アフリカの抱えるエイズ孤児の問題
?「私たち」と各機関(政府・国連機関・専門家・NGO)の対話と連携?
関連ホームページ:http://plas-uganda.org/
ウガンダのエイズ孤児支援を行うPLASは、エイズ啓発活動やエイズ孤児につい
て研究者やJICAの専門家を招きセミナーを行います。
現在、世界に1500万人もいると言われるエイズ孤児。
しかし日本では、彼らの存在がまだ注目されていません。
これまで「エイズなんて関係ない」と感じていた方や、「エイズ孤児??」
という方も、まず知ることからはじめてみませんか?!お気軽にいらしてください!!
セミナーの終了後には、講師とお茶を飲みながら意見交換が出来る懇談会もあります!
日時:11月25日(土)10時?16時25分
*セミナー終了後、希望者で懇談会を開催いたします。
先着30名様となっておりますのでお早めにお申し込みください。
(時間は1時間程で、参加費は500円となっております。)
場所:JICA地球ひろば 3F講堂
アクセス:東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(A3出口)徒歩1分
※駐車場はございませんので、お車でのご来場はお控え下さい。
(地図)http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
参加費:1500円
定員:100名
申し込み方法:seminar@plas-uganda.orgまで お名前、ご所属、ご連絡先、懇談会の出席、
セミナーやPLASへの質問等をお送り下さい。*個人情報はセミナー以外に使用しません。
担当者:和田絵美子
締め切り:11月20日(月)
主催:エイズ孤児支援NGO・PLAS
【講演者及び内容】
■吉田栄一(アジア経済研究所 地域研究センター アフリカ研究グループ)
・アフリカの抱える問題を広く知る
・ウガンダの教育およびウガンダのエイズ啓発活動の歴史を理解する
■勝間靖(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科助教授。前ユニセフ職員)
・国際的視点から、エイズへの活動やエイズ孤児への支援活動を理解する
・アフリカの子どもたちの現状を知る
■JICA元協力隊員
・日本の視点からエイズ孤児への支援活動を理解する
■リタ(早稲田大学留学中)
・エイズ孤児本人から話を聞き実態を捉える
・どのような支援を受け、どのような支援を求めるのかを考える
【講演者及びプレゼンテーション司会及び内容】
■門田瑠衣子(PLASメンバー)
・現場でエイズ孤児支援する経験を聞き実態を捉える
・PLASのエイズ孤児支援を知る
・NGOの役割を考える
エイズ孤児支援NGO・PLAS
http://plas-uganda.org/
お問い合わせ
seminar@plas-uganda.org