ログイン
ユーザID または E-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

情報ナビ
広告

【1000円以上送料無料】できるぞ!NGO活動 〔2〕/石原尚子/こどもくらぶ

メニュー
掲示板案内
イベント告知、人材募集、スタディツアーの掲示板です。 月別掲示板一覧はこちら  月別掲示板一覧
投稿はこちらから  掲示板新規投稿 (会員登録(無料)しないと投稿できません)
また、イベント告知をされる場合は、ぜひイベントカレンダーもご利用下さい。 イベントカレンダー新規登録  )
なお、リンクだけの宣伝はご遠慮ください。
イベント紹介 : 8/3開催 民間レベルの政策対話・提言が拓く日韓の未来―「日韓フォーラム」の30年―(日韓みらい学習会#2)
投稿者: acc21 投稿日時: 2024-7-22 16:04:04 (465 ヒット)

民間レベルの政策対話・提言が拓く日韓の未来―「日韓フォーラム」の30年―(日韓みらい学習会#2)
2024年8月3日(土)14:00?16:00 オンライン(Zoom)
詳細: https://nikkanmirai-gakushukai-20240803.peatix.com/

「日韓フォーラム」は、(公財)日本国際交流センター(JCIE)が1993年から行う民間レベルの政策協議のためのフォーラムです。
学会、経済界、メディア等多様なメンバーが参加して集中的な議論を行い、日韓政府や社会に向けて提言しています。
2015年からは、日韓両国の大学・大学院生などが発表を行い、シニアメンバーと議論を行う「日韓ジュニアフォーラム」も開催されています。

サッカー「2002年FIFAワールドカップ」は、アジアで開催された初の大会で、
それぞれ招致に名乗りを上げた日本と韓国が、紆余曲折を経て共催する形で行われました。
日韓共催についての提案は、1995年に開催された「日韓フォーラム」での提言内容のひとつでもあります。

この学習会では、同フォーラムを担当する船木大氏(JCIEシニア・プログラム・オフィサー)を講師に迎え、
「日韓フォーラム」「日韓ジュニアフォーラム」の概要、これまでのフォーラムでの議論や提言についてお話しいただきます。
また、2025年の日韓国交正常化60周年に向けての、「日韓ジュニアフォーラム」に期待される役割についてもお聞きします。

「日韓の両国関係にはどういう未来が描かれているのか?」、
「どのように両国関係が育っていくのが望ましいか」などの未来像について参加者の皆さんと意見交換をする参加型の学習会です。

市民、民間の立場から行う提言が政策にどのような影響をもたらすことができるかなどについて、一緒に考えてみませんか?

皆さまのご参加をお待ちしています。

\開催概要/

【開催日時】2024年8月3日(土)14:00?16:00(オンライン開場は13:50)
【場所】オンライン(Zoom)
【講師】船木 大氏((公財)日本国際交流センター シニアプログラムオフィサー)

【主な対象】(高校生、大学生、大学院生、20?30代の社会人を特に歓迎)
―アドボカシー(政策提言)に関心のある方
―朝鮮半島の歴史や、日韓関係の問題に関心がある方

【参加費】学生:無料、一般:500円
【定員】50名
【主催】日韓みらい若者支援事業
(認定NPO法人アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)、NPO法人AsiaCommons 亜洲市民之道)

\お申込みと参加方法/
【申込】Peatixをを通して、お申し込みください。
https://nikkanmirai-gakushukai-20240803.peatix.com/ 
 ※8月3日(土)12:00に締め切ります。

 
【参加方法】お申込み確認後、メールで参加についての情報をご連絡します。

\スケジュール(予定)/
14:00 オープニング
14:10 講義(船木 大氏)
     質疑応答後、意見交換
16:00 終了

\講師プロフィール/
船木 大(ふなき だい)氏
((公財)日本国際交流センター シニアプログラムオフィサー)

2014年3月に公益財団法人日本国際交流センターに入所し、日韓フォーラムをはじめとする二国間対話プログラム、
日米議員交流、米国議会スタッフ交流プログラム、日米次世代政治リーダー交流プログラム(米国青年政治指導者会議との共催)などを主に担当。
その他、米国や韓国、オーストラリアの大学や研究機関との交流事業や国際会議などの運営も担った。
現職以前は、損害保険関連会社にて海外医療アシスタンス、企業向けの海外医療事情分析および海外危機管理などの業務に従事。
テンプル大学教養学部卒業。東洋英和女学院大学院国際協力研究科修士課程修了。ミズーリ大学、南オーストラリア大学に留学。


\お問合せ先/
jkmirai@acc21.org 
事務局 担当:シャープ

印刷用ページ このニュースを友達に送る
NGO network Japan