ログイン
ユーザID または E-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

情報ナビ
広告

【1000円以上送料無料】できるぞ!NGO活動 〔2〕/石原尚子/こどもくらぶ

メニュー
掲示板案内
イベント告知、人材募集、スタディツアーの掲示板です。 月別掲示板一覧はこちら  月別掲示板一覧
投稿はこちらから  掲示板新規投稿 (会員登録(無料)しないと投稿できません)
また、イベント告知をされる場合は、ぜひイベントカレンダーもご利用下さい。 イベントカレンダー新規登録  )
なお、リンクだけの宣伝はご遠慮ください。
イベント紹介 : フォーラム「多言語情報の流通を考える」?あるべき多言語情報流通の仕組みづくりに向けて?
投稿者: watanabe 投稿日時: 2006-2-1 17:14:33 (1383 ヒット)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
フォーラム「多言語情報の流通を考える」(横浜/本郷台)
 ?あるべき多言語情報流通の仕組みづくりに向けて?
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(財)神奈川県国際交流協会では2004年?2005年にかけて実施した
多言語生活情報の流通にかかわる調査結果をもとに、
「外国籍住民に多言語情報を届けるにはどのような仕組みが必要か」というテーマで
標記のフォーラムを開催します。
フォーラムでは、多言語情報の編集や相談窓口などで相談業務にあたっている外国人当事者の意見をはじめ、
多言語情報共有化に向けた自治体の取り組み、海外の先進事例などを紹介しつつ、
多言語情報の円滑な流通に向けて必要とされる仕組みづくりについて議論します。 


◎日時
 2006年2月7日(火) 14:00?16:30
◎場所
  あーすぷらざ1階・会議室
 (JR根岸線「本郷台」駅改札出て左すぐ)
◎内容
 ・2004年?2005年度 多言語情報流通の調査概要報告(KIAスタッフ)
 ・2005年度エスニックメディア調査報告(かながわ自治体の国際政策研究会)
 ・事例発表1:自治体等の多言語情報流通にかかわる仕組み
       (横浜市市民局広報課)
 ・事例発表2:外国籍県民当事者の取り組み
       (カンボジア調整委員会 コイ・パダラさん 予定)
 ・事例発表3:外国人相談窓口から見えること
       (大和ハローワーク相談員 川瀬スージーさん)
 ・パネルディスカッション:
  「今後の展望、具体的な取り組みの可能性に向けて」
  コーディネーター:渡戸一郎さん(明星大学)
  パネリスト:小池昌さん(在日外国人情報センター)
        小林徳子さん(かながわ難民定住援助協会)
        塩原良和さん(大阪経済法科大学アジア太平洋センター)
◎対象
 自治体の国際関連部署・多言語情報発行部署等職員、社会教育施設等職員、
 国際交流協会職員、外国人相談窓口スタッフ、外国籍県民支援NGOなど
◎定員
 80名程度(参加無料)
◎主催
 (財)神奈川県国際交流協会、かながわ自治体の国際政策研究会
◎問合せ・申込み
 (財)神奈川県国際交流協会 企画情報課(担当:キム)
 TEL:045-896-2896 
e-mail:kim@k-i-a.or.jp ※祝日除く月曜休み

印刷用ページ このニュースを友達に送る
NGO network Japan