『市民のための環境公開講座』では、楽しく!わかりやすく!環境問題について学んでもらうために、3つのテーマ(パート)について各界で活躍されている方々にお話ししてもらいます。
PART1「生きものの変化と気候変動を知る」では、生きものと気候変動、人間や文化、再生可能エネルギー、それぞれとの関連についてお話し頂きます。
PART2「消費とゴミの問題から環境を考える」では、食品ロス問題、羽毛リサイクルによる環境問題と社会問題の同時解決の道、グローバル化の波に襲われた自然豊かなヤップ島に山積するゴミ問題について考えます。
PART3「私たちの暮らしをシフトする」では、未来の暮らしとSDGs、持続可能な社会を創造するための大企業イオンの3つの挑戦、非専門家による問題解決モデルといったこれからの生き方のヒントを紹介します。
また、野外体験や親子対象のワークショップなどの「特別講座」もあり、誰でも楽しめるようになっております。是非参加してみてください!
各パート情報
PART1:『生きものの変化と気候変動を知る』
7/24 「暑くなる地球と生き物の暮らし」
7/31 「小さいヤメネの不思議探検から森と人との在り方を視る」
8/7 「生きものが直面する環境変化」
PART2:『消費とゴミの問題から環境を考える』
9/11 「食品ロスはなぜ生まれるのか」
9/18 「羽毛のリサイクルを通じた新価値創造」
9/25 「石貨の島から見える日本と世界のゴミ問題」
PART3:『私たちの暮らしをシフトする』
11/6 「わたしたちの暮らしをシフトする」
11/20 「持続可能な社会の実現」
12/4 「市民工房=ファブラボから始める解決モデル」
▼詳細はこちら
市民のための環境公開講座2018