアーズ&トレック代表のペマ・ギャルポさんがプロデュースするGNHツアー。ブータン時間に身を委ね、現地の人、自然、地域の文化に学ぶエコロジーでスピリチュアルな旅。まるごと(ホリスティック)な価値観を育む旅へ!
★過去のGNHツアーの様子は、こちらからご覧いただけます。
http://gnh.sblo.jp/
<<2014・秋ブータンGNHスタディーツアー>>
◆日程:2014年9月9日(火)?9月16日(火)(6泊8日)
【日程詳細はこちら】
http://www.sloth.gr.jp/events/bhutangnhtour_201409/
*他空港発着ご希望の方はご連絡ください。
◆旅行代金:一般37万円、学生32万円
*成田空港税2,610円、タイ空港税約2,270円、航空保険&燃油料約19,620円(5/1時点)は別途徴収。
*ブータンの規定により学生料金の適用は25歳までとなっています。
*利用予定航空会社:タイ航空、ドゥルック・エアー航空
*利用予定ホテル:グランド・インカムホテル(タイ)、Hotel Phuntshopelri(ティンプー)、Riverside Hotel(プナカ)、Hotel Olathang(パロ)または同等クラスのホテル、民泊
<募集型企画旅行条件書(要約) >
http://www.sloth.gr.jp/events/condition/
◆最少催行人数:9名
(添乗員は同行しませんが、ナマケモノ倶楽部メンバーがツアーリーダーとして同行します)
◆申込締切:2014年7月4日(金)
◆呼びかけ:ナマケモノ倶楽部
◆お申込先:(株)マイチケット
兵庫県知事登録旅行代理店業第142号(旅行取扱管理者 山田和生)
以下のページを印刷し、必要事項をご記入の上、ファックスまたは郵送にてお送り下さい。
<2014・秋ブータンGNHツアー参加申込書>
http://www.sloth.gr.jp/events/bhutanapplication_201409/
◆旅行企画・実施:エアーワールド株式会社:観光庁長官登録旅行業第961号 日本旅行業協会(JATA)会員
【2014年夏海外ボランティア、ミャンマーへ飛び込もう!】
今年の春、約150名の方に参加いただきました。CFFの海外ボランティア!!
なんと今夏は第1回CFFミャンマースタディキャンプも開催します。
といってもスタディキャンプってなんだろうって思いますよね?
ミャンマーの文化、歴史、宗教、生活、考え方…さまざまなものを知り、学ぶ「スタディツアー」の要素。
現地の青年たちと共同しながら、"子どもたちのためにという"ひとつの目標に向かい、ひとつの活動をつくりあげていく「ワークキャンプ」の要素。
その2つが合わさり、学びをヒントに、子どもたちに必要なものを考え、形にしていくプログラム。それが「スタディキャンプ」です。
「子どもと絵本プロジェクト」
学校に通うことのできない子どもたち、その日食べるために再生可能なゴミを拾い集め、売ることで生計をたてています。そんな子どもたちに「子どもが子どもらしくいられる時間をつくりたい。」そんな思いからこのプロジェクトは始まりました。
このプロジェクトでは、ヤンゴンのバプテスト教会が実施している無料の教育支援活動に参加し、日本からの参加者とミャンマー青年と一緒に協働して実施します。
子どもたちに向けた「絵本をつかった」教育支援プロジェクト。絵本の読み聞かせ、絵本づくり…子どもたちのためにできることみんなで考えてつくりあげていきましょう。
「第一回 始まりの一歩」
CFFはこれまでに2度の視察ツアーをミャンマーで実施してきましたが、プログラムとして実施するのは今回が第一歩目です。CFFはこれまでフィリピン、マレーシアで5年、10年と活動を続けてきました。そうやって、これから長く続いていく可能性のある活動の基盤を築くことができるでしょう。
プログラムの内容で、すでに決まっていることもありますが、まだまだ参加者のみなさんとつくっていくべきところもあります。みなさんもミャンマーの青年たちと一緒に、ミャンマーの子どもたちのためにできること、はじめに行きませんか?
もうこの内容を聞いただけでわくわくしませんか?
少しでも気になった方はまずは資料請求をしてみてください!!
無料で資料をお送りします。
http://cff-myanmar-photo-album.jimdo.com/
第1回ミャンマースタディキャンプ?子どもと絵本プロジェクト?
