国際協力しながら社会勉強できちゃう
ハンガー・フリー・ワールド3職種インターン、同時募集!
ハンガー・フリー・ワールドは、飢餓・貧困のない世界を創るために活動する国際協力NGOです。開発途上国での開発事業に加え、国内では様々なイベントを展開しています。今回はNGO運営に興味があるなら外せない、資金調達事業担当、ハイチ支部担当、及びバングラデシュ支部担当を募集します。充実した団体の活動全般に関する研修も受けられ、国際協力しながら社会勉強できます。
職種:(1)資金調達事業担当、(2) ハイチ支部担当(3)バングラデシュ支部担当
仕事内容:(1)開発事業実施や運営に掛かる資金調達業務。寄付プログラムの企画・実施、書損じハガキ等の回収事業の実施。企業・団体への依頼・報告。(2)(3)担当職員の補佐。書類作成、翻訳、ボランティアチームの活動補佐等。
資格:いずれもHFWの活動に理解がある方。パソコンスキル(Word&Excel) (2) 英検準一級程度が望ましい。イベントの企画・運営に興味がある方。明るく、人との共同作業が得意な方。(3)英検一級以上。高校生不可。
報酬:無給。交通費支給(1日1000円以内)。
団体名:特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
勤務地:東京事務所(千代田区飯田橋)
期間:採用決定?半年 以上(長期できる方希望)(2)2005年5月?1年以上(長期できる方希望)
勤務時間:(1)月・水・金曜日(10:00?18:00)のうち16時間以上。 (2) 平日の週2回、10:00?18:00。イベント前などには週2?3回になることも。(詳細相談)(3)土曜日含む週2?3回、10:00?18:00、(イベント等により勤務時間が変更になる場合あり)
応募方法:履歴書、志望動機を事務局まで郵送又は電子メールにて送付。書類審査後、面接。締切り:適任者が見つかり次第締め切ります。
申込・問合せ先:担当(1)吉井(2) 西海(3)米岡
TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-24 笹岡ビル3階
E-mail hfwoffice@hungerfree.net
URL http://www.hungerfree.net/
日時:8月28日(日)14:00?16:30
参加費: 大人800円、子ども400円・2人目から200円(茶菓子代含む)
会場:富士見区民館3階和室(飯田橋駅西口より徒歩3分)
地図はコチラ→ http://www.hungerfree.net/image/map_hujimi.gif
定員:大人20名、子ども20名
主催:特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
企画・実施:HFWウガンダチーム
お申込み/お問合せ:事務局(担当:福田、吉田)
アフリカの子どもたちはどんな暮らしをしているのでしょうか?
東アフリカ ウガンダの人たちが子どもの遊びを教えてくれます。お父さんやお母さんは、民族衣装の試着もできます。
このイベントの純益は、ウガンダの人々の自立支援に使われます。
【連絡先】特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-24 笹岡ビル3階
E-mail hfwoffice@hungerfree.net
URL http://www.hungerfree.net/event.html
3秒に1人が貧困で、5秒に1人が空腹で亡くなっている今を変えるために、私たちひとりひとりにできることがあります。
そんなHFWバングラディシュ支援チームの思いが、“ひびき”の歌声とメロディーに乗って、みなさんの心にひびいたら……
仲間と楽しいひと時を過ごしながら、なにかを感じとってください。
このライブの純益は、バングラデシュの人々の自立支援に使われます。
日時:8月21日(日)18:00?21:00
参加費: 3500円(1drink + food )
会場:Cafe & Bar gabowl in shibuya(JR渋谷駅駅東口より徒歩3分、地図)
主催:特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
企画・実施:HFWバングラデシュチーム
お申込み/お問合せ:HFWバングラデシュチーム(担当:田島)
担当:田島asukatajima@ybb.ne.jp <asukatajima@ybb.ne.jp>
お問合せ:特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701
e-mail hfwoffice@hungerfree.net
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-24 笹岡ビル3階
レストランでも出している本格バングラデシュカレーを食べて飢餓・貧困をなくそう! カレー好きの方大歓迎。一度食べたらやみつきになる味にリピーター続出です。ぜひあなたもお試しください。純益はバングラデシュの人々が自立した生活を送れるようになるための栄養改善や識字教育のために使われます。
このほか、バングラデシュの国・文化の紹介やハンガー・フリー・ワールドの活動紹介もあります。
*ボリューム満点メニュー*
・カレー2種類
・サラダ
・デザート
・ソフトドリンク/ビール/コーヒー
【日時】2005年10月22日、11月19日いずれも土曜日18:00?21:00
【会場】中華料理レストラン 宝龍(地下鉄神楽坂駅下車徒歩3分、地下鉄牛込神楽坂駅下車徒歩5分、JR飯田橋駅下車徒歩10分、TEL03-3260-8733)
【地図】http://www.hungerfree.net/image/map_houryu.gif
【住所】東京都新宿区神楽坂6?24
【参加費】2000円
【定員】30名(当日の13時までに要予約)
【主催】宝龍
【協力】ノボディゴント
【連絡先】特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701(担当:米岡)
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-24 笹岡ビル3階
E-mail egao_bangla@hotmail.co.jp
URL http://www.hungerfree.net/event.html
国際開発協力NGOはたくさんあるけど、HFWの支援は他のNGOとどう違うの? こんな疑問に対して、HFWの特徴を支援の成果を交えながらわかりやすく説明します。また、気になる世界の飢餓の現状やおすすめボランティア情報も紹介します。飢餓の解決は今、世界の緊急課題。みなさんも一緒に考えてみませんか?
