ログイン
ユーザID または E-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

情報ナビ
広告

【1000円以上送料無料】できるぞ!NGO活動 〔2〕/石原尚子/こどもくらぶ

メニュー
掲示板案内
イベント告知、人材募集、スタディツアーの掲示板です。 月別掲示板一覧はこちら  月別掲示板一覧
投稿はこちらから  掲示板新規投稿 (会員登録(無料)しないと投稿できません)
また、イベント告知をされる場合は、ぜひイベントカレンダーもご利用下さい。 イベントカレンダー新規登録  )
なお、リンクだけの宣伝はご遠慮ください。
スタディツアー : 【3/14?3/21】書いて学ぶ記者合宿「基礎ジャーナリスト講座 in ハノイ 2015年春」
投稿者: ganas 投稿日時: 2015-1-5 18:48:03 (905 ヒット)

途上国の人を取材して学ぶ。書いて学ぶ。取材の仕方も、記事の書き方もマンツーマンでお教えします――。これが記者合宿「基礎ジャーナリスト講座 in ハノイ」の趣旨です。

途上国・国際協力・メディアに興味のある方、春休みに途上国(ベトナム・ハノイ)を取材してみませんか? 取材・記事執筆は記者志望の方はもちろん、途上国を深く知りたい方にとっても有益です。ハードな内容ですが、意識の高い方の参加をお待ちしています。

■基礎ジャーナリスト講座のポイント
1)毎日が取材・執筆
取材先までは参加者全員で移動し、着いたら個人で自由に取材します。ホテルに戻ってからは各自記事を書きます。

2)取材先は多種多様
取材先は、ごみ山から学校、新聞社までいろいろ。参加者の興味にあわせて決めていきます。さまざまな場所を取材するから、いろんな角度から途上国を見られます。取材で使うのは主に英語。

3)記事は署名入りで掲載
リライトを重ね、記事の質を高めていきます。優秀な記事は開発メディアganasの公式ページに署名入りで掲載。数千人の読者に届きます。

4)マンツーマンで指導
ネタ探しから、インタビューの仕方、データの取り方、文の組み立て方までを1対1対で指導。記者の基本的なノウハウを学べます。

5)コミュニケーション力が向上
取材の基本は、物事を深掘りする質問力。質問力は、記者としてはもちろん、どんな仕事でも活用できます。

■対象者(学生・社会人)/こんな方におすすめ
・途上国を深く掘り下げてみたい方
・メディア、広報に興味のある方
・伝わる文章の書き方を習得したい方
・現地で調査してみたいテーマのある方

■詳細
◎期間:2015年3月14日(土)?21日(土)
◎料金:学生21万5000円、社会人23万5000円
*燃油サーチャージや空港使用料、保険、昼食・夕食(最初と最後の夕食はご提供します)は含みません
*含まれるものは飛行機代(燃油サーチャージは除く)、宿泊費、朝食・最初と最後の夕食、講習費、現地の移動費
◎定員:8人(先着順)
◎〆切:2015年1月30日(金)
◎事前研修:2月中を予定
*参加者の都合を優先し、日時を決める予定です
◎現地プログラム企画=NPO法人開発メディア(開発メディアganasを運営)、旅行企画・実施=株式会社日本エコプランニングサービス
◎申し込み方法:日本エコプランニングサービスのサイトからお願いいたします。http://www.jeps.co.jp/tours/philippines/devmedia_cebu.html
◎お問い合わせ先:NPO法人開発メディアまでお願いいたします。devmedia.ganas@gmail.com
◎説明資料:https://dl.dropboxusercontent.com/u/79926584/1231スタディツアー説明.pdf
◎ムービー:https://www.youtube.com/watch?v=u5iURefFmRE

■主催者からの一言
開発メディアganasのモットーは「途上国を知る。世界が広がる。」です。基礎ジャーナリスト講座では、途上国を、貧しさや笑顔だけでなく、数字や現地の人たちの気持ち・立場など“見えにくい部分”も意識して、自分の言葉で記事を書いてもらいます。途上国といってもそこには多様な人が暮らしていて、ステレオタイプ的に一括りすることはできません。途上国を「複眼の視点」でとらえることで、参加者の世界・価値観も広がると考えています。

この講座は、分かりやすくいえば「1週間の記者インターンシップ」です。観光はなし。内容は朝から晩までハードです。取材対象に自分で話しかけ、詳細を聞き、ブレインストーミングし、記事にし、それをリライトし、発信するプロセスを繰り返します。アウトプット(書くこと)は深い考察を必要とします。これまで見えなかった何かがきっと見えてくるはずです。

印刷用ページ このニュースを友達に送る
NGO network Japan