日程:8月15日?25日(11日間)
旅行代金:20万5000円
成田空港集合解散、航空券含む
別途燃油代及び航空券保険代がかかります。
※申込締切7月9日(水)まで
定員まで残り3名です。
NPO法人CFFジャパン http://cffjapan.org/
北は北海道から南は沖縄まで
これまでに850人以上が参加したツアーも,おかげさまで今春で33年目をむかえました。
・****************
★とにかく現地の生の生活を感じたい方
★福祉・教育・医療…いろいろな施設を訪れてみたい方
★ボランティアだけでなく、青い海や観光もしてみたい方
★子どもたちといっぱいかかわりたい方
★マザーテレサ・ストリートチルドレン・ゴミ山・ホームステイ
栄養失調児・教育・福祉…どれか1つでも気になった方
・****************
今夏,2014夏フィリピンスタディツアー「HOT8」に参加して,
新たな世界で 新しい仲間たちとのたくさんの経験を通して
いっぱい泣いて,笑って,語って,行動して…
とびきりのSMILEにあいにいきませんか!?
この夏 一歩踏み出したいあなたを全力で応援します!
33年つづくツアーだからこそ、現地との強い絆や信頼関係があるからこそできることがあります!
★詳細は… http://pethot.jimdo.com/ をご覧ください★
HOT( Happycolor Original Tour )8
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□ 五感をフル稼働 11日間心身丸ごと体験学習の旅へようこそ!! □
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
●期 間:2014年8月30日(土) ? 9月9日(火) 11日間
注1:成田国際空港周辺ホテルでの前泊オリエンテーションを含む
●費 用:150,000円 (※成田セブ間の往復航空券代含む値段です)
注2:上記費用には,事前研修会・前泊オリエンテーション代,前泊ホテル宿泊費
(朝食代含む),成田セブ間の往復航空券代,現地宿泊費・主な食事代・交通費,
HOT8文集代,事後研修代,事務手数料,各支援施設への支援金etc.
が含まれます。
注3:上記費用には,成田空港使用料・燃油サーチャージ料は含まれません。
費用とあわせてお支払いください。
●渡航先:フィリピン共和国 セブ島 (成田国際空港から直行便で約5時間)
●宿泊先:カトリック施設 / 現地家庭へのホームステイ
●引 率:和泉 薫 (当会スタッフ / 精神保健福祉士・社会福祉士)
●目 的:
?福祉・教育・医療などのさまざまな施設訪問,現地の方たちとの交流を通して,現地への理解を深めること
?ツアーに参加した仲間たち,現地の人たちと共にいろいろなことを感じ,考え,語りあい,行動すること
?参加者1人1人の目標や夢への一歩を踏み出すきっかけとすること
●活動内容:以下は予定です。
?マザーテレサ施設「栄養失調児の家」・「死を待つ人の家」での交流・お手伝いボランティア体験
?フィーディングセンター,PT・OTセンター,プレイグループでの子どもたちとの交流
?ダンピングサイト訪問・交流
?ストリートチルドレンの配食支援お手伝い・交流
?現地家庭へのホームステイ
?現地の子どもたちと一緒に行く海遠足,現地ソーシャルワーカーや若者との交流etc.
●募集人数:15名(最少催行人数:12名)
※ツアーの催行はすでに決定しています。
●参加条件:
?本旅行の主旨を理解し,個人で責任をもって団体行動のできる方
?本旅行帰国後,簡単な感想文を提出できる方(※HOT8文集作成のため)
●事前研修会:以下の会場にて事前研修会を予定しています。
7/13(日)13:00-18:00 東京会場(十条・当会店舗併設カフェ)
※詳細は,申し込み後に参加者にお知らせします。
※遠方の方・都合がつかず参加できない方は,別途資料郵送にて対応させていただきます。
●申込方法:下記問い合わせ窓口まで資料請求をお願い致します。
資料を別途ご郵送させていただきます。ツアー内容に関すること,スケジュール
内容など,お気軽にお問い合わせください。
●申込受付期間:2014年5月16日(金) ? 2014年7月4(金)
※申込受付期間内であっても、定員に達ししだい締め切らせていただきます。
●航空券取扱:(株)ユニオンエアーサービス本社
観光庁長官登録旅行業第400号 旅行業務取扱管理者 末廣 猛
●企画・問い合せ窓口 :
国際交流NGO HAPPY COLOR HOT8事務局 代表 和泉 薫
E-mail:happycolor@halohalo-group.com
または当ホームページ「お問い合わせ」欄よりお気軽にお問い合わせください♪
Web: http://pethot.jimdo.com/[img align=left]http://pethot.jimdo.com/[/img]
ジャパンハートは2014年夏、高校生向けのスタディツアーを実施します!
*このツアーではジャパンハートの職員が日本よりツアーに同行、また、現地各活動地では日本人医師あるいは日本人看護師が同行し、参加者の体調に配慮し、行程を進める事が出来ます。
?テーマ?