【日時】2005年8月23日(火)9月9日(金)、27(火)、時間はいずれも19:00?21:00
※毎月2回開催。
※ご都合が合わない方のために個別対応もしております。
【会場】ハンガー・フリー・ワールド事務所 (JR・地下鉄飯田橋駅東口より徒歩3分)
【地図】http://www.hungerfree.net/map.html
【参加費】無料 ※要予約
【定員】10名
【連絡先】特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701(担当:吉井)
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-24 笹岡ビル3階
E-mail hfwoffice@hungerfree.net
URL http://www.hungerfree.net/
【申し込み方法】電話又は電子メールにて
詳細は→ http://www.hungerfree.net/event.html
(別バージョン 181字)
ハンガー・フリー・ワールド活動説明会
現地写真とデータから、飢餓・貧困の現状及びHFWの活動内容をわかりやすく説明。2005年6月10日(金)、28日(火)19:00?21:00。HFW事務所(東京・飯田橋)にて。お申込みはTEL03-3261-4700、e-mail hfwoffice@hungerfree.net(担当:吉井)
……………………………………………………………………………
★☆★ 国際ワークキャンプ 『誰でもできる国際協力』
☆★ あなたの心を突き動かす『なにか』がそこにある
★ NICE → http://nice1.gr.jp
……………………………………………………………………………
『国際協力の現場、途上国の現状を体験してみたい』
『世界中の人と出会いたい、肩肘張らずに仲良くなりたい』
『この夏は、今までやったことのない新しいことを始めたい』
そんな思いをいだいているあなたのために、私たちは
以下のようなチャンスを用意してお待ちしています。
必要なのは、カタコトの英語と一握りの勇気だけです。
世界97ヶ国で行われている海外ボランティア活動に日本人を
派遣しているNGO、NICE(日本国際ワークキャンプセンター)
では現在、国際ワークキャンプの参加者を募集しています。
■□国際ワークキャンプって?
世界中から集まる若者が2?3週間一緒に暮らし、地域住民と
環境・文化保護、福祉、農村開発などのボランティアに取り組む
国際協力事業。年間、世界97ヶ国2600ヶ所で開催されており、
NICEからは720人が参加しています。
■□国際ワークキャンプ開催例
フランス 10月12日-10月29日 有機農場で農作業
チェコ 10月09日-10月23日 荒れた森林回復のための植林・植栽
ケニア 10月08日-10月28日 身体障がい児の施設でお手伝い
タイ 10月03日-10月16日 小学校で環境問題と英語を教える
日本 10月13日-10月26日 稲の脱穀、刈り取り、ヤギの乳搾り
カナダ 10月01日-10月22日 ユースホステルの修復・整備
メキシコ 10月19日-11月07日 海ガメの卵の回収、保護
*上記はあくまで代表的な例です。他にも多数紹介しています。
■□参加資格
18才以上。カタコト英語力。特別な語学力、技能や体力は必要なし。
■□参加費用
参加費2?6万円。期間中の宿泊場所・食事は受入側が提供。
渡航費は自己負担。
■□申込方法
NICEのHP(http://nice1.gr.jp)でプログラムをご覧いただくか、
1000円分の切手をNICE事務局へ郵送いただければ、折り返し資料を
発送いたします。
■□国際ワークキャンプ説明会
『実際に参加した人の話を聞いてみたい』
『ひとつひとつのプログラムの詳細が知りたい』
という方のために、以下の日程で説明会を開催しています。
参加費無料です。お気軽にお越しください。
【東京会場】環境パートナーシップオフィス会議室
日時:9/08(木)10/06(木) 18:30-21:00
最寄:表参道駅B2出口徒歩5分、渋谷駅徒歩10分
地図:http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html
住所:東京都渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山B2F
【大阪会場】NICE関西オフィス
日時:9/15(木)19:00-21:00
最寄:地下鉄中央線「大阪港駅」4番出口を出て西へ200m
地図:http://www.pianpo.com/acces02.html
住所:大阪市港区築港2-8-24 pia NPO 415号
■□説明会の内容(説明会参加費は無料です)
国際ワークキャンプって?(スライド・ビデオ上映)
参加したボランティアの体験談
質疑応答なんでもQ&A
最新・お勧めワークキャンプ紹介
■□申し込み・お問い合わせ
特定非営利活動法人NICE(日本国際ワークキャンプセンター)
E-mail: PR@nice1.gr.jp (担当:すえよし)
電話: 03-3358-7140
住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿2-1-14-401
URL : http://nice1.gr.jp
□ 関西国際保健勉強会 (ぼちぼち) ――――――――─―――――
「ぼちぼち」とは、関西で行われている国際保健の勉強会です。国際保健に興味があり知識や経験を身につけたいと思っている方や、現在の仕事のために具体的に国際協力に関われないが、勉強していきたい方の為の情報交換の場所となっております。
◆演題内容
「JICA ジョルダン家族計画・Gender in Development
(FP/GID)プロジェクトの活動紹介」
◆講演者
元JICA専門家 井本 敦子 氏
◆具体的な内容
中東イスラムの国、ジョルダンは、急速な人口増加が
人々の生活の向上に影響を及ぼしており、人口問題を
国の重要課題として位置付けています。そうした背景を受け、
人口増加、出生率抑制のため、女性のエンパワーメントを
図りながら、家族計画・リプロダクティブヘルス(RH)を
推進することを目的に、FP/GIDプロジェクトがジョルダン
南部カラク県南ゴール郡において1997年7月より3年間
実施されました。その成果を受け、フェーズ2が2000年7月
より地域を拡大し、同じく3年間展開されました。RHサービス
の改善、住民への啓発普及活動、収入創出活動と多岐に
わたる活動を展開し、家族計画を促進すると共に地域の
モデルとなる人材も育成されました。
今回は、井本さんが関わられたフェーズ2の活動?
RHサービスの改善と地域住民による啓発普及活動?