「国際協力に興味が有るけれど、自分はまだ出来ることがない」
「何をしたらいいか分からない」
このようなことを思っている高校生は沢山います。
そんな皆さんにとって『決定的なきっかけ』となるツアーを企画しています。
代表吉岡以下ジャパンハートのスタッフは、皆さんが見たことのないような場所で、
患者さん達を人知れず治療し続けています。
日本人スタッフや現地スタッフ、患者さんや患者さんご家族との交流を通して、日本にいてはできない新しい体験をし、自分の考え方や価値観が変わっていきます。現地で活動している医師や看護師との交流はとても貴重な経験となります。
映像で見るのと実際に現地に行って見るのとでは得られる感覚や考えはとても違います。
そんな「現場」を体験しつつ、ただ見るだけではありません!
自分が何が出来るかを考え、自分でやってみて、その結果を自分で感じとる。
たった数日の間に、自分がビックリするぐらい積極的になって、友達が増えて、自
分にも何か出来るんじゃないかと思えてくる。
昨年2013年夏のスタディツアーはそんなツアーでした。
今年の夏、皆さんもそんな体験をしてみませんか?
【ツアー概要】
【実施時期】
2014年8月23日(土)成田空港発 ? 8月30日(土) 成田空港着 7泊8日
*前日 8月22日(金)に東京にてオリエンテーションがございます。 ご参加が難しい方はご一報下さい。
【旅行代金】
■ツアー料金
238,000円(ビザ料金・空港税・燃油サーチャージ別途)
燃油代込み...261,000円+諸税
■申し込み期限
出発45日前まで
【日程詳細】
前日8月22日(金)13:00 東京都内 研修施設集合予定 施設泊
8月23日(土)11:00 成田空港発⇒15:40ヤンゴン着(直行便) 【ヤンゴン泊(ホテル)】
8月24日(日)ドリームトレインにてボランティア活動 【ヤンゴン泊(ホテル)】
8月25日(月)ドリームトレインにてボランティア活動 【ヤンゴン泊(ホテル)】
8月26日(火)マンダレーへ国内線にて移動 ワチェ病院へ移動【団体宿舎泊】
8月27日(水)ワチェ病院でボランティア活動【団体宿舎泊】
8月28日(木)ワチェ病院でボランティア活動後、サガイン観光 【マンダレー泊(ホテル)】
8月29日(金)ヤンゴンへ移動 ヤンゴン観光 夕食後、空港へ 21:45ヤンゴン発⇒翌日8月30日(土)06:50着 解散
【ツアー内容】
・ジャパンハートの活動地であるワチェ慈善病院や、子どもの養育施設Dream Trainでの活動・見学
・国を知るための観光
・吉岡代表を交えた座談会、参加者同士のディスカッション
・参加者自身による企画提案に沿った活動現場での支援体験。
などを予定しています。
参加者10?12名を予定。
【詳細は以下URLもご参照ください】
■国際医療の現場で職業体験ミャンマー8日間
http://eco.his-j.com/volunteer/tour/japanheart-rgn8
【申込先】
株式会社エイチ・アイ・エス
法人団体専門店事業部
エコ・スタディーツアーデスク
大田原 康裕 様 オオタハラ ヤスヒロ
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-33-8サウスゲート新宿ビル1階
TEL 03-5360-4810
FAX 03-5360-4733
mail: t-ecotourism@his-world.com
map: http://www.his-j.com/branch/sg/map/index.html
【事前説明会について】
スタディツアーの事前説明会を6月28日(土)13時?15時、ジャパンハート東京事務局(秋葉原)にて行います。宜しければ、事前お申し込みの上、ぜひご参加ください。
■事前説明会申し込み・詳細のお問い合わせ方法
ジャパンハートHPの<a href="https://nsf.tc/~japanheart/about/inquiry.html">「お問い合わせフォーム」</a>からお申し込みください。
お問い合わせ内容に「事前説明会参加希望」と明記
・お名前
・連絡先(メールアドレスと電話番号)
・住所
・参加人数
・学年
・当日聞きたいこと
を記入の上、お申し込み下さい。
【お問い合わせ先】
ジャパンハート東京事務局
〒110-0016 東京都台東区台東1-33-6 セントオフィス秋葉原10階
TEL:03-6240-1564
FAX:03-5818-1610
email : japanheart@e-mail.jp
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【参加者募集中】インドで考える 地域づくり入門スタディツアー(7日間)
http://somneed.org/methodology/capacitybuilding/studytour/
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際協力の現場って?どんな人が関わって、
どんな仕事をしているんだろう?
・・・そんな方におススメ、ソムニードがプロジェクトを
実施する、南インドの国際協力・地域づくりの現場を訪問する
ツアーです。
都市部ではマイクロファイナンスを立ち上げ、運営するスラムの女性たち。
農村部では地域資源を活用した村づくりに取り組む村人たち。
そんな人々の暮らしに直接触れ、話し合い、「地域づくり」について考えます。
★ツアーのポイント
・インドの都市と農村、両方の国際協力・地域づくりの現場を訪問します。
・ソムニードがプロジェクト実施している、都市スラムや農村の人々と交流します。
・全行程にソムニードスタッフが同行しますので、初めてインドを訪れる方でも安心して参加していただけます。
★以下の日程で、ツアー説明会を開催します。(予約不要)
参加を迷っている、ソムニードスタッフから現地の様子を聞きたいという方は、ぜひ気軽にご参加ください。
2014年6月24日(火)19:00?20:00 ウィングス京都 会議室2
お問い合わせはソムニード関西事務所(west@somneed.org)まで。
※説明会に参加できない方でも、ツアーに参加していただくことはできます。
マイチケットに資料請求の上、お申し込みください。
■開催期間:2014年9月14日(日)から20日(土)7日間
※関西国際空港発着(他空港発着ご希望の方はお問い合わせください)
※添乗員は同行しません。呼びかけ団体であるソムニードのスタッフが全行程参加。
■旅行代金:182,000円(4人以上)/167,000円(6人以上)
※旅行代金に含まれないもの
・燃油特別付加運賃47,800円、航空保険料1,060円、関西空港使用料3,040円、現地空港税約600円(2014年5月現在)
・渡航手続き費用、旅券印紙代、インド査証代、およびその手数料
・海外旅行保険料
・旅行日程に明示されていない飲食代及びそれにともなう税、サービス料
■募集予定人数:8名 ※最少催行人員 4名 予定人数になり次第、締め切ります
■申込締切:2014年8月8日(金)
■訪問地:インド アーンドラ・プラデシュ州ビシャカパトナム市およびスリカクラム県内の村
■利用宿泊施設:ビシャカパトナム市内のホテル、およびソムニード研修センター
(インドアーンドラ・プラデシュ州スリカクラム県)
※食事 朝5回、昼5 回、夕5回
■利用航空会社:シンガポール航空
■参加条件
・18歳以上(但し高校在学中の方を除く)
・海外旅行保険について:旅行保険は株式会社マイチケットで手配することが参加の条件となっております。
指定のタイプにご加入ください。
■お問い合わせ・お申し込み
・ツアー呼びかけ団体
認定NPO法人 ソムニード
・旅行企画・実施
エアーワールド株式会社
大阪市中央区内本町2?2-14?207号
観光庁長官登録旅行業961号/日本旅行業協会(JATA)会員
・問い合せ・申込み
詳しい旅行条件を説明した書面をお渡しいたしますので、事前にご確認の上、お申込みください。
なお、定員に達し次第、締め切ります。
株式会社マイチケット
エアーワールド(株)代理店
日本旅行業協会(JATA)協力会員/兵庫県知事登録旅行代理店業第142号
総合旅行業取扱管理者:山田和生
〒660-0084 尼崎市武庫川町4丁目27-1
TEL 06-4869-3444 FAX 06-4869-5777 (担当:金谷静香)
kanaya@myticket.jp http://www.myticket.jp
営業時間:平日10:00?18:30、土曜日10:00?15:00、日祝は休業
今年も夏休みにインドとケニアの支援地域の村を訪れるツアーを実施します。
語学留学したい!世界の事をもっと知りたい!リーダーシップを身につけたい!
これらがすべて満たされる!!それがフリー・ザ・チルドレンのスタディーツアーです。
詳細はこちらから→ http://ftcj.jugem.jp/?eid=1040
FTCJホームページ→ http://www.ftcj.com/index.html
【スタディーツアー説明会】
【日程】6月21日(土)
※日程の合わない方、遠方の方は、別途お問い合わせください。
【時間】17:30-19:30
【場所】フリー・ザ・チルドレン・ジャパン事務局
〒157-0062 東京都世田谷区南烏山6-6-5 3F
TEL/FAX: 03-6321-8948
【申込み】下記のフォームに参加希望日をご記入ください。
https://ws.formzu.net/mfgen/S11261645
本当の「豊かさ」「幸せ」って何だろう? HappinessのHを豊かさのモノサシに掲げ、
「懐かしい未来」を先取りしている国、ブータンにそのヒントを探しに出かけませんか?