を中心にお話していただく予定です。
日時:8月26日(金)午後7時半?9時
☆今月は30分遅れの7時半開始です。 ☆
☆ ご注意ください!! ☆
場所:大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-2-2(大阪駅前第二ビル5階)
電話:06-6345-5000 FAX:06-6345-5019
最寄り駅:JR東西線北新地駅、JR大阪駅、地下鉄梅田・東梅田・西梅田駅
地図:http://www.manabi.city.osaka.jp/Contents/lll/center/acc.html
参加費:500円
申込:参加希望の方、お名前、Emailアドレス、お電話、御所属先を下記までお申し込みください。
連絡先:東大阪市保健所 岡田
E-mail s-okada@umin.ac.jp (ぼちぼち専用)
↓ぼちぼちのホームページのご案内
http://square.umin.ac.jp/botiboti
■アムネスティ・インターナショナル日本主催シンポジウム■
紛争下の暴力をどう裁くのか
?未来に向けての新しい国際ルール?
9.11から4年? 力による正義と暴力の連鎖を前に
暴力の被害者たちは何を求めているのか?
紛争の現場を見続けるジャーナリスト、NGO、国際法のスペシャリストが
ともに考える。
9月3日(土) 13:30 ? 16:30 (13:00受付開始)
発明会館(港区虎ノ門2丁目9-14)
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/id25154/page003.html
入場料:一般 1000円 学生 700円
要予約:(当日受付もありますが、できるだけ事前予約にご協力ください)
お申し込み:アムネスティ日本東京事務所(03-3518-6777)
stoptorture@amnesty.or.jp
基調講演 13:40?14:20
最上敏樹(国際基督教大学教授)
「荒ぶる正義」に替わるもの?国際人道法と国際刑事裁判所がもたらす希望?
パネル・ディスカッション 14:30?15:40
「不処罰と暴力の連鎖を絶つ ?いま、市民社会に何が求められているか」
伊藤千尋(ジャーナリスト)/西野瑠美子(ジャーナリスト、「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク共同代表)/最上敏樹/寺中誠(アムネスティ日本事務局長)/東澤靖(弁護士、国際刑事弁護士会(ICB)理事)
今回のシンポジウムは、「9.11」事件から4年を経て、「正義」のためには何をしても許されるという風潮の中、これまで築かれてきた国際ルールや法が軽視される風潮に警鐘を鳴らすものです。とりわけ、70年代?90年代の南米やアフリカ、旧ユーゴの紛争下で起こった深刻な人権侵害を国際的な人権基準や国際人道法にもとづいて裁き、被害者への救済を実現させようとする国際社会の流れが、大国の都合によって排除されつつあります。
今回のシンポジウムでは、「9.11」を一つの切り口に、紛争下の暴力をいかに裁いていくかという国際社会のこれまでの取り組みと、「9.11」後の変化、そして、暴力の連鎖を止めるために私たちは何を考え、実行すべきかを考えていきます。
詳細はホームページでご覧下さい:
アムネスティ・インターナショナル日本
knc@ak.wakwak.com
2005年8月27日(土)14:00?16:00、県民交流プラザ 和歌山ビッグ愛505会議室において、NGO入門講座を開催します。
国際協力には様々な担い手がいます。国際機関、政府、企業、そしてNGO。最近メディアにも取り上げられる「NGO」とは、いったいどんな存在なのでしょう?厳しい世界の現実、その中ではたらく国際協力NGO?そもそもNGOとは何なのか、基本の基本を知っていただく講座です。講座の最後には、さらにじっくり学びたい人のための連続講座「関西NGO大学」についてもご紹介します。
定員20名、参加費:無料
お申込・お問合先:(特活)関西NGO協議会(担当:宮下、瀬良)
大阪府大阪市北区茶屋町2?30 大阪聖パウロ教会4階
TEL:06?6377?5144 FAX:06?6377?5148
URL:http://park15.wakwak.com/~knc/
knc@ak.wakwak.com
2005年8月24日(水)19時?20時、大阪聖パウロ教会4階研修室9月から始まる連続講座関西NGO大学の事前説明会を開催します。
第19期となる今期関西NGO大学の全体テーマは「私にとっての国際協力」です。国際協力は特別なことではありません。講座を通して、世界と自分の生活のつながりに気づき、自分なりのアプローチを考えます。事前説明会では、過去の講座の様子などをご紹介しながら、運営スタッフが講座の内容を説明します。関西NGO大学の雰囲気を知りたい方は、ぜひご参加ください。参加者の方からのご質問にお答えする時間もたっぷりとっています。
定員20名、参加費:無料
お申込み・お問合せ:(特活)関西NGO協議会(担当:宮下、瀬良)
〒530-0013大阪府大阪市北区茶屋町2?30 大阪聖パウロ教会4階
TEL:06?6377?5144
ICYEジャパン:国際文化青年交換連盟 日本委員会
☆ 8/27(土)ICYEジャパン長期海外ボランティア派遣プログラム説明会開催 ☆
* 8月27日(土)に、≪ICYE長期海外ボランティア派遣プログラム説明会≫を東京都内にて開催します。
* 海外ボランティアにご関心のある方、
日本の外で何かをやってみたいと思ったことのある方、
この案内を見て少しでもご興味をお持ち頂いた方・・・
どなたでもぜひご参加下さい!(参加無料です)
* お問い合わせ・お申し込みはICYEジャパンHP< www.icye-japan.com > から!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ICYEとは?
非営利活動法人国際文化青年交換連盟(The Federation of National Committees in the International Cultural Youth Exchange, 国際事務局:ドイツ・ベルリン;通称ICYE連盟)は、ヨーロッパ、アジア太平洋アフリカ、中南米地域の加盟30カ国以上において青年を1年間派遣・招聘し、ボランティア活動と生活文化体験の機会を提供することを通して、社会正義および世界平和の実現に寄与することを目的とした民間非営利団体です。
ICYEジャパンとは?