スロームーブメントを提唱・実践する環境文化NGO・ナマケモノ倶楽部とブータン・エンシェント・ツアーズ&トレック代表のペマ・ギャルポさんがプロデュースするGNHツアー。ブータン時間に身を委ね、現地の人、自然、地域の文化に学ぶエコロジーでスピリチュアルな旅。まるごと(ホリスティック)な価値観を育む旅へ!
http://www.sloth.gr.jp/events/bhutangnhtour2014autumn/
★過去のGNHツアーの様子は、こちらからご覧いただけます。
(http://gnh.sblo.jp/)
2014・秋ブータンGNHスタディーツアー
◆日程:2014年9月9日(火)?9月16日(火)(6泊8日)
【日程詳細はこちら】
(http://www.sloth.gr.jp/events/bhutangnhtour_201409/)
*他空港発着ご希望の方はご連絡ください。
◆旅行代金:一般37万円、学生32万円
*成田空港税2,610円、タイ空港税約2,270円、航空保険&燃油料約19,620円(5/1時点)は別途徴収。
*ブータンの規定により学生料金の適用は25歳までとなっています。
*利用予定航空会社:タイ航空、ドゥルック・エアー航空
*利用予定ホテル:グランド・インカムホテル(タイ)、Hotel Phuntshopelri(ティンプー)、Riverside Hotel(プナカ)、Hotel Olathang(パロ)または同等クラスのホテル、民泊
<募集型企画旅行条件書(要約) >
http://www.sloth.gr.jp/events/condition/
◆最少催行人数:9名
(添乗員は同行しませんが、ナマケモノ倶楽部メンバーがツアーリーダーとして同行します)
◆申込締切:2014年7月4日(金)
◆呼びかけ:ナマケモノ倶楽部
◆お申込先:(株)マイチケット
兵庫県知事登録旅行代理店業第142号(旅行取扱管理者 山田和生)
以下のページを印刷し、必要事項をご記入の上、ファックスまたは郵送にてお送り下さい。
<2014・秋ブータンGNHツアー参加申込書>
http://www.sloth.gr.jp/events/bhutanapplication_201409/
◆旅行企画・実施:エアーワールド株式会社:観光庁長官登録旅行業第961号 日本旅行業協会(JATA)会員
旅のみどころ
▼稲刈り前の棚田が美しいプナカ県イビサ村でのホームステイ
▼現国王の戴冠式も行われた古都プナカ・ゾン(城)見学
▼伝説が息づくブータン一の霊場・タクツァン僧院参拝
▼辻さんのお友達・農民ドルジおじさん宅でのティータイム
▼伝統治療院、GNH委員会などのインタビュー
さらに!
文化人類学者でGNHツアーをペマさんとつくってきた辻信一さんと現地で合流。辻ゼミ生と一緒に現地でのインタビューに参加、辻さんの解説で学びを深めます。
◆ブータン王国とGNH
ヒマラヤに位置する九州とほぼ同じ大きさの小国。国民の7割が自給的な暮らしを営んでいます。1974年に第4代国王が「GNP(国民総生産)より大切なのはGNH(国民総幸福)」と発言。以来、伝統文化や森林保護などに基盤をおいたGNH政策を推進してきました。
一方、近年ではグローバル化の波に押され、発展の岐路に立つブータン。それでも、政府主導の「全土オーガニック化計画」や東部チモン村でナマケモノ倶楽部と取り組む「オーガニックコットン再生プロジェクト」など、本当の「豊かさ」を問い直すヒントがいっぱいです。
◆過去のツアー参加者より
・大学生4人でホームステイさせていただきました。 夜ごはんは全て家の畑でとれたもの。じゃがいもがとても美味しくて、辛かったのですが、それまでのブータンの食事の中で一番美味しく感じました。短い時間でしたが、ブータンの人々の陽気さや優しさ、おもてなしの心を肌で感じる貴重な体験となりました。 (20代女性)
・ブータン滞在中、民族衣装のゴを着ていました。行く先々でブータン人と 間違われることもあり、ちょっと嬉しかったです。一週間のツアーでしたが、確実に自分の中に一つの種をまくことができたと思っています。(40代男性)
・食べるものは自分たち家族で作り、教育費や医療費が無料で、子育てを家族や近所のみんなが助けてくれるなら、誰もが安心し、独りぼっちとは思わない。近代化の波がやってきても、その幸福感がたくさんの知恵を出し、乗り越えていくことだろうと思いました。(50代女性)
◆旅の案内人:ペマ・ギャルポ
ブータンにおける観光が自由化された当初からガイド、ツアーオペレーターとして働き、やがて独立して、「エンシェント・ブータン・ツアーズ&トレックス」を設立。9年前、GNHについての調査のためにブータンを訪れた辻信一と出会い、意気投合。以来、エコツーリズムやGNHツーリズム、さらにホームステイを中心としたエコカルチャーツーリズムなどを企画、実施し、ブータンの先駆けとなる。2年前、自分の出身地であるペマガツェル県チモン村を舞台に、プロジェクト「チモン・モアン(チモンの綿)」を立ち上げ、村人たちとともに、栽培から染織までを網羅するコットン文化を40年ぶりに再生。
http://www.bhutanancient-jp.com/
http://www.sloth.gr.jp/NamaClub/wp-content/uploads/2014/05/img2-250x196.jpg
ゆっくりは、楽しく、美味しい。
あなたのGNH度をあげる旅に
出かけてみませんか?
ヒマラヤの秘境・チベット文化圏のラダック。
「リトル・チベット」と呼ばれる標高3500m前後の山岳地帯で、真っ青な空と雄大な山々が魅力的な場所です。
人々は大自然と共に生き、循環型の穏やかな暮らしを営んでいます。
ツアーでは、持続可能な暮らしを営む村々にホームステイをしながらトレッキングをします!
今回訪れるのは、「Sham Valley Trek (シャム渓谷トレック)」で、別名ベビートレックと呼ばれ、初心者でも歩きやすいコースとして好まれています。途中、チベット文化が色濃く残る僧院も訪れます。
ツアー後半には“天空の湖”パンゴンツォにも向かいます。
あんずの収穫でオレンジ色に染まる村々を巡りながら、ヒマラヤの大自然を感じましょう。
※本ツアーは現地集合・現地解散です。
【詳細URL】http://julayladakh.org/
------------------------------------------------------------
【旅行日程】2014年9月14日(日)?9月21日(日)
【旅行代金】 250,000円 (1名様参加の場合) / 200,000円 (2名様以上参加の場合)
※参加者が計1名様の場合と、計2名様以上の場合で旅行代金が変動します。
【最少催行人員】1名催行保証
【旅行企画・実施】エアーワールド株式会社
【プログラム企画】特定非営利活動法人ジュレー・ラダック
【参加申込に関するお問い合わせ】
(株)マイチケット
エアーワールド(株)代理業
〒660-0084 尼崎市武庫川町4丁目27-1
TEL 06-4869-3444/FAX 06-4869-5777
担当:金谷静香 kanaya@myticket.jp
【ツアー内容に関するお問い合わせ】
特定非営利活動法人ジュレー・ラダック
〒112-0002 東京都文京区小石川3-4-14
TEL 03-3812-3866/FAX 03-3815-7951
担当:スカルマ/加瀬 julayladakh@gmail.com
※件名を「スタディツアーに関する問い合わせ」として、お問い合わせください。
ジャパンハートは2014年夏、高校生向けのスタディツアーを実施します!
*このツアーではジャパンハートの職員が日本よりツアーに同行、また、現地各活動地では日本人医師あるいは日本人看護師が同行し、参加者の体調に配慮し、行程を進める事が出来ます。
?テーマ?
「国際協力に興味が有るけれど、自分はまだ出来ることがない」
「何をしたらいいか分からない」
このようなことを思っている高校生は沢山います。
そんな皆さんにとって『決定的なきっかけ』となるツアーを企画しています。
代表吉岡以下ジャパンハートのスタッフは、皆さんが見たことのないような場所で、
患者さん達を人知れず治療し続けています。
日本人スタッフや現地スタッフ、患者さんや患者さんご家族との交流を通して、日本にいてはできない新しい体験をし、自分の考え方や価値観が変わっていきます。現地で活動している医師や看護師との交流はとても貴重な経験となります。
映像で見るのと実際に現地に行って見るのとでは得られる感覚や考えはとても違います。
そんな「現場」を体験しつつ、ただ見るだけではありません!
自分が何が出来るかを考え、自分でやってみて、その結果を自分で感じとる。
たった数日の間に、自分がビックリするぐらい積極的になって、友達が増えて、自
分にも何か出来るんじゃないかと思えてくる。
昨年2013年夏のスタディツアーはそんなツアーでした。
今年の夏、皆さんもそんな体験をしてみませんか?