ICYE連盟加盟国であるICYE連盟日本委員会(通称ICYEジャパン)は、1958年に日本キリスト教奉仕団が母体となり発足し、翌年1959年に交換プログラムを開始しました。この後、1972年に日本キリスト教協議会(NCC)に、1983年からは財団法人東京キリスト教青年会(東京YMCA)に事務局を移管し、2002年4月からは独立した非営利団体としてプログラムを展開しています。2002年8月には特定非営利活動法人(NPO法人)格をもつ団体として、東京都より認証を受けました。また、ICYE連盟日本委員会のプログラムは、2002年12月より社団法人日本ユネスコ連盟協会の正式後援を受けています。
ICYEプログラムとは?
ICYE長期ボランティア派遣プログラムは、ICYE連盟加盟国において各国委員会(National Committee)が、それぞれの国の特徴を活かした独自のプログラムを開発・運営しています。各国のプログラムは、参加者(派遣生)が与えられたきっかけを基に、「自らのプログラムを作り出す」ところに特徴を置いていす。他国・他文化の人々や世界各国からの派遣生との出会いと協働によって得られる新しい価値観が、派遣生自らの生き方を考え、日本という国を見直し、また成長する有意義な機会となることを願っています。
ICYEでは、「異なる国の社会や文化をより深く知るため」の手段として、ボランティア活動を位置づけています。ICYEは、派遣生がそれぞれの派遣国で社会の一員となって生活しながらボランティア活動をすることによって得られる「真の異文化理解」を目指し、ショートホームステイや語学学習を主とした短期的なプログラムなどでは体験できない機会を世界各地で提供しています。このプログラムを通して、より広い視野を持ち、また様々な問題に立ち向かって解決する行動力を持ち、そして今後それぞれの場や形で社会正義と世界平和に貢献できる、本当の「国際人」がこれからもたくさん育つことを願っています。
★ ICYEプログラムを通して、「世界」を見て、「自分」を探して、「日本」を発見してみませんか? ★
詳しくは、説明会にて!
☆★☆★☆━━━━━━━━ FACT FILE 001
●○●○ 8月18日(木)@PINK COW
☆★☆ NGO団体 AICの為のチャリティーライブイベント
☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月18日(木)@PINK COW
FACT FILE 001
NGO団体 AICの為のチャリティーライブイベント
NGO団体AIC(以下AIC)とはインドのストリートチルドレンの命を救い愛情のある生活を与え、必要な教育を提供する為の孤児院を運営しているチャリティー団体で、そのメンバーは世界各国(アメリカ、カナダ、イギリス、オーストリア、そして日本)の若き大学生です!
AICの創立者のエリザベス・ショルティー(NY出身)は、17歳から19歳の間の2年間をインドのUWC(United World
College)で過ごし、見殺しにされているインドのストリートチルドレンを目の当たりにしてきました。そんな彼女がアメリカの大学に戻った後「わたしがやらなきゃ誰がやるの!」と立ち上がったのが2004年の4月(当時20歳)。それからたった1年の間に、彼女の情熱と努力は世界中の人々の心を動かし、2005年の6月には孤児院を運営する2年分に必要なお金が集まりました。そして、今もなお、世界中からボランティアとして活動を手伝ってくれる学生が集まり、AIC(Ashraya Initiative for Children)というNGOとして活動を続けています!
7月某日、FACT FILEのメンバーとAICの日本支部のメンバーとの運命的な出会にから、AICの募金活動とPRなどAICの日本支部の活動をサポートする為にFACT FILEがこのイベントを企画しました。FACT FILE001での入場料やチャリティーくじを買ってくださった売り上げはNGO団体AICへ100%寄付されます。会場にはAIC日本支部メンバーがパーティーに来ます。Anonymassによるスペシャルライブなど、素敵な音楽を聴きながら、堅苦しくなくチャリティーに貢献できるパーティーを楽しみましょう。
イベント名:FACT FILE 001 ?チャリティーナイト for AIC?
入場料:¥1,500
(1stドリンク付き)
日時: 8月18日(木)
19:00~24:00(予定)
場所:pink cow(青山) http://www.thepinkcow.com/
出演:anonymass、藤瀬俊(Hi-Fi Record) and more
イベント内容:
☆ anonymassスペシャルライブ
☆ メッセージフォト エキシビション (来場者による参加型企画)
☆ チャリティーくじ (協賛していただいた方々から寄付された豪華商品が当たります。)
☆ FACT FILE goods発売:チャリティーTシャツ (限定数のみ)
☆ JOINT SEED PROJECTによるピースなプレゼント
※イベントに関する追加情報はAICジャパンのウェブサイトにて随時アップしていきます。 http://aicjapan.org/
主催:FACT FILE
協賛:株式会社プレジール、有限会社found、
YAM THAI KITCHEN
協力:NGO団体AICジャパン、NGO団体AIC、PINK COW、JOINT SEED PROJECT
機材協力:日本ポラロイド株式会社
応援:ソトコト
イベントに関するお問い合わせ: factfile000@yahoo.co.jp
助けてあげたいけど、何をしていいのか分からない。自分に何が出来るのか分からない。
そんな人はイベントに来てAICのメンバーや、その他にも熱い思いを持つ人々に出会って、話をして、答えを探してみてはどうですか?
若いから、未経験だから、私一人では何もできないから・・・。
「そんなことはない!」
一人でできることは限られているかもしれない。でも何もやらなきゃゼロだ。
FACTFILEは、世の中にひとつでも多くの笑顔が生まれるために、今、私達にできることをやっています。一人でも多くこのイベントに参加して、少しでも多くの「優しい心」広がり、一人でも多くの人がそれぞれのやり方で世界に貢献していってくれれば、と願っています。
是非お越しください。
また、今回、イベントにご協力してくださった出演者様・スポンサー様、皆様、大変有難うございました。
FTSN関西よりスタッフ募集のお知らせ!!
12月の上旬ごろに、神戸にてフェアトレードに関するイベントを開催します。
流行に敏感なおしゃれの街神戸から、神戸らしいイベントを提案し、情報発信をしていきたいと考えています。このイベントをきっかけに、より多くの人にフェアトレードや国際協力について、関心を持ってもらうことを目的としています。
フェアトレードに関心がない人に、気軽に足を運んでもらうためにも、ダンスや音楽を取り入れたおしゃれなイベントにしていこうと思っています!
ダンスや音楽、ファッションに興味のある方、そしてもちろんフェアトレードに関心のある方、一緒にイベントを作り上げていきませんか?
Ø国際協力、フェアトレードに興味がある方
Øダンスに興味のある方(ダンサーとして出演していただける方も募集中です)
Ø音楽好きな方
Ø映像製作に興味がある方
Øファッションに興味がある方
以上のどれかに興味を持っていて、イベントまでに神戸市内で行うミーティングに参加できる、学生の方大募集です。もちろん一般の方のご参加もお待ちしております。
おしゃれの街神戸から一緒に情報発信していきましょう。
質問、お問い合わせはftsn_kansai@yahoo.co.jp までお気軽にご連絡ください。
FTSN関西とは…
フェアトレードに関心のある関西の学生中心でつながるネットワークです。
環境問題や南北問題等を乗り越えるひとつの手段として、また人々がこれらの問題の根本にある社会・経済構造そのものに目を向けるひとつのきっかけとして、フェアトレードを支持し、日本社会におけるさらなる普及を目指しています。
そのためにフェアトレードに関する情報発信の主体となるとともに、全国でフェアトレードの活動を行っている学生同士やフェアトレード団体・フェアトレードショップをつなぎ、情報交換やフェアトレード活動における相互の協力を促進していきます。
FTSN関西のホームページアドレスはこちら→http://ftsnkansai.exblog.jp/
フェアトレードとは…
「公平な貿易」と訳され途上国の自立に協力する活動の一つです。
先進国に暮らす世界人口のたった2割の人々が、世界の貿易システムにより世界の富の8割を独占している現状(いわゆる南北問題)があります。フェアトレードでは、途上国において地主や企業などから不当な搾取を受けている生産者や、賃金を稼ぐ手段を持たない生産者が作ったモノに、適正な賃金・価格を支払い、また、長期的な関係の下で直接的な取引をすることにより、彼らの経済的自立に協力する、お互いの「顔が見える」貿易を行います。そして、環境に配慮された生産を行うことによって、持続可能な社会創りを目指しています。
【お問い合わせ】
FTSN関西神戸イベントプロジェクトチーム
FTSN関西blog http://ftsnkansai.exblog.jp/
E-mail ftsn_kansai@yahoo.co.jp
「パラサイトシングル」という言葉を生み出した山田昌弘さんが講師。90年代後半に、山田さんが指摘した「リッチな生活をしたい、自立できるのにしないパラサイト」。しかし、この数年の間に「正社員にもなれず、自立したくてもできないパラサイト」へと姿を変え、働くこと、学ぶことに踏み出せない「ニート」と呼ばれる若者たちが大きな社会問題としてクローズアップされています。パラサイトの変容の背景に、日本社会の地殻変動が起こっていると分析する山田さん。
ただ個人の労働意欲、家庭や教育の問題ではなく、経済格差が加速度的に拡大する日本社会全体の問題として、ニート問題を考える講演と対談。
日 時:9月26日(月)18:30?21:00(開場18:00)
場 所:早稲田奉仕園・日本キリスト教会館6F(ABCルーム)<東京都新宿区西早稲田2?3?1>
講 演:「ニート問題と若者たち」
講 師:山田 昌弘さん(東京学芸大学教授)
対 談:阿木 幸男さん(成蹊大学講師、東京経済大学講師)
主 催:財団法人大竹財団
参加費:500円(大竹財団発行『地球号の危機ニュースレター』購読者、学生は無料)
※ どなたでも参加できます。ご不明な点は下記までお気軽にお問い合わせください。なお、学生の方は学生証等の証明できる証書を必ずお持ちください。
お問い合わせ:
(財)大竹財団 tel.03-3272-3900
http://www.ohdake-foundation.org
※ 転載歓迎
東北タイで教育支援活動をしているぴっぱら奨学金では、グローバルフェスタジャパン(旧称・国際協力フェスティバル)2005に出展いたしますが、その企画・運営を担当するコア・ボランティアを募集いたします。
内容:グローバルフェスタジャパンでの出展ブースの企画・準備・運営全般
期間:2005年8月20日?10月上旬
8月20日(日)13:00からのミーティングにご参加ください。
場所:当団体東京連絡事務所(地下鉄清澄白河駅)、日比谷公園、他
条件:他の人と協調して、仕事をやり遂げられる人
国際協力やタイに関心がある人
期間を通じて参加できること
お問合せ、申し込みは・・・
ぴっぱら奨学金東京連絡事務所
135-0021東京都江東区白河2-7-10
E-mail:tokyo@pippala.org
FAX:03-3641-9797
TEL:03-3643-2183
WEB:http://www.pippala.org
この研究会は世界60数カ国にネットワークを持つ国際協力コンサルタント(株)ブイ・エス・オーの若手研究員有志が各自の専門分野の発表・研鑽の場として発足させたものです。
毎月、国際協力の各分野についての研究報告会を開いております。
当該分野の専門の方だけでなく、学生の方や国際協力に興味のある方に参加していただいて広く討論し、
次の協力事業に活かしています。
みなさんのご意見が次の事業に活かされます。
一緒に勉強しましょう!