【ツアー概要】
【実施時期】
2014年8月23日(土)成田空港発 ? 8月30日(土) 成田空港着 7泊8日
*前日 8月22日(金)に東京にてオリエンテーションがございます。 ご参加が難しい方はご一報下さい。
【旅行代金】
■ツアー料金
238,000円(ビザ料金・空港税・燃油サーチャージ別途)
燃油代込み...261,000円+諸税
■申し込み期限
出発45日前まで
【日程詳細】
前日8月22日(金)13:00 東京都内 研修施設集合予定 施設泊
8月23日(土)11:00 成田空港発⇒15:40ヤンゴン着(直行便) 【ヤンゴン泊(ホテル)】
8月24日(日)ドリームトレインにてボランティア活動 【ヤンゴン泊(ホテル)】
8月25日(月)ドリームトレインにてボランティア活動 【ヤンゴン泊(ホテル)】
8月26日(火)マンダレーへ国内線にて移動 ワチェ病院へ移動【団体宿舎泊】
8月27日(水)ワチェ病院でボランティア活動【団体宿舎泊】
8月28日(木)ワチェ病院でボランティア活動後、サガイン観光 【マンダレー泊(ホテル)】
8月29日(金)ヤンゴンへ移動 ヤンゴン観光 夕食後、空港へ 21:45ヤンゴン発⇒翌日8月30日(土)06:50着 解散
【ツアー内容】
・ジャパンハートの活動地であるワチェ慈善病院や、子どもの養育施設Dream Trainでの活動・見学
・国を知るための観光
・吉岡代表を交えた座談会、参加者同士のディスカッション
・参加者自身による企画提案に沿った活動現場での支援体験。
などを予定しています。
参加者10?12名を予定。
【詳細は以下URLもご参照ください】
■国際医療の現場で職業体験ミャンマー8日間
http://eco.his-j.com/volunteer/tour/japanheart-rgn8
【申込先】
株式会社エイチ・アイ・エス
法人団体専門店事業部
エコ・スタディーツアーデスク
大田原 康裕 様 オオタハラ ヤスヒロ
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-33-8サウスゲート新宿ビル1階
TEL 03-5360-4810
FAX 03-5360-4733
mail: t-ecotourism@his-world.com
map: http://www.his-j.com/branch/sg/map/index.html
【事前説明会について】
スタディツアーの事前説明会を6月28日(土)13時?15時、ジャパンハート東京事務局(秋葉原)にて行います。宜しければ、事前お申し込みの上、ぜひご参加ください。
■事前説明会申し込み・詳細のお問い合わせ方法
ジャパンハートHPの「お問い合わせフォーム」からお申し込みください。
お問い合わせ内容に「事前説明会参加希望」と明記
・お名前
・連絡先(メールアドレスと電話番号)
・住所
・参加人数
・学年
・当日聞きたいこと
を記入の上、お申し込み下さい。
【お問い合わせ先】
ジャパンハート東京事務局
〒110-0016 東京都台東区台東1-33-6 セントオフィス秋葉原10階
TEL:03-6240-1564
FAX:03-5818-1610
email : japanheart@e-mail.jp
ヒマラヤの秘境・チベット文化圏のラダック。
人々は大自然と共に生き、互いに助け合いながら自給自足の穏やかな暮らしを営んでおり、
「持続可能な社会へ」のヒントがたくさん散りばめられている貴重な場所です。
しかし、近年は開発が推し進められ、物理的にも精神的にも、変化の波に揺れているラダック。
ツアーでは、
・「衣食住ワークキャンプ」を奥地の農村で実施!ホームステイ先の家族との交流を通して
自然に優しい伝統的な循環型生活を体験。
羊の毛刈り?糸紡ぎ・農作業・日干しレンガ作りのワークを通して、衣食住の自給について考えます。
・「エコロジカルな学生寮」に滞在!秘境の中に最先端技術があった!
現地NGOが自然エネルギーで運営する学校を訪問し、学生たちと意見交換。
・参加型農村開発手法を使った「専門的フィールドワーク」を農村で実施!近代化による変化を現地の人々と共に考える。
・「尼寺滞在」でラダックの人々の心の平穏について学ぶ。
その他プログラムが盛りだくさん!