今回の定例会は当社の社員がフィリピンでの教育協力の活動について報告します。
この機会に是非、日ごろ疑問に思っていたことや、考えていたことについて熱く議論
してみませんか?
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
日時:2005年8月31日(水)18時30分より20時まで
場所:株式会社 ブイ・エス・オー 4階会議室
地図:http://www.vso.co.jp/info/index.html
題目:「フィリピンの先生の「授業研究」?教室から見た教育協力の課題?」
発表者:中井一芳 (VSO社員)
参加費:無料
主催:株式会社ブイ・エス・オー
参加申し込み先:houkokukai@vso-totalsupport.com
問合わせ:
VSO 国際開発研究報告会事務局
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-10-1 八千代ビル403
TEL : 03-3406-6290 FAX : 03-3406-6490
E-mail: houkokukai@vso-totalsupport.com
HP : http://www.vso.co.jp/houkokukai/index.html
_____________________________________________________________________
□■
■■
貧困根絶を目指すユースのための
オルタナティブ・ユース・ミーティング 開催!
Keywords:貧困、経済のグローバリゼーション、ミレニアム開発目標(MDGs)
______________________________________http://www.aseed.org/mdgswatch/
■□
ミレニアム開発目標(MDGs)の達成まで10年の2005年。
”世界の貧困”を解決するために、国連や政府だけじゃない
青年の視点から考えてみませんか?
「そもそも、どうして貧困問題は解決できないの?」
「明日から私でもできる"貧困解決"方法ってないの?!」
そんなアナタにおくる、
A SEED JAPANによる貧困削減を目指すユースのための宿泊型イベント、
ぜひご参加ください!
--------------------------------------------------------------
◆概要
日時:2005年8月13日13時?14日12時
場所:世田谷青年の家 (地図)http://tinyurl.com/bh772
主催:国際青年環境NGO A SEED JAPAN MDGsウォッチチーム
http://www.aseed.org/mdgswatch/
定員:30名
参加費:会員3500円、非会員4000円(部分参加については別途相談下さい)
※参加申込フォームはこのメールの最後またはコチラから
http://www.aseed.org/mdgswatch/aym/
◆プログラム
詳細は随時更新☆>> http://www.aseed.org/mdgswatch/blog/index.php?cid=2
○基調講演
佐久間 智子 氏(「環境・持続社会」研究センター:JACSES)
http://www.jacses.org/
?食料と水:途上国が直面する課題とは?
経済のグローバリゼーションが貧富の格差を拡大する!?
途上国の貧困とそれを解決するための方法の矛盾を探ります。
●ワークショップ「債務ゲーム(Debt GAME)」
途上国と先進国の経済関係や貧困から脱出できない国を
世界的なNGOクリスチャン・エイドが作成したゲームを日本語版で実施!
貧困問題を引き起こす世界のしくみとは…?
○分科会
”青年の貧困根絶アクション・プラン”を作成!とことん議論!
1.開発政策(援助・債務、貿易など…)
2.ライフスタイル(”遊ぶ、食べる、貯める”など…)
◆ お申し込み方法
参加ご希望の方は、下記のお申し込みフォームにご記入の上
お申し込みください。WEBフォームを推奨しております。
折り返しのご連絡は少々お時間頂く場合があります、ご了承下さい。
◆お申し込みフォーム------------------------------------------
<WEBフォーム http://www.aseed.org/mdgswatch/aym/>
E-Mailでお申し込みの場合、件名は「AYM申込」として下さい。
お名前:
ご所属:
E-mail:
A SEED JAPAN会員: Yes / No
事前勉強会[8/8]:参加 / 不参加
現時点での希望分科会:開発政策 / ライフスタイル
ご意見・ご要望:
※下記、オプション企画「事前勉強会」のみ参加の方は明記下さい。
--------------------------------------------------------------
◆お申し込み先
国際青年環境NGO A SEED JAPAN(担当:鈴木さと子、三本)
Tel: 03-5366-7484
Fax: 03-3341-6030
E-mail: info@aseed.org
_______________________________________________________________
◆オプション企画「事前勉強会」
カンボジアの農村の貧困?開発の一つの現場から?
日時:2005年8月8日(月)18:30?20:30
場所:オリンピックセンター センター棟
(地図)http://www.nyc.go.jp/facilities/d7.html
定員:30名
ゲスト:加藤 美千代氏
参加費:AYM参加予定者は無料/勉強会のみ参加 500円
※申込はメールまたはWEBから。
--------------------------------------------------------------
○●○●○●全人的医療を考える会サマーワークショップのお誘い○●○●○●
医療について熱く語りませんか??
素敵な仲間を作りませんか??
かけがえのないひと夏の体験を手に入れよう!!
医・看護・PT・OT・鍼灸・栄養・MSW・心理・福祉など、
様々な分野の学生約100名が集まって、全員が主役になって
相互に学び、楽しみながら医療について考える企画です☆☆
◎テーマ◎ 『みつめなおそう、当たり前だけど大切なこと』
◎内容◎
セッション(全員参加の大規模ワークショップ)と
分科会(選択制の小規模ワークショップ)の2種類のワークショップや、
交流会などを通して沢山の人と触れ合い、刺激を受けながら
保健・医療・福祉に関する理解を深めます☆
◎セッションテーマ◎
1、『QOL?その人らしさ』
☆担当者☆
国際医療福祉大学 作業療法科4年 野村美生
埼玉県立大学 看護学部2年 長谷川美奈
埼玉県立大学 作業療法学部2年 千代田純子
2、『東洋医学の時間』
☆担当者☆
近畿大学 医学部4年 小泉豪
3、『きょういく(共育)?未来に活きる力?』
☆担当者☆
国際医療福祉大学 理学療法科3年 山崎大士
※その他にも「今日の高齢者虐待に迫る!?高齢者のセクシュアリティと
は?」
「「インフォームと」「コンセント」」 「震災?あの日、あなたが
そこにいたら?」
など、楽しめる分科会が10個以上(o^-^o)
※詳しい内容はHPhttp://zenjin.umin.jp/をご覧ください☆
◎日程◎
平成17年8月17日(水)?8月20日(土)
この他に、遠隔地からこられる方などのために前泊、後泊があります
☆
(その分料金はプラスされます。)
前泊:16日?17日
後泊:20日?21日
◎場所◎ ホテル然林房
〒 京都府京都市北区鷹ヶ峯町40番地
◎参加費◎
本期間 28,500円
前泊+本期間 34,500円
後泊+本期間 32,500円
前泊+本期間+後泊 38,500円
◎定員◎
100名
※定員になり次第締め切らせていただきます。
◎申込み締め切り◎
平成17年8月8日(月) 当日消印有効
※締め切り以降はお問い合わせください。
◎申し込み先◎
・メール office@zenjin.org
以下の申込み書をコピー&ペーストして申込みしてください。
・郵送 〒104?0044 東京都中央区明石町10?1
聖路加看護大学全人的医療を考える会メールボックス 行
※直前の場合、郵送はお控えくださいますようお願いします。
・電話 080-3444-2785 市田竜也
連絡可能時間18?23時。7月中旬以降は10?23時。
詳しくは
全人的医療を考える会HP:
http://zenjin.umin.jp/
にアクセスしてください
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
インド北部チベット文化圏ラダックから、俳優でシンガー、
ヨガマスターのプンツォ・ラダッキーさんをお招きして、体と
心を癒すチベット・ヨガを体験します。
暑い夏に、ヨガで体のバランスを整えませんか。
■日 時:2005年8月2日(火)18:30-21:00
■場 所:千代田区富士見区民館和室
JR・地下鉄「飯田橋」駅下車(飯田橋駅徒歩5分)
千代田区富士見1-6-7
■定 員:30名(申込受付順)
■参加費:500円(LIFE会員)、1,000円(非会員)
■ヨガができる楽な服装とタオルをご用意ください。
■お問合せ・申込み:
(特活)地球の友と歩む会/LIFE
Tel: 03-3261-7855 FAX:03-3261-9053
E-mail:life@earth.email.ne.jp
http://www.ne.jp/asahi/life/home/
〒102-0071東京都千代田区富士見2-2-2-501号
ノマドインターナショナル
グルジアプロジェクト報告会
?現地協力者が伝える図書館プロジェクトの今?
ノマドインターナショナルでは、グルジアにおいて児童図書館の改修や子どもたちの読書推進活動を実施しています。今回、現地協力者であるルスダン・ピルヴェリ氏の来日にあわせて、活動報告会を開催します。プロジェクトがどのように進められ、現地でどのように受け止められているのか、現地担当者が肌で感じるプロジェクトの成果を、最新の映像を交えながらお伝えします。
活動報告の前後には、情報交換や交流をお楽しみいただける交流会を設けます。日本ではまだあまり馴染みのないグルジアですが、現地の方と直接交流して、その文化や教育事情について知るチャンスです。そして、報告会を通して、私たちの活動がどのような意味を持っているのか、ご理解いただけたらと思います。多くの方のご参加をお待ちしております。
関連HP:http://nomad-int.org/seminar.html
日時:2005年9月1日(木)18:30?20:30
(18:30開場、19:00スタート)
場所:環境パートナーシップオフィス エポ会議室
(国連大学となり「コスモス青山」ビルB2F
表参道駅徒歩5分、または渋谷駅徒歩10分)
地図:http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html
参加費:300円(資料代)
主催:特定非営利活動法人ノマドインターナショナル
申込:お名前、ご住所、連絡先を明記の上、事前にお申し込みください。
問合・申込先:特定非営利活動法人ノマドインターナショナル
TEL: 03-5784-2201 FAX: 03-5784-2202
E-mail: nomad@nomad-int.org URL: http://nomad-int.org
国際協力、環境分野及び農業に興味のある方を対象に、人間の営みの根幹をなす「食」と「いのち」のつながりをテーマとしたセミナーを行います。「食」と「いのち」について、平和問題、文化人類学、国際協力といったさまざまな角度から論ずる講義と、アジア学院の生活の中で実際に「食」について触れる農作業や、鶏のと殺の体験を通して、人間社会の「開発」に臨もうとする者の、根底を成す価値観を学び合いたいと思います。
[講師] 村上 守行氏 「命・農業・平和」(有機農業家、いわき明星大学講師)
矢谷 慈國氏 「食の人間学」 (追手門大学教授)
高見 敏弘氏 「人間の原点」 (アジア学院 名誉学院長)
[場所] 学校法人 アジア学院(栃木県那須塩原市)
[期間] 2005年9月16日(金)?19日(月)
[参加対象者] ●将来NGOなどで国際協力に携わることに興味のある方。
●環境・農業分野に興味のある方
●食の分野に興味のある方
[定員]30名(定員になり次第締め切ります)
[費用] 参加費:無料(セミナー開催費は(社)国際農林業協力・交流協会負担)
* ただし、下記の食費・宿泊費がかかります。
? 全プログラム参加の場合
アジア学院寮宿泊:20000円
(併設の那須セミナーハウスに宿泊希望の場合は別途4500円を加算)
?部分参加の場合
a. 宿泊費 一泊4500円
b. 食費 一食1000円
[申込み方法] 住所、氏名、年齢、電話番号、E?mailアドレス、職業に加え、参加スケジュール(全プログラム参加または部分参加)を明記の上、担当:遠藤までご連絡ください。
[問い合わせ先] 学校法人 アジア学院 担当:遠藤優子 yendo@ari-edu.org
〒329-2703 栃木県那須塩原市槻沢442-1 Tel: 0287-36-3111 Fax: 0287-37-5833
アジア学院ホームページ
good! 韓国・スリランカ ワークキャンプ参加者募集!