※本ツアーは現地集合・現地解散です。
【詳細URL】http://julayladakh.org/
------------------------------------------------------------
【旅行日程】2014年8月9日(土?8月21日(木)
【旅行代金】 250,000円 (1名様参加の場合) / 200,000円 (2名様以上参加の場合)
※参加者が計1名様の場合と、計2名様以上の場合で旅行代金が変動します。
【最少催行人員】1名催行保証
【旅行企画・実施】エアーワールド株式会社
【プログラム企画】特定非営利活動法人ジュレー・ラダック
【参加申込に関するお問い合わせ】
(株)マイチケット
エアーワールド(株)代理業
〒660-0084 尼崎市武庫川町4丁目27-1
TEL 06-4869-3444/FAX 06-4869-5777
担当:金谷静香 kanaya@myticket.jp
【ツアー内容に関するお問い合わせ】
特定非営利活動法人ジュレー・ラダック
〒112-0002 東京都文京区小石川3-4-14
TEL 03-3812-3866/FAX 03-3815-7951
担当:スカルマ/加瀬 julayladakh@gmail.com
※件名を「スタディツアーに関する問い合わせ」として、お問い合わせください。
特定非営利活動法人ジュレー・ラダック
北は北海道から南は沖縄まで
これまでに850人以上が参加したツアーも,おかげさまで今春で33年目をむかえました。
・*********************
★とにかく現地の生の生活を感じたい方
★福祉・教育・医療…いろいろな施設を訪れてみたい方
★ボランティアだけでなく、青い海や観光もしてみたい方
★子どもたちといっぱいかかわりたい方
★マザーテレサ・ストリートチルドレン・ゴミ山・ホームステイ
栄養失調児・教育・福祉…どれか1つでも気になった方
・*********************
今夏,2014夏フィリピンスタディツアー「HOT8」に参加して,
新たな世界で 新しい仲間たちとのたくさんの経験を通して
いっぱい泣いて,笑って,語って,行動して…
とびきりのSMILEにあいにいきませんか!?
この夏 一歩踏み出したいあなたを全力で応援します!
33年つづくツアーだからこそ、現地との強い絆や信頼関係があるからこそできることがあります!
★詳細は… http://pethot.jimdo.com/ をご覧ください★
HOT( Happycolor Original Tour )8
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□ 五感をフル稼働 11日間心身丸ごと体験学習の旅へようこそ!! □
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
●期 間:2014年8月30日(土) ? 9月9日(火) 11日間
注1:成田国際空港周辺ホテルでの前泊オリエンテーションを含む
●費 用:150,000円 (※成田セブ間の往復航空券代含む値段です)
注2:上記費用には,事前研修会・前泊オリエンテーション代,前泊ホテル宿泊費
(朝食代含む),成田セブ間の往復航空券代,現地宿泊費・主な食事代・交通費,
HOT8文集代,事後研修代,事務手数料,各支援施設への支援金etc.
が含まれます。
注3:上記費用には,成田空港使用料・燃油サーチャージ料は含まれません。
費用とあわせてお支払いください。
●渡航先:フィリピン共和国 セブ島 (成田国際空港から直行便で約5時間)
●宿泊先:カトリック施設 / 現地家庭へのホームステイ
●引 率:和泉 薫 (当会スタッフ / 精神保健福祉士・社会福祉士)
●目 的:
?福祉・教育・医療などのさまざまな施設訪問,現地の方たちとの交流を通して,現地への理解を深めること
?ツアーに参加した仲間たち,現地の人たちと共にいろいろなことを感じ,考え,語りあい,行動すること
?参加者1人1人の目標や夢への一歩を踏み出すきっかけとすること
●活動内容:以下は予定です。
?マザーテレサ施設「栄養失調児の家」・「死を待つ人の家」での交流・お手伝いボランティア体験
?フィーディングセンター,PT・OTセンター,プレイグループでの子どもたちとの交流
?ダンピングサイト訪問・交流
?ストリートチルドレンの配食支援お手伝い・交流
?現地家庭へのホームステイ
?現地の子どもたちと一緒に行く海遠足,現地ソーシャルワーカーや若者との交流etc.
●募集人数:15名(最少催行人数:12名)
※ツアーの催行はすでに決定しています。
●参加条件:
?本旅行の主旨を理解し,個人で責任をもって団体行動のできる方
?本旅行帰国後,簡単な感想文を提出できる方(※HOT8文集作成のため)
●事前研修会:以下の会場にて事前研修会を予定しています。
7/13(日)13:00-18:00 東京会場(十条・当会店舗併設カフェ)
※詳細は,申し込み後に参加者にお知らせします。
※遠方の方・都合がつかず参加できない方は,別途資料郵送にて対応させていただきます。
●申込方法:下記問い合わせ窓口まで資料請求をお願い致します。
資料を別途ご郵送させていただきます。ツアー内容に関すること,スケジュール
内容など,お気軽にお問い合わせください。
●申込受付期間:2014年5月16日(金) ? 2014年7月4(金)
※申込受付期間内であっても、定員に達ししだい締め切らせていただきます。
●航空券取扱:(株)ユニオンエアーサービス本社
観光庁長官登録旅行業第400号 旅行業務取扱管理者 末廣 猛
●企画・問い合せ窓口 :
国際交流NGO HAPPY COLOR HOT8事務局 代表 和泉 薫
E-mail:happycolor@halohalo-group.com
または当ホームページ「お問い合わせ」欄よりお気軽にお問い合わせください♪
Web: http://pethot.jimdo.com/