●韓国ワークキャンプ 2005/8/28?9/10●
韓国南部の自然豊かな村Gok-Sung(コクソン)。最年少の村人がなんと60歳というこの村で、韓国の参加者と農作業などを手伝いながら寝食を共にし、心の通った日韓の絆を育みます。
定員15・参加費120,000円
協力:韓国ユネスコ
●スリランカワークキャンプ 2005/9/1?9/15●
スリランカのジャングルに囲まれた奥地の村でホームステイをしながら、村が必要としているワーク(井戸掘りなど)を行います。共同生活を通して村人、参加者同士のつながりもがっちり深めます!
定員20名・参加費228,000円
※不登校・ひきこもり経験者や、人間関係に苦手意識をもっている方も数多く参加しています。
7月23日(土)・7月31日(日)・8月6日(土)説明会を予定しています。
詳しい内容はホームページをご覧下さい。http://www.geocities.jp/gdwcp/
お問い合わせはこちらまで!
good! 東京オフィス
gdwcp@ybb.ne.jp
TEL 03-3973-1631
AMDAでは、2003年2月よりスリランカにて医療和平プロジェクトを行っています。内戦の主戦場となった北部において巡回診療と巡回健康教育を、また東部ムスリム居住地域および南部シンハラ人多数派地域にて巡回健康教育を実施し、敵対してきたグループに対しバランスの取れた戦後の復興支援活動を展開してきました。
2004年12月26日に発生したスマトラ島沖地震に起因する津波被害はスリランカに多大な被害をもたらす結果となり、それを受けてAMDAでは通常の医療和平プロジェクトを拡大して、感染症予防などを含めた復興支援活動を予定しています。そこで医療和平プロジェクト及び復興支援活動に従事していただける診療放射線技師を募集いたします。
【募集職種】診療放射線技師
【募集人員】1名
【任務地】スリランカ民主社会主義共和国
【職務内容】現地巡回診療でのX線撮影等の医療業務等
詳細はスリランカ医療和平プロジェクト 診療放射線技師募集要項ご覧下さい。
【応募・お問い合わせ先】
〒701-1202 岡山市楢津310-1
特定非営利活動法人AMDA 国内事業部
TEL : 086-284-7730(代) FAX : 086-284-8959
E-mail : member@amda.or.jp
URL:http://www.amda.or.jp/
AMDAでは、津波被災地インドネシア・アチェでの中長期復興支
援事業を担当するスタッフを募集します。
【募集人員】1名
【勤務地】岡山本部及び海外出張有り
【職務内容】本部にて海外事業の運営に携わる。各種申請・報告書の作成。
詳細は、アチェ復興支援事業担当者募集要項をご覧下さい。
【応募・お問い合わせ先】
〒701-1202 岡山市楢津310-1
特定非営利活動法人AMDA 国内事業部(担当:成澤)
TEL : 086-284-7730(代) FAX : 086-284-8959
E-mail : member@amda.or.jp
URL:http://www.amda.or.jp/
●国際会議アルバイト募集
大学生の方・夏休みアルバイトも可です!!!
国連・国際会議・遺伝子組換え・インターネットに興味のある方を大募集。
国連プログラムの国際会議を経験できるチャンスです。
あなたのやる気と能力次第で、国際的にアピールする仕事ができます。
【仕事内容】
9月19-23日に東京で開かれる国際会議に関するアシスタント務。
国際会議にアシスタントとして出席してもらうほか、写真・ビデオ撮影、報告書を書いたり、ホームページ・ブログの更新をしてもらいます。そのほか、発送、一般事務などの仕事もあります。
【応募資格】
・ 簡単なホームページの更新、ブログの更新ができること
・ 国際会議や、報道、環境問題などに興味があること
・ 日常・ビジネス英会話ができること
・ 一般事務やアシスタント業務を積極的にこなしてくれること
・ 喫煙者は不可。
【期間】 8月1日ー9月25日頃まで
(週3-5日 時間・曜日は相談可。
ただし、9月19,20,21,23日は必ず、全日出勤のこと)
*9月25日以降も希望により、更新の可能性あり。応相談。
*この国際会議は4年間連続で行われるため、4年間、継 続して関わりたい方(学生アルバイトも可)応相談。
【給与】 時給 800-1000円 (経験、能力、仕事内容による)
または、日給 6400円-8000円
交通費規定支給
【勤務地】通常は東京千代田区麹町の当事務所。
国際会議開催中は開催場所(東京)。
麹町まで勤務できる方。
【応募方法】
履歴書をメールmail@tabemono.infoに送付してください。
・ホームページ、ブログの更新に関する経験を示すもの
(自分が関わったページのURLなど)
・英語能力を示すもの(TOEFL,TOEICスコア、留学経験等)
も必ず明記してください。
・7月28日締め切り
・形式は問いません。応募書類は返却致しません。
書類選考後、通過者のみ面接日をご連絡致します。
・昼間に連絡のとれる電話番号(携帯電話など)も忘れずに
お知らせください。
◎お問い合わせ メールにてmelmaga@tabemono.info 熊澤まで
特定非営利活動法人 食品と暮らしの安全基金
102-0083 東京都千代田区麹町2-5-2
ホームページ http://www.tabemono.info
電話 03-5276-